-
DALI
- スピーカー > DALI
- トールボーイスピーカー > DALI
IKON6 MK2 [単品]
ウッドファイバーコーンを新たに採用した2ウェイ構成のスピーカーシステム(165mmコーン×2)

-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > IKON6 MK2 [単品]
居間にスピーカーを設置しようとしているのですが、家族の動線を考えると後ろの壁との距離が5cmくらいしか取れません。
理想を言えば、30cmは取らないとと言われますが、5cmというのは論外でしょうか。
本製品のバスレフの穴は写真を見る限りフロント面についているようなので、リア面が密閉だとすれば、近接置きに少しは耐えられそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか。
新シリーズのOPTIKONになるとバスレフはリアなので、まったく設置は無理になりそうです。
4点
こんにちは
DALIのいいスピーカーですね、背面との距離はバスレフダクトがリアにあるから離すと意味はちょっと違います。
フロントにあっても、背面との距離を置くことにより、低域の濁りが抑えられます。
特に大きな口径のウーハーを搭載してるわけでもありませんので、5センチ間隔で設置してみてください。
それで、どうしても低域がかぶるようでしたら、バスレフダクトをふさぐなどの方法があります。
書込番号:19228746
2点
>風水翁さん
このスピーカーのバスレフポートは前に一個、後ろに一個です。
書込番号:19228778
2点
くろりんくさん
そうですか、ダクトは前後に2つ付いているタイプなのですね。決定的情報ありがとうございました。
くろりんくさん
確かに、バスレフダクトをふさぐというのは、一つのやり方と思います。ただ、本来の低音をどの程度殺すかとか悩ましくて、ちょっと泥沼にはまりそうですね。
書込番号:19229053
1点
背面へ厚めのカーテンをするとか、SPの高さを少し上げるとか。
書込番号:19229122
0点
風水翁さん、こんばんは。
>新シリーズのOPTIKONになるとバスレフはリアなので
こういうことを書かれているということは、
どうしてもDaliのトールボーイスピーカーを選びたいということなのでしょうか?
もし他メーカーでも良い、試聴する気はあるというのでしたら、
B&Wの600シリーズ、683S2、684S2あたりも視野に入れてみたらいかがでしょうか。
この2機種はフロントバスレフです。CM8S2になるとリアバスレフになってしまいます。
また、壁との距離がとれないということですが、ラックなどと前面で位置合わせをするとを考えた場合、
奥行きの短いスピーカーを選ぶことで、背面との距離をいくらかでも稼ぐことが出来ます。
ですので、製品の選択には奥行きのサイズも考慮されたほうが良いのではないかと思います。
683S2
http://kakaku.com/item/K0000631032/
684S2
http://kakaku.com/item/K0000631034/
書込番号:19229553
3点
>風水翁さん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
このスピーカーはすでにお持ちなのでしょうか?
もし既にお使いならば、壁からベッタリ…少し離す、さらに離すなどと、お試しされるのが宜しいかと思います。
また、これから購入するための質問だとすれば…
5センチでは本来の音が出ないと思います。
私は奥行きのあるスピーカーが多いのですが、テレビ前面に合わせると壁からの距離があまり取れないので、スピーカー背面の壁及び壁の両サイドに、粘着テープで貼れる吸音材を使ってます…
それでも30pは離してますが、それでも近いかなと思います。
壁との距離も重要ですが、スピーカーの左右、スピーカーからの遮蔽物が無いことも重要なのでご検討下さいm(_ _)m
書込番号:19229876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは、。
スピーカーは、背面壁よりも両スピーカー側面壁の方が影響が大きいかな。
背面壁の影響は、スピーカーセンター間ですね‼
スピーカーを内向きにしたり側面壁の空間確保ができれば、充分だと思いますね。
後裏技とは言わないけど背面壁をゴチャゴチャと置物を置いた方が音が良いですね。
書込番号:19230065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
里いもさん
往年のプレーヤーさん
ローンウルフさん
いろいろアドバイスありがとうございました。共通するところは、壁の前に吸音材や音を分散させるものを置けばよいということと、左右の面の状況も大きく影響するということですね。参考にさせていただきます。
なお、本製品はまだ購入前です。現在はLEKTOR2を使っております。
書込番号:19230265
0点
blackbird1212さん、こんばんは。
いろいろ聞き比べた結果ということではなく、たまたまDALIのLECTOR2を使っていて、DALIでさらに高音質にしたらどんな感じかなと想像しやすいと思っています。
好みは聴き疲れしないナチュラルな音で、また、ジャズもクラシックも両立するようなシステムです。あとは居間でさりげなく高音質でというのもテーマです。もう1つ試聴したのはSonyのSS-NA2ESで、これは大変気に入っていますが、奥行きが415mmあり候補から外れました。
試聴したのはこの2社のみです。B&Wも機会があれば聴いてみたいですが、候補を増やすと目移りして泥沼になりそうなので今のところはあまり聴いておりません。
確かに奥行きがあまり大きくないというのはテーマになると思います。
そういう点では、トールボーイでDが28cmくらいのも又はブックシェルフ型を音楽用のサブウーファと組合すのも手かなと思います。参考としてはhttp://www.phileweb.com/news/audio/201505/27/15948.html があります。まだ試聴はしていませんがこのサブウーファのコンセプトは理解できます。ハイレゾ時代にフィットするかもしれないと思っています。
ところで、まだDACはDSD試聴のエントリーとして買ったKorgのDS-DAC10ですが、そうこうしているうちに世の中ではDSD11.2MHzが出かかっており、これはそのうち試さないとと思っている次第です。
書込番号:19230428
0点
バスレフが底の機種もあります。
どこのメーカーか忘れました。
ローンウルフさん教えてください。
書込番号:19230860
2点
ヘマはん。
底にウーハーはリンだったかな!
リンは、仮装ウーハーを設置したりアクティブウーハーを設置してウーハー出力の微調整したりと
独特な技術を提案提供をしてますね。
それと部屋壁とスピーカーからの音波だけど、、
低音は、部屋壁当たり上部天井に溜まりやすい。
発泡ウレタンで縦壁低音の減衰は作用しますがそれでも上部上空に
集合住宅で二階住民からのクレームが多いのは、天井に溜まる低音振動。
リンがアクティブやウーハーを下部にもってたのは、独自な理論があると思いますね。
書込番号:19230972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風水翁さん、こんにちは。
確かに一般的に後ろの壁との距離が5cmというのは近すぎます。また背面の壁だけでなく、横の壁とも十分に距離をとる必要が有ります。またセッティングで解決が難しいならバスレフポートに詰め物をするのも有効です。
ただしいちばん肝心なのは、「ご本人が聴いてみて」違和感を感じるかどうか? です。つまり、いくら世の中で「◯センチ離すのがセオリーだ」とされていても、ご本人が聴いてなにも違和感がなければ問題ありません。セオリーはあくまでセオリーです。他方、人間の耳の鋭さや感性、音の好みは人それぞれですから、過度にセオリーに縛られるのは禁物です。大切なのは「実際に聴いてみてから判断する」ということです。
第二に、オーディオと、生活上の利便性のどちらをとるかは難しい問題です。独身なら「音質のために生活を犠牲にする」というのもアリでしょうが、特にご家族があり、そのご家族の動線に関わる問題ならば深刻です。個人的にはご家族の都合を優先し、音質に関してはある程度目をつむるのが正解なのかなと思います。
その意味で一点、気になるのはスレ主さんの以下のご発言です。
>確かに、バスレフダクトをふさぐというのは、一つのやり方と思います。ただ、本来の低音をどの程度殺すかとか悩ましくて、
これは「家族の動線が」とご家族を気にかけながらも、やはり音質に対する思いを捨てきれてないのが表れたご発言のように思えます。まずはそのあたり、セッティングをあれこれ工夫してみた上で、どうにもならなければ「ご家族のために割り切る」というのもある意味必要なのかなと思います。ちなみにブログにこの種の話を書いたことがありますので、以下、何かのご参考になれば。
「あなたはオーディオのために生活を犠牲にできるか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-143.html
「オーディオのためにどこまで生活を犠牲にするか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-147.html
書込番号:19231180
4点
ローンウルフさん、アリガト
で、バスレフダクト(穴)が底にある奴を知っているなら教えてください。
書込番号:19232139
3点
Dyna-udiaさん
おっしゃっている事、ごもっともと思います。自分の道がこれだと思うことができればそれで良いと思います。まだ情報を集めている段階ですが、壁との設定はあまり悩まないようにしたいと思います。
Dyna-udiaさんのBlogを興味深く拝読いたいました。私は快適な生活を送りながら、できる範囲でオーディオをいじる派です。しかし、さりげなくいい音で音楽を流したいというのもあるので、これが矛盾するところではありますが、落としどころを失わないようにしたいです。
Blogで言われているように、ブックシェルフタイプをスピーカスタンドで居間にて使用するというのは、家人からはブーイングを受けそうですね。スタンドは家具にはない形状のものなので違和感があります。トールボーイの方が家具的イメージで受け入れやすいと思います。
私の考えとしては今のところ、2つの候補があります。
1)IKON6や後継のOPTIKON6か他社の同等クラスのトールボーイ
2)OPTIKON2のようなブックシェルフ型と音楽用サブウーファ(1台)の組み合わせ
2)についてはhttp://www.phileweb.com/review/article/201506/24/1660.html にレビュー記事があります。この方が壁との関係に悩まなくてもいいような気もしますが、家人にサブウーファの箱が邪魔だと言われる可能性はあります。スツールのようでかわいいと思ってくれれば良いのですが。
書込番号:19232534
0点
主さん。ちょっと脱線m(__)m
へまさん。
先程書いたリンのスピーカーラインナップに低部ウーハーがあるかかと、?
それと暫くオーディオ熱から解熱剤を投与。(笑)
ショップには足を運んで無いからからな〜
最新スピーカーはてんで?
ただね。
100万のスピーカーじゃなく100万プレーヤーは購入したいね。
上流100万投資すれば始めてアーティストや制作エンジニアの意図がわかります、、。
書込番号:19232822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これですか。
http://linn.jp/c/uploads/2014/08/Linn_Akubarik_Product_Information.pdf
これがさりげなく居間においてあって、客人が来た時にそっと音が鳴りだしらびっくりだね。
株で大儲けしたら考えてもいいですが。。。。
書込番号:19232941
1点
底面バスレフは検索してみました
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3758460.html
フォーカルの旧機種Chorus 826Vも底面
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124885/SortID=13607152/#tab
書込番号:19233313
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




