『プリメインアンプの選択』のクチコミ掲示板

2010年 5月21日 登録

4312E [単品]

  • 300mm径アクアプラス・コーティング・カーブドコーン・ウーハーを備えたブックシェルフ型3ウェイモニタースピーカー。
  • 中域は、125mm径ポリマー・バックコーティング・ペーパーコーン・ミッドレンジが担う。
  • 良好な超高域レスポンスを獲得するため、「25mm径アルミ-マグネシューム合金ドームツイーター」を搭載。
4312E [単品] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥110,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4312E [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • 4312E [単品]の価格比較
  • 4312E [単品]の店頭購入
  • 4312E [単品]のスペック・仕様
  • 4312E [単品]のレビュー
  • 4312E [単品]のクチコミ
  • 4312E [単品]の画像・動画
  • 4312E [単品]のピックアップリスト
  • 4312E [単品]のオークション

4312E [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 5月21日

  • 4312E [単品]の価格比較
  • 4312E [単品]の店頭購入
  • 4312E [単品]のスペック・仕様
  • 4312E [単品]のレビュー
  • 4312E [単品]のクチコミ
  • 4312E [単品]の画像・動画
  • 4312E [単品]のピックアップリスト
  • 4312E [単品]のオークション

『プリメインアンプの選択』 のクチコミ掲示板

RSS


「4312E [単品]」のクチコミ掲示板に
4312E [単品]を新規書き込み4312E [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ190

返信93

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプの選択

2016/03/08 22:24(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4312E [単品]

クチコミ投稿数:104件

10日ほど前に4312Eを購入いたしました。

他の掲示板ですがシステム変更の件で質問させていただき、
改善された部分もあありましたがやはり納得いかず、それからFS−20を結構な数のアンプで試聴をしたのですが、
変化はあるものの決定的なものがなく、もしかしたらアンプを代えても解決しないのかも。。と思い、いつかは購入しようと
思っていたあこがれの4312Eを思い切って購入。

マランツの8004で聞いていますが、
FS−20とまったく音の出方、質感が違ってびっくりしました。
FS−20はどんなソースでもすごく綺麗に聴かせてくれていたなという感じ。
4312Eはソースを正直に聴かせてくれている感じ。
同じアルバムの中でも録音の良い悪いが明らかにわかってしまいました。
もともと音楽をやっていたこともあり、こういう素直な音はすごく好きです。
しかも、もっとグァングァン迫ってくる感じだと思っていたのが、結構バランスが良かったです。
ウーファーから2kHzまでうけもっている関係で女性ボーカルの声がたまに耳に障りますが、
以前ボイトレの先生が生で歌ってくれたときも、声量があがると耳がキンキンしたことがあったので、
リアルな音が出ているんだと思い込ませています。


本題ですが、以前からPM8004の音の薄さ、高域のクセが気になっていたので
4月にアンプも購入しようと考えています。

いまのところ試聴していいなと思ったのが

SPECのRSA-888
パイオニアのA-70A
トライオードの真空管アンプ(名前を忘れてしまいました、値段は15万くらいだったような)
CAVのT-88a
いずれもFS−20での試聴でしたがこの3つは好印象でした。
試聴はしてませんがCAVのT-88aもきになっています。

そこで質問なのですが

1、真空管アンプは出力が最近のデジタルアンプと比べて半分程度しかないのですが
4312Eのようなそこそこ大きなウーファーもきちんと駆動させられるでしょうか?
キックの音をはっきりと聞きたいので、もし問題ないようであれば今のところ第一候補です。
あと、真空管は生産数が少なくなってきているから素人はあまり使わないでほしいみたいな文章を
見たのですが、私のような仕組みもよくわかっていない者は手を出さないほうがいいのでしょうか?

2、PM8004で4312Eを鳴らすと音が若干ダンゴになって聞こえるのですが、
上記のアンプで改善されるでしょうか?3ピースバンドなどはいいのですがアニソンなんかだと特にダンゴな感じです。

3、これはお持ちの方、もしくは聴いたことがある方にお聞きしたいのですが、
RSA-888で4312Eをならすとどんな感じですか?
FS−20で聴いたときは音像がスピーカー間にぐっと現れて手前と奥の位置関係がはっきりとわかりました。
音もマランツよりも濃密でした。このときは比較したのはPM8005です。


4312Eできければいいのですが、そのお店の4312は上にスピーカーがのっかっていて、
スピーカーに埋もれてしまっているので聞けません(涙

どうぞご教授お願いいたします。


最後に、FS−20がダメなスピーカーだったというわけではありません、ほんとに良いスピーカーだと思います。
今聴いてもバランスがとてもいいし低音のスケールも大きいです。
映画なんかはFS−20のほうがいいかもしれません。






書込番号:19672643

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/08 22:54(1年以上前)

こんにちは

JBL4318を使っていますが、正直言って鳴らしにくいスピーカーです、アンプは数台替えましたが満足いかず、最後はマッキントッシュ
にしたところ、見違えるように鳴ってくれました。
セッテングも2年かかりましたが、今はまったく不満なく鳴ってくれています。
どんなアンプでもよく鳴ってくれるのはFS-20だと思います。

書込番号:19672790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 縁側-「新・暇来亭」の掲示板ミュージックボックス 

2016/03/08 23:07(1年以上前)

今晩は。

 私は4312系のSPは4312Dまでを使っていました。

 現在は4365とマッキンでJAZZを中心に聞いております。

 参考になればと二つのお話しをします。


1. 友人の一人がSPを4312Eに交換し其れまでの国産プリメインでは満足行かず選んだのが、

   マッキンMA-6300の中古でした。オフィスでPCからのネットラジオ・アナログレコード・CDで

   とても満足されていますし、私達が聞かせて貰ってもとても良いバランスで鳴っています。


2. 他の友人は4344を愛用されて20数年というベテランJAZZファンですが昨年SPECのRSA-888

   を導入されました。それ以前はLUXのセパレートで鳴らして居ました。現在の音はとても

   気に入って居られると言う事です。


<マランツの8004とFS−20の組み合わせ>

 
 は実際に聞いた事が無いのでご自身が仰有るようにかなり音色傾向が違うSPを選ばれたなー?

 と言うのが第一印象です。


<キックの音をはっきりと聞きたいので・・・・・>


 キックというのは「バスドラム」の事でしょうか?

 音の速さ・キレ・迫力のどの点を重視されているのでしょうか?

 経験からすれば「4312系」は30cmウーファーを使っては居てもバスドラムに限って言えば「それなり」

 で真空管・TRのどちらでもそれ程の変わりはないかと。

 個人的には挙げられた候補の中から!と言えばSPECかA-70Aか。

 現在のマランツよりは4312Eには「ベター」という感じでしょうか。

 TRIODEのKT-88を使ったアンプで4312Eを聞いた事はありますが、どちらかと言うと「もっさり」

 した感じに記憶しています。

 4312Eでドラムやベースのキレやパワーを聞きたいのならば「分不相応」くらいのアンプを宛がった方が

 良い結果には繋がると思います。


FS-20に「好印象」を持たれている訳ですから4312Eが目新しい内は良いのですが時間が経つと

 「粗い&荒い」部分が気にはならないか?チョット心配ですが。

 時間経過によって4312Eもこなれては来ますが、基本的な音色はそれ程「まろやか」にはなりません。

 却って「中高域」が余計耳に触る!と言う方もいらっしゃるので・・・・。

書込番号:19672844

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 00:04(1年以上前)

こんばんは

自分は4311AをLUX 507uxで鳴らしてます。

年代物のスピーカーですが現代の解像度も加わり悪くないです。

最近、30年前のSANSUI707X DECADEでも鳴らしましたか507uXより大人しくなりました。

最後は自分の耳で良い選択を!

書込番号:19673075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 01:28(1年以上前)

真空管なら現行品のアンプに使われてるものならAmazonで売ってるから大丈夫ですよ!

KT88使ってるやつでいいんじゃないですか?

もっさりってのもなんとなくわかるんですが、逆に粘りのある重い音に感じるかも。
僕は6L6GCのアンプなんですがギターソロは鳴いてくれますよ(笑)

あっ、スピーカーはグリアリさんと同じく4311Aです!

書込番号:19673288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 03:18(1年以上前)

変わり種として

D級アンプで、高解像度を狙いつつ、ナチュラルな味わいなら、組み立てキットですが
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
マルツLV2.0 BASIC
プリアンプ パワーアンプ にDigitalのVUメーターが付いただけのシンプルなキットで、自分で組み立てるというか、指定された場所に基盤を置いてねじ止めし、指定された配線のピンを指していくだけでプラモデル感覚で簡単に組み立てられます。
これ、RSA-888とは兄弟的なアンプで、使ってる素材は同じです。
もちろん、RSA−888と同じ音ではありませんが、RSA888を気に入っているのでしたら安くて面白いですよって感じの紹介。

KT88とか真空管の名前がでてきていますが、りょうたこさんの使っているアンプは、vintageのMacintoshで、6L6GCをプッシュプルで使ったアンプです。

真空管には(本当は増幅素子はなんでもですが)、1つだけを使ったシンプルな「シングルドライブ」と2本使った「プッシュプル」が大きく分けてあります。
シングルドライブは、真空管の音というか味わいがそのまま出てくる感じで、出力も小さいですし、特性も癖がありますが、逆に、その癖を楽しめるのならおすすめです。
また、真空管といっても、いろいろな真空管があり、KT88は5極管とかビーム管といわれる中まで、他にも3極管と言われる2A3とか300Bなんて真空管もあります。
トライオードのアンプは、僕は、コストパフォーマンスに優れていて良いアンプだと思っています。
入手も容易ですし、トライオードはメーカーに直接聞きたいことを聞いてみると、懇切丁寧に教えてくれます。

4312の最大の利点は、現代スピーカーらしからぬ能率の良さだと思っています。
能率が良いということは、小さなパワーでも充分な音量が取り出せるということなので、小さな出力のアンプでも家庭で使う分には問題が起きにくいということになります。
なので、現代的な低能率ワイドレンジなスピーカーだと「つらい」事がままある、シングルドライブの真空管アンプも4312であれば使いやすいとも言えます。
4312Eのずいぶん前のモデルである4312Aというスピーカーに1Wしか出力の無い真空管アンプをつないで実験をしましたが、家庭で使うには充分な音量を得ることが出来ましたので、5Wも出力があればいいかと思います。
そんな、真空管のシングルドライブの中で、300Bという人気のあり高価な管をつかいながらも低価格で提供されているソフトンのmodel8を紹介しておきます。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

凛としたすがすがしい音で、中域(ボーカル域)が非常に綺麗なのが300Bの特徴で、4312と合わせると基音部がしっかりと耳に届きます。

ちょっと予算がわからなかったので、あえて低価格の製品の中から2つほど紹介してみました。


書込番号:19673393

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/09 10:03(1年以上前)

補足しますが、鳴らしにくいと言う意味は、そのスピーカーの持ってる特性を発揮させるのに難しいと言う意味です。

書込番号:19673914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2016/03/09 11:52(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます!

●里いもさん

4318というと4319の一つ前の型でしょうか?
ユニットの配列が他メーカーのものと似ているので最初迷いましたが、よりJBL臭さがあるということで
4312にしました。Eになってからはずいぶんあっさりしたということですが。

マッキントッシュですかー、いろいろ拝見してるとマッキントッシュかアキュフェースで鳴らしてる方が多いですね。
やはり駆動力があって表現が繊細なもののほうがマッチするのでしょうか。

しかし2年ですか。。。2年も聞いてたら耳がエージングされてしまいそう。。


●浜オヤジさん

やはりマッキントッシュが相性いいみたいですね。
エントリー機でも30万くらいするのですよね。
エントリー機に30万だすか、他のメーカーの上位機種に30万だすか、悩むところです。
RSA888もエントリー機ですが、あの価格で上位機種のいいところを受け継いでるそうで気になっています。
ラックスセパレートで鳴らしてた方が気に入っておられるのですから出音は相当いいのが想像できます。

キックはバスドラムのことです。曲によるのですが、やはり沈む感じもあって高域のバチンという音も聞こえるといいです。
少々贅沢いってますが、ノリの部分で大事になると思うので。
迫力はサブウーファーで調節できるのでキレとハリ重視です。
4312はこの部分はそれなりということですがFS20に比べればかなり改善されました。
ただ現状キレ、ハリがなく、ボッボッボッボとなっている感じです。

真空管はもっさりですか。。聞いた感じではもっさりというかとにかく音が深いというか、表現が難しいですね。


確かに最初はあまりに出音が違うし、慣らしてないので中域高域がすごく目立っていて、これやばいかなぁ、、って
思いましたが、3、4日ほぼ慣らしっぱなしにしていたらだいぶ落ち着いてきて、そこからはアッテネータと闘ってます。
とりあえずM5・5、H7で落ち着きました。
Mの調整が難しいですね!


●グリアリさん

507ux調べて見ました。ラックスにしては解像度高めと他の方もおっしゃっていますね。
ラックスは550AXだったかな、試聴しましたがゆったりしてる感じで空気感があったように思います。
ヤマハをゆったりさせたような。
507いいですね、値段的には頑張ればなんとかという感じなので候補に入れてみます。
4311は4312よりもよりJBLっぽいみたいですね。
まだ置いてる店を見たことありませんが一度聞いてみたいです。


書込番号:19674162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/09 12:26(1年以上前)

●りょうたこさん

AMAZONで購入できるのですか!実は思っていたより手を出しやすいのしょうか?
真空管、なんていったらいいのか表現が難しいですよね。
あっさりではない、軽くもない、重い、深い、もっさり、暖かい。。
でもオーディオやってたら憧れますよね、部屋にあったらオシャレですし笑

なんか中古でもいいから4311が良いって方が結構いますよね。
私はスピーカーの中古はちょっと怖いので考えませんでしたが、一度聞いてみたいとは思っています。


●Whisper Notさん

マルツは仕事柄お世話になっていますが本格的なオーディオ機器も扱っているとは知りませんでした。
行くと素子コーナーで結構人を見るのでもしかしたらオーディオ自作の方たちだったのかも。

素材が同じなのに音が違うっていうのが面白いですね、自作はとりあえず既製品でメインシステムが完成してから
ちょっとずつやると決めているので、速くても8年後くらいですかね。。。


真空管の件詳しく教えていただきありがとうございます。4つとかついてるのもあれば2このもあったりしてなんなのかなぁと
思っていましたがあれで音の傾向とか出力が変わるんですね。
ヤフオクで調べたら1本30万とかのものもあるんですね。
余談ですが、グッチ雄三さんは季節によって真空管代えるそうで、こだわってるなぁと思いました。

一つ質問させていただきたいのですが、低音の駆動力がよくダンピングファクターという
言葉で表されていますが、これは定格出力とは別物ですか?
メーカー製品ページをみても書いてない場合が多くて。。






みなさまからご意見いただき、今のところ

マッキントッシュのもの
ラックス507ux
RSA888

このあたりになりそうです。ほんと一回4312Eで試聴したいです。
あれ引っ張りだしってって言ったら絶対嫌な顔されそうです。。。



昨日他にも良いものがないか調べていたところ、ソウルノートのda3を見つけました。
私はPCオーディオやってますので性能のいいDACをプリメインの複合機はかなり興味があります。
値段的にも上記3機種とあまり変わらないし、DACに関してはオンキョーのDAC1000からだと
かなりのレベルアップになると思います。
出力も4312なら問題ないようで。



書込番号:19674255

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/09 12:50(1年以上前)

けちをつけるつもりは毛頭ありませんが、音が団子になる原因の一つに20センチウーハーへ2Khzまで持たせていることです。
内部配線を見ると、ウーハーだけストレートにアンプへつながれています。
https://www.google.co.jp/search?q=jbl+4312E+%E5%9B%9E%E8%B7%AF&biw=916&bih=502&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwiK_oDA1LLLAhWGIKYKHXnZBh0QsAQIGg
そのためもあって、ターミナルは1個しかなく、バイワイアリングができません。
ほどんと同じユニットへ同じ大きさのエンクロージャーの4318がウーハーもしっかりネットワークを通されてつながれてるのと大きく違います(価格が2倍違います)。
4318もバイワイアリングをする前は、低域に隠れた中高音が団子になって聞こえる(音源ソースによって)ことがありましたが、
バイワイアリングによって、それはすべて解決されました、この詳しいことはユーザーレビューに書きましたので、よろしければ
ご覧ください。
ターミナルを2組に改造した画像や、ウーハーにもネットワークを入れた画像が上記URLにもありましたが、保証期間内では心配もあり、誰にもおすすめできるものではありません。

書込番号:19674341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/09 13:07(1年以上前)

>すすすすすぅさん
>4318というと4319の一つ前の型でしょうか?
お書きの通りですが、4319になってスコーカーとツイーターがアルミマグネシューム合金コーンになってユニット自体が変わりました。

書込番号:19674387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 13:24(1年以上前)

すすすすすぅさんこんにちわ

おお、マルツと取引があるんですね、それなら、やるやらないは別にLVシステムについて雑談的に聞いてみてください。
僕は、ものすごく評価しています。トランジスタ技術という雑誌とのタイアップで、LVシステム自身が教材として作られています。
なので、回路についても熟考されています。
メインができあがってから、とのことですが、サブシステムを組もうなんて時にはあたまの片隅に置いといて、思い出してください。

DF ダンピングファクター ですが、パワーアンプの性能を表す1つの基準です。
DFが高いと、一般的には低域のコントロールが良いってことになりますが、このDFが問題になるのは真空管のような小さな出力の場合で、トランジスタ以降ではあまり問題にはならないかとおもいます。

DF=Zsp(Ω)/Zamp(Ω)

Zspはスピーカーのインピーダンス、Zampはパワーアンプの出力インピーダンス
制動力を表す性能指標ではあるのですが、まあ、普通のトランジスタアンプだと、100ぐらいあります。
んで、DFが低いとどうなるかというと、低域にしまりがなくなり、緩い低音になります。

ここが、実はミソで、あえて低いDFのアンプを使う事で、低域の量感を増す事もできる。

ちなみに、DFは高すぎても問題は起きませんが、あまり高くても、今度はケーブルやスピーカー内に使われるネットワーク等で相殺されるので、DFが1000とかのスペックがあるからと言っても、実際には、あまり意味が無いと言われています。

このDFも、家庭で使う場合にはあまり問題になることは無いと思っています。

真空管アンプの場合には、DFは低いんですが、総じて真空管の特性はカマボコ型といわて、中域が張り出して、低域と高域は落ちています、なので、実際につかってみると、もともと出ない低域がDFの低さによってルーズにボーンとでるので「低音でてるじゃん」と聴覚的には思えるってのがあります。
また、せっかくDFが高いアンプを使っていても、細いケーブルを使っているとケーブルの抵抗で相殺されて結果、DFが低くなり、やっぱり聴覚上は低域がでているように思えたりもします。
割と人気のあるベルデンのシマシマなやつは、あれ、細くてDFを食ってるから低域がゆるくなって量感が増して、結果、聞きやすくなってるんじゃないのかなぁとか思っていたりします。

オーディオの面白いところは、実性能と、聴覚的な結果が必ずしも一致しないってことです。
同じような事が、アナログレコードの歪とかノイズだとおもっています。
スペックデータで考えると、デジタルの方が優れているのに、アナログレコードの方が「好ましい」と感じる人が多いですよね。
まあ、アナログの場合にはイコライジングで装飾がされた音だってのもあるんですけど・・・・・・・

ちなみに、上の方で4312は雑って書いている方がいますが、まあ、そうですw
しかし、4312の個性をネガティブにかんがえるよりも、アメリカンサウンドとポジティブに考えた方がいいと思います。
僕も、長年4312系は使ってきていますが、性能限界は感じても、それでもやっぱり好きです。
そして、今では珍しい30センチ口径という大型ウーハーを搭載していますが、実際にはあまり低音はでていなくて、ナローレンジなスピーカーです。 JBLが大きなウーハーを使うのは、レンジのためではなく、能率を上げるためで、あの大きなウーハーの能率は90dbと高いので実際の駆動はそれほどアンプには負担をかけません。
多くのJBLユーザーが、本来出ない低音を求めて苦労をしているというのが実情に思えます。
古典的な4312とか4343なんかは、ミドルレンジを中心に聞く、もしくは、楽器の基音部をきちんと聞くという使い方が本来だとおもっていますし、だから、アンプ等の機材の音色がかなり色濃く出てきて面白い!!

書込番号:19674427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/09 14:22(1年以上前)

拝啓、今日は。
文面からの感想と、回答された内容を観ての考察です?、敢えて逆らう様な意見ですが、失礼乍。

「取り敢えず!まだ10日との事なので、現状で鳴らし続けて診て!、色んな音色を聴き比べ、スピーカーと部屋の反応を確認して!その間に置き方(設置調整・セッティング)を詰めて行く。出来れば半年!最低でも3ヶ月は慣らし(バーイング・エイジィング)を行って頂き!、色々再生差せて行く内での現状で?音への不満点を精査してから!、再度スレを挙げて頂くと言うのは?如何でしょうか?。

今動いても?、どんどん音色が変化して来る為!、鼬ゴッコに為るだけ?と想うって仕舞うのですが?。

参考まで!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19674554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 20:04(1年以上前)

4311A、アルニコです!

ジャンジャン音が、飛び出してきます(笑)

オモチャ箱をひっくり返したように飛んできますよ!
多分聞き比べたら、中古のくせに高いけれどもこれください!って言ってしまうかも(笑)

カマボコ最高!

って思えますよー(笑)

あっ、ロックやPOPSなら特にね!

すでに4312気に入ってるならなんとなくわかりますよね?

個人的にはそんないいアンプいらないと思うけどなー。





書込番号:19675450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 23:53(1年以上前)

りょうたこさん笑

4311をもっとも魅力的にドライブするヴィンテージなマッキントッシュを使っている人がなにを笑

古典的なスピーカーには、古典的な真空菅アンプが良く似合うの典型例の1つがりょうたこさんの組み合わせ。

古典的だからこそ、スペック、ファンダメンタル、Nmodeあたりの職人芸が注入されたD級アンプも良く似合う

だから、オーディオは面白いんですよ!

書込番号:19676553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:508件

2016/03/10 00:06(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

JBL4312Eですが良いSPだと思います。ですが上手く鳴らすのは少し難しく
やはりアンプはしっかりした物で組み合わせる事により更なる進化を発揮出来ると思います。

今回、さと芋さんの言われている様にJBLは経験を踏んで上手く鳴らせるというのは
間違いないと思います。逆に楽しみも多く持ち合わせているSPですね。

さと芋さんも悩んでいた時期がありまして、昔の話ですが、4318が上手く鳴らせないので
B&WのCM9に変更したいのですがと直接相談を受けた事があります。僕は迷わずとめましたよ。(笑)

もちろんCM9が悪い訳ではありません。JBL4318が上手く鳴らせる事が出来れば同格以上の
パフォーマンスは十分にあったからです。更にJBLが好きで手に入れたSPなので最後まで
付き合って欲しいなと思いました。私も4318は好きなSPですので。

そこからさと芋さんはさらに研究されて、現在自分の音を手にいれ満足いく結果が得られ良かったと思います。
なので私からは特にこの4312は出来るだけ多くのアンプと組み合わせ試聴されて欲しいと思います。

代表的な組み合わせとしてラックスマン、デノン、あと定番のマッキンでしょうか。これらも種類が多いので
予算の事もあると思いますが、色々組み合わせてみてください。

試聴で経験を積む事によりなにかしら良い答えが見つかると思いますよ。

書込番号:19676613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2016/03/10 03:08(1年以上前)

>里いもさん

4318のレビュー拝見いたしました。タイトルがいい音を〜のやつですよね?
バイワイアリング、A,B切り替えられるアンプでスピーカー一本に対し4本ケーブルをつなぐという
認識でだいじょぶでしょうか?
並列に電力供給されてたのが完全に分離されたから出音もくっきりしたのですかね。
確か価格コムの口コミにもウーファーにネットワークつけてウーファーの高域をカットした人いましたよね。
ネットワーク自体は作ろうと思えば作れそうですが使う部品によって音が変わるし、実際どうなるかわからないので
恐いですね。。
ケンリックサウンドに頼めば調節してくれるみたいですね。確か6万円くらいだったような。

SPケーブルが3mくらいあって、1,5mくらいまで短くできそうなのでやってみます!
スピーカー台はハヤミの高さ30センチくらいのものを使っていますが、なんか4312ってツイーターの位置に
ぬ耳をもっていくよりも、ツイーターとウーファーの間くらいに耳がきたほうが音がなっている場所がはっきり
わかる気がするのですが。単にウーファーの音圧を強く受けて勘違いしてるだけでしょうか。
もう10センチくらい高さをあげようと思っているのですが。

>Whisper Notさん

ダンピングファクターの件ありがとうございました。非常にわかりやすかったです。
最初は太いケーブルをつかっておけというのはダンピングファクターも関係してそうですね。
メーカーさんもこの帯域のダンピングファクターはこうですって製品仕様にのせてくれたらいいのに。。

あえてだぶつかせるというのはおもしろいですね。単線なんか使うのはそれが目的なのですかね。

マルツは取引というか仕事に使う部品をちょいちょい買いにいくくらいなので、店員さんとは話したことないです。
地方の店舗なのでオーディオに詳しい方がいるかどうか。。

毎日4312を慣らし続けていますが、確かに元気のある音ですが、イコール雑ってことでもないかなぁと思ってます。
個人的意見なのですが、今時のスピーカーって色づけが結構濃いと思ってます。フォステクスのGX100とかB&WのCM1とか
あれらのスピーカーから原音に近い音がが出てるとは思えないんです。ディナウディオのトールボーイを聞いたときでさえ作られた音だな
と思いました。
ところが4312Eを聞いてると、特に楽器ですが、自分のもってるようなシステムでも生音っ「ぽい」感じがします。
ウーファーにクセはありますが、雑といよりはただ素直な音だなと思ってます。モニターなので当たり前ですかね。。


それにしてもお詳しいですね!もしかしてオーディオ関係の仕事なさってるんですか?



皆様にご指摘していただいたことをちょっと整理したいので
明日また返信いたします。


書込番号:19676922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/10 05:22(1年以上前)

おはようございますw

僕は、個人営業ですが、オーディオ関係ではありませんよw
あくまでも趣味です。

たなたかたなたかさんがお書きになってますが、現状の4312は目が覚めたばかりで本調子ではないと思います。
なので、ちょっと落ち着いて、現状を楽しみながらのアンプ選びがいいと思います。

パークオーディオというユニットメーカーの社長さんがこのあたりの事をきちんとブログに書いていています。
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio
ちょっと古いブログで、今は他でかいてらっしゃるのですが、
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/94115b53d1db292a4cb4d9ec391feccc
ここですね。
この記事と、下の社長のコメントをみてください。 

真空管アンプについては、
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
ここがスタンダードですね。技術的な事は抜きに、ざーっと一読してみてください。
ペルケさんが執筆した2冊の本は、将来真空管アンプを持つつもりがあるのなら、家にあってもいいかなと思います。
僕の本棚にも当然ありますw

D級アンプについては、他でも書いたのですが、ネット上できちんと書いてあるところはほぼない感じがします。
動作の仕方が、A〜C級までのリニアアンプとはかなり違いますし、チップありきなところがあって、チップ供給メーカーの資料がpdf等で配布されていて、それ以上の情報は無い感じです。書籍になりますが
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/52/52251.htm
こちらぐらいしか、まとめ資料が無い感じです。
個人のページでいくつかあるのですが、やはり、個人の主観が多分に含まれていてバイアスの強い感じがします。
理屈とか、技術面に関しては、客観が存在しますが、音に関しては客観が存在しないわけで、どうしても個人が発信する情報ってのは情報信用度が落ちると思っています。

余談になりますが、オーディオメーカーって、意外に中小企業が頑張ってますよね。
アキュフェーズなんて、あれ、すごいブランド力ですが、会社としては立派な中小企業ですし、トライオードもそうです。
すすすすすぅさんが注目しているSPECも、パイオニアからのスピンアウトですし、ファンダメンタル、リリック(Nmode)も技術者がおこしたベンチャーですよ。
大手には無い、魅力的な製品と、ユーザーとメーカーの距離が近い、開発者の生の声を聴けるってのがいいと思います。
アキュは、サービスがすごくて、基本的には過去の製品もすべて修理対応してくれますし、東日本大震災では、震災にあったアンプの修理を無償で行うなんていう事もしています。トライオードは真空管アンプという、まあ、絶対にユーザーが「手」をいれないとならない性格の製品なんですが、困ったら掲示板ではなく、トライオードに聞けというぐらい、質問をすると迅速かつ懇切丁寧な回答が得られます。他スレで、「メーカーにメールしたら、3時間で返事がきた」という報告があります。
こういう地道な努力が、大手メーカーが統廃合をする中(しかも、資本は海外が多い)、生き残った理由なんでしょうね。

なので、SPECのアンプが・・・・・・・とか、da3.0(ファンダメンタル)が気になるとか書かれると、「ぜひ、ぜひ」とか思ってしまいますw
ちなみに、SPECのアンプはIRという会社のIRM430xというチップを使ったD級アンプで、da3.0は、IR社のIRS2901というチップを使ったD級アンプです。(IRS2901は、パイオニアのA5 A7や、AVアンプにも使われています)
パワーアンプの心臓部が、同じメーカーが供給するチップなんですが、全然音が違う、面白いですねぇ



書込番号:19676984

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38901件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/10 11:17(1年以上前)

>並列に電力供給されてたのが完全に分離されたから出音もくっきりしたのですかね。

バイワイアリングをすることによって、最大の効果はウーハーの逆起電力を打ち消すことで、それによってスコーカー・ツイーターの
誤動作や歪を取り去ることができることです。
たしか東芝の特許かと思いますが、個人が営利目的以外にやるなら問題ないでしょう。
もう少し分かりやすく書きますと、アンプからウーハーへ信号が送られると、ボイスコイルが前後に振動し、コーンを振動させて
発音します。
強い磁石の中でのコイルの振動は、逆起電力を発生させます(キルヒホッフの法則)、それがツイーターやスコーカーへも流れ込む
ことで、悪影響を及ぼします、ツイーターやスコーカーには、音楽信号以外のノイズなわけです。
そこでバイワイアの登場となりますが、発生した逆電力はすぐにツイーターやスコーカーへ行くのではなく、一旦アンプへ戻ります。
また、SPケーブルの長さで減衰されます、ツイーターやスコーカーへは、別にひかれたケーブルでアンプから供給されるので、
起電力の影響はとても少なくなります。
ウーハーは特に前後動も大きく、磁石も強いので、起電力も大きいのです。
アンプのSP端子A-Bは必ずしも必要ではありません、A端子へH-Lの2本を同時に差し込めばいいのです。
高いアンプになると、1つしかありませんから。
それから、バイワイアするなら、ある程度のケーブル長さがあった方が上記の原理から有効でしょう、3M程度は欲しいです。
当方12畳へ5Mです。

書込番号:19677624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2016/03/10 16:44(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

いえいえほんとは私もそう思います。
ですが事情がありまして、PM8004には以前から不満を感じていて、前回別件で質問させていただいたときも
マランツの特徴はケーブルや設置条件では消えないという感じに落ち着きまして。
元々はスピーカーでなくアンプを代えたいと思っていたのでどうしても引っかかってしまっています。

あと、ようやく重い腰を上げて確認したのですが、R出力側ですね、明らかにL側より音が小さいんです。
スピーカーを0距離まで近づけてトーンコントロールで左右に振ってもらったのですが、やはりRが小さい。
これはFS−20のときも感じていたことで、もしかしたサイドウーファーの関係かなぁと思っていたのですが、
4312で試して見ても同じだったので、R側が故障してるのかなぁと思ってます。
至近距離で比較的小音量で聞きましたので部屋の影響はないと思います。

以上のことがあってアンプもちかじか代えたいなぁと思っていました。

今みなさんにご意見聞かせてもらっていますが、買うとしても4月末くらいだと思いますので、それまでは
しっかり試聴なりしておきます。

貴重なご意見ありがとうございました!



>りょうたこさん

磁石の種類ってすごく重要みたいですね。
みなさんアルニコアルニコって言ってるので調べて見たら、材料の名前を省略してるのですね。

ドキュメントで、最高のスピーカーを作るというのがやってまして、そのときには中国の磁石を使ってました。
平面ユニットのスピーカーでした。


カマボコいいですよね!
イヤホンもゼロオーディオのドッピオ使ってます。
ロック最高です・・


そうですねぇ、SP代えて出音が変わったんで前ほどの不満はないのですが、
上でも申し上げた理由により買い換えたいです。。

そしてマッキントッシュの中でもいいものを使っているようですね!
うらやましい!!


>ミントコーラさん
初JBLなので、実はうまく鳴らせているのかどうかもわかりません。絶対に鳴ってないとは思いますが。
試聴ですよねやっぱり。来週平日に時間できるのでなんとか4312を引っ張り出してもらうように頼んで見ます。
それに、自分静岡なのですが、すみやというオーディオ扱ってるとところがリニューアルされるそうなので
そこにも行ってみたいと思います。

里いもさんも苦労されたんですね。。でもそうやって手に入れた音はこの先ずっと好きでいられると思うので
自分もがんばって見ます。

デノンですが、2000REを聞いてこれはちょっと違うかなと思いました。
確かに低音結構出てるんですけど、締まりがない、Whisper NotさんがおっしゃっていたDFが低くて量感だけ多く
感じるみたいな。DF結構あるはずなんですけどね。。


>Whisper Notさん


のせていただいたブログ、週末にゆっくり見させていただきます。
しかし製品として販売している以上は載せてほしいですよね、
あれです、ゲルマリウムリングとかバンデルの健康rブレスレット的な扱いになってしまいます。
いいものですけど効果は人次第です的な。しかも効果があるといいながらも具体的な効果が書いてないという
客観がないというのはある意味こわいですよね。客観がなかったら世の中大混乱になってしまいますし。

D級アンプってなにかなぁと思ってました。発熱が少ないとかそんな情報しかなかったので。
RSA888はD級でスイッチング電源で珍しかったのでちょっと聞いてみようかな的な感じだったので
実際出た音に驚きました。RSA888に限ったことかもしれませんが、真空管に似たような音がしたと思います。
だけど音像がくっきりしました。

過去の口コミ拝見したのですが、da3にあまり好感もっていないようですね笑
da3というよりは開発側にかな?
私はまだ聞いたことないので何も言えませんが。
なんか繊細というよりは熱意がこもっているという感じらしいので、これもRSA888と同じ感じかなと勝手に
想像しています。

筐体も大きくないし同じD級なので気になりますね。

中小企業は開発とか製作に柔軟になれますからいいですよね。
スペースシャトルの部品の一部も中小企業のもののようですし、最近で言うなら下町ロケットで話題になった企業とか。
うちの近所にもカッターで有名なとこがあります。一度見学しましたが、依頼者の要望に柔軟に対応できるので
注文が絶えないそうです。何より製品に自信もってますよね。


それにしても趣味でここまで知識増やせますか!
パーツの型番までご存知とは。。







書込番号:19678409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/10 19:44(1年以上前)

試しに居間のコンポで鳴らしてみましたがpm8004のような症状は出ませんでした。
やはりRがおかしくなっているみたいです。

音量も小さいのですが、音がこもっているしなんかザラザラしてます。
なんか衛生上良くないのでしばらく部屋にいるときは鳴らさないようにします。。

書込番号:19679030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 21:21(1年以上前)

>すすすすすぅさん

僕もグリアリさんも実はエラックやったんですよー。
数年前にエラック247SEの板で知りあいました。
その後グリアリさんはエラックの100万越えのスビーカーに。アンプもアキュの100万越えのセパレートにいったのですが、ヤマハのセンモニを追加購入したあたりからおかしくなっちゃった(笑)

そしてほとんど同じ時期に4311Aを違うルートで手に入れる。
グリアリさんはアキュからラックス507uxから今は70年代、80年代のサンスイ、SONYなどのアンプを収集中です。

僕は買う度に機器が古くなっていってます。
もちろんメンテやレストア済みのものですが。

最初は当たり前のように新しい物が良いって思い込んで、ヴィンテージなんて!って思ってましたよ(笑)


ちょっとスレ主さんには同じにおいも感じます(笑)

8004とJBLって合わないと思います。(^_^;)

4月までの次のアンプ導入まで、代打でオクかハードオフで1~2万くらいの80年代あたりの国産アンプを使ってみても面白いかもですよ!

高めのケーブルより安い(笑)

書込番号:19679437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 21:53(1年以上前)

>すすすすすぅさん

そうなんです!

りょうたこさんとはエラックで知り合い、当時はお互い現行品でしたが先にりょうたこさんがおかしくなって自分もつられてます(笑)

今日、87年のSONY 555ESXUが届きましたので4311でも聴いてみます♪( ´▽`)

JBLネタは好きな方が多いのでいろんなアドバイスが来ますよね。

たくさん試聴できる環境なら是非納得のアンプを選んで下さい(^-^)

書込番号:19679573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/10 22:16(1年以上前)

>すすすすすぅさん

4311から聴き始めて30年以上、現在使用している4312は使い続けて20年弱。
試したアンプは10機種程度の者です。

>このスピーカーは鳴らしにくい、とか、アンプに満足しない

とか書かれている方がいらっしゃいますが、正直、このスピーカーはアンプなんて何でも良いくらいです。
逆に鳴らしにくいとか、アンプのせいにする人は“まともにスピーカーセッティングが出来ていない”のだろうなと思います。
それにアンプを替えてもSPセッティングを変えたら、また音が変わってきますよ?

参考程度ですが、自分が好きな音色(同系の音色とは限りません)を出すアンプを強いて挙げるとするならば、
DENON PMA-2000
NEC A-10
LUXMAN 真空管プリメイン
ですね。
当たり前の話ですが、アンプなりの音が出ます。

スレ主さんのアンプ選びとなると、スレ主さんがどんな音が好みかはスレ主さんにしか分かりませんので“このアンプが良い”という答えは出ません。悪しからず。

書込番号:19679673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 00:55(1年以上前)

da3.0について、ちょっと書いたのは、製品に対する問題ではなく、オーデイォの広告のあり方についての感想というかなんというかプラスアルファ的に書いちゃった感じです。

あのスレに書いてのですが、素直に使用デバイスを書き出して、それが高品位のモノであるから、それを使った製品が高品位であるという宣伝はあまり面白くないとおもっています、しかも、そこに書かれているパーツ類は特別なモノではなく、どちらかというと一般的なモノばかりなんですが、それをねぇってのがあり、また、そういうパーツでも、こういう音がするってのは重要だとは思うのですが、なんというかドキドキ感がそがれてしまうような気がします。

あのスレで他の方が書いてますが、da3.0は機能的にもマルツLV2.0premiumと変わらず、また、回路は違うと思うのですが、使用パーツの品位も実はあまり変わらないのです。 

すすすすすぅさんが、僕に「趣味でそんなに詳しくなれるのか」とおっしゃっていましたが、僕は、元々オーディオが好きなんですが、どうも既存のメーカー品では満足できなくて、自作をしています。
さすがに1から回路設計をしたりはできないですが、それなりに色々やってきて、da3.0の宣伝にのっているようなパーツはほぼ使ったことがあります。そして、実際には、ほぼ、今の僕では使わないようなレベルのパーツ類なのです。

ファンダメンタルの代表である鈴木さんて方は、山水で腕を磨き、その後、NECがオーディオ部門を作った時にアンプの設計をして、A-10というヒット作を生み出しました。80年代の話しです。NECは当時もバリバリのPCメーカーで、PC9800シリーズが大ヒットを飛ばしていたのですが、いきなり、オーディオを作り始めて、その最初のアンプがA-10。とにかくすさまじいばかりの物量と、パワフルな音で1つの時代を作り上げます。
そして、このA-10は、30年たった今でも中古市場では人気、このスレに参加しているグリアリさんのたてたスレでも話題になるほどのアンプです。
その後、鈴木氏は、Marantzのプロオーディオ部門と当時のMarantzの親会社のPhilipsの民生オーディオ部門に移ります。
ここでも、数々のヒット作をうみだしていきます。
Marantzプロの、PA用アンプである、PA-01とPA-02は、本来は業務用のパワーアンプなんですが、セレクタとボリュームを付けてプリメインアンプのような使い方ができるパワーアンプなんですが、これが、安くて音が素晴らしいという評判になり、なんと、一般の家電屋で販売されるまでになります。この当時、現代的な低能率なスピーカーが増えてきて、特に、B&Wの8シリーズに手こずる方が多かったのですが、PAシリーズのパワーアンプは、PA-01が10万程度と、B&Wのスピーカーを買うような人からすると安価な製品なのに、ミドルクラスのアンプがうまく鳴らせない80シリーズを楽々とドライブし、しかも、「熱い音」がすると大評判になります。フリップスからも、いくつか鈴木氏がかかわった製品がでていています。

この方が凄いのは、普通はあまりエンジニアの名前が表に出ることは無いのですが、作り出すアンプが「熱い音」がして、彼のファンというのを構築していったことです。

なので、古いオーディオファンは、ファンダメンタル(ソウルノートブランド)を立ち上げた時に、名前で売れた。
鈴木さんのアンプなら、熱いいい音がするだろう という、彼への信頼が後押ししているのです。
そして、そのことを知らない人が聞いても評価をするようなアンプだったわけです。

ちなみに、ソウルノートと、Nmodeは最初の頃は提携をしていたみたいで、シャーシ(ケースね)は共通でした。
Nmodeブランドのリリック社は、シャープの1ビットシリーズを手掛けた方が独立したアンプメーカーです。

まあ、そんな、鈴木さんが、ありきたりのパーツでアンプを作ると言う事に、僕は少しがっかりしたってのがあります。
しかし、ファンダメンタルのHPをみると、彼らしい、ごついアンプがラインナップされていて、LA10(プリアンプ) MA10(パワーアンプ)、これは、もうドキドキですねw
http://www.fundamental.jp/pdf/la10.pdf

かなり高額な製品ですし.買いませんが、僕的には、「これだよ、こういうのを待ってたんだ」という気持ちでいっぱいです。

PS 山水というアンプ屋さんが昔あったんです。とにかく、安くていいと音を追及していたような会社で、80年代はアンプと言えば山水みたいな感じだったそうです。そして、今でも、山水のファンは多いです。

書込番号:19680280

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2016/03/11 14:54(1年以上前)

>すすすすすぅさん

りょうたこさんがおかしくなって自分もつられてます(笑)

↑巷では覚醒するというらしいです(笑
あ、私はただの通りすがりです^^;


書込番号:19681544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 15:55(1年以上前)

>Rickenbackerさん

そーなんですか?

どういう風におかしくなっちゃったんですか?(笑)

よければ教えて!

書込番号:19681672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2016/03/11 16:37(1年以上前)

>りょうたこさん

あーごめんなさい、引用がおかしかったです
えーと、

グリアリさん投稿の以下、
2016/03/10 21:53 [19679573]

>りょうたこさんとはエラックで知り合い、当時はお互い現行品でしたが先にりょうたこさんがおかしくなって自分もつられてます(笑)

これに対してのカキコでした。


自分は、おかしく・・・というより逃避かも。。
こっちは、ビンテージものを置ける場所もないしお金もないし、古い機材は嫁に捨てられそうだし
この間、ブレッドボードで使うジャンパー線捨てられてしもうたし(涙)

書込番号:19681741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 17:11(1年以上前)

ちょい、スレチになりますがw

僕は、りょうたこさんは、おかしくなっているのではなく、ちゃんと目指すべき方向に向かっていると思っています。(半分笑いながら書いてますが)
りょうたこさんが、4311を購入したあたりから知り合って、色々やってますが、やりとりをしていく中で、かなり明確に「好み」とか「要求」もしくは「欲求」というのが明確になっていき、そうなると・・・・・・・・というのをやってる感じです。
りょうたこさんは、エラックの現代的なスピーカーから4311に入れ替え、アンプもマッキントッシュのvintageに・・・・・・・そして、ケーブルはWEのvintageワイヤにと、どっぷりと、そっち系に、あ、真空管も、RCAにしてますね。
(このあたりは、多分に僕がそそのかしたってのはありますが)

目指すところは、vintageサウンドというわけでもない、たぶん、楽器やボーカルの基音の充実と、ホットなサウンド感覚、この方向にどんどん進んでいる、ソースもCD等のデジタルから、アナログにほぼ移って行ってますし、そうなると、次は・・・・・・・・・・・・

JBLならホーンでしょ!!

ということで、現在、ホーンシステムの構築をやっている。

ね、ちゃんとストーリーに筋道があって、おかしくないでしょ・・・・・・・・・りょうたこさんも楽しんでやってますが、その話しを聞いてるこっちも楽しい。

すすすすすぅさん

すいません、すこし脱線気味になりましたが、もしかすると、すすすすすぅさんが4312に感じている魅力にたいして、りょうたこさんの4311を手にしてからの行動ってのは通じるモノがあるのかなとおもい、少し書きました。

スピーカーの使いこなしについては、もう本当に色々あって、アンプとの組み合わせと言っても僕は、本来アンプというのはそれ自体に個性があるのはオカシイと思っていて、実際に重要視すべきは、上流だと思っています。
割と、価格の掲示板をみていると、スピーカーとアンプってのが重要視されていますが、僕は、上流(CDプレーヤーとかDAC)とスピーカーの組み合わせの方が重要だと思っています。
ただし、理想アンプと言うモノが無い以上、アンプには音的な個性があるわけで、その個性をうまく使ってあげるのもオーディオの楽しみであると思っています、りょうたこさんのシステムは、その点で、参考になるかなぁとは思っています。



書込番号:19681811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 18:50(1年以上前)

余談ついでに、バイワイヤリングと、逆起電力について書いてあるページも貼っておきます。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/100biwireing.html

文章ベースなのでわかりにくいかもしれません、まあ、これはあくまでも1議論であって結論とはいいません。
これ、なにかの掲示板の抜粋なのかな、でも下の方の話しもけっこう参考になることが書いてありますので、オーディオ読み物として面白いですよ。

http://pureasuka.jugem.jp/?eid=497

ここでは、まあ、これもメーカーのブログなんで、若干のバイアスはある記事ではあるのですが、すくなくても測定データが出ています。

http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
こういう、初心者むけのところで、バイワイヤリングの説明に、あれこれ書いてるんで、あれなんですかね・・・・・・・・
個人的には、林さんの説明はわかりやすくて、とりあえず「これからはじめる」人にはいい記事を書いているとおもうのですが、割と「おことわり」をいれずに、「わかりやすく、簡単に」書くために、例示表現を多用しているのにもかかわらず、例示ではなく事実と誤認するような内容が多いのが残念。まあ、なかには、ちょっとそれは・・・・・と思う事もあるんですが・・・・・・・・・んで、これ検索すると割と上の方にヒットするので、これだけ読んで、掲示板で書いてる人ってのも多そうです。(こんなん、検索すればすぐでてくるから、僕は、〇〇というキーワードで検索してねってコメントを良く書くわけです)

書込番号:19682016

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/11 20:19(1年以上前)

こんにちは>すすすすすぅさん
ヤフオク見られているのなら、メンテされた
サンスイの907系やX111系はいかがでしょうか。
特に、グリアリさんが落札された4311Aをメンテされているのロビン企画さんは、技が匠な上アクアオーディオラボの元サンスイの技師長さんと懇意にされているとのこと。
ここから出るサンスイは名器が多く間違いないと
思います。今丁度AU-α907L EXTRAが出てます。
検討されても良いかと(^-^)

書込番号:19682272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/11 21:27(1年以上前)

>fmnonnoさん

きゃーーロビン勧めてるーー(゚o゚;;

また高くなっちゃいますね!

書込番号:19682537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/11 21:28(1年以上前)

>すすすすすぅさん

でも、いいですよ(^o^)/

書込番号:19682544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/11 22:36(1年以上前)

>りょうたこさん>グリアリさん
お互いにおかしくなっちゃったんですね笑
表現が絶妙で文章見るたびに笑ってしまうんですが笑笑

以前もりょうたこさんにソニーの80年代のアンプをすすめられて、その製品はちょっとサビとかすごかったんで
こういうのもあるんだなーくらいに思ってたのですが、中古もいいですね!
実はここ2、3日、寝る前にヤフオクを見ていて、寝るのが4時くらいなっています。。

基本的にはみなさんお勧めのラックスマン、マッキントッシュ、山水、ソニーあたりをウォッチしてるんですが
いまのところ中古でならラックスマンか山水かなぁと思ってます。

グルアリさんも昔の型が好みなんですね。
自分も一回聞いたらはまってしまうかもしれません。
解像度はそこまでないけどとにかく元気っていうのが4312にぴったりな気がしてます。
SONYの数字が333のやつは結構見つけたんですけど555はありませんでした。
555のほうが評判いいみたいすねぇ。


>林家ビヨンセさん

すごいベテランさんですね!書き込みありがとうございます。
そうですね、セッティングはほんと大事だと思います。
が、人それぞれ部屋の条件が違ったり、音量の制限があったりしますし、
ある程度煮詰めてみたらその時はアンプ交換もアリじゃないでしょうか。
それで満足できる音になるならいいですよね。

私に関しては元々アンプに不満あったし、R側がちょっとおかしいので
今回は買い換えると思います。

一応試聴して好印象だった製品を挙げたうえで皆さんに質問していますので
それを踏まえてご意見くださると嬉しいです。
ちなみにDENONはないかなぁと思ってます。




>Rickenbackerさん
3人で誰が最初におかしくなっちゃったのか決めてしまいましょう!
家庭を持つと結構制約できますよね。。
あと見た目とか。。JBLのようなごっついのよりもエムズシステムの波動スピーカーが良いって言われたり。。。。
まぁあのホワホワしてる音もいいっちゃいいですけど。


>Whisper Notさん
自分も最初はオンキョーから始まり、ソニー、オーディオプロとスピーカーを代えてきましたが、
感動というか、これでいろいろ音楽聴きたい!って思ったは4312でした。JBLは賛否が結構激しいイメージが
あったのですが選んで正解だったと思います。
多分濃くて立体的な音が好きなんだと思います。

おかしくなっちゃったていう表現がおもしろいですよね笑。
好きなもの追い求めていくとおかしくなっちゃうのはすごくわかります。

そうなんですよね、よくソースを忠実に再生しているとか聞きますが、何が基準で忠実なのかがわからないんです。
このアンプとこのスピーカーで再生した音が忠実なんだっていう例がない以上、自分で選んで好きな音にしていくしか
ないんですよね。

上流が大事とにのことですが、恐らくプレイヤーはPCでJRMCでの再生をしばらく続けようと思ってます。
となると私の場合はDACが重要になりそうですね。

そしてまたまたリンクありがとうございます!ほんと今週末はこれらを読んで終ってしまいそうです笑


>fmnonnoさん

すごい偶然ですね!今日の昼にそれ見てました!
EXTRAじゃなかったかもしれませんが。
ロビン企画さんですね、あとで見て見ます!





書込番号:19682804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 22:49(1年以上前)

>Rickenbackerさん

名前がすでにロックしてますやん(笑)


>fmnonnoさん
ロビンさんの宣伝はグリアリさんが落ち着くまでやめてあげて(^_^;)

自分ではおかしくないけど、やっぱ大半のかたは新しい物が良いって思ってますよね。
メーカーさんも当たり前ですがそう宣伝しますし。

whisperさんが言ってるように、アンプよりも上流が大事だと。
その先の音源がもっと重要だと思ってます。

60年代の音楽聴くなら60年代の機器が一番良いって思ってます。

もっというとビートルズ聴くなら60年代の英国製のレコードでこれだけで英国のスビーカー、アンプで聴くのがいいと思うし、古いアメリカのjazzならアメリカ製。
まあ、理想ですが(笑)

最近のはグローバル化によって個性がなくなってきたんだと思います。
平均化。何を聴いても無難にいい音がするように、個性がない。というか少ない。

グタグタ書いちゃいましたが、色々試して遊んでね(笑)





書込番号:19682855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/11 22:58(1年以上前)

>すすすすすぅさん

SANSUIなら自分がこないだまで使ってたのもご覧あれ!
LUXの507uxに負けてない音でしたよ。

http://sound-support.jp/?p=15978&preview=true

今、昨日届いたSONYの555ESXUでプリプリ聴いてますがSANSUIやLUXより少し重心が高いですがベースの音階がハッキリ分かる音で面白いです!

書込番号:19682881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 23:52(1年以上前)

こらこら、宣伝したらあかんって(笑)

濃いのを求めるなら80年代はスルーして下さい!

70年代でいきましょう!

グリアリさんが狙ってる、っていうかやっぱり人気のサンスイAU-9500

https://youtu.be/xHYNp0gEamA

雰囲気お楽しみ下さい!

この色気、濃さは味わえないよ(笑)

ヤフオクで8万でメンテ品が3ヶ月保証ででてた!

8004と一緒ぐらいでしょー!

今でもアンプ何ですか?って聞かれてAU-9500です!って答えると、羨望の眼差し!

グリアリさん、やっぱサンスイ、ラックスはトランスメーカーなんで、トランスが良いので重心の低い音がでるのかもしれませんねー。

書込番号:19683074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/12 00:03(1年以上前)

>りょうたこさん

あっ、>すすすすすぅさんに勧めたらだめ!?(^_^;)

やっぱ9500のロビン出たら買う!

書込番号:19683108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/12 00:32(1年以上前)

すすすすすぅさん
まあ、ちょっとした雑学というか、流し読みしてください。
PCオーディオがメインソースであるのなら、システムの中でDACが占める割合ってのはかなり高いですね。

上流がなぜ大切なのかは、信号の流れを考えればすぐにわかることです。

ソースから取り出した情報を、ソース機器が読み取り、音声信号として外に出してくれます。
そして、その信号をプリ-メインアンプで増幅して、スピーカーが電気信号から物理振動に変換して耳に音が届くわけですから、最初のソースが重要なのはもちろんですが、これはユーザーサイドが手を出せるところではありませんね。フォーマットを選ぶのはユーザーですが・・・・・・
上流で失った情報は、下流では取り戻せない、というのがオーディオの基本です。
なので、Audioは引き算で考えるのが僕は正しいと思っています。どれだけ途中で−要素を排除できるかって事になります。
価格ドットコムのコメンターの中には、足し算で考えている人がかなり多く、むしろ多数派に感じています。(が、それを別段否定はしていません)

山水の話しがでてきましたが、なぜか売れ残っているコレ
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0104--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-01983-33519-00/
だれか、試さないのかなぁとかw
プリは、なぜか、ハイファイドウにいま、ソニーの傑作が多いなぁとか
http://www.hifido.co.jp/KWSONY/G0102--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C10-56538-87535-00/

このプリと、山水のパワーとか組み合わせたて4312を鳴らすと面白そうではありますね。
個人的に、山水のアンプも、ソニーも大好きです。

書込番号:19683190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/12 00:59(1年以上前)

>すすすすすぅさん

>そこからはアッテネータと闘ってます。
>とりあえずM5・5、H7で落ち着きました。

絞り過ぎでは?
まぁ、人それぞれ好み、環境の違いは有りますが・・・・。

書込番号:19683266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/12 01:14(1年以上前)

whisperちゃん、何故に売れ残ってるか?

京都店と丸の内店は売れないから(笑)
販売力がないの。
多分、ヴィンテージショップっていうより中古店に近い。

顧客も少ない。

やっぱ本店と日本橋、秋葉原が強いみたい。

もちろんいつでも売れる人気機種は顧客の多い店の予約で埋まるし。

ちなみにやけにc20、c22、MC240、MC275、4343、4311Aが売れる日本橋店はおっちゃんの好みがこれなんです(笑) 多分ですが(笑)

whisperちゃんみたいにわかってる店員さんいればすぐに売れだと思います。
だって繋げて音聴かしたらイチコロでしょ(笑)

やっぱわかるもんねー。

フツーかサプライズか!

>すすすすすぅさん
こりゃお買い得情報ですよー(笑)





書込番号:19683317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/12 01:57(1年以上前)

さすが、りょうたこさん、ハイファイドウを知り尽くしてますねw

B2200が売れないのは実は、他にもわけがあるんです。
もともと、出た時に「中途半端だ」って評論家達が口を揃えた、そして、上位機種の2301の圧倒的な人気の影にすっぽりとはいっちゃってるんですよね、でかいし、重いし、この後の世代の907系のプリメインの方が使い勝手もいいですしね。
たしかに、中途半端なんですが、でもこれ10万切ってますよね、8万5千円でしょ・・・・・・・・・・

ソニーのプリアンプの方は、グリアリさんのスレで熱く書きましたが、これはいいプリアンプですよ。

この2つを組み合わせて20万ちょい・・・・・・・・・・同等品を現代仕様でつくったら、かるく100万を超えてしまうような贅沢なアンプですね。

ちなみに、この組み合わせ、音はむちゃ地味ですよ。 何かの楽器に注目してきちんと聞かないと超絶ツマラナイ音です。
4312が元気ねーよ、大丈夫かな、やっぱ古いアンプって全然だめじゃん、りょうたことかウィスパーはやっぱ信用できないなぁ、損した、金返せ。
と言い出す人が、すくなくても1万人はいると思います。
言って来たら、僕は満面の笑みで、じゃあ、購入金額の7割で引き取りますよって言いますねw
B2201はさくっと、オークションで流して、まあ、8万5千円なら回収できるでしょうし、TA-E88は中身がとても美しい構成で、自分で手直ししやすい、当然、中身いじりまわして、僕スペシャルにしますよ。(実は、このプリアンプ、一時期まじめに欲しいと思って、色々下調べは済んでいる、とにかく作りが良くて、一部危ない事もしているんだけどサービスマニュアルを海外から入手してあるんで直せる!!)

たぶん、今後の日本メーカーではもう作らないだろうと思える、物量投下のプリとパワーの組み合わせですね。

書込番号:19683415

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/12 04:28(1年以上前)

>すすすすすぅさん

80年代90年代の国産メーカーのアンプで、メンテされている物はお薦めできます。当時JBLを鳴らせるか
が売りの1つだったかと思います。特にサンスイは
JBLの代理店なので、黒が基本のモデルは味がありお薦めできます。シルバーのでもMOSやLimitedやAnniversayiタイプは特別でメンテ済みで状態が良いの
を見かけられたら落札するのも良いです。
ただ、私や、棒氏のようにメンテアンプ病にハマると
10台以上のアンプが集まるかも。

書込番号:19683503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/12 05:00(1年以上前)

>すすすすすぅさん
あ、JBL暦の紹介忘れてました。
JBLは一時期4311Aユーザーで、今は北の匠
miyakacupさんがチューニングされた216Pro
ユーザーてす。サンスイのメンテしてもらった
AU-α607MOS PremiumにLANケーブル加工の
スピーカーケーブルRE-7(mie_momo641)で接続してます。 4311Aを除き全てヤフオクから落札です。

書込番号:19683519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2016/03/12 21:58(1年以上前)

>りょうたこさん
このYOUTUBEのアンプ、、、低音やばいですね、、、
太く、濃く、それでいてやわらかい。
途中のサックスも暖かい音ですね。何サックスかわかりませんが。
youtubeなのに普通にBGMとしてかなりいいと思いました。
これがサンスイですか、、、濃いです、、

ロックはちょっと苦手そうな感じもしなくはないですが
こういう音で聞いてみたいです!

東京は中古店が多くて羨ましいです。
こちらだと中古扱ってるところが少なく、扱ってても数はほんの少しなので。
あとはハードオフとかですが、ハードオフのは怖くて無理です笑

しかしグリアリさんと仲良しですねw
自分も同じくらいの年でオーディオ好きなひといたらいいんですけどねぇ。。

>Whisper Notさん
貼っていただいたリンク先、摘んでですけど読ませていただきました。
あれですね、ある程度知識がついてくると独自の考えが出てくるんですね。
それを他の人と議論してとりあえずの結論を出すと。
自分は知識ないので、なんかケンカしてるみたいに見えてしまったのですが、
やはり絶対的な答えがからそうなってしまうんでしょうか。

でもこういう交流があると、まだまだオーディオに伸びしろがある感じがしていいですね!
ちなみに真空管に関しては正直ちんぷんかんぷんです。
これは興味が出たら勉強します。

みなさんサンスイ推しなので、YOUTUBEとかで鳴らしてるの聞いてるんですが、確かにいいです!
なんか解像度重視の今の製品とは反対の音ですよね。
なんかより音楽的というか、ほんとに音楽を聴いてるって感じがたまらないです。
すごく極端なこというと、外から中の演奏を聞いてるみたいな。。

au10000 + Jbl 4412っていうのがかなりいい感じです。
au20000になるとなんか今時のアンプに似てきてるきがしました。
解像度もあるみたいな。


>林家ビヨンセさん
アンプがマランツっていうのもあると思います。
M3H9とか、M6H3とか、M5H5かにしてる方もいるので、この辺は機器とリスニング環境によるんですかね。

試しにM7H9で聞いてみましたが、軽くドンシャリになってしまいました。
難しいですね。。。


>fmnonnoさん

ヤフオクは危険もありますが気をつければ宝の山ですねw
私ももっと利用したいのですが、評価の関係で入札制限が。。
古本でも買って評価あげようかな。。

216Pro拝見しました。味があるスピーカーですね!
自分みたいなひよっこだととっつきにくいかもしれませんが
きっといい音出してくれるんでしょうねぇ。

しかし、メインシステムにいきなりビンテージアンプ一個だけって果たしていいのでしょうか笑



書込番号:19686143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/12 23:24(1年以上前)

>すすすすすぅさん

りょうたこさんとは.comで知り合い自分がなにかスレ立てると必ず突っ込んでくれます(笑)

4312という良いスピーカー手に入れたんですから納得できるアンプ見つけて下さい。

JBL+SANSUIは鉄板ですしLUX、アキュもそれぞれ良さがありますよ!

自分はfmnonnoさんに勧められたNEC A-10が気になって調べてました!(^^)!

今、SONY555+4311でBOOWY聴いてますがやっぱベースの音階が気持ちいいです。

>評価の関係で入札制限が。。

自分も以前、初めてのヤフオクで落札したのに連絡が来ないと思っていたらヤフーメールに連絡があったことに気づかず

放置していたらマイナス評価になりしばらく入札出来ませんでした。

その後、そのことに気づいて出品者に2か月遅れくらいで連絡してお詫びして商品を買う事が出来ました。

なので今は別のIDを作って入札出来る様になりました。

すすすすすぅさんも新しくID作ったらどうですか?

>りょうたこさん

555でBOOWYもイイっす!

書込番号:19686506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 00:01(1年以上前)

>すすすすすぅさん

濃いでしょー!

まあ、女性ヴォーカルはたまらないはずです。

ロックはリンキンパークでしたっけ?

家で聴いてるよりライヴいってるみたいな感じでまあ好みですが、大丈夫でしょ!

みんなワイワイやってるんで、気軽に楽しみましょう。

今は
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/

が、メインの板です!

グリアリさん、ボウイいいんですよねー。

337ESDで聴くと!
不思議(笑)

プレーヤーもロビンさんでいっちゃいなさい!

レスポンスに関しては最速で、現行機の非ではありません!

で、ロビンさんでなければ1万円(笑)


書込番号:19686640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/13 01:06(1年以上前)

脱線してしまいますが、右スピーカーのウーファーの左上の止めネジがバカになってました。。
そこ以外はしっかりしてましたが、これってあんまり良くないのでしょうか?

実はAUDIOPROのWIGO130を使ってたときも1本バカになってるネジがありました。
WIGO130はそんなに大きくないスピーカーなので気にしていなかったのですが、
今回はウーファーが30センチということで気になっています。

あと同じく右のサランネットに青い紙粘土のようなものがこびりついていていましたし、
気になって色々みてたら裏側に塗装がはげたところがありました。
サランネットはすぐとって箱にいれっぱなしだったのできづかなかったのですが、
猫にウーファーをガジガジされそうになったのであわててつけようとしたところ発見しました。
これってもしかして不良扱いで返品されたものを使いまわしされたのでしょうか?

中古をバカにするつもりはないのですが、やはり新品に対する思いって特別だと思うんですよね。
音はいいのに残念です。

書込番号:19686830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 01:12(1年以上前)

>すすすすすぅさん

4312は新品で購入?中古?

新品で最初からなら販売店に相談したほうがいいし、中古なら細かい事は気にせずとりあえずビスの緩み止めでも塗って留めましょう!

JBLは細かいこと気にしないで楽しみましょう(^_^)/

自分のサランネットも木枠が折れましたが瞬間接着剤です!

てか4311なんて左右非対称ですから・・・

書込番号:19686846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/13 01:30(1年以上前)

>グリアリさん
アバックで新品を購入しました。
まぁアバックさんは売ってるだけなんで悪くないんですが。

緩み止めって緩まないけどただ固定するだけで、他の箇所みたいに強くは締めれないんですよね?
一応電話で対応してもらえるか聞いてみます!

書込番号:19686874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 01:41(1年以上前)

>すすすすすぅさん

新品で買って自分でやったのでなければアバックさんに相談してみた方がいいですね!

JBLは正規品は入荷時代理店でキズ等は検品してるようですがビスの緩みまでは一つ一つは

見てないでしょうね。

前にお世話になったショップではあえて検査で引っかかったB級品を安く仕入れる事も出来るって

聴いたことがあります。

とりあえずはアバックさんに報告しましょう!

書込番号:19686897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/13 02:23(1年以上前)

ウーハーの取り付けネジが効かないのはダメですね、それはアバックに電話して対応してもらいましょう。
アバックなら大丈夫だとは思いますが、それでも大きな製品ですから、送ったりするのも手間ですが、将来的にも良くないからここは我慢してなんとかしましょう。

ウーハーユニットと、バッフルはきちんと接合していないと、力が逃げますし、他のネジに負担もかかりますから他の所もダメになっちゃうかもです。
当然、音にも悪いです。かなり動きますから、緩むのはしかたないのですが、締められないのはね。

書込番号:19686949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 02:33(1年以上前)

うん、返品して4311Aにしましょう(笑)

お待ちしてます。(笑)

もしくはwhisperちゃんお薦めの

L100ランサーってのもいいぞ!

30万はするけど!





書込番号:19686962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2016/03/13 14:58(1年以上前)

>りょうたこさん
>Whisper Notさん

すみませんお騒がせしました。
どうせ交換してもらうならもっと回してみようと思いまわしたところ。。。



ちゃんとしまりました。。。



でもドライバーが5,6周まわったんで作業ミスだったのかもしれませんね。
アメリカの製品は割りとラフに作られているというのが身をもってわかりました笑

ところで、いろいろ調べていたところ、サンスイのアンプとマルツの組み立てキットのLV-2.0 Premiumと
RSA888に狙いがしぼれました。

まずマルツのキットですが、音はまったく想像できませんが、電子素子を中心に扱っているところなので
回路ということになると強いのかなぁと。RSA888と似た部品が使われていること、拡張性が高いことも
理由です。
ハイレゾ思考で、各部門がかなりコンパクトにまとまれてるので、音は軽めなのかなぁとも思いますが、最近の素子は
性能が良いそうなのでわかりませんね。。

RSA888は浜オヤジさんのご意見と自分が違うスピーカーで聞いたときの印象で、
これなら満足できるかもと思いました。

サンスイは単純にJBLの性格とマッチしているといわれているからです。
YOUTUBEに上がっているものを聞いても素晴らしいと思いましたし、
最近のデジタルアンプでは出せないなぁと。




マッキントッシュは4312を鳴らすには適しているとのことですが、まだ自分が手を出すには早いというか、
敷居が高いというか。。あと、あの青い感じはかっこいいのですが私のオーディオラックにおいたら存在浮きまくり
なんですよね。。

ラックスマンはもし持つとしてもセパレートで持ちたい感じです。セパレートだと恐らく50万以上は軽くいってしまうと
思いますのでこれも見送ります。

これらをお勧めしてくれた方々、せっかく教えていただいたのに申し訳ありません。

候補のB機種中2種は試聴できないのが残念ですが、とりあえずサンスイはオークションでの入手になると
思いますので、今日からいろいろみて狙って見ます。なくなってからでは遅いし、仮に落としても金銭的に
大打撃にはならないので。しかし33キロ。。。重いですね。。4312E2台分くらいですか笑

書込番号:19688410

ナイスクチコミ!1


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:27件 縁側-オーディオ、音楽好きなアラフィフの掲示板

2016/03/13 16:37(1年以上前)

>すすすすすぅさん、こんにちは。

JBLでは無いですが、私も昔、アメリカ製の国内メーカーの車に乗っていたことがありましたが、内装の建て付けなどまぁ〜大雑把でしたね。(笑)

でも、よく言われる「 オーディオ沼 」 という恐ろしいものにはまるというより、まるで 「 温泉に気持ち良く浸かる 」という表現がぴったりくるような文面で、なんか楽しそうですね。

兎にも角にも、4312にピタッとくるアンプが手に入ると良いですね。

書込番号:19688710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/13 16:43(1年以上前)

ネジの件、よかったですね。
ユニットのネジは締めすぎもよくないのですが、緩いときちんと動作しませんから、定期的にチェックをお勧めします。
ウーハーはかなり緩みますよ。

あと、MIDとHiを調節するアッテネーターも、使わないからといってそのままにしていると「ガリ」が出やすいので、思い出したようにグリグリしてあげてください。いまは、新品なんで問題はないとおもうのですが、1年後、2年後となるとガリがでてきます。これは、製品の瑕疵ではなく、可変ボリュームというのはそういうモノなので仕方ありません。

アンプもずいぶん、候補がしぼられましたね。

山水とかいていますが、山水も沢山のアンプを世に出していますし、すでに無くなってしまったメーカーで、中古は出会いが偶然なので、とりあえずは、マルツLVとRSA888のどちらかという事にしておいたほうが良いと思います。

以下 余談的に

マルツLVとRSA888は、兄弟みたいなアンプです。プリ部に使われている電子ボリュームも同じチップでシーラスロジックの製品を使っています。
回路と、電子ボリュームのプログラムは違うので、まあ、ここの部分は音的におなじではないとはおもいます。
パワーアンプ部も、同じ心臓部で、IR社のIRS4301というチップを使ったPWM制御のD級動作アンプです。
ここも、回路が違うので厳密には同じ音になっているはずもないのですが、音の傾向は当然ににています。
電源部が、LVがRコアトランスで、RSA888がスイッチングという差がありますし、スペックは高級オイルコンデンサの輸入をしていて、そのオイルコンデンサを随所に使っているという

マルツLVは、前にも書きましたが、パーツ屋のマルツとトランジスタ技術という技術系雑誌がタイアップして企画したもので、それ自体がテキストとなるように作られています。パーツメーカーも巻き込んでいて、コンデンサメーカー、インダクタメーカー、抵抗メーカーから協賛という形でパーツを出させているので、使っている部品はすべて日本メーカー製で、内容の割りにはかなり格安になっています。
ハイエンドとはいきませんが、少なくても市販のミドルクラス以上の内容にはなっているかとおもわれます。

実際の音は、東京の秋葉原にあるマルツショールームでしか聞けないのが残念ですね(秋葉のマルツ1号店でも簡単なデモをしてたかな)。
このショールームも、不定期で、常に人がいるわけでもなく、よく閉まってますw

ちなみに、premiumに付属するヘッドホンアンプだけは、半田作業が必要です。しかし、このヘッドホンアンプ部も非常に優秀で、きちんと作ると、かなりいいんですよね。ダイヤモンドバッファを使った低歪な回路で、フォスのヘッドホンアンプが似た回路です。

書込番号:19688738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/13 18:34(1年以上前)

>J-BILLYさん

日本製ってほんとにしっかりしてますよね。
イギリスのちっちゃい車なんかもインテリアエクステリアはオシャレですが部品がぽろぽろ取れちゃうって
聞きました。ぽろぽろは言いすぎかと思いますが、海外のものって割りとそういう作りみたいですね。
私はそのメーカーが第一候補だったのですが、結局エクストレイルにしました。


オーディオ沼に入る人って割りと自分から進んで入ってくような気がします。(ネットでブログなど見ての感想ですが)
趣味でやってることなので自分から入っていってあとで後悔したり文句いうのはちょっと違いますよね。
沼に入っても楽しんでる人はいるのですからそこは割り切らないといけませんよね。
ペア数十万のケーブルとかはさすがに。。。と思いますが。

幸運にも、ここでアドバイスしてくださる方はとても親身に接してくださるので、
こちらも意見が言いやすく感謝しております!


>Whisper Notさん

そうですね、最低でも半年に一回はチェックしたいと思います。
ほんと昨日はネジの件であまり寝れませんでしたw

まだガリというのを経験したことがないのですが、腐食して回らなくなるとかそんな感じでしょうか?
これも月1くらいでやっときますね。

サンスイのはfmnonnoさんに紹介してもらった機種です。
説明文だけみましたが、ほんと妥協なくつくられたものみたいだし、音の感じもいいと思いました。
出回ってる数が少ないようなのでこの機会にと思ってます。
これ逃したらLV2,0になりそうな感じがしてます。
DACはオンキョ0DAC1000と比べるとどうなんでしょうかね?
もしDAC1000のほうがよさそうなら、LV2,0のプリメインアンプのみのやつにしようかと思っているのですが。

ヘッドフォンアンプはHP見ても力をいれていると書いてありますね。
イヤホンはDAPでしか使わないのでヘッドフォンアンプはあまり使わなそうです。
据え置きならなおさら使わなそうです。。

マルツにショールームがあるんですか!
なんかイメージが湧かないですw
あまり開店してないのは知名度の低さもあるんでしょうね。。
自分もマルツパーツのイメージしかないので;



書込番号:19689174

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:27件 縁側-オーディオ、音楽好きなアラフィフの掲示板

2016/03/13 20:01(1年以上前)

>すすすすすぅさん、こんばんは。

車についても、オーディオについても、ほぼ私と同じような考え方ですね。

ただ作りはともかく、車ならドライブフィール、オーディオ ( 特にスピーカー ) なら表現力については、残念ながら日本勢の完敗だと思います。

字の如く、音楽を音楽的に聴かせてくれる海外勢に対して、日本メーカーのスピーカーは、どうも表現力に欠けるものが多いと思いますね。

沼の浸かり方ですが、人によって足湯程度だったり、腰までだったり、又は首まで気持ち良く浸かっている人、もしくは、ダイバーになってしまって逆に苦しんでいる人など…
様々だと思いますが、最低限、無理はしたくないですよね!

人それぞれ、身の丈に合った楽しい趣味にしたいですね。



書込番号:19689489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/14 04:48(1年以上前)

>もしDAC1000のほうがよさそうなら、LV2,0のプリメインアンプのみのやつにしようかと思っているのですが。
正直、にたようなモノですね。
ただ、LVの方がUSB回りが新しいのでそこはいいかなとは思いますが・・・・・・・・・・

premiumは若干お得感がありますが、ヘッドホンアンプを使わない、すでにDACをお持ちなら、premiumではなくてbasicでいいと思います。
その方が、遊べるし・・・・・・・・・
もし、電子工作を少しでもやろうとおもうのなら、空いたスペースを使って改造ができます。
基本的には、LV2.0はいい素材だとおもっていますが、改造できる点もきちんとのこされていて、リンクマンのHPをみると、少しかいてありますよね。

USB DACに関しては、仮にLVにした場合、RSA888との差額がかなりありますから、別途に予算をたてて良い物を購入するという手もありますよ。アンプ費用を抑える代わりに、上流にメスをいれるのもオーディオ的にはアリです。

また、LV2.0用のヘッドホンアンプは自分で組み立てないとならないのですが、それが面倒ならLV1.0用のヘッドホンアンプ基盤を載せてしまう手があります、配線はしなければなりませんが、ちゃんと動きます。

可変抵抗の問題は、その理解でいいとおもいます、詳しくは、「可変抵抗 構造」とか「可変抵抗 ガリ」で検索すると嫌ってほどでてきます。

僕は、DACも作ったり改造してます。
中古で安い、ちょっと型落ちなDACを買ってきて、パーツを変えたりしてますw
素材としては、ebeyにのっているES9018系のDAC基盤なんて安くていいかなぁとか思ってます。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/c/163e2b2ec65ac89fc8c7de213fd7185f
価格ドットコムの掲示板で前に知り合った方ですが、非常に参考になります。

僕は、いま、ちょっと積み基盤が多いのでまだDACまで手が伸ばせないのですが
http://www.ebay.com/itm/Assembled-board-ES9018-32bit-192khz-Hi-End-DAC-Optical-Coax-and-Balanced-output-/130896285657?hash=item1e7a06cfd9:g:NlEAAMXQiNdRfIzi
こいつをいじってみようかなぁとか思っています。
オプションでXMOSが載せられるので、後からDSDに対応させられるみたいだし、値段も安い(とは言っても、この基盤の数倍の部品代がかかることは予想される)

まあ、これは、あくまでもクラフトネタなのでw

しかし、まじめな話、DA1000からstepupするのなら、DACチップはESS系で、USB-ddc部はDSD対応(まあ、ほとんどXMOSかな)というのが基本でしょうね。

山水のfmnonnoさんが紹介してくれた奴は、オークションなのでどこまで値段が行くのかが不確定なのが気になりますね。
残り2日で現在8万弱、競合がいなければ10万円台後半でおちつくつは思うのですが、907Lは結構いいですから、あがっちゃいそうですね。
LAPTという音響用増幅素子をつかっているのですが、このLAPTを採用したアンプは山水以外でも高評価されています。
そして、このLAPTは現在生産されていませんので、希少性もあるんですよ・・・・・・・・



書込番号:19690737

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/14 14:41(1年以上前)

こんにちは。

RSA888はうちのJBL4344の38センチ・ウーファーも軽々ドライブしていますから 4312にも相性良いかもしれませんね。(あくまで想像です)
聴き疲れのしない音なので気に入っています、といってもドラムなどの打楽器の立ち上がりなども悪いわけではなく むしろシンバルなんかは小気味良いです。

ただ、どんどん前にでてくるようなインパクトのある音が好きな方だと 好み的にどうかというのはあります。
そういう人はKT88のプッシュプルの真空管アンプなんかだと ドライブ感があて 良いかもしれませんね。

あとはご自分のお好み次第ですね。

マルツのキットは面白そうだったので丁度先日組んだばかりです、まだ、10センチ・フルレンジで音出ししてみただけですが 思った以上に雰囲気の良い音で鳴りました、ポテンシャルは相当高そうです。
他にもフライングモールのアンプ基板(通称黒モグラ)でも作ったことありますが ひけをとらないではないかと感じています。
まだ、正式なセットでの確認をしていないので 感想程度に受け取ってください。
自作品などは最終的にはFOSTEXのGX100MAで鳴らしています、真空管アンプなども そちらに接続しています。
DAC−1000も接続していますが 値段の割に 素直な良い音していると私は思います、10万円以上のと それほど差がつかないかと思いますがねー。

マルツ・キットは本当はバラのユニットで買って、パワーアンプに仕立てようと思ったのですが バラ買いは高くついて キットで買ったほうが安かったのでBASICセットにして そのまま組み立ててみました。
これから いろいろいじって遊べそうです(笑




書込番号:19691873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/14 19:10(1年以上前)

z2010さん
LVやりましたか!
僕も基盤だけ流用して幾つか作りましたが、ポテンシャルはかなり高いですね。
電源回路の平滑コンデンサに、小さなフィルムコンデンサをパラで少し入れるとかなり変わりますよ。
6600ほどなので、容量も少し足すといいですね。
あとは、すこしたいへんですが、入力抵抗と帰還抵抗をお好みのモノにすると完全に自分好みになります。アムトランスのAMRGなんて面白いですし、ビシェイのVSRにするとただでも高い解像度がさらに高くなります。入力のところに10マイクロのコンデンサが入ってますが、これを変えるとこれまたかわります。若干低域がタイトだなと思ったらこのコンデンサの容量を上げてみてください。

このキットは、電源トランスに北村の特注Rコアを使っているのも魅力ですよね。

フライングモールも優秀で、僕も何枚か持ってますが、IRの方がより繊細な表現が上手いとおもいます。まあ、こちらもカップリングをUTSJやシルミック等の音響用にしたり、スピーカーに使う両極でパークオーディオの電解や、基盤には収まりませんがリードでのばしてフィルムをいれたりすればまたちがいます。真ん中の2つならんだ電解も裏にフィルムをパラとたり、容量を増やしてやるといいですよ。

すすすすすぅさん
よこレスすいませんでした。

書込番号:19692489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/14 20:24(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さま、少し別件で場所お借りします。

Whisper Not さん> アドバイスありがとうございます。
一応、オーディオ用コンデンサとプリ用のオペアンプをいくつか仕入れてありますので 後ほど遊んでみようと思っております。
その前にオンオフ時のポップ音が少し気になるので プロテクションキットを組み入れるつもりです。
普段はあまり やるきにならないので ゆっくり進めるつもりです。

書込番号:19692751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2016/03/14 22:07(1年以上前)

>z2010さん

RSA888の感想ありがとうございます。
今サンスイのアンプを狙っているのですが、これがダメだったら
もう一度4312とRSA888で試聴できないかお願いしてみます。

おおお!マルツのキットまさかお持ちの方がご意見くださるとは。
なかなか好感触のみたいですね。
Whisper Notさんもミドルクラスに負けないとおっしゃっていたのでかなり気になりますね。
LV2,0は使ってる部品がRSA888と似てるとのことですが、音の傾向も似た感じでしょうか?
バスドラが埋もれ気味とか、高域が伸びていいとか大まかでいいので教えていただきたいです!

真空管の件ですが実は親父にも真空管いいぞーと言われました。
親父はトリオのを使ってたみたいですが、気に入ればもう真空管以外に戻せないくらいはまるらしいですね。
最近のはおっしゃられてるようにドライブ力が高いみたいなので、これももう一度試聴してみます。


>Whisper Notさん
いえいえ横レスも為になりますのでおきにせずに!
なんか部品代えて音の変化を」楽しむのもいいですねぇ。






書込番号:19693205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 00:45(1年以上前)

すすすすすぅさん
横レス許可ありがとうございます。

例の山水、昨日から動きが無いようですね、これはラスト競り合いになっちゃうパターンかも。
もし、10万台前半でゲットできたら超お買い得ですよ。
LV2.0の基盤を流用したモノの写真を載せておきます。

パワー基盤(組み立て式)のパーツをオーディオグレードのコンデンサと、カップリングという音声が直接通る部分のコンデンサ、入力・帰還回路の抵抗を交換したもをに、MUSE電子ボリュームを使ったキットと組み合わせて、無理やりA5サイズのケースに詰め込んだ実験機です。
実験機とか言いながら、実際には作業用PCのわきに置いて、作業用PCのBGMに使っています。

出力をそれほど必要としないので、2Aの小さなトランスを使ってますが、こう見えて、電源部のコンデンサは1万μf以上積んでいます。
電子ボリュームがマルツとは違うのと、バッファに使っているOPアンプがOPA627というちょっと高級品を使っているので、これでLVの音がどうのとは言えないのですが・・・・これだけ小さなアンプでも、JBL 4343という大型モニターをきちんと鳴らします。
一応テスト機ということで、ある程度自由になるスピーカー(ま、友人たちのですねw)を使ってテストをしていますが、おおむね良好。
テストに使ったスピーカーは、JBL 4343 同4312A ディナウディオBM5(パッシブタイプ) 同DM2/6、ソナスファーベル コンチェルティーノ、
パークオーディオ10センチウッドコーン密閉、パークオーディオ5センチウッドコーン バスレフ、その他小口径フルレンジ。

アンプとしての音色というのは判断が難しいですが、これだけのスピーカーと組み合わせて聞いてみた所、とにかく音がシャープでスピーディ、低域はタイトな感じですが、きちんと出ていますし、分解能とか解像度、もしくは情報量と言われる性能はすごく高い。
特に、高解像度と言われるディナウディオと組み合わせたば場合には非常にシャープな音像で、モニタリングシステムと言っても良い感じです。
ちょっと気持ち悪いぐらい情報が来ますよw

JBL 4343では、大きくて重いスピーカーと、A5サイズで2キロもないようなアンプの組み合わせとは思えない音でした。
すこし、コクというか、味わいが薄い感じですが、かなり良好。

4312との組み合わせでは、4312が充分働いてくれている感がありますw
管楽器のストレートトーンとか、ボーカルの質感が良い感じです。

音の立ち上がりというか、とにかくスムーズな音の出方をしていて、ちょっと引っ掛かりが無くて「ツマラナイ」と逆に思えるような感じですが、とにかく情報を伝えてくれるという点ではなかなかです。

2枚目の写真は、影になってて見えにくいのですが、キットのパーツを使わずに、コンデンサの容量も一部上げているので基盤に入りきらずにかなり無理をしているという写真です、実際には、これに、ちょっと大きなフィルムコンデンサが付属します。

これ、とにかく新しいチップが出たぞってことで、手元にあるパーツでサクッとべニア板の上に組み上げて、どこまで小さくできるかと、こそこそして、これが限界だろって所で板を切って、ケースに固定しています。
それでも、一応、プリ部とも言える電子ボリューム部とは別電源とういか、別トランスから電源を取っています。

ちなみに、この基盤をさらにいじって、BTL接続したハイパワーアンプを現在製作中(予定)です。

この基盤で、何台がパーツを変えて作りましたが、ノーマルもけしてわるいわけではなく、癖が無く、すーっと音が伸びる感じは好き嫌いがあるかと思いますが、CPで考えたらものすごく高いですね。

真空管の話しが、再びでてきましたが、スレの最初で紹介したソフトンさんはスケジュールが合えば自宅試聴が可能ですから、問い合わせて聞いてみてください。300Bという、すこし大きな真空管で、ちょっと交換時にお財布が痛いかもですが、非常に魅力的な音がします。
4312Aで試聴しましたが、中高域の美しさは、LVアンプをはるかに超えて、音が部屋中にういているような感覚があります。
300Bを使っていて、この値段は破格ですよ(model8 300Bタイプ)





書込番号:19693839

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/15 10:14(1年以上前)

おはようございます。

すすすすすぅ さん> 二つのアンプを同じ条件で聴いてみたことがないので 正確なところは不明ですが 両方とも楽器の分離、音声帯域全体のバランスともに良い傾向があると思います。
また、音場を形成するタイプなので 音が聴いているほうにとんでくるといった感じではないので そういう音が好きな人には少しものたりないかもしれません。(Whisper Not さんの説明が的を得ていると思います)

ただ、やはりRSA888のほうが磨き上げられた クオリティーを感じます、説明難しいですが 品格というか艶があるというか そんな感じです、そういう意味では音にキツさが無いです。
商品全体として 見た目なども含めてそう感じるのかもしれませんが 高い分 それぐらいなければねー。
これはやはり、筐体や回路レイアウトも含めたチューニングによるものと思われます。

マルツ・アンプ・キットの基板モジュールのレイアウトは必ずしも最適とは言えませんからね。(ノイズ、ケーブルの長さの影響など)
それでも値段から考えると驚異的なポテンシャルを持っている気がします。

Whisper Not さん> ソフトンは全商品のコスパ高いですね。
アドバンスオーディオの300Bのアンプを組みましたが 何か少し物足りなくて 出力トランスをソフトンのRコア・トランスに換装したらぐっとレンジが広がって すっきりした音になりました。
ソフトンのキットは最初から そのRコアですから 値段を考えると 素晴らしいです、たしかトランスだけで2万円ぐらいしましたから。
アドバンスにしたのは単に手配線に拘ったからです。

それとMUSE電子ボリュームてMUSES72320でしょうかね、私も作りました、オペアンプは奮発してMUSE01使いました 3500円もしました、高いですね!
マルツ・アンプのプリ部の交換用オペアンプにはMUSES8820DとMUSES8920Dを用意しております、最後に交換してみようと思っております、発振しないですかね。


書込番号:19694541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 15:19(1年以上前)

z2010さん

さすがですね、実は、量販店のオーディオコーナーやってる奴がちょっと知り合いなんですが、スペックのアンプについては、定価が少し高いよねって話になりました。小規模メーカーなのでしかたない部分てのはあるのですが、あれが、定価がもう1割安い25万ぐらいで、そこから2割引けたらもっと売れるだろうねって、実売で、税抜き20万円ぐらいが適正価格な気がすると・・・・・・・・・
確かに、雰囲気のある音ですし、コンパクトで、デザインも凝ってますし、アリゾナキャパシタのオイルコンデンサを使ったりしてメジャーメーカーがやらないような製品で魅力的なんですが、1ランク価格帯がずれてる感があります。音というか、モノとしての価値の話しですが・・・・・・・・

でも、あの独特のジェントルというか、エレガントな音はいいですよね、僕も好きなアンプです。

マルツのプリは、発信は大丈夫だとおもうんですが・・・・・・・・・・
小改造になりますが、足元にコンデンサをちょっと足してあげるとよりいいのかなとは思います。
というか、このことは、リンクマンのHPにのってますよ
http://www.marutsu.co.jp/wp/datatech/3420/

しかし、ここでは軽く47pfとかいてありますが、帰還回路内のパーツは音に大きな影響を与えますから、安価なセラコンは避けた方が良いと思います。ここでも、マイカコンデンサを使っています。僕のお勧めは、双信のディップマイカです。こういう所に色々つかってみましたが、双信のマイカが一番音がしっかりしているようにおもえます、また、若松でしか買えませんが、双信のSEコンデンサという海底ケーブル用に開発されたマイカコンデンサは別格に音を濁しません。金田式アンプの定番パーツですが、お値段が・・・・・・・・(1個2000円ぐらいします、pf単位でこの値段は高すぎますよね)

このプリアンプ、OPアンプ交換もいいですが、僕はR55 56 57 58 のOPアンプ回りの抵抗を交換したいですね。
OPアンプへの入力抵抗と帰還抵抗は音のキモになる部分ですから、OPアンプよりも先に交換したほうがとおもいます。
それと、リンクマンのHPにもかいてありますが、
http://www.marutsu.co.jp/wp/datatech/2897/ ここです。
直接音が通過するカップリングコンデンサーの交換も重要です。
少し大きい容量なので、当然フィルムは入らないのですが、ここを、かいてあるようにMUSEシリーズや、UTSJ、シルミック等の音響用コンデンサや、少し無理をしてPARC Audio DCP-C001-220のような、ネットワーク用両極電解コンデンサを入れてあげるとかなり違います。
もしくは、22、100の足に、少し小さなフィルムをパラでいれてあげて特性をちょこっと良くしてあげる。
さらに言えば、カップリングの前後の基盤をカットして、手配線でカップリング、入力抵抗、OPアンプ入り口を結んであげると全然違います。
(カットしないでつないでも、電気はインピーダンスの低い方をながれるから大丈夫かなw)

ソフトンのアンプは、僕もCPが異常に高いとおもっています。善木さん、儲けほとんど無いんじゃないかと心配になるw
model8は、300Bを乗っけてあの値段ですよね、中国管といえども300Bですから、2本で2万ぐらいするわけです、そうなると、アンプ本体は5万円? 自作しても、追いつかないCPの高さです。しかも、安いパーツで組んでいるわけでもなく、おっしゃるようにトランスはすべてRコアで、特性も悪くない。ボリュームも可変抵抗ではなく、抵抗切替式ATTで、そこらの可変よりも高品位ですしね。
回路も公開してますから、あれをコピーしておけば、善木さんが倒れても、電子工作ができればなおすこともできます。
真空管アンプの良い所は、真空管には寿命があって、定期的に交換しなければならないが、そのかわりに、増幅素子を常にリフレッシュでき、回路も単純で、こわれるところはある程度わかるので、修理が楽な事だと思います。

と、再びマニアックな話しでごめんなさい・・・・・・・・・・・・





書込番号:19695239

ナイスクチコミ!3


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/15 17:06(1年以上前)

こんにちは。

Whisper Not さん> さらなるアドバイス ありがとうございます、すごく参考になります。
壊さない程度にまったりと 遊んでみたいと思っています(笑

書込番号:19695498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 17:49(1年以上前)

LVの基盤はみると、パーツ交換とか改造を前提にしたようなレイアウトになってるかんじですね。
パワー基盤もあれだけ集密してるのに、入力と帰還の抵抗はスペースが確保されていて半田コテとすいとり線が入るようになってます。

書込番号:19695609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2016/03/16 15:01(1年以上前)

>Whisper Notさん
>z2010さん

LV2,0の感想ありがとうございます!
お二人のご意見からして、私の知ってる限りではパイオニアのA50みたいな感じなのかなと想像しました。
おそらくもう少し音の芯は太そうですが。

なにやらコアな話になっていますね。お二人の書く単語を拾って調べたりしているんですが、あーこういう
部品なんだなぁくらいで性能面はさっぱりですw

5年前くらいまでは、アンプなんてコンデンサーの量とオペアンプの良し悪しで音が決まるものだと思ってましたが、
可変抵抗なども要因になるんですね。仕事では素子は安心して使えればいいくらいの感じなのでいい勉強になります。


サンスイのアンプですが、ようやく少し動き始めましたね。
23時くらいに〆なので様子みたいと思います。
ただ、あのアンプって定格電力やばいですね。。
まぁ聞くときは30W分もボリューム回さないと思いますが
一般のリスニング環境ではあきらかにオーバースペックですよね。
低能率のスピーカーでも50Wもあれば全然いい気がしています。

RSA888のあの値段は筐体部分が結構しめてるのかなぁと。
めずらしいし材質もいいもの使ってるようです。
あとは真空管にすこし似たニュアンスがあると思いました。
デジタルアンプなのに音のデータ臭をあまり感じないのがいいなと思います。

書込番号:19698433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/17 13:47(1年以上前)

すすすすすぅさん
山水のアンプはどうでしたでしょうか?
昨日は、ちょっと外出していて、結果をみてなかったんですが、どうなったかなぁと・・・・・・・・・・

>RSA888のあの値段は筐体部分が結構しめてるのかなぁと。
筐体はかなりかけてますが、中身も、スペック社は、コンデンサの代理店もやっていて、アリゾナキャパシタというオイルコンデンサを盛っていますし、オーディオ用シルバーマイカももっています、かなり良いコンデンサで、また、vintageパーツににた響きと現代的な性能を併せ持ったような感じなんですが、それをPWM信号の除去に使うLPFに使用しているとの事で、それが、真空管アンプににたテイストを生んでいると思います。

というか、色々なD級アンプチップをいじってみましたが、D級はどうも真空管アンプに似てますね。
本来音には影響が無さそうなスイッチング素子がMOS-FETなんですが、MOS-FETの基本特性は、真空管の3極管に似ていると言われています。それこそマルツが公開実験で、D級アンプのスイッチング素子を変えると音にどう影響するのかというのをやっていたのですが、実際は、増幅に使うFETを交換すると、全然違う音になりますから、実は、音にかなりの影響をもっていると思われます。

>素子は安心して使えればいいくらいの感じ
正にその通りで、オーディオにおいては、素子をどれだけ安心というか、安定させて使うかが音に重要なポイントになるとおもっています、オーディオだからといって特別な電子回路ではないわけです。
そのために、安定してきちんと電力を供給できる電源が必要ですし、適切な熱設計が必要なんですよね。
熱ドラフトの問題は、オーディオでもクリティカルですよ。

僕のような素人は、専門家がやらないようなアホな事をやってしまうので、逆によーくわかりますw
そして、最近わかったのですが、美しい基盤、美しいレイアウトは、やっぱり美しい音を生みますね。
信号の流れと、電源部、特にGNDの流れってのは、きちんとやると、美しくなっていくんですよね。
その点で、スペックのアンプは、かなり良くできていると思っています・・・・・・・・値段が少し高いといってしまったので、少しフォローをしていますw

スペックみたいな会社には、本当に頑張ってもらいたいですし、大手ブランドには無い個性的でいい製品を出していってもたいたいものです。

書込番号:19701417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2016/03/17 22:55(1年以上前)

>Whisper Notさん
こんばんはです。
サンスイですが、一瞬で10万超えてしまったので諦めましたw
税込み10万なら出してもいいかなぁと思ってたのですが、言ってもまだオーディオ初心者なので
30年前の中古に真空管アンプが買える金額はちょっと。。。
ということでRSA888か真空管アンプに絞られました。

真空管もバイアス設定だけちょっと覚えれば使えるみたいなので
今のとこ気持ちは5:5ですねぇ。

ただオーナーの心を満たすしてくれるのはなんとなく真空管アンプな気がしてます。
JBLと真空管って結構憧れるというか、一度は考える構成だと思いますし、
真空管でのMISIAを聞いてみたいんですよね!
PM8004でもかなりいい感じ(綺麗にまとまっている)に歌ってくれているので、これが真空管だったらと思うと
そわそわしてしまいますw

RSA888が真空管テイストでなかったらもう明日にでも真空管アンプを買いにいってしまいそうなんですが、
あの音、見た目、省エネ、なによりメンテナンスがほとんど不要というのを考えると、ん〜デジアンでも、、、
みたいな感じで彷徨っています。

ソフトンの製品ですが、300Bのほうはかなり力強く鳴ってくれるみたいですね。トライオード、CAVあたりと比べて知名度が
低く数人の方がブログで感想を書いているのを見ましたが、真空管ぽさがあまりないみたいなことを言っていたような。
できれば最初はトライオードあたりにしておきたいかなぁと思っていたり。。


レイアウトは絶対大事だと思います。
たしかCECの製品もレイアウトが綺麗ですよね。
仕事で配線もやっているので思うのですが、オーディオ機器の配線ってなんてもっと綺麗にまとめられないのかなぁって
前から思ってました。最短で配線したいのもわかるのですが、線のなりとかツイストとかもうちょい丁寧にやったほうが、、、
これ直したら音良くなりそうだなぁとか思ってしまいますw


書込番号:19703095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/18 02:16(1年以上前)

すすすすすぅさん
ソフトンのアンプが真空管ぽくないというのは、一般的にはそうなのかなとおもっていますが・・・・・・・・

真空管ぽさってのが何なのかってのがどうも真空管のヒーターから出る光のイメージな気がしています。
なんとなく優しいとか、温かみがあるって感じの音で、トライオードは確かにそういう音作りをしているように感じますが、実際に真空管を使ってみると、むしろシャープでキレがある音の方が正解なのかなと思っています。

もちろん、使う真空管によっても違いますし、回路、配線、パーツでも全然ちがってくるわけです。

すすすすすぅさんは、電気関係ですか?
真空管に知識が無くても、電工知識がおありでしたら既製品の真空管アンプではなく、キット工作をしてみてはいかがでしょうか?

まあ、1台きちんと動くアンプを持ってからの方がいいのかなとも思いますが・・・・・・・

4312でMISIAだと、真空管アンプに行きたくなりますよね。
ボーカル中心で、すこしカマボコ特性で、中域に色気があるような音がお望みなのかなぁと・・・・・
予算的にきついかもですが、トライオードならVP-300BDが一押しかな。
http://kakaku.com/item/20488510053/
(このアンプは、キットと完成品があって、キットだと予算内に収まる感じですが、完成品だと厳しいかなという感じです)

価格ドットコムでは、ほとんど話題にでていませんが、このVP-300BDこそがトライオードの代表作であり、社名の由来でもあります。
300Bという元々は映画館の音響用に作られた真空管を、1chに2本パラレルで使用した贅沢なアンプです。
古典的な3極管の魅力を持ちながら、パワフルで、パラで使い事により真空管の魅力を出しつつも、出力を高めています。

トライオードを直訳して日本語に訳すと「三極真空管」となります。
社名がまんま、三極管なんですよ。

この、300BパラシングルとJBLの相性はものすごく高く、中域の美しさは特別です!!



書込番号:19703546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2016/03/18 18:14(1年以上前)

>すすすすすぅさん&皆さん

こんにちは初めまして!
すすすすすぅさんと同じく4312Eを数年前に新品で購入し
アンプ行脚しておりましたが、ようやく望みの音が出ましたので参考まで。

最初に繋いだアンプはバブル時代のKENWOOD ROXY G7
全体的に薄くスカスカの印象でガッカリ
アンプが音に与える影響などアルなんて思いもしなかったので
「JBLって名前だけか!」と損したヤラレタと勘違いし憤慨w

しかし、大枚はたいて現状は面白くなく不満爆発
ネットで情報を得てオクでサンスイAU-α607MOS Premium購入
一聴「おっ!スッゲーさすが本物のアンプは違う!」とw

ここで満足すればよかったのですが
なぜか欲が出て再度ネット徘徊(イシノラボさんの影響)し
サンスイAU-X1に巡り合う事に。
AU-X1は今までのアンプとは次元が違い
とんでもない低音の破壊力!そして中域の厚み!
スピーカーが動いて鳴っているのが凄く分かるのです。
鼻血出るほど痺れてましたw

御機嫌な4312Eになりました!
JBLにはサンスイおすすめです。

書込番号:19705178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/19 00:03(1年以上前)

>Whisper Notさん

いろんな方のレビューを見て見ると、暖かい深い太い音っていう意見と、思っていたよりもキレがある、くっきりしている
低音の駆動力が高いという意見がありますね。ラックスマントライオードCAVのレビューが多かったので、マッキントッシュとか
マークレビンソンあたり使ってる方ははまた感じ方が違うかと思いますが。

自分もトライオードの製品を聞いたときには前者のイメージだったので、キレがある。。?シャープ。。?
という感じでした。もうちょっと他のメーカーのも聞いてみたかったので、ちょうど逸品館さんが真空管の聞き比べの動画をあげて
いたので聞いてみました。4製品聞いてみて、自分的にはCAVのT88aが一番聞きやすかったです。
これを聞いた後だとトライオードの製品がシャープでキレがあるんだなぁとわかりました。

キットの情報ありがとうございます、キットで25万ですかぁ。
恐らく組み立てはだいじょぶだと思います。
が、こういうのってハンダもオーディオグレード的なもの使ってるんですよね?
なんとかニッカスみたいな。
10万くらいのなら自作でもいいかなぁと思うんですが、額が額なんでプロにお任せしたいかなぁ。
んー迷いますねぇ、ちょっとネットで調べてみます!


>懸垂太郎さん

こんばんは初めまして!
おー恐らく同じ境遇です。
いくらEになってからフラット系になったといってもさすがにあっさりしすぎてるなぁと思ってます。
pm8004はそこそこ駆動力はあるのですが、やはり相性の問題ですね。

やはりサンスイは合いますかぁ、、先日かなりの良品がヤフオクに出てたので、そういう朗報を聞いてしまうと
落としておけばよかったかなぁと。
AU-α607MOS Premium比較的新しい機種ですね。なんかシルバーフェイスのサンスイって珍しいというか
あまり見たことないです。ここでお勧めしていただいてるのは70、80年代のものでみんなブラックなので。
と思ったらAU-X1は70年代のものですね、やはりこのくらいの時代のもののほうが音がぐいぐいくる感じなんですね。

購入まで一ヶ月くらいありますので、とりあえず今は真空管かなぁという感じですが、
サンスイの音の傾向は私も好みなので、ちょくちょくヤフオクもチェックしておきます。

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:19706346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/19 03:51(1年以上前)

>ハンダもオーディオグレード的なもの使ってるんですよね?

そうなんですか?
僕はいい加減なので、千住金属のスパークル半田を使ってますよ・・・・・・・・・・
融点が高い半田を使って、半田不良を起こすのなら、きちんと半田できる有鉛半田で、特に自分で使いやすいと思っているモノをつかっている感じです。
ぶっちゃけ、音で半田は選んでませんw
作業性で選んでます・・・・・・・・・・・・・

まあ、コテを調温機能付きにすればいいのかなぁとかおもっていますが、今使っている、白光のプレストが使いやすくて慣れちゃったんで、壊れたら考えようとか思っています。(ターボスイッチがあるんで、ターボって使えばいいのかw)
半田コテ、なかなか壊れないですよね・・・・・・壊れる時には一瞬ですが・・・・・orz
次は、白光の調温付きのコテにして、なんとかニッカスとか使ってみようと思います。

ちなみに、他スレで話題にでたのですが、トライオードはバイアス調整なんかの質問をすると、即レスで、かなり詳細にやり方をおしえてくれますよ。



書込番号:19706637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/19 04:41(1年以上前)

>すすすすすぅさん

いっそ4312E売って4311Aアルニコにしませんか!?

ロビンで内部WEケーブル仕様出て来ましたよ!

自分のと同じ仕様です(^-^)

4311ワールドへいらっしゃーい(笑)

ハマりますよ〜

書込番号:19706675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2016/03/19 12:32(1年以上前)

>Whisper Notさん
いや確認したわけではないのでわからないですが、アナログケーブル注文するときにプラグとハンダのグレード選択が
あるので機器のほうでもハンダはいいやつつかってるのかなぁと思ってw
でも民用品でさすがにそれはないですかねw
ちなみに自分も鉛入り使ってます。

ゴールドニッカスとかいうやつですね、前使いましたけど値段やばいですよ。。
音質に関しては他のハンダは使ったことないのでわかりませんでした。
自分もさすがにハンダでは変わらないかなぁと
接点不良とかパサパサにならなければ。。

通常使用ではなかなかコテは壊れないですよね。寿命で壊れたことは今のところないですが、
コードに足ひっかけて先がベニャって曲がったことはありましたw
スペアあったんで変えたんですけど、金属同士がくっついちゃってて大変でした。
ちゃんとペーストぬっといたんですけどねぇ。

アフターケアがしっかりしてるのはいいですね!
どんな製品でもそうですが、アフターケアがしっかりしてるところは製品自体も良いと思います。


>グリアリさん

こんにちはー。
youtubeで聞いただけですが、4312Eと4311系って音の出方がが全然違いますよね。
4311はほんとジャズと昔のロックがぴったしだなぁと思いました。
低域中域の暑さがまったく違うし音がまとまって出てる感じがします。

今回いろいろ教えていただいたおかげで自分でも調べることができたので
次は4311系狙ってみようかと思ってます。
まだ3,4年は先だと思いますが。

ケンリックサウンドでも4311扱ってるんですよね、あそこのはだいぶ聞きやすくなってるのかなぁと思いますが。
ロビン企画さんがまだよくわからないんですよね。
HPみてもあまり製品情報がないですし。

書込番号:19707609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/19 17:10(1年以上前)

すすすすすぅさん
「融点は227℃と通常の鉛ハンダよりも40℃近くも高めなので、やや大型(40W程度)のコテを高め(350℃)に設定して、出来れば部品を壊さぬように“予備ハンダ”をしておき、素早く仕上げるのがポイントです。」

うへって感じですね。
これは、きちんと有鉛半田で半田付けが出来ない人が買ったらダメな製品ですね。
中途半端な人がOSコンとか使ったらコンデンサ壊れますし、スチコンはまず無理ですね(僕の腕では)、あと、周密回路系も難しそうですね。温度指定のあるICとかはかなり上手くないとだめですなぁw

需要がありそうなヘッドホンのリケーブルなんかでも、わかってないとプラグの絶縁体が溶けますね・・・・・・・・予備半田しろと軽く書いてますが、これ赤文字で書いた方が良いと思う・・・・・・・本来は、予備半田は当たり前だけども、オーディオやってる人は、予備半田を嫌いますよね。

半田で音が変わるのかって議論は色々な所でやっていて、実際には変わるというのが結論になっていますが、僕は、それはきちんとした半田ができての話しであって、こういっては何ですが、多くの自作マニアの中には、「それは危ない半田では?」と思う事がおおいですよね、そんな半田で、いくら良い半田を使っても無駄だし、音的にも良くないと思っています。
僕には、半田の師匠がいるのですが、その方は、配線系の仕事をしていて、正に「半田で食ってる」のですが、一緒にアンプをつくると、明らかに師匠のアンプの方が音がイイんです、どんな差があるのかと言えば、もちろん半田です。
半田に何を使うのかよりも、適切な半田をする事の方が何倍もオーディオにとっては重要であることを、僕は身を持って経験しています。

すすすすすぅさんは、半田のプロですから、もし自作したらかなりしっかりといい音がするアンプが出来そうですね。
手配線の真空管アンプは、正に半田勝負ですから、いつかチャレンジしてみてください。
2A3の話しで知り合った方がかいていたのですが、EOX-BATという真空管アンプキットがあるのですが、教えてもらって聞きにいったのですが、ワイドレンジでビックリしました。
http://www.audiopro.co.jp/foxbat.html
ミグ戦闘機に使われていた真空管を使ったキットで、6C33Cというロシア管です。
中身は、3極管が2つ入っている感じの構造なんですが・・・・・・ヒーター部がヤバいw
6V系なんですが、アンペア数が高く、熱量がかなりあります。
お値段も13万ぐらいですから、今回とは言いませんが、いつかチャレンジしてみてください。

ちなみに、4311がという話題がでていますが・・・・・・・・まあ、しばらくは4312Eを存分に楽しみましょう。
ホソケンさんは、綺麗にしあげますが、高いよねぇw
JBLサウンドが気に入って、どうせリプレイスするのなら、やっぱりホーンにいこうぜってのが僕の考えですw

すすすすすぅさんは技術があり、電子工作の基本はばっちりでしょうから、知識なんてのはすぐに集まるのですから、なにも既製品にこだわらなくてもと思っています。
スピーカー工作ってのも楽しいですよ!!

このスレに書いている、りょうたこさんなんて・・・・・・・・・・・・・・・





書込番号:19708366

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/19 20:43(1年以上前)

こんばんは。

なんだか半田の話にまでなっているようですが 個人的には 最高品質な上、流れが良く半田付けしやすい日本アルミット KR−19を選べば間違いないと思います。
もうひとつ楽器関係で評判が良いのはKESTER44です、これは鉛入りです。
どちらも使ったことがありますが普通に問題なく使えました、音の違いは正直わかりませんl(汗

真空管アンプの自作チャレンジも良いとは思いますが 最初の音出しは 凄いドキドキしますよ!
ただ、シングルでは30センチ・ウーファーを軽々駆動するには ちょっと苦しいかもです、プッシュプルのほうが相性は良いかもです。
所有していないので ちょっと無責任な薦め方しますが キット屋のSV-19Dなんか コスパ良いかもです。
出力管はKT88が駆動力あると思いますが、6L6GCもスッキリ系で結構好きです。(違うアンプですがどちらの球アンプ所有しています)

デジアンにするか、真空管アンプにするか、後はスレ主さん自信で決断するしかないですねー!
本音を言えば やはりRSA-888が 一番のお薦めなんですがね(笑

それと実を言えば 昔 4312Aを使っていました 今でも良い印象が残っています、ジャズにはぴったりでした。
マイナーチェンジしているとはいえ現行モデルも いいスピーカーだと思います、しかも値段は当時の半額ぐらいになっているし。

書込番号:19708995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/19 20:49(1年以上前)

はい、呼ばれました(笑)

>すすすすすぅさん

最近4311Aの上に古いJBLのホーンを乗せました。

MISIA聴いたら泣けると思います。(笑)

スピーカーネットワークはドシロウト自作ですが、安くつきました(笑)

逸品さんの解説にかんしては結構バイアスかかってると思うので気をつけてね!

どちらにお住まいでしたっけ?
ヴィンテージ聴くなら気軽にハイファイ堂で聴いてみたらいかが?
福岡、大坂、京都、名古屋、東京に店舗あるんで。

本気の真空管アンプ聴いたら後戻りできないかもですよ(笑)

僕は後戻りできません(笑)




書込番号:19709014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/19 21:13(1年以上前)

z2010さん
半田の紹介ありがとうございます、アルミットは無鉛のなかではいいと評判になってますね、こんど使ってみます。
もうひとつの、KESTER44はしりませんでしたが、調べたら、ギター系で人気みたいで、楽器屋においてあるw

どうも、以前、無鉛半田を使った時に、流れが悪く、艶も悪いので敬遠していました。
この前、ソニーの人と話したら、RoHS指定のおかげで、無鉛に切り替えたばかりの時には、「いい無鉛半田」というのが無く、すごく苦労して、今も、当時の無鉛半田のおかげで不良故障が起きているそうです。どうも、クラックが起きやすかったみたいですね。
現在は、かなり無鉛半田もよくなっているので、使ってみてくださいと言われたので、僕も、食わず嫌いをなおして、無鉛半田をつかってみます、アルミットはかなり性能がよくて、従来の半田が難しい金属に対しても乗っかるみたいですし、半田の流れが特によくて、半田の量をすくなくできるとかかいてありました。

やっぱり、半田はさっと溶けて、すっとながれて、ぴかってならないとダメですよねw


余談になりますが、4312は、MKUからガクッと値段がさがりましたね。
いまは、4319というモデルがあるのですが、本来は、4319が現代版の4312のような気がします。
伝統的なレシピである、ウーハースルーではなく、ウーハーにコイルを入れていますが、それでも、使っているウーハーの性能が良くなった分、高い音まできっちり主張してくる感じなので、コイルをいれて切った方が良いと思っています。
ですが、その分、抑制されたというか、面白みもなくなっているような気もしなくないw

まあ、このスレは4312Eをどう美味しくするかってスレですから、スピーカーのリプレイスは考えないようにしましょう。

書込番号:19709092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2016/03/20 00:24(1年以上前)

>z2010さん

しっかりハンダのってたら違いわからないと思います。
無接点のようなものですし、むしろそこで音が劣化するならアンプとスピーカー間ですごい劣化することになりますし。

シングルが10W程度でプッシュブルが40W程度でしたっけ?
10WでもJBLの43系は鳴らせるみたいに書いてありましたが、私もさすがに10Wは
心配です。ボリュームメモリが3時くらいまでいってしまいそう。。

お勧めしていただいてそれを調べることで知識が増えますので、お気にせずにアドバイスお願いします!
RSA888ですよねぇ、ほんと初めて聞いたときのことを鮮烈に覚えています。
極端にいうと、音が形どってるみたいな感じでした。

JBL暦の長い方は4312でもAとかBが好みのようですね。
多分私も聞いたら4312Aとか4311系欲しくなってしまうので聞かないことにします笑


>りょうたこさん

そうそう実はホーンツイーターがめちゃめちゃ気になってるんですよ。
音の広がりもあるし耳にガツンとくるみたいで、これで女性ボーカル聞いたらやばいだろうなぁって。
今の状態でもMISIA聞いて半泣きになりましたしw
4429のようなホーンって後付というかスピーカーの上にポン置きでいいんでしょうか?
当然ネットワークは作らないと位相の問題があると思うんですが、その場合って4312に元々ついてる
ツイーターって回路切っておいたほうがいいんですかね?

逸品館さんは聞けば説明もちゃんとしてくれるし、上から目線になってしまいますが
製品レビューも結構的を得てると思います。
ただ、自社でチューニングしたものをアゲすぎなんですよね。
欠点がないみたいに言ってるので。
確かにいい音になってるかもしれませんが、あそこまで言われると逆に怪しくなってしまいます。

私も早くおかしくなりたいですよ!笑


>Whisper Notさん

JISでしたっけ?あれの関係で今は一般に売られる製品には鉛入りは使えないんですよね。
結構前から規制はあったみたいですが、ここ3,4年で企業間で呼びかけがあったりと厳しくなってるようです。
でも無鉛ってほんとのらないんですよ。。AWG20以上のメッキ線だともうほんとのらなくて、どうしようもないときは
ヤニつけてます。うちの製品は一品物なので相手もそこまで厳しく言ってこなくて助かってます。

むしろ予備ハンダしないと接点不良起こしてそうですけどね。。
結果音悪くなるみたいな。。
半田はさっと溶けて、すっとながれて、ぴかってなる ←まさにこれだと思います!

自分的にはウーファーから出る耳につく高域はこのスピーカーの味なので気に入ってますよ!
最初は「い」がめちゃめちゃ耳にささって脳がぐわんぐわんしましたが、
前も書いたと思いますが、実際に声量のある歌い手のほんとの生歌を聴くとこんな感じにぐわんぐわんします。
それを思い出させるということは、リアルな音が出てるってことかなと。

書込番号:19709822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/20 04:14(1年以上前)

>10WでもJBLの43系は鳴らせるみたいに書いてありましたが、私もさすがに10Wは心配です。ボリュームメモリが3時くらいまでいってしまいそう。。

それが、いかないんですよ。
最大1w出力のアンプでも、充分な音量がとれます。
なぜなら、4312は能率が93dbあるわけで、1Wの信号をいれると、スピーカーからは93dbの音がでるわけです。
http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
原理はともかく、ネットにはこういう計算機が沢山あるのでいれてみてください。

4312Eの能率は93dbありますから、1Wをいれてみてください、5m先でも79dbの音になるわけです。
10Wも入れたら、89dbですね。逆に、0.5Wでも5m先で76dbあります。

db表記だと、3違うと1.4倍、6で2倍です。
70dbの音は、そうおん基準でいうと「うるさい」に該当して、セミの鳴き声を2m先で聞いた音がだいたい70dbです。
4312Eに0.5wの信号を入れた時の5m先が76dbですから、その2倍の音量になります。

誤差が結構ありますが、お使いのスマートフォンに音圧計ソフトを入れて実際に計測してみてください。
じつは、この話題は以前に掲示板でやって、けっこう大騒ぎになりました。

書込番号:19710070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件

2016/03/21 13:41(1年以上前)

>Whisper Notさん

1wですか!!
出力、能率、距離の関係がよくわからないのですが
今スピーカー中心から2m程度の距離で測ってみたら普段の音量で78デシベルありました。
ちょっと大きすぎでしょうかね。。w

2mで78デシベルなんで4312Eの場合だとこのときの入力値は0,5w以下ということですよね?
常にフル稼働は良くないので余裕は当然あったほうがいいとは思いますが、
そういうことだとほんと定格10Wくらいでもなんの問題もなさそうですね。

定格を大きめにとるのは瞬間最大入力を稼ぐためみたいなことをどこかで拝見しました。
これが本当だとすれば今のトランジスタアンプが100W以上のものが多いのも納得できそうですが、
そもそも実際に使うのは10Wにも満たないのにほんとに瞬間最大入力も大きくなるのでしょうかね?

D級がDFに関しては他に比べて不利というのも見かけましたが、まぁランクの差はあれどRSA888の
あの駆動力はどう説明すればいいのか。PM8004も仕様ではDF100だったと思いますが、
RSA888のほうが明らかにスピーカーを鳴らせてましたし、キックのキレ。厚みも全然違いました。

ちょっと話がずれてきてしまいました、とても面白い話ですが。
とりあえず今から試聴いってきます!

書込番号:19714483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/21 18:56(1年以上前)

>すすすすすぅさん
女性ヴォーカルをホーンで聴くとイチコロでやられますよ(笑)

今のPOPS系、洋楽、邦楽ってなかなかヴォーカルが前に出てこないんですよねー。
ノラジョーンズとかはそういう録音されてるのか、結構どんなシステムで聴いても前に出てくるんですが。
で、僕のはストレートホーンなんですが、あっさり前に出てきてくれました。

快感ですわ(笑)

書込番号:19715364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2016/03/22 09:36(1年以上前)

おはようございます。

すすすすすぅ さん> 大事なのは出力(W)ではなく 駆動力、制動力かと思っております。

出力、ダンピングファクターがそれを数値化して 表しているものですが 実際には 一致しない場合も多いです。
出力段の方式が異なる デジタルアンプ、真空管アンプ、トランジスタアンプでは一律には比較できないと思いますので あまり数値にこだわる必要はないかと思います。

さらにややこしいのは 制動力がありすぎても低音が控えめになりすぎて 好みで無い音になったりもします。
あくまでこれは私の経験上のことで全てに適用できるかどうかはわかりませんが 何事も”塩梅”が大事ということかな!

書込番号:19717279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/22 14:06(1年以上前)

z2010さん
塩梅、いい言葉ですね。

感覚にうったえる事は全て「塩梅」ですよね。
JBLのスピーカーは、日本人にとって「いい塩梅」なんだとおもいます。

書込番号:19717886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2016/03/28 14:16(1年以上前)

皆様には数々のアドバイスをいただき本当に感謝しております。
先週ですがもう一度試聴をしてきました。

最終的にやはりRSA888と真空管アンプの2択になりました。
ほんとにこの2つで迷いに迷っています。購入はGWになると思いますので、D級アンプの特徴、真空管の特徴を
もう一度調べて悔いのない選択をしたいと思います。

今回の件で真空管アンプのイメージが180度変わりました。
恐らくですが真空管はふんわりとした音を出すと考えている方が多いと思います。
製品のランクによると思いますが、15万以上のクラスではもうそのようなイメージはなくなりました。
音に厚みがあり、スピーカーの駆動力はかなりある。艶というか、生々しい音(スピーカーで変わると思いますが
モニター系でしたらかなり生々しいと思います)
もちろん敢えてふんわりと聞かせるタイプのものもあるとは思います。

おすすめしていただいたサンスイのアンプですが、仕事場のBGM用に購入するかもしれません。
毎日ヤフオク見てますがなかなかお高いですね。。

GOODアンサーは皆様におつけしたいのですが無理なので、自分でも実践できそうなことを教えてくださった
方につけました。アンプ選びから少し外れてしまったときもありましたが、とてもためになりました。

それでは、また困ったことがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19736601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/28 14:52(1年以上前)

すすすすすぅさん

じっくり選んでくださいね。
んで、こちら

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19690932/?lid=myp_notice_comm#19733614

434xで遊んでいるメンツがわいわいやってますので、遊びにきてください。
まあ、参考にはならないかとは思いますが・・・・・・・・・・・・・・

書込番号:19736660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/28 15:29(1年以上前)

>すすすすすぅさん
スペックはD級アンプに真空管アンプの思想乗っけてますからね〜^_^
面白い製品ではあります。

書込番号:19736743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/28 15:51(1年以上前)

雑談ですが、スペックはアリゾナキャパシタとか真空管アンプでよく使うコンデンサーの代理店やってますね。
マイカコンデンサーももってます。

アコリバの社長曰わく、コンデンサーはどれも特性は同じだそうですが(笑)

なんで、真空管の音をよく知ってる人が作ってる感じがします。
パイオニアも昔はいいアンプ作ってましたからね。
僕はエクスクルーシブのアンプ好きです。

書込番号:19736791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/28 18:59(1年以上前)

>Whisper Notさん
調べたら去年アコリバと試聴会したみたい(^^ゞ>SPEC
石黒さん(関口機械販売株式会社代表)がSPECをどう評価したのか興味深い。
ちなみにアリゾナキャパシタのカタログに載ってるマランツ7は私の師匠のチューニング。

書込番号:19737230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/28 20:07(1年以上前)

>すすすすすぅさん

真空管アンプの良いところ?反対に弱点にはなるんどすが、真空管って消耗品なんで、付け替えないといけないんですよね。

反面、付け替えによって明らかに音が変えれるってのが楽しいとかろです。

もちろん、その他のアンプも、知識さえあれば、パーツは替えれますが、改造になっちゃって、保証も無くなる(^_^;)

そこでほとんどの方はアクセサリーに走っちゃう。

って構図が多いっすね。ってかとりあえず僕も含めてほとんどですね(笑)



書込番号:19737422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/28 20:56(1年以上前)

元菊池米さん
スペックとアコリバは仲良しですよ。
スペックのHPをみるとカーオーディオ用のケーブルとか一緒にやってるみたい。

まあ、アコリバも値段を考えなければいい製品もありますね。
ただ信者がねぇ。

書込番号:19737595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4312E [単品]
JBL

4312E [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2010年 5月21日

4312E [単品]をお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング