
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年4月23日 23:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月10日 00:19 |
![]() |
1 | 5 | 2011年3月27日 18:15 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月7日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
ピアノを習って10カ月の9歳の娘ですが
自宅ではカシオのキーボードで練習しています。
先日、先生に
「ペダルも始まるのでピアノがあったほうがいいですよ」
と言われたのですが、ピアノを置く場所も予算もなく
10万以下の電子ピアノを探しています。
実際に楽器店で弾いたところ
ヤマハYDP-161より
カワイCN23の音がよく、椅子も高さ調節できるので
いいかな〜と思ったのですが
録音ができなかったり、USB端子がないので迷っています。
そういった機能はあまり練習では必要ないでしょうか?
あと、レットオフフィール付きとの違いは大きいですか?
0点

私もそろそろ娘にピアノを教えてあげようかどうしようかと思い始めている最中ですが、、、
私自身が昔習っていたころの経験では、
あまり録音だとかというものが必要だと感じたことはなかったです。
(もちろん、昔はそんな機器がべらぼうに高かったというのもありますが、)
ピアノを始めて数年の間は、とにかく譜面どおりにキチンと弾くとか、運指をキチンと
覚えるだとかの方が大事なように思います。録音して聞くというのは音や表現などの部分かと思いますが、
そういうところはむしろレッスン時に先生から直接指導してもらう部分なのかなと思います。
あと、レットオフフィールなどもそれほど必要ではない(というか、気にされるほどではない)気がします。
もちろんあればあったほうがいいのだろうと思うのですが、
最近の電子ピアノはどれも、(決して本物と同じではないですが)結構近いタッチが再現されていて
基本的に良く出来ています。
しかも、レッスンを受ける時多くの場合アップライトピアノで
レッスンを受けることが多いと思いますが、レッスン時のアップライトピアノと
(発表会などの)グランドピアノでも(構造上の違いから)かなりタッチに違いがあったり、
音の広がり方が全然変わってきたりします。
そもそも、そういう部分でさえ違いがある以上、無理に色々本物に近づけなくても
良いのではないかと個人的には思っています。
かくいう私も20年以上前に家ではクラビノーバで練習していたクチですが、気にもなりませんでした。
書込番号:12912956
1点

CN23、所有者です。
録音、出来ますよ。3曲できます。
ヤマハでも、カワイでも、やっぱり電子ピアノは生ピアノにはかないませんが、メンテナンスも楽だし、ヘッドフォンがあるから夜でも気軽に弾けるのがいいですね。
9歳の娘さん用に購入するのであれば、一緒にお店を回って、好みの音で決めるのが一番いいですよ。メーカーによって、違いますからね。
好みのものが見つかるといいですね。
書込番号:12913118
1点

たびとらさん、うさきち25さん
アドバイスありがとうございます^^
個人レッスンで、先生はヤマハのグランドピアノなんですが
(以前はヤマハ教室の先生をされてたそうです)
レッスンで「強弱をつけて弾くように」とおっしゃってて
キーボードでは限界かなと思ってました^^;
録音も3曲はできるんですね。
あまり機能があっても使いこなせないように思いますし
やはり音で決めたほうがよさそうですね。
またお店に聴きに行ってみます^^
書込番号:12913223
0点

上をみれば、キリがないですが・・
CN23は値段のワリには比較的良き電子ピアノだと思います
先生が言われてるようにキーボードでは
タッチの感覚が伝わらない、感じとれないです
たしかに予算もあれば、場所の関係もありますよね。
今現在の娘さんの状況、今後の影響を考えると
キーボードはやめましょう
一番大事な時期だと想いますよ
これからの娘さん 楽しみですね^^
書込番号:12930095
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
カワイの電子ピアノを検討しています。
実家にあるカワイのピアノで育ち、今は一人暮らしで時々ピアノスタジオで弾いています。
部屋に電子ピアノも置きたいと思い、ES6を検討していました。
が、最近この機種を楽器店で触ったらかなりいい感じだったので迷っています。
ES6は店頭になかったので比較はできませんでしたが、ES1を前に弾いたときは「シンプルなタイプの中では一番しっくりくる」という感じでした。
生ピアノはピアノスタジオで弾こうと思っているので、電子ピアノに多くは求めません。
とはいえピアノの感触に近いと嬉しいので、こちらの方に惹かれるのですが、重さが倍になるので一人暮らしでは搬入や引っ越し時の扱いが大変かな、という感じもします。(当方女性です)
一人暮らしでこのタイプのものを購入しても問題ないと思われますか?ES6の方が無難でしょうか。
アドバイス頂けましたら幸いです。
0点

u_karicさん
21.5kgと42kgの差ですが、これは相当違う重さの感じになると思います。
21.5kgであれば、ポータブルタイプのものに近い重さで、最悪女性でも動かせると思います。
42kgというと、世の中の男性の半分程度は動かせないと思います。当方も動かしたくないです。
搬入や引越しなどの際は、男性二人がかりになると思います。
21.5kgは、力自慢の女性であれば一人でOKです。
音やタッチはお好みで。スペックを見る限り基本性能はC23が良さそうですね。
なので、物を動かす頻度で判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:12877361
0点

みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
42kgは男性2人がかりなのですね。。よく模様替えをするので、シンプルなタイプにしておこうと思います。とても参考になりました。
今日は直販店を訪ねて引き比べて来たのですが、鍵盤の感触はやはりCN23の方がかなり上だと思いました。
とはいえ、もう一度弾いてみたところ、音については「本来はこのタッチでこの音は出ないなぁ」という齟齬があり(録音なので)、これはどうしようもないので電子ピアノについてはある程度、お値段優先で割り切ることにしました。
結局、前世代機種のES1が中古で安くなっているのを見つけ、今回はそちらに決めました。
次回は、同じ鍵盤を搭載したシンプルモデルが出たり、環境が変わって生ピアノを置けるようになるのを待とうと思います。
お蔭さまで無事に決まりました。ありがとうございました。
書込番号:12879262
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
現在6歳の娘がヤ○ハピアノ教室に通っています。
今までカシオのキーボードで2年間練習していました。
スッテプアップとともにキーボードでは難しいという話も聞き
電子ピアノの購入を検討しています。
本物のピアノが一番良いとは思うのですが
娘自体続くかさっぱりなところで予算もハッキリ言ってありません。
でも、みなさんのクチコミを読ませていただいて
やっぱりCN−23Cタイプくらいは必要かなと感じました。
そこで同等クラス?のYDP−161とLPー350とどれが良いのか迷ってます。
実は先日家電店に行き初調べに行ったんですが
LPー350は置いてなく3つのうちCN−23Cしかひいてません。
LPー350はタッチがピアノにより近いとありますが
実際娘のレッスンはエレクトーンです。
予算&習い初めで今後続くか不明な娘に妥当な
電子ピアノのアドバイスをお願いします。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000114908.K0000009036.K0000098351
キータッチの好みの問題になってきちゃいます。
私は(へたくそだけど)ヤマハ党なのでYDP-161に一票入れときます。
ヤ○ハピアノ教室というくらいだから、ヤ○ハのピアノを使ってんですよね?だったら、Feelingが同じメーカの方がつかみやすい。
まだ、6歳なのでピアノのレスポンス云々なんてなんのそのだとは思いますけど。
書込番号:12794610
0点

タートル☆satonomaさん
> 実際娘のレッスンはエレクトーンです。
ここの意味がよくわかりません。先生指導のレッスンがエレクトーンだということですか?
だとしたら、エレクトーンをお買いになるのが良いと思います。
また、選ぶに際してポイントになることがないと、アドバイスも何も出来ません。
リストに上がっている3機種は、強みもあれば弱みもあります。この価格相応の製品です。
価格重視でないのであれば、一般的には価格の高い製品の方が、機能も品質も高くなります。
選ぶポイントが何もないと、アドバイザーの単なる好みの押し付けになりますので。
続くかどうかわからない、というのが唯一のポイントのようですが、これまた難しいポイントですね。
そこからいくと、音と見てくれが最重要のような気がしますから、CN23ですかね。
書込番号:12795137
1点

お二方ともご回答ありがとうございました。
教室はグループレッスンで
先生はエレクトーンとグランドピアノの両方で指導していただけて
生徒はエレクトーンで練習しています。
グランドピアノは節目節目のミニテストの時に他の生徒の前で
弾くこともあります。
説明不足な質問ですみませんでした。。。
親の私は習ったこともないですし、音楽に対して無知すぎるので
実際触ってみてもどれが弾きやすいタッチなのか正直分からなく
余計に混乱してしまいました。
参考にさせてもらい、もう一度考えて決めます。
ありがとうございました。
書込番号:12796272
0点

ヤマハの音楽教室でお稽古しているんですよね。先生には相談されましたか?
うちの近所の子もヤマハの音楽教室でお稽古していて、学年があがるとエレクトーンかピアノかを選択したそうです(お母さんはピアノを選んで欲しかった、と話していました)。だから、今後もエレクトーンを弾くという前提であれば、エレクトーンを購入しないといけないし、ピアノを弾くのであれば、電子ピアノか本物のピアノが必要になるわけです。
うちの娘は個人教室なので、迷わず電子ピアノを購入しましたが、こんな話も耳にしましたので、参考にしてください。ちなみに近所の子はレンタルでエレクトーンを借りているようです。
書込番号:12801947
0点

もう遅いかもしれませんが
私もずいぶんとLP-350とCN23の2機種で悩んだので、
気になって・・・
結論から言って、私はCN23に決めました。
決め手は、鍵盤のさわり心地と音でした。
確かにタッチはLPの方がいいように思いましたが、どうしても音が気に入りませんでした。
何だかピアノ的な音色に感じられず。
ともかく、やっぱり現物を触ってみたらあんなに悩んでいたことが嘘のように気持ちが決まりました。
もちろん、こちらでかな〜り相談に乗って頂きましたから、決め手を探していただけかもしれません。
ぜひとも現物を触る機会を!
書込番号:12828734
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
CN23/CN33でコンサートマジック機能が、以前の世代のものから拡張されたようですが下記の機能についてご存知の片は情報をいただけないでしょうか。
取扱説明書をダウンロードして読んでもよく分かりませんでした。
「マジカルメロディ&キー
メロディを弾けば自動的に伴奏がついてきます。 」
この機能はメロディ途中で止めると(詰まると)、伴奏もそこで止まり、メロディを再開するとそこから伴奏も再開するような機能なのでしょうか?
1点

CN23には 普通のコンサートマジックだけです。
マジカル〜というのは 取説にもありませんし、私も使ったことがないです。
書込番号:12733708
1点

クロッカンさん、情報ありがとうございました。
あの後楽器店の店頭でCN33を見かけたので聞いてみたのですがよく分かりませんと言われ、メーカーのカワイのお客様相談室みたいなところに問い合わせて教えてもらいました。
結果、CN23のコンサートマジック機能でも伴奏は進んだり止まったりするのですが、その際どんなメチャクチャなメロディーを弾いていても進行してしまうものでした。
これが普通?のコンサートマジック機能ですね!?
CN33にだけ搭載されている「モード3」のコンサートマジックを選択したときのみ、正しいメロディーを弾かないと、伴奏がついてこなくなるそうです。
私がイメージしていたのはこれでした。
しかしこの話にはオチがありまして、私が購入したのはCN23の方でした。
設置予定場所の壁面の家具の関係で、CN33が寸法的に少し収まり悪いことが分かったからです。
CN23の明るいブラウンにしましたが、以外と(笑)昔の昭和な感じでイイですよ。
書込番号:12980641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





