
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年5月22日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月29日 22:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
ピアノタッチの電子ピアノとしては、20年前位に購入したクラビノーバCLP-123、4年位前に購入したCLP-270があります。前者は今、実家にあります。週末、実家に帰った時に弾きたくなることがあるのですが、さすがに20年物のクラビノーバは打鍵時のカタカタ音がひどいので長時間弾く気にはなれません。最近10万円位でも良さげな電子ピアノが出てきたので、家電量販店や楽器屋さんに寄っては試弾してきました。その結果、CN23がベストという結論に至りました。エントリーモデルでありながら、一応中級(のつもり)の私でも十分楽しめる機種だと思いました。CLP-270にあるような機能はありませんが、タッチ感、連打性はCLP270に負けていないと思いました。10万円程度なら週末専用でも惜しくはないと思い、購入を決意しました。今日、某家電量販店に行き、最後の試弾をしました。色違いの2台が置いてあったので、念のため両方弾いてみました。すると、タッチが明らかに違うのです。一方はしっとりとしたタッチ感で良かったのですが、他方は最下位機種でよくある、安っぽいカタカタ感がありイマイチなのです。製造年を調べたところ、タッチ感の良かった方は2011年製、イマイチな方は2010年製でした。展示品として2年位弾き込まれた結果なのでしょうが、5年間弾き込んだCLP-270よりもカタカタ感がある感じでした。これがエントリーモデルの耐久性の実態なのかな?と思い、とりあえず、購入はペンディングとしました。20年物のCLP-123ほどではないにしても、僅か2年でカタカタ鍵盤になってしまうのだったら、愛着もあるしCLP-123を弾き続けようかとも思います。(CLP-123の音色は結構好きです。)週末弾くだけなら5年くらいは大丈夫かな?
1点

娘に初めての電子ピアノを購入しようと検討中で、この掲示板を初めて訪問しました。
家電量販店に何度も足を運んでカワイのCN23を弾いているうちに、鍵盤の弾き終わり(鍵盤を押した最後)の「カタッ」とした感触に気づきました。
CN23のツヤ消し象牙調の鍵盤はとても気に入っていたのですが、このカタつき感が気になり、
ヤマハ(YDP-161J)の方が良いかなあとの印象を持っていました。
ただCN23の仕様(もともとの特徴)とばかり思っていましたので、鍵盤大好きさんの説明される「購入当初はカタつき感ない」との話は意外でした。
なお、自分の訪問した家電量販店のCN23も何年も展示しているピアノだと思います。
書込番号:14471254
1点

昔は高嶺の花だったピアノが電子ピアノという形で身近なものになり、ピアノ愛好家が増えることは、とても喜ばしことなのですが、電子ピアノの(実質的な)寿命は生ピアノに比べたらとても短いことは悲しいことです。「まずは、エントリーモデルで2,3年練習して本気でやる気になったら上位機種、あるいは生ピアノに買い換えてください」というのがメーカの思いなのでしょうが、2,3年やってさらに続けようと思うとしたら、その時にはすでに自分の楽器にかなりの愛着があるはずで、パソコンを買い換えるのとはワケが違うと思うのです。メーカーの方だってそんなことは百も承知なのでしょうが、「安くないと売れない」という風潮には負けてしまうのでしょうか... 。せめて、私たち消費者は、本当に良いものを見抜く目をもって、その価値に見合う対価はちゃんと支払うという態度を持つことが大切なのでしょうね。ということで私自身はCN23、とても良い電子ピアノだと思うのですが、涙を飲んで買うことはやめます。小遣いを貯めて耐久性のありそうな機種を選びたいと思います。ちなみに、私は自宅にKAWAIのアップライトピアノ、実家にYAMAHAのグランドピアノがあり、どちらのメーカーも愛するピアノメーカーであることを付記しておきます。
書込番号:14471500
0点

鍵盤大好きさん、
こんにちは。
CN23の鍵盤が壊れやすいかどうか、わかりません。聞いた事はありません。お店としても、触ればすぐわかるような故障を放っておくとも思えません。お客さんがかなりヒドイ試弾の仕方をしたのかもしれません。通常使用でそのような壊れ方をするのであれば、、、それは逆に保証の範囲として修理してくれるのではないでしょうか。
一方で、CN23の上の機種である木製鍵盤CA13を選んでみると言うのはいかがでしょうか。鍵盤の構造はCN23とは全く違います。またはCN23と同程度の価格帯として、ヤマハのYDP-161やポータブルタイプP-155も良いとおもいます。
書込番号:14509112
0点

勝手にスキヤキさん
こんにちは
既に別の機種の掲示板でコメント頂いておりますように、鍵盤が「壊れていた」のはCN23ではありません。CN23でコメントしましたのは、展示品で大勢のお客さんに無造作に鍵盤を叩かれた結果もたらされたであろう鍵盤のちょっとしたガタについてです。それも2台あった他方と比較して感じたことですので、私が神経質すぎたのかもしれません。ただ、こんな神経質な人もいるよ、という意見をアップさせて頂いた次第です。でも、この機種を購入された方、および購入を検討されている方に不愉快な思いをさせてしまったと思います。申し訳ございませんでした。電子ピアノの耐久性についてはすでに多くの方が語られれているとおり、生ピアノには敵わないのは事実ですし、それをことさら取り立てるのは大人げなかったです。さて、お勧め頂いた機種はすべて試弾しております。どの機種も、それぞれ長所があり、また、古いクラビノーバを持つ者からすれば驚くべきコストパフォーマンスだと思っています。
書込番号:14510109
0点

店頭だと、すごい弾きかたしている人(特に子供)いますからね(笑)
それを考えると、むかし学校の音楽室にあった誰でも触って良いアップライトは、
鳴らない音や変形した鍵盤ありましたからね。
何でも、大事に使うことが必要なのでしょう。
書込番号:14587201
0点

みっどぼんどさん
こんばんは。
週に1,2回弾く程度の実家用電子ピアノの購入検討なので、それほど急いでおらず、いろいろな口コミ情報を読んだり、実際に試弾したりして楽しんでいます。ある時は、イマイチと思った機種も、次には「かなりイイ」と感じたり、その逆もあり、とても悩ましいです。ということは、とりあえず気に入った点があれば、どれを買っても弾き込んで行くうちに「愛器」になるのだと思いました。先日、SP170をあらためて試弾したら、初めて試弾した時に感じた違和感がなく、むしろ、RH3鍵盤の上位機種(LP350)とそれほど違わない印象を受けました。SP170を暫く気持ちよく試弾した後、CN23を弾いたら、「あれ、SP170の方がイイかも」って感じでした。結局、タッチ感の良し悪しは「慣れ」の問題なのかなと思いました。また、耐久性については、どんなに丁寧に扱ったとしても、機械モノ、電気モノには個体差があり、すぐに故障する場合もあることは、他の電化製品でしばしば経験して来ましたし、仕方のないことだと割り切る事にしました。
もうしばらく、電子ピアノ選びを楽しみたいと思います。
書込番号:14590373
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C
最近コルグのLP-350のレビューで鍵盤タッチを絶賛したばかりでしたが弾き込むほどに物足りなさを感じ‥‥。ということでメーカーとしてはカワイは初体験ですがかなり期待大です。まだ届いていませんが、期待して良い代物なんでしょうか?
関係ないですけど、ただいま右鎖骨骨折してましてコルセットを付けリハビリに通いながらショパンのソナタやモンポウの作品を弾いています。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





