WLI-UC-GNM
IEEE802.11n/g/bに対応した超小型サイズのUSB2.0対応無線LANアダプター



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
WLI-UC-GNMを子機として使っていますがよく切断されます。対応策をお教えください。
親機はCoregaのCG-WLBARGPです。
書込番号:15587191
0点

結構古い親機をお使いで・・・
たぶん、2.4Ghz帯の電波が干渉しているかと思われます。
そうでなければ、親機のファームウェアの更新で改善されるかもしれません。
inSSIDerでチャンネルが被ってないか調べてみましょう。
inSSIDer(2.4Ghz帯の電波を調べるソフト)
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
書込番号:15587297
0点

親機からはどれほどの距離なのでしょうか?
遠くて電波が減衰している場合は、CG-WLBARGPが11n非対応なので、
切断され易い場合もあります。
リンク速度が9Mbps辺りをふらついているようだと切断されることもあるかも知れません。
タスクマネージャのネットワークタブでリンク速度を確認下さい。
もしリンク速度が充分速い場合は、親機のファームと子機のドライバが最新か確認下さい。
http://corega.jp/support/download/router_wlbargp.htm
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-uc-gnm_tool.html
次に近所の親機の干渉があるかも知れませんので、
CG-WLBARGPのCHを最適なCHに設定してみてはどうですか。
inSSIDerをPCにインストールし、干渉するCHが最も少ないCHを捜してください。
±4CH以内は全て干渉源となります。
http://inssider.softonic.jp/
これでも駄目な場合は、親機を11n対応機にすれば、改善はするはずです。
例えばbuffaloのエントリー機なら、WHR-300です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300/
距離が非常に遠いようだと、ハイパワーのWHR-300HPの方がbetterです。
書込番号:15587346
0点

先程のスレにも書きましたが、近所の無線LANと干渉しているのでは無いでしょうか。
書込番号:15587472
0点

親機のソフトのバージョンを更新したら途切れなくなりました。またアンテナの角度も変えてみました。みなさんのおかげです。本当にありがとうございました。
書込番号:15590495
0点

改善して良かったです。
多分これが効いたのでしょう。
http://corega.jp/support/download/router_wlbargp.htm
> Ver1.30
> ・一部の無線カードとの接続性を向上
> ・無線セキュリティ設定時の通信品質の向上
書込番号:15590561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WLI-UC-GNM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2018/10/10 21:49:44 |
![]() ![]() |
2 | 2018/07/24 20:46:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/18 20:32:51 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/05 9:55:03 |
![]() ![]() |
9 | 2015/02/05 23:58:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/01/21 18:49:09 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/07 21:53:52 |
![]() ![]() |
14 | 2014/07/25 8:45:32 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/06 14:39:24 |
![]() ![]() |
9 | 2014/06/30 16:56:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





