WLI-UC-GNM
IEEE802.11n/g/bに対応した超小型サイズのUSB2.0対応無線LANアダプター



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WLI-UC-GNM
通信規格IEEE802.11n対応していないPCに導入について。
現在私は、レノボのノーPC『ThinkPad R61e 76493YJ』を使用しています。
このPCはIEEE802.11nに対応していません。
ドコモのポケットルーター『L-04D』でPC間でデータのやり取りをしています。
L-04D及びもう一台のPCはIEEE802.11nに対応しています。
L-04D及びもう一台のPCとは、壁の向こう10m程離れています。
この商品を導入した場合、通信速度の向上はあるでしょうか?
また、速度をあげる他の良い方法がある場合教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16744541
0点

>通信規格IEEE802.11n対応していないPC
もっと詳しく書き込んだ方が良いかも知れませんね。
11nという規格は5GHz帯の場合は11aが共存が前提で 2.4GHz帯は11bや11gと共存が前提の 規格な訳です。
とすると、11n規格は11a/b/gもしくは11b/gもしくは11aもしくは11gもしくは11bで使える規格な訳で、
パソコンが11aか11b/gに対応していないパソコンって何?という疑問が生じる。
10年前のWinXPsp2時代のCeleron M 340の1.5GHzのノートPCですら11nの無線LANアダプタで11nの理論値300Mbpsでリンク可能です。
通信速度の向上は環境によるでしょうね。
11nの無線LAN機器にも電波が隣の部屋しか通じないかも知れないし隣の隣の隣の部屋に通じる物もあるかも知れない。
11n技術や正式版11nやDraft11nと幾つか種類が在ったし、更には無線LANチップメーカの主導権争いもあったわけだし・・・。
私が使った11n系無線LANは回線スピードテストサイトで100Mbpsを上下共超えたりしたけどね。
11gなら20Mbps〜30Mbpsとか、
無線MIMO技術の理論値126Mbpsなら70Mbps程度だったか?。
まっ、回線スピードテストサイトもバージョンチェンジが幾度となくしてる訳だから、
何が、通信速度の向上なのかは・・・。
まっ、無線MIMO技術は近隣の速度や安定度が良くなるハズだけどね。
書込番号:16744643
0点

L-04DとレノボのノーPCの距離が離れているのでしたら、WLI-UC-GNMよりWLI-UC-G301Nの方が安定して使用出来ると思いますよ。
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/?lid=shop_pricemenu_ranking_4_text_0064
書込番号:16744665
0点

> この商品を導入した場合、通信速度の向上はあるでしょうか?
対象がThinkPad R61eなのか”もう一台のPC”なのかが不明。それと”もう一台のPC”の詳細も不明。
信号(電波)の流れが、
Docomo基地局-------L-04D-------R61e
という状態でどちらがネックになっているか現状では分からないので、
・R61eにinSSIDerをインストールする
・通常使っている場所でR61eから速度計測サイトとinSSIDerで計ってみる
・R61eをL-04D近くに持っていき同じサイトで計測
・逆にL-04DをR61e近くに持っていき計測
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
速度計測の例 Radish http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16744848
0点

> この商品を導入した場合、通信速度の向上はあるでしょうか?
L-04Dは11nに対応していますが、
無線LANの最大リンク速度は1ストリーム&20MHzの72Mbpsのはずです。
WAN側のXiも最大75Mbpsですし、それに見合った仕様になっています。
ThinkPad R61e 76493YJは一応11gに対応してますので、
L-04Dとは最大54Mbpsでリンク可能です。
10mほど離れていても11nでリンク速度が向上するのは、
主にストリーム数が増えたり、帯域が倍速で40Mhzに対応している場合であり、
親機が1ストリーム&20MHzの状態では、いくら子機を高性能なものにしても、
結局は1ストリーム&20MHzでリンクしますので、
11gの場合と速度は殆ど変らないはずです。
つまりUSBアダプタでPCを11n化しても、
L-04D相手では残念ながら実効速度の向上は殆ど無いはずです。
> また、速度をあげる他の良い方法がある場合教えてください。
ただ近所の親機のにより実効速度が落ちている可能性はありますので、
inSSIDerで近所の親機のCH分布を確認して、
L-04DのCHを最適なCHに設定してみてはどうですか。
またもう少し予算があるのなら、中継機とUSBアダプタを追加して、
他のPCとはL-04D経由でなく、中継機経由で通信すれば、
最大300Mbpsでリンクさせることも可能です。
構成は例えば以下の通り。
L-04D --- WLAE-AG300N --- ThinkPad + WLI-UC-G301N
|
|
PC #2
--- :無線LAN
書込番号:16745018
0点

>この商品を導入した場合、通信速度の向上はあるでしょうか?
あまり期待できない。
L-04Dが、元のネット回線が速くなければ効果が無いため。
PCは2台あるのですね?
L-04Dの近くで、それぞれでネット速度測ってください。同じくらいであれば、それがL-04Dを使ってのネット回線速度となります。
その速度が、20Mbpsを超えているようなら、子機を換えることで速度UPが期待できます。
11gでの速度が、実測25Mbps程度までですから。
ですので、まずは測定を。
書込番号:16745318
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
実証での結果報告です。
今回は2台のPC間でのデータ通信に関する問題でした。
よって、ネットの通信速度は関係ありません。
使用機器
メインPC:自作(無線LAN:WLI-UC-G301N)
ノート :ThinkPad R61e 76493YJ
サブ :NEC PC-BL350
ルーター:L-04D
状況(-←で50cm)
メイン----ルータ------------ノート 約7Mbps 問題の状況これでは遅すぎ
メイン----ルータ------------サブ 約15Mbps サブの無線の方が性能が良いことがわかる
サブ--ルータ--ノート 約7Mbps 距離を縮めてもやはり、ノートの内蔵無線LANでは約7Mbps
サブ--ルータ--ノート+(無線LAN:WLI-UC-G301N) 約20Mbps WLI-UC-G301Nは性能がよく格段に早くなるが・・・
サブ----ルータ------------ノート+(無線LAN:WLI-UC-G301N) 約0.5Mbps 激遅!距離にWLI-UC-G301Nは弱い
そこで・・・ 現在売上一位のIODATA WN-G300UA を購入
メイン----ルータ------------ノート+(WN-G300UA)約15Mbps もうちょい早くなって欲しい。
メイン-ルータ------------ノート+(WN-G300UA) メインとルーター間を縮めると 約20Mbps!満足のいく速さ!
やはりWLI-UC-G301Nは距離に弱い
このようになりました。最初に購入しようとした バッファロー WLI-UC-GNM とはズレてしまいましたね。
羅城門の鬼さん
中継器は、考えていませんでした。調べて良さそうでしたら購入うしてみたいと思います!
哲!さん
それもってます。結果は上記のとおり
書込番号:16769915
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WLI-UC-GNM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2018/10/10 21:49:44 |
![]() ![]() |
2 | 2018/07/24 20:46:15 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/18 20:32:51 |
![]() ![]() |
5 | 2015/06/05 9:55:03 |
![]() ![]() |
9 | 2015/02/05 23:58:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/01/21 18:49:09 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/07 21:53:52 |
![]() ![]() |
14 | 2014/07/25 8:45:32 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/06 14:39:24 |
![]() ![]() |
9 | 2014/06/30 16:56:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





