17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
<お知らせ>
本製品において、キヤノン「EOS 8000D」及び「EOS Kiss X8i」のライブビュー撮影機能について、無償アップデートサポートの受付と、対応済み製品の出荷を開始いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは
変なタイトルで恐縮です。
先月EOS M3用に購入しました。
明るくて良いレンズだと思います。
ただ、M3に装着して電源を入れ撮影後、一旦電源を切って、
数秒後に再度電源を入れようとしてもカメラが起動しません。
再起動する方法は、電池を抜差して電源ONか、あるいはしばらくそのまま放置する。
ちなみにEOS Mでこのレンズを試してみたところ、Mは平常起動いたします。
また、M3も別のレンズでは正常起動します。
カメラ側の問題なのか、レンズの問題なのか、とにかく横浜のCanonサービスセンターに持込ました。
そして私のM3とサービスセンターにあった別のM3と、両機とも同じ現象が出ました。
つまりM3にこのレンズを着けると、明らかな不具合があります。
結果、Canonでは対応出来ないとかで、これからSIGMAに相談ということになりました。
私と同じ問題でお困りの方、もしくは、ご意見をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
書込番号:19780669
2点

以前にM3はレンズ駆動用の電圧が低いとかで話題になった事がありますが、
この障状も電圧の変異によるものかもしれませんね。
レンズ駆動に過大な電力が取られバッテリーに何らかの保護処理などが
発生しているのかもしれません。
もしであれば、問い合わせ先はキヤノンよりもレンズメーカーのシグマの方が
良いと思われます。
前に書き込まれた電圧関連のスレッドを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014704/SortID=18650441/
書込番号:19780748
4点

キヤノンの純正レンズならキヤノンの責任だけどシグマのレンズ装着しての不具合ならシグマの問題。
キヤノンに限らず他社製のレンズ装着での動作保証はないですな。
シグマでファームアップ対応出来れば改善すると思いますが。
純正以外のレンズを装着して不具合が出たのならキヤノンではなくレンズメーカーに確認ですな。
書込番号:19780750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログに同じ組み合わせのスレが有りました。(症状は違うかも)
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18969821/
このスレでシグマに問い合わせた方がいらっしゃる様ですね。(最後のレス)
書込番号:19780795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海音寺遼太郎さん こんにちは。
社外品のレンズはマウントに合う様に勝手に作られているものなので、キヤノンでは動作保証は当然していませんしシグマでもマウントアダプター使用ならば保証してくれない可能性もあると思います。
そういうレンズを購入する際は問題なければ購入すると言って動作確認をされれば無難ですが、購入してしまった以上はM3が沢山売れてシグマが動く様にファームアップしてくれるのを待つだけだと思います。
書込番号:19781809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々とご意見ありがとうございました。
昨日SIGMAに電話をしたところ、やはり写歴40年さんのおっしゃる通り、アダプター使用での動作保証はしていない
とのことでした。
しかしM3はダメでも、同じアダプターを使っているMでは正常起動している点について問いただしたところ、
個体差があって、動くものと動かないものとが混在しているとか、
その点なんとなく場当たり的で納得しにくい説明でしたが、
全然使えないわけではないし、そういう癖のあるレンズだと諦めて付き合っていこうと思います。
書込番号:19786521
1点

本レンズをCanon EOS M5に純正マウントアダプタを介して取り付けて,
2度目の電源投入時に起動できなくなる問題が再現しました。
手ブレ補正(OS)をオフにすると再現しませんでした。
手振れ補正の切り替えスイッチEOS M5につけて電源をオンオフしながら観察してみると,
最初にM5の電源スイッチをオンにした時は正常に起動し,オフにしたときに
背面液晶が暗転するもバックライトが点灯したままになりますので,
カメラのシャットダウン処理の途中でハングアップしているように見えます。
これ以降は電源スイッチをオンにする操作を含めて一切の操作に反応しません。
バッテリの抜き差しをすれば再起動できますが,
レンズを外すだけでもシャットダウンを完了して正常に戻ります。
レンズ側の手振れ補正制御回路がカメラのシャットダウン処理を妨害しているんじゃないでしょうか。
つまり,カメラの電源を切る前にレンズの手振れ補正スイッチをオフにすればよくて,
それをし忘れてハングアップさせてしまったらレンズをちょっとずらしで戻す操作をすれば回復できます。
やっていることは説明書に書いてある操作の範囲内ですので,
キヤノン様に叱られることはないんじゃないかと思います。
書込番号:23316914
0点

訂正です。
〇 レンズの手振れ補正の切り替えスイッチをオンにして,EOS M5の電源をオンオフしながら観察してみると,
× 手振れ補正の切り替えスイッチEOS M5につけて電源をオンオフしながら観察してみると,
書込番号:23316921
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





