Core i5 655K BOX
倍率可変仕様のデスクトップ向けデュアルコアCPU(3.2GHz)
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 655K BOX
掲示板の書き込みを見ていると、i5 655Kは
逓倍率を32以上でも安定というのをよく見かけます。
BCLK133MHzの逓倍率31にて動画エンコードをしていると
たまに落ちます。
僕のPCの状況はこんな感じ
・エアコンが効いた部屋
・PC蓋オープン状態
・クーラーは、インテル純正XTS100H
はずれを引いてしまったと考えるべきでしょうか。
0点
CPUだけの問題か、メモリやマザボなどの問題でもあるのか。
一通りの構成を書いてみてはどうです?
温度の監視状況も。
書込番号:11703111
0点
1.各種ドライバーのアップデートはしているか?
2.メモリテストは?
3.温度等監視しているか?
パソコンの構成とやった事と結果を書けば詳しい人のアドバイスも得られやすいと思います
書込番号:11703145
0点
必ずしもケースの蓋オープン=冷却効率アップとは限りません。
エアフローが無くなると、マザー上のチップセットやメモリ、VRMに風が当たらず
異常な温度上昇をすることがあります。
書込番号:11704199
0点
例えば、
BCLK : 133
倍率:32倍
※133X32=4256Mhz
にした場合、マザーが655Kに対応していれば
coreの電圧はAUTO(offset)にしていても、電圧は自動盛りされて、
OSが起動してくると思います。
ただし、電圧設定がAUTOでも自動盛りされなければ、OSの起動すら
できないと思われます。
なぜ32倍でも655kが動くのか?と言うのは、4.2Ghzまで上げれば3.2Ghzの時よりも
Coreが必要とする電圧は高くなりますので、それに応じてマザーが自動的に
CPUの電圧を上げて供給しているからなんですよ。
で、その電圧の高さは、CPUの個体差で結構違います。
ハズレ=とにかく高い電圧を必要とするCPU
アタリ=それほど高い電圧をかけなくても高クロックで回るもの。
というのが一般的です。
ただ、僕はもう655Kを3つオーバークロックしましたが、どれも
4.2Ghzは電圧を手動設定しなくても回ってました。
余程のハズレじゃないかぎり、ちゃんと必要な電圧を供給できていれば
4.2Ghzくらいは楽勝で回るはずです。
b_hunterさんが、32倍にクロックを上げた時に、
・core Vol
・IMC Vol
・CPU PLL Vol
・PCH Vol
・QPI Vol
をそれぞれどのように設定したか?によって32倍で回るかどうか
が違ってきます。
それを教えてもらわないと適切な返答が出来ません。
またマザー、メモリ、電源あたりの構成も書いてくだされば更に返答しやすくなります。
書込番号:11704212
0点
BIOSで C-state を無効にして落ちるか試してみてはいかがでしょうか?。
書込番号:11705049
0点
みなさん、レスいただいて感謝します。
以下、僕のPC状態について記入いたしましたので
ご確認いただけますでしょうか。
<PCパーツの詳細>
CPU :Intel Core i5 655K 3.20GHz
CPU-FAN :Intel XTS100H (Pモード動作)
M/B :ASUS P7H55-M (BIOS:Ver.0802) ※(EPU-4 Engine:Performanceモードにて実行)
Power :KUROUTOSHIKOU KRPW-V500W (Enhance,ATX,500W) ※2年前に購入
Memory :ADATA AD3U1066B2G7 (DDR3-10600,1*2GB) ※Memtest86にてALLOK
HDD(1st):Western Digital WD1500HLFS (150GB,SATA300,10000rpm)
HDD(2nd):Western Digital WD20EARS (2TB,SATA300,5400rpm)
Opt.Drv :Pionner DVR-A15J (DVD±R,±RW,-DL,RAM)
Graphic :KUROUTOSHIKOU GF-GTX460-E768HD (nVidia GeForce GTX460 768MB drv:Ver.258.96)
Sound :AUDIOTRAK PRODIGY HD2 ADVANCE (PCI,2ch)
OS :Microsoft Windows XP Professional SP3
<M/Bの各種電圧設定値>
BCLK :133MHz
CPU Volt :1.28125V
DRAM BusVolt:1.56000V
IMC Volt :1.10000V
CPU PLL :1.80000V
PCH :1.05000V
C State :OFF
<温度監視について>
「CoreTemp 0.99.7」にて監視。
62度が最高値。
書込番号:11707631
0点
>CPU Volt :1.28125V
を除いた、構成、その他のVolt設定は問題ないと思います。
このCPU Volt :1.28125V
という値ですが、「このままだと」4.2Ghzでは少し電圧が足りないかな?と思われますね。
ただこれを手動で設定なさっているのか、それともAUTOでこの電圧になっているのかで
話は変わってきます。
@手動で設定なさっているのなら、これでは足りないので、CPU Voltを「ちょっと多目」
の1.4Vまで一度上げてみて下さい。(1.4Vはintelが公表している定格電圧以内です)
それでPCが落ちたりしないか、不安定にならないか試してみてください。
※ただし、実際は1.4Vだと4.2Ghzにはちょっと高いと思われますので、最終的には
不安定になったり、落ちずに動く値まで少しずつ電圧を落としていって、過不足ない
値まで調整して下さい。
もうひとつ、AUTOの場合
AAUTOで設定されているのなら、CPU Voltのモードが、NAMUALなのか、Offsetなのかで
全然話が違ってきます。
お使いのマザーは、ASUS P7H55-Mとのことなので、自分が使っているマザー
(ASUS P7P55D-E Delux)と各電圧の設定項目はほとんど同じだと思いますので、
それで例えて説明します。
AI Tweakerにある、CPU Voltage ModeがOffsetになっているか確認して下さい。
なっていなければ下記のように設定して見てください。
CPU Voltage Mode ---------------[Offset]
Offset Voltage ---------------[AUTO]
このCPU Voltage ModeがMANUALになっている場合、
マザーがCPUの要求に応じてCPUの電圧を自動で盛ってくれてない可能性が大です。
少なくとも、自分のマザーはMANUALだと同じAUTO設定でも、自動盛りはしてくれません。
よって倍率を上げてOCしていくと4GHzにも満たない値でハングします。
が、
ただしこれをMode=Offset,Offset v=AUTO にしていると、必要に応じて、最高1.44Vくらい
まで自動で盛ってくれます。 b_hunterさんのマザーの電圧の設定に同じ項目があるの
ならこれにしてもらえればひとまず不安定になったり落ちたりしなくなるんじゃないかな?
と思われます。
b_hunterさんの場合、一先ずAUTO設定で動かしてみることをオススメしますヨ。
で、ちゃんと自動盛りされているか確認をするために、Prime95かOCCTを回している
最中にCPU-Zで電圧が盛られているか見てみてください。
で、最終的に、EIST(Enhanced Intel SpeedStep)をONにしていないならONにしてみたり、
Offset+AUTOでも過剰電圧になってしまってるようなら、Offset値を少しずつ手動で+していってベストな値まで調整すると良いかと思います。
(必要なVoltageはCPUの個体差によって一つ一つ違いますので、こればっかしはご自分で
ベストな値をみつけてもらうしかありません)
また、MANUAL+AUTOだとEISTをONにしていても、クロックだけは下がるのですが、
電圧は下がらず高いまんまになってしまいます・・・。
Offset+AUTOだとEISTによって、クロックの上下に反応してリアルタイムに電圧も上下します。(電圧が下がれば、そのぶん消費電力も下がります)
ですから電圧設定はせっかくの低電力でエコなCPUであるClarkdaleですから、
EISTを効かせて、電圧を上下させて燃費良く使うことをオススメします。
あと、4Ghz以上で回したいのであればC1EはOFFにしておいたほうが良いかとも思います。
C1Eも必要に応じて消費電力を下げる機能なのですが、EISTとかぶるせいか高クロックの場合だとC1Eが余計なことをしてくれて、不安定さを招いてしまうことがあります。
ほかにも、
CPU Spred spectrum
PCIE Spred spectrum
も、両方OFFっておいたほうが良いかも知れません。
ほとんどのオーバークロッカーはこいつらもOFFにします。
何故なのか?はググればいくらでも情報がありますので割愛させてもらいます。
要は、b_hunterさんの655Kに合った設定をちゃんとしてあげれば良い訳です。
以上です。
あ、ついでに言わせてもらいますが、b_hunterの655Kがアタリか、ハズレかは、
限界までOCしないとわからないはずですけどね?
5Ghz以上、Vcore1.7v近くくらいまで回してみましたか?
これくらいまで回してみて初めてアタリかハズレか見えてくると思いますよ?!
これくらいまで攻めていないのに、アタリかハズレかなんかを判断するのは、
間違いだと思いますよ。
b_hunterさんがハズレだとか言うのは単なる思い込みですね。
※ただ、OCは、ほんとに、ほんとに自己責任です。
僕は、655Kを限界OC超戦時に一つ半殺しにしてしまいましたw
この時は、4.8Ghz、Vcore1.5V〜1.6Vくらいであれこれベンチを走らせた後、
IEで検索していて、いきなり電源プツン♪
以降、BIOSは立ち上げれるのですが、windowsを立ち上げることが出来ないないという
超非力なヨボヨボCPUに成り下がりました。
実質この方の寿命は約一ヶ月でした・・・。
ロッドはL006B895でした。
物によってはこの程度でも、壊れるときゃー壊れるんです・・・
書込番号:11709638
![]()
0点
試しにBCLK 133X32 4256Mhz(CPU-Z読みで4280Mhz)
で負荷テストしてみましたよ。
Vcore 1.36V
その他の電圧設定は全てAUTO
CPU Voltage Mode ---------------[Offset]
Offset Voltage ---------------[AUTO]
EIST、C-STATE、C1E : OFF
HT : ON
でOCCT 30分回りました。
Core温度は終始60度前後でした。
もう一つ、
Vcore 1.32V
同じくその他の電圧は全てAUTO
CPU Voltage Mode ---------------[MANUAL]
Offset Voltage ---------------[AUTO]
EIST、C-STATE、C1E : OFF
HT : ON
でもOCCT 30分回りました。
Core温度は上記と同じくらいでした。
個体差がありますんで、こうしてみたら?といえないところがあるんですが、
参考にしてみてください。
書込番号:11718378
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






