Core i5 655K BOX
倍率可変仕様のデスクトップ向けデュアルコアCPU(3.2GHz)
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 655K BOX
このCPUって普通に4.5GHzとか5GHzとかいくんですか?
ウチにあるi7 930とi5 750は4コア4GHzでド安定なんですが・・・。
今だとi5 760が18000円くらいですよね、どうも存在意義がわからない。
一説によると次期アーキテクチャのサンディーではBLCKがあまり上げられないから倍率ロックフリーのKシリーズが必要らしいですが、
だとしたらサンディーまではKには意味が無く割高なんだと・・・
どうなんでしょうか?
0点
H55マザーなどとの組み合わせでビデオカード要らず、という明確な利点は無視かい?
書込番号:11834592
5点
私もそれは考えたんですが、その部分はKシリーズだけの特権ではないので。
つまり倍率ロックフリーでなくとも4GHzまでいく既存のcore iだと若干高いKつきには意味が無いと思うんです。
2コアってことで4コアより高クロックになるなら良いのですが、どうもそんなこともないようなので。
まあ、CPUに内蔵のGPUのおかげで7000円のビデオカード分くらいお得なのはわかりますが、
それを考慮しても1.8万円のi5 760 4コア OC4GHzと比べてお得とも思えない。
やっぱりサンディへの布石ってだけで現状ではKつきに意味はないのかなぁ
って思ったんです。
OCしないならKに意味は無いし
性能がほしいならi5 760があるし
高クロックを求めるといっても、4コアのとあまり変わらないし
i5 760と同価格で性能が2分の1ならGPU内蔵でもお得な感じがしない
現時点のKつきは、ちょっと中途半端な感じがしませんか?
書込番号:11834631
0点
9シリーズ、8シリーズ、6シリーズ
それぞれ基本スペックがまるで違うので、
まずソコから勉強してください。
せめてクロック≠性能って事くらい理解しましょう。
書込番号:11834900
4点
もちろん、クロック≠性能っていうのは理解しています。
1クロックあたりの処理能力やコア数、メモリまわりの仕様など色々あるのは重々承知しております。
また、HTやTBの有無などなど各CPUやチップセットの違いはある程度 理解しています。
ゼルビーノさんはこのCPUについては どんな感想なんでしょうか?
書込番号:11835307
0点
650 vs 655K
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43546,48750
ここを見ると、商業的理由しか見当たりませんね。
出荷単価 650 $176.00, 655K $216.00
高くても喜んで買う客がいるだろうと
インテルがたくらんだのでしょう。
書込番号:11835327
1点
> けみなみさん
i7・i5・i3、CPUナンバーによって、単純にクロック数だけでは比べられないいろいろな違いがあります。
例えば消費電力・発熱量ですが、このi5-655Kを含めた600番台は32nm、けみなみさんが書いているi7 930やi5 750は45nmプロセスです。同程度のクロックでも、消費電力や発熱量が全然違いますし、冷却パーツの選定にも影響します。
また、倍率限定解除の655Kはベースクロックを低くしたままでCPUクロックを上げられるので、マザーボードや拡張カードなどの周辺パーツに負荷をかけずに済む利点もあります。
結局は、CPUにどんな性能を求めるか、PCをどんな使い方をするかによります。けみなみさんがPCでどんな作業をされているのかわかりませんが…。
ちなみに私は、この655Kをサーバー機に載せて、4.3GHz程度で回しています。CMS(MovableType)の再構築を早くしたくて、シングルスレッドの性能をとにかく上げたかったからです。24時間回しているサーバー機なので、消費電力・発熱量が少ないのも助かっています。
私と違い、3Dゲームや動画の圧縮・レンダリングなどをしたいなら、コア数が多いi7を使った方が有利でしょう。前述したように、消費電力とのトレードオフですが。
書込番号:11835328
6点
無意味もなにも買った人にとっては意味のある製品だろ?欲しい人は買うし、いらない人は買わないって世界だから、売れなければさっさと消え去るのみ。そもそも買った人に失礼だろ。
書込番号:11835428
9点
PCパーツなんてある意味みんな自ら何かしらに意味を見出して購入するものです。
そして見出せないものは購入しない。
必需品ではないですから。
スレ主さんには意味が無かったのでしょう。
そしてそれに賛同される方もいると思います。
そう言った方々は購入しない。
それだけだと思います。
書込番号:11835471
4点
>ZUUIさん
そうですね。私もマーケティング的なものだと思います。
>shiroさん
確かに発熱や消費電力にはさがありますね。
32nmと45nmでコア数が違うから当然なんですが。
コア数やクロックが同じなら32nmは1割ほど消費電力が少ないと聞きました。
電圧にもよると思いますが3〜5年くらいで買い換えるような人にとっては寿命は問題にならないと思います。サーバーだともっと長く使う人もいますし安全第一も納得です。
でもサーバーでOCって、あまり聞かないです。
(^^;)
まあ、でも、個人のサーバーで消費電力を考えたら4コアはあり得ませんよね。
納得です。
>toro15さん
その通りだと思います。
私は「SandyBridgではベースクロックがあまり上げられず、その為にKシリーズができた」
というのを聞いたので、皆さんの意見がききたかっただけなので。
toro15さんは655Kについてはどう思っていますか?
>ログやんさん
ログやんさんの態度が失礼な気もしますが
(^^;)
ログやんさんは現段階でのKシリーズについてどうおかんがえですか?
書込番号:11835644
0点
>toro15さんは655Kについてはどう思っていますか?
今のところCore2QuadのSシリーズとおんなじ感じかなーと思っています。
書込番号:11835703
0点
買って、使っている人がいて、尚且つスレ主は使っていないって状況だから、無意味って書き込みは失礼だと思っただけ。自分個人では次の世代か枯れた?i7の9シリーズか、AMDで6コアを使ってみたいと思ってますので、興味事態が余りありません。
書込番号:11835738
0点
>今のところCore2QuadのSシリーズとおんなじ感じかなーと思っています。
core2のsって省電力版ですよね。
それと同じ感じっていうのは どういったことですか?
書込番号:11835740
0点
>ログやんさん
お互いに書き方が少しまずかった感じですね。
文章だとニュアンスや感情が伝わりづらいですもんね。
私も もう少し気をつけます
(^^)
書込番号:11835778
0点
>現時点のKつきは、ちょっと中途半端な感じがしませんか?
AMDが倍率フリーで儲けることを教えちゃったからだろw
まあサンデーブリッジへの布石だな。
>SandyBridgではベースクロックがあまり上げられず、その為にKシリーズができた
OCモデルと通常モデルを分断して、OCモデルはOC向きな分、Vproなどの機能を持たないようにするなどの差別化をするだろうね。
通常モデルはOC出来ないから、安定動作を保証できる。
OC用CPUを出すから、思い切ってOCできないモデルも作れるようになったってことだろ。
通常品がOC出来なくすれば、Kモデルの価値も上がる。
書込番号:11836765
2点
>ブルージンボーイ
なるほど。
たしかに、普通のとKで分けてしまえばインテルとしてはラクですよね。
普通のを買ってOC耐性に文句言う人がいなくなる。
。
今のcore iシリーズはどれも普通にOCできるからある意味お得かもしれませんね。
OCする人からすればサンディーでは全体的にストパフォーマンスが落ちるかも・・・?
でもKシリーズで5GHzに到達できるなら嬉しいかも。
書込番号:11837883
0点
>けみなみ
>普通のを買ってOC耐性に文句言う人がいなくなる。
通常モデルとKを分ければOCという付加価値で数千円高く売れるIntelからすればおいしい話。
通常モデルでOC出来なくなれば、PCが不安定にさせる要因が減りサポートも楽になる。
書込番号:11854769
0点
先ず、
この倍率ロックフリーモデルの655kの存在意義は、
「倍率の変更だけのお手軽オーバークロックが出来る」モデルであるという事。
AMDのブラックエディションと同じ感覚。
メモリーの倍率、メモリーのクロック、電圧、レイテンシを一切考える必要が無い。
それに次ぐ、PCI Eの倍率やクロックもしかり。
このことのメリットとしては、
@オーバークロックの為に高クロックな1600Mhz等のメモリー
を必要としない為、高価なオーバークロックメモリーを購入する必要が無い。
それと、メモリーのクロックや電圧を上げる必要が無い為、メモリーに負担がかからない。
Aチップセットのクロックも変更する必要が無い為、マザーの負担も軽い。
BIntelのKシリーズは、基本倍率だけでなく、
「Turbo Boostの倍率も可変できる」
たとえば、高度な処理を必要としない時は、低い倍率にしておいて、
高度な処理が必要な場合にだけ、TBを効かせてクロックを大幅に上げられる。
たとえば、普段は3.2Ghzにしておきながら、TBシングル時には、4.5Ghzに一気に
上げさせることができる。
なので、普段は低クロックで消費電力を抑える。
だが、シングルコアで高クロックな処理がよい場合は、自動的に
4.5Ghzまで引き上げられ、処理スピードが倍増し、超ハイパーなCPUに変化する。
このように、消費電力の経済性と、処理スピードの速さの両方を併せ持っている
仕様になっている。
クラークデールの中でも、このKシリーズは特に
経済面と性能面両立。+倍率ロックフリーのOCの幅と楽しさを広げた仕様になっている。
2Core4threadのCPUは、正に現時代にベストマッチしているCPUだと俺は思う。
大きな特徴を4つ上げると、
@ネイティブ2coreゆえの消費電力の少なさ。
A必要なときには、思いっきり高クロックでブン回る。
B倍率ロックフリーゆえ、あれやこれやと弄りまわせる。
Cオマケとして、GPUも付いてるゆえ、PCゲーマーで無い人はGPUを買い足す必要が無い。
※ただ、Cは実際いらんとおもうけどw
もし気になるなら買って見ればよいよ。
もし、けみなみさんがどうしても4Core以上じゃないといけないことをしていない
のであれば、こいつでもいいし、ロックフリーじゃないモデルのi5 650でもいいから
使って見ればよいと思うよ。
きっと使う前と、使って見たあとでは、印象がかなり変わるだろうと思う。
俺はクラークデールのあまりの使用感の良さに俺は度肝を抜かれたよ。
俺は元々i7 860をOCして使っていたが、俺には8スレッドの必要性が無い
とわかったんでこいつに乗り換えた。結果、買い替えて正解だった。
たとえば9月2日開始されたFF14のオープンベータ(実際にPLAYした)をしてみたが、
まったく力不足や、不足などなく、サックサクに動いた。
もう一度言おう。
FF14オープンベータが 「サックサク! そうサックサク!」動いた。
カクカクした場面は 「一度も」無かった。
FF14推奨の2.6Ghz以上のi7など、FF14には「必要ない」ことをハッキリと確信した。
FF14以外でも、i7 860じゃないとこれは・・・と思ったことなど一度も無い。
むしろ、一度i5 655Kを使った俺にとって見れば
i7の4core8Threadの方が「意味が無い」
書込番号:11858533
2点
>core2のsって省電力版ですよね。
それと同じ感じっていうのは どういったことですか?
横槍は失礼かとは思いますが、私の考えとしては、明確な利点を見出せる特定の人々に対してはのどから手が出るような品、であると思います。
Sシリーズで言えば、小型PCに出来るだけ高性能のCPUを乗せたい人とか。
多くの人の目には発熱は下がってもここまで余分には出せない、と映ったと思います。
Kシリーズに関しては、OCメモリを買わなくてもそこそこ高クロックが狙える、他のパーツへの負荷が少ないという利点はあるかと思います。
ここに価値を見出せるか、ですね。Kシリーズの意義って。
書込番号:11861688
0点
>>core2のsって省電力版ですよね。
>それと同じ感じっていうのは どういったことですか?
インテルが仕様で明示する特性、という意味でしょう。
Core2はマニュアル設定で低電圧運用が可能だった。
s版もK版もジャンケンの後出しのようなもので、
よく見てあげればCPUのラインナップの隙間埋めです。
オーバークロックかけるユーザがいて、やりたいがテクが
足りないユーザもいると、市場観察で分かっている。
3rdパーティのクーラが売れているのも見えた。
それなら、倍率リミッタをはずして、ついでにクーラも
はずしてやれと、それで3000円高で売れるなら言うことなし。
CPUの製造工程は無印とKと同じだから、利益率はKが
格段に高いはずです。
AMDに先を越されましたが、かつてインテルも自作重視に
方針転換した。その方針が生きていたと思います。
書込番号:11861921
0点
スレ主は一面からの見方しかしていない、或いは出来ないので、無意味とか言いきっちゃうんだろうね。
それに尽きる。
書込番号:11865155
0点
>Hiro_Nさん
メモリの電圧や倍率は変更可能なので、必ずしも高いメモリを購入する必要は無く。
負担はあまりないと思います。
CPUを4GHzにOCしてメモリを1333と1600で比べたりもしましたが実際のパフォーマンスはあまり変わりませんでした。
マザーの負担などに関しても、負担は増えているのでしょうが、実際にOCして使っていても5年未満で壊れたことがありません。
まあ、私は5年以上同じパソコンを使い続けることが無いので6〜10年後はわかりませんが、OCによる寿命の変化については興味がありますね。
何かデータがあると良いのですが
(^^;)
当たり前ですが、4コアより省電力なのは自他共に認めているところだと思います。
ゲームについても おっしゃる通りだと思います。
とはいえ、ゲームも4コアくらいは当たり前に使うようになると思うので、コストパフォーマンスを考えて2〜3年先を考える人はi5 760なのかなぁ、とは思いますが。
>ブルージンボーイ
「無意味」なんて・・・言い切っていませんよ。
(^^;)
「私が気が付いていない何かがあるのでは?」と思って質問している次第です。
書込番号:11872245
0点
みんなの今までの意見を読んだ 私の個人的な見解をまとめると、
TBやHTなどの要素はあるけど、ゲームや消費電力のことを考えるなら3GHz前後のi3 530やi3 540が1万円前後で買えるからどうなのか?
まあでも、コストパフォーマンスはどうでもイイならK付きでも何でも良いとは思う。
シングルコア性能の件については、
core i系はどれも普通に4GHzくらいになるので、4.5GHz程度なら大きなメリットとは思えないかな・・・。
マルチコアに対応していないアプリがあるのは分かりますが、4GHzではダメで4.5〜5GHzが必要な状況って・・・ありますか?
OCしないならK付きの必要は無いし、OCするなら消費電力をそんなに気にする必要は無いような。
常時稼働で、いざって時に2コア4GHzでは少しパワー不足で、GPUにはあまり負荷がかからないような場合、
例えば、一部のサーバー用途とかなら意味がある!
ちょっとレアなケースな気もしますが。
とはいえ、私は貧乏性でコストパフォーマンスばかり考えるので、それゆえこのCPUに存在意義を見い出しづらいのかなぁ。
実際、コストパフォーマンスを無視すれば、自分に必要な性能以上なら どのCPUを買ってもイイわけですものね。
どこまでいくのかOCするのは楽しいですし。
ずっと気になっているんですが、このCPUは空冷で どのくらいまでいけるんですか?
書込番号:11872317
0点
>私は貧乏性でコストパフォーマンスばかり考えるので
貧乏性で、プラス世の中の他人の特性バリエーションが理解できないなら
K版の存在意義は理解できないだろうね。
自分に不向きな製品をいつまでも考えるのは時間の無駄ですよ。
書込番号:11872551
0点
>シングルコア性能の件については、
core i系はどれも普通に4GHzくらいになるので、4.5GHz程度なら大きなメリットとは思えないかな・・・。
だったら、「ずっと気になっているんですが、このCPUは空冷で どのくらいまでいけるんですか?」
は気にする必要なんだろ?
高クロックにメリットが無いなんていうなら、どのくらいまでいけるかなんて聞くな。
んで、
>ゲームについても おっしゃる通りだと思います。
とはいえ、ゲームも4コアくらいは当たり前に使うようになると思うので、コストパフォーマンスを考えて2〜3年先を考える人はi5 760なのかなぁ、とは思いますが。
とあんたが思ってるんなら、もうクラークデールを気にする必要ないだろ?
5〜6年760使えばいい。
書込番号:11873814
0点
>Hiro_Nさん
私は持っていないので質問しました。
いくつかの書き込みを見た感じだと4.5GHzくらいなのかな?って思っただけです。
だからこそ どこまでがOCで常用可能か知りたいんです。
そして、5GHzまでいけるなら夢があるし、少し欲しくなります。
あと、意見が違うからって その態度はどうかと・・・。
Hiro_Nさんは短気ですね
(^^;)
私が見い出した現在のK付きの存在意義は、
@2コアで最高のパフォーマンスが欲しいなら このCPUしかない!
A一部のサーバー用途。
B2万円以下でOCで遊び倒す。
Cもしかしたら、サンディーへの布石
です。
私の用途には合いませんが、
私の結論としては、「意味がある」です。
書込番号:11874777
0点
意味があるとか無いとか、遊ぶために買うCPUに何の意味があるんかいな・・・。
遊んで満足できればそれでいいだけでしょうに。
どれくらいまでクロックが伸びそうかは、ここの他の記事読めば予想つくはず。
まあでも、けみなみさんは、655K買うのやめたほうがいいと思うよ。
655Kはけみなみさんには合わないと思う。
過剰な期待しても、所詮2コア。
例え、5Ghzまでクロックを上げようと、i7やi5 750、760と同じようなスコアは絶対無理。
なんせ物理的にコアが2つ少ないんだから。
クラークデールはスコアや全体的なパワーを求めるCPUじゃない。
2コアでも不足を感じない人が使うローエンド向けCPU。
にもかかわらず、1.8万もするのは高いな〜と思うなら買わないほうがいい。
書込番号:11884440
2点
もう一つ最後に付け加えておくね。
来年はsanday bridgeが出るようなんで、
もう、今更クラークデールを買わなくてもいいんじゃないかな?
今年も残り3ヶ月あまり。俺だったら、今更クラークデールは買わない。
Sandy Bridgeは現CPUより全体的に10%ほど速くなると言われている。
それに、GPUを内臓しないタイプも計画されているらしい。
GPU無しの32nm、4core or 2core4Thread、Kタイプでロックフリー、メモコン内臓。
たぶんここいらが売れ筋になってくると思われる。
K以外は、クロックをいじると直ぐメモコンが壊れるらしい。
それに、きっとSandy Bridgeが出たら、
現シリーズは今のC2DやC2Qと同じような存在になってしまう。
布石として考えるのは悪くは無いと思うけど、もう時期的に・・・・
Kシリーズをいじって見たいと思うなら、Sandy Bridgeが出てからでもいいんじゃない?
OCする人は、おのずとKシリーズを買わざる得なくなるみたいだから。
価格差はそれなりにあると思うけど、ロックフリーにどれだけ価値が見出せるかは、
OCする人、しない人ではっきり分かれてくると思う。
875Kも655Kも、Sandy Bridgeの試作品みたいなものだと思うよ。
本チャンはSandy Bridge。
AMDも1055Tと1090Tで今年いっぱいは引っ張るわけだし・・・。
本当の勝負は来年だと思う。
来年出てくるCPUの方が面白いと思うよ。
書込番号:11884604
0点
>Hiro_Nさん
そうですね。私もそう思います。
sanday bridgeでK付き以外がOCしづらくなるのは残念なような、スッキリなような、
なんんともいえませんが
(^^;)
このCPUは価格.comだと4件しかレビューがないんですよね。
Hiro_Nさんのレビューが一番参考になると思いました。
空冷だと、5GHzはいけるけど、常用は難しいって感じで合っているでしょうか?
他サイトも見たりはしていますが、4GHzちょいで満足している方も多くて、なかなか限界が想像しづらくて
(^^;)
少し前は4GHzに憧れがありましたが、今は5GHzに憧れがあります。
あとですね、ウチにX58のマザーとDDR3-1600 2GB×3が余っていまして・・・それがそもそもの発端なんですよね
(;;)
ゲーム専用に組むとしたら、i3 540 約1万円かなぁ・・・
でも5GHzにいくならK付きで遊びたいような・・・
sanday bridgeまで待って マザーとメモリを売るか・・・
もう一度検討してみます!
みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:11886566
0点
ちょっと序盤はムキになってしまったけれど、
それは、このCPUは本当に高性能で、決して2Coreだと馬鹿に出来ないポテンシャルを
もってるからなんですよ。
例えばですね、OSはwin7-64Bitで、2人分のユーザーをWin7にログオンさせて、
片方ずつ同じゲームを同時に起動させていても(FPS)サクサク動いて、まったく
ビクともしないですよ。本当にこれは2Coreなのか?って疑ってしまいます。
シングルコア辺りの処理能力がずば抜けて高いということなんですよね。
L3キャッシュはたったの4MBです。
んで、i5 650と655Kはロックされているかされていないかの違いですから、
650であっても、恐らく5Ghz超えは可能だとは思います。
i3 540、530でも、恐らく電圧さえ怖がらずに盛れば、5Ghzくらいは回るんではないかな?
と思いますけどね。(あくまで一発芸として)
ただ常用はいずれにしても厳しいんじゃないでしょうか。
マザボとメモリーがあまってて、もう一枚「1156」マザーを買うことに後悔しないのであれば
・・・。
というところですね。
たぶん買ったら、i7 920も、i5 750もいらねーじゃん!
ってことになるとは思いますけど。
i5 655K代金 1万8千円程
マザボ代金 1万2円程
------------------------------
計 3万円前後。
今年も残り3ヶ月。
これをどう考えるかってところじゃないでしょうか。
sandy bridgeが発売されて、マザボと655Kを売っても、もう二束三文にしかならないと
思いますんで、費用対効果がどれほどかですね。
書込番号:11896475
0点
そうですよね。
あ、でも5GHzを狙うならK付きしかないと思います!
さすがにベースクロックを上げて5GHzはキツいんじゃないかなぁ。
(^^;)
夢の5GHzを目指す方にはK付きが一押しですね。
私は、どうしようかなぁ・・・。
まぁ、悩んでいる時間も楽しいんですが
(^^)
書込番号:11900073
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




