Core i5 655K BOX
倍率可変仕様のデスクトップ向けデュアルコアCPU(3.2GHz)
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 655K BOX
このCPUって普通に4.5GHzとか5GHzとかいくんですか?
ウチにあるi7 930とi5 750は4コア4GHzでド安定なんですが・・・。
今だとi5 760が18000円くらいですよね、どうも存在意義がわからない。
一説によると次期アーキテクチャのサンディーではBLCKがあまり上げられないから倍率ロックフリーのKシリーズが必要らしいですが、
だとしたらサンディーまではKには意味が無く割高なんだと・・・
どうなんでしょうか?
0点
H55マザーなどとの組み合わせでビデオカード要らず、という明確な利点は無視かい?
書込番号:11834592
5点
私もそれは考えたんですが、その部分はKシリーズだけの特権ではないので。
つまり倍率ロックフリーでなくとも4GHzまでいく既存のcore iだと若干高いKつきには意味が無いと思うんです。
2コアってことで4コアより高クロックになるなら良いのですが、どうもそんなこともないようなので。
まあ、CPUに内蔵のGPUのおかげで7000円のビデオカード分くらいお得なのはわかりますが、
それを考慮しても1.8万円のi5 760 4コア OC4GHzと比べてお得とも思えない。
やっぱりサンディへの布石ってだけで現状ではKつきに意味はないのかなぁ
って思ったんです。
OCしないならKに意味は無いし
性能がほしいならi5 760があるし
高クロックを求めるといっても、4コアのとあまり変わらないし
i5 760と同価格で性能が2分の1ならGPU内蔵でもお得な感じがしない
現時点のKつきは、ちょっと中途半端な感じがしませんか?
書込番号:11834631
0点
9シリーズ、8シリーズ、6シリーズ
それぞれ基本スペックがまるで違うので、
まずソコから勉強してください。
せめてクロック≠性能って事くらい理解しましょう。
書込番号:11834900
4点
もちろん、クロック≠性能っていうのは理解しています。
1クロックあたりの処理能力やコア数、メモリまわりの仕様など色々あるのは重々承知しております。
また、HTやTBの有無などなど各CPUやチップセットの違いはある程度 理解しています。
ゼルビーノさんはこのCPUについては どんな感想なんでしょうか?
書込番号:11835307
0点
650 vs 655K
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=43546,48750
ここを見ると、商業的理由しか見当たりませんね。
出荷単価 650 $176.00, 655K $216.00
高くても喜んで買う客がいるだろうと
インテルがたくらんだのでしょう。
書込番号:11835327
1点
> けみなみさん
i7・i5・i3、CPUナンバーによって、単純にクロック数だけでは比べられないいろいろな違いがあります。
例えば消費電力・発熱量ですが、このi5-655Kを含めた600番台は32nm、けみなみさんが書いているi7 930やi5 750は45nmプロセスです。同程度のクロックでも、消費電力や発熱量が全然違いますし、冷却パーツの選定にも影響します。
また、倍率限定解除の655Kはベースクロックを低くしたままでCPUクロックを上げられるので、マザーボードや拡張カードなどの周辺パーツに負荷をかけずに済む利点もあります。
結局は、CPUにどんな性能を求めるか、PCをどんな使い方をするかによります。けみなみさんがPCでどんな作業をされているのかわかりませんが…。
ちなみに私は、この655Kをサーバー機に載せて、4.3GHz程度で回しています。CMS(MovableType)の再構築を早くしたくて、シングルスレッドの性能をとにかく上げたかったからです。24時間回しているサーバー機なので、消費電力・発熱量が少ないのも助かっています。
私と違い、3Dゲームや動画の圧縮・レンダリングなどをしたいなら、コア数が多いi7を使った方が有利でしょう。前述したように、消費電力とのトレードオフですが。
書込番号:11835328
6点
無意味もなにも買った人にとっては意味のある製品だろ?欲しい人は買うし、いらない人は買わないって世界だから、売れなければさっさと消え去るのみ。そもそも買った人に失礼だろ。
書込番号:11835428
9点
PCパーツなんてある意味みんな自ら何かしらに意味を見出して購入するものです。
そして見出せないものは購入しない。
必需品ではないですから。
スレ主さんには意味が無かったのでしょう。
そしてそれに賛同される方もいると思います。
そう言った方々は購入しない。
それだけだと思います。
書込番号:11835471
4点
>ZUUIさん
そうですね。私もマーケティング的なものだと思います。
>shiroさん
確かに発熱や消費電力にはさがありますね。
32nmと45nmでコア数が違うから当然なんですが。
コア数やクロックが同じなら32nmは1割ほど消費電力が少ないと聞きました。
電圧にもよると思いますが3〜5年くらいで買い換えるような人にとっては寿命は問題にならないと思います。サーバーだともっと長く使う人もいますし安全第一も納得です。
でもサーバーでOCって、あまり聞かないです。
(^^;)
まあ、でも、個人のサーバーで消費電力を考えたら4コアはあり得ませんよね。
納得です。
>toro15さん
その通りだと思います。
私は「SandyBridgではベースクロックがあまり上げられず、その為にKシリーズができた」
というのを聞いたので、皆さんの意見がききたかっただけなので。
toro15さんは655Kについてはどう思っていますか?
>ログやんさん
ログやんさんの態度が失礼な気もしますが
(^^;)
ログやんさんは現段階でのKシリーズについてどうおかんがえですか?
書込番号:11835644
0点
>toro15さんは655Kについてはどう思っていますか?
今のところCore2QuadのSシリーズとおんなじ感じかなーと思っています。
書込番号:11835703
0点
買って、使っている人がいて、尚且つスレ主は使っていないって状況だから、無意味って書き込みは失礼だと思っただけ。自分個人では次の世代か枯れた?i7の9シリーズか、AMDで6コアを使ってみたいと思ってますので、興味事態が余りありません。
書込番号:11835738
0点
>今のところCore2QuadのSシリーズとおんなじ感じかなーと思っています。
core2のsって省電力版ですよね。
それと同じ感じっていうのは どういったことですか?
書込番号:11835740
0点
>ログやんさん
お互いに書き方が少しまずかった感じですね。
文章だとニュアンスや感情が伝わりづらいですもんね。
私も もう少し気をつけます
(^^)
書込番号:11835778
0点
>現時点のKつきは、ちょっと中途半端な感じがしませんか?
AMDが倍率フリーで儲けることを教えちゃったからだろw
まあサンデーブリッジへの布石だな。
>SandyBridgではベースクロックがあまり上げられず、その為にKシリーズができた
OCモデルと通常モデルを分断して、OCモデルはOC向きな分、Vproなどの機能を持たないようにするなどの差別化をするだろうね。
通常モデルはOC出来ないから、安定動作を保証できる。
OC用CPUを出すから、思い切ってOCできないモデルも作れるようになったってことだろ。
通常品がOC出来なくすれば、Kモデルの価値も上がる。
書込番号:11836765
2点
>ブルージンボーイ
なるほど。
たしかに、普通のとKで分けてしまえばインテルとしてはラクですよね。
普通のを買ってOC耐性に文句言う人がいなくなる。
。
今のcore iシリーズはどれも普通にOCできるからある意味お得かもしれませんね。
OCする人からすればサンディーでは全体的にストパフォーマンスが落ちるかも・・・?
でもKシリーズで5GHzに到達できるなら嬉しいかも。
書込番号:11837883
0点
>けみなみ
>普通のを買ってOC耐性に文句言う人がいなくなる。
通常モデルとKを分ければOCという付加価値で数千円高く売れるIntelからすればおいしい話。
通常モデルでOC出来なくなれば、PCが不安定にさせる要因が減りサポートも楽になる。
書込番号:11854769
0点
先ず、
この倍率ロックフリーモデルの655kの存在意義は、
「倍率の変更だけのお手軽オーバークロックが出来る」モデルであるという事。
AMDのブラックエディションと同じ感覚。
メモリーの倍率、メモリーのクロック、電圧、レイテンシを一切考える必要が無い。
それに次ぐ、PCI Eの倍率やクロックもしかり。
このことのメリットとしては、
@オーバークロックの為に高クロックな1600Mhz等のメモリー
を必要としない為、高価なオーバークロックメモリーを購入する必要が無い。
それと、メモリーのクロックや電圧を上げる必要が無い為、メモリーに負担がかからない。
Aチップセットのクロックも変更する必要が無い為、マザーの負担も軽い。
BIntelのKシリーズは、基本倍率だけでなく、
「Turbo Boostの倍率も可変できる」
たとえば、高度な処理を必要としない時は、低い倍率にしておいて、
高度な処理が必要な場合にだけ、TBを効かせてクロックを大幅に上げられる。
たとえば、普段は3.2Ghzにしておきながら、TBシングル時には、4.5Ghzに一気に
上げさせることができる。
なので、普段は低クロックで消費電力を抑える。
だが、シングルコアで高クロックな処理がよい場合は、自動的に
4.5Ghzまで引き上げられ、処理スピードが倍増し、超ハイパーなCPUに変化する。
このように、消費電力の経済性と、処理スピードの速さの両方を併せ持っている
仕様になっている。
クラークデールの中でも、このKシリーズは特に
経済面と性能面両立。+倍率ロックフリーのOCの幅と楽しさを広げた仕様になっている。
2Core4threadのCPUは、正に現時代にベストマッチしているCPUだと俺は思う。
大きな特徴を4つ上げると、
@ネイティブ2coreゆえの消費電力の少なさ。
A必要なときには、思いっきり高クロックでブン回る。
B倍率ロックフリーゆえ、あれやこれやと弄りまわせる。
Cオマケとして、GPUも付いてるゆえ、PCゲーマーで無い人はGPUを買い足す必要が無い。
※ただ、Cは実際いらんとおもうけどw
もし気になるなら買って見ればよいよ。
もし、けみなみさんがどうしても4Core以上じゃないといけないことをしていない
のであれば、こいつでもいいし、ロックフリーじゃないモデルのi5 650でもいいから
使って見ればよいと思うよ。
きっと使う前と、使って見たあとでは、印象がかなり変わるだろうと思う。
俺はクラークデールのあまりの使用感の良さに俺は度肝を抜かれたよ。
俺は元々i7 860をOCして使っていたが、俺には8スレッドの必要性が無い
とわかったんでこいつに乗り換えた。結果、買い替えて正解だった。
たとえば9月2日開始されたFF14のオープンベータ(実際にPLAYした)をしてみたが、
まったく力不足や、不足などなく、サックサクに動いた。
もう一度言おう。
FF14オープンベータが 「サックサク! そうサックサク!」動いた。
カクカクした場面は 「一度も」無かった。
FF14推奨の2.6Ghz以上のi7など、FF14には「必要ない」ことをハッキリと確信した。
FF14以外でも、i7 860じゃないとこれは・・・と思ったことなど一度も無い。
むしろ、一度i5 655Kを使った俺にとって見れば
i7の4core8Threadの方が「意味が無い」
書込番号:11858533
2点
>core2のsって省電力版ですよね。
それと同じ感じっていうのは どういったことですか?
横槍は失礼かとは思いますが、私の考えとしては、明確な利点を見出せる特定の人々に対してはのどから手が出るような品、であると思います。
Sシリーズで言えば、小型PCに出来るだけ高性能のCPUを乗せたい人とか。
多くの人の目には発熱は下がってもここまで余分には出せない、と映ったと思います。
Kシリーズに関しては、OCメモリを買わなくてもそこそこ高クロックが狙える、他のパーツへの負荷が少ないという利点はあるかと思います。
ここに価値を見出せるか、ですね。Kシリーズの意義って。
書込番号:11861688
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







