
※ホイールは別売です
最安価格(税込):¥13,500
(前週比:±0 )
登録日:2010年 6月 1日



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P7 225/45R17 91Y
年末、お忙しいところ大変恐れ入ります。
現在、VW ゴルフV GT TSIに乗っております。
タイヤサイズは225/45R17で、純正のContiSportContact2を履いています。
(純正ホイールはスタッドレスで、夏用はOZのUltraleggeraを使っています。)
ちょうど今日、購入して3年2ヶ月で50000kmを達成しました。
私は長野県に住んでおります。長野市から数十キロ離れておりますが、さほど雪が降らず、年に数回の雪(今日はそのうちの1回ですでに5cm)と凍結のため12月中旬から3月中旬まではスタッドレスタイヤを履いております。
人生で乗りたい車の一つに30を過ぎてやっと乗れて、過去の国産車(RX-7やシビックタイプR、軽ではライフ)との違いを感じつつ、楽しんでいます。
今回、残り溝が2mmとなり、来春〜夏頃に履き替えなければいけない状況です。
タイヤ探しを始めてContiSportContact2の値段の高さに驚き、真剣に考え始めました。
振り返ると、今のタイヤはその剛性感の高さと、タイヤの軽さ、耐ハイドロと満足ばかりなのですが、唯一毎年スタッドレスから履き替えるたびにロードノイズがどんどん大きくなっていることが不満です。
3年経ち、今やゴルフの静粛性能をこえて、かなりのノイズです・・・
過去の車で履いていたスポーツタイヤ(NEOVAや純正RE040)でも、3年でここまでひどくなかったと覚えています。
車の利用状況は、毎日の通勤(街乗り片道5km)、休日は片道40km程度の都市移動(一般道や高速)、峠道(碓氷峠みたいな感じの道)も走ります。また、数ヶ月に1度東京に行くので、高速道路の長距離移動も多いといった状況です。
正直、またContiでいってどんどん五月蠅くなるのは困りもの。ただ、他銘柄が私の利用状況にも合っているかわかりませんが、唯一掲示板やレビューを拝見しこれがあうのでは?と思い検討している次第です。私のニーズにこのタイヤは合いますでしょうか?
欧州車も初めてですが、欧州タイヤも初めてなもので、もし、他にもオススメのタイヤがありましたら、遠慮無くお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15541264
0点

欧州タイヤで静粛性重視ならCINTURATO P7で良いでしょう。
あとは剛性が高くて応答性が良いCINTURATO P7を選択するか、柔らかめで乗り心地が良いCINTURATO P7を選択するかという事になります。
最も剛性が高いCINTURATO P7はランフラットで速度記号がYのCINTURATO P7 225/45R17 91Y [ランフラット]になります。
又、最も乗り心地が良いCINTURATO P7はロードインデックスが91で速度記号がWのCINTURATO P7 225/45R17 91Wです。
その他94W、91Y、91V [ランフラット]、91Y [ランフラット]といったCINTURATO P7もありますので、好みで選択されれば良いと思います。
書込番号:15541394
2点

yacyさん、こんばんは。
暮れも押し迫ってまいりました^^
> ・・・・Contiでいってどんどん五月蠅くなる・・・・
Continental とはそういうものです。
> ・・・・他銘柄が私の利用状況にも合っているか・・・・
> ・・・・掲示板やレビューを・・・・これがあうのでは?と思い検討している・・・・私のニーズにこのタイヤは合いますでしょうか?
Cinturato P7 に白羽の矢を立てたのは、かいつまんで言うとどのような理由でしょうか?
> ・・・・来春〜夏頃に履き替えなければいけない状況です。
> ・・・・欧州車も初めてですが、欧州タイヤも初めて・・・・他にもオススメのタイヤがありましたら・・・・
来春ですといろいろと魅力的な銘柄が日本市場で発売されると思います。そのあたりをお薦めに含めますか?
それと、嫌いなメーカー、避けたいメーカー等々、ありますかしら?
よろしくお願いいたします(本年最後の質問板となりそうですね)。
書込番号:15541403
1点

スーパーアルテッツァさん
はじめまして。返信いただきありがとうございます。
速度記号の差というので、そこまで変わるものなのですね?
加重に耐えられるように、剛性をあげるためタイヤ自身が少し固い。そういうニュアンスでただしいのでしょうか?
書込番号:15541425
1点

>タイヤ探しを始めてContiSportContact2の値段の高さに驚き
以前はヤナセが総輸入代理店をしていましたが、現在ではYOKOHAMAタイヤになっています。
CINTINENTALの値段が高いのは、自社のタイヤを売りたいから?と勘ぐってしまいますね。
>一毎年スタッドレスから履き替えるたびにロードノイズがどんどん大きくなっていることが不満です。
CSC2は性能が良いのですが、劣化・硬化・摩耗によってロードノイズが増えてくるといった話は多いです。
そもそもプレミアムスポーツの銘柄の賞味期限は2年が目安です。
ですから、
>ちょうど今日、購入して3年2ヶ月で50000kmを達成しました。
走行距離も多めですし、年数も経っていますから、そのあたりの不満が出てきても仕方がない頃合いではないかと思います。
>車の利用状況は、毎日の通勤(街乗り片道5km)、休日は片道40km程度の都市移動(一般道や高速)、峠道(碓氷峠みたいな感じの道)も走ります。また、数ヶ月に1度東京に行くので、高速道路の長距離移動も多いといった状況です。
移動速度は速めでしょうか?
でもCSC2が50,000kmもちましたから、乗り方としてはそう荒いわけではなさそうです。
>これがあうのでは?と思い検討している次第です。
>私のニーズにこのタイヤは合いますでしょうか?
タイヤに求める性能は、
>今のタイヤはその剛性感の高さと、タイヤの軽さ、耐ハイドロと満足
と静粛性ですね。
ここ(価格.com)でのラインナップは以下のとおりです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=225/s2=45/s3=17/#Option1_OptionP
求める性能から考えますと、PIRELLI Cinturato P7は好適と思いますが、このサイズに3種類(HPでは4種類)存在します。
225/45R17 91Y
225/45R17 91W
225/45R17 94W
(225/45R17 94W XL)
これらの違いに関しては過去スレ↓をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15137423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15272245/
プレミアムスポーツ→プレミアムコンフォートへの履き替えということを考慮しますと、スレの書き込み先のとおり、91Yが良いかと思います。
タイヤの重量自体は軽量とまではいかなくても普通といえます。
また、耐ハイドロ性能も特筆できます。
静粛性も充分静かと言えますし、プレミアムコンフォートの中でも運動性能は高い銘柄でもあります。
私もサイズ違いではありますが、自車に装着させています。
http://review.kakaku.com/review/K0000371681/ReviewCD=503991/#tab
ただ、一点。
>来春〜夏頃に履き替えなければいけない状況
今、コレと決める必要はないと思います。
MICHELIN Primacy3も登場しそうな雰囲気ですから・・・。
2月頃までにいろいろとタイヤの新製品の発表がありますから、もう少し様子を探ってもよろしいかと思います。
書込番号:15541461
3点

Duck Tailさん
はじめまして。書き込みありがとうございます。
>Continental とはそういうものです。
そういうものなのですね。
それ以外のドライグリップ、ウェットグリップが素晴らしくNEOVAやタイプR純正RE040とは違うオンザレール感覚を味わえていますので、納得もできます。
もっともっとこのマイナス部分が今後改善されていけばいいなぁ。
>Cinturato P7 に白羽の矢を立てたのは、かいつまんで言うとどのような理由でしょうか?
実は、DuckTailさんのレビューにしめるところがかなり大きいのです。
レビューに記載いただいていたサイズも同じで、
--引用ここから
【走行性能】回頭性は、十分にスポーティ(スポーツではない)です。車体はタイヤの後から追従しますが、車体の挙動がとてもわかりやすい。
--ここまで
以前にRX-7に乗っていた時に、「車はケツで乗る。」と心底思い、車体の挙動がわかりにくいタイヤもとい車は正直パスなのです。
また、
--引用ここから
【グリップ性能】ドライグリップがあと 2割ほど高ければスポーツを名乗れます。乗用車で気持ちよく走るぶんには不足なし。いっぽう、ウェットグリップは申し分なし。雨天用タイヤとして薦めたいほど。ドライ比でウェットの良さが際立つ。
--ここまで
車体の挙動もわかりやすく、+20%でスポーツが名乗れる。
また、別板で、そこそこ耐摩耗性もありと拝見しました。
以上の理由が、私のニーズにもっとも合って”いそう”。な理由です。
>来春ですといろいろと魅力的な銘柄が日本市場で発売されると思います。そのあたりをお薦めに含めますか?
えっ!?それは正直「想定外」です。
もしあれば、教えていただければ大変ありがたいです。
>それと、嫌いなメーカー、避けたいメーカー等々、ありますかしら?
ブリジストンのタイヤは全体的に重い印象があります。
できれば軽いタイヤの方が、足回りの動きがケツで感じられていいなぁ。と思っています。
実は、ミシュランPS3も検討したのですが、シビックタイプR(EP3)の履き替えで、プレセダPP2を選んだのですが、純正RE040からほぼトータルで性能ダウン(耐ハイドロは良かった)で、F1でタイヤ競争をしていたミシュランに期待して買ったのに・・・という大変苦い経験をしました。
あの後継と考えたら、正直「う〜ん・・・」という所なのです。
ContiSportContactも2,3,5とあり、正直違いがわからずにいます。
レビュー等もあまり出ておらず、それぞれのタイヤの色がイマイチわからないというのも、候補に挙がりきらない理由です。
なんだか、全体的にネガティブな意見の上で候補に挙がってしまっているように見受けられるかもしれませんが、ゴルフのGTIにピレリバージョンがあり、VWもピレリというメーカーを信頼しているはず。という感覚も、後押ししています。
書込番号:15541528
0点

Berry Berryさん
はじめまして。書き込み前後してしまいまして申し訳ありません。
タイヤの価格の件、自分もそんな感じなのかなぁ。と思います。
NEOVAを履いていた過去があるので、企業としてヨコハマさんに悪い印象はないのですが・・・
>>ちょうど今日、購入して3年2ヶ月で50000kmを達成しました。
>走行距離も多めですし、年数も経っていますから、そのあたりの不満が出てきても仕方がない頃合いではないかと思います。
はい。どうしても週末に100km前後走ってしまい距離がいってしまいます。
>移動速度は速めでしょうか?
でもCSC2が50,000kmもちましたから、乗り方としてはそう荒いわけではなさそうです。
はい。そんなに荒い乗り方はしていません。
高速道路は100km前後、また峠道でも「カーブで究極的にハンドルを切らない運転」を心がけて、しっかりブレーキング・ライン取りを行って、タイヤへの負担を極力少なく、かつ当然安全運転を心がけています。
>プレミアムスポーツ→プレミアムコンフォートへの履き替えということを考慮しますと、スレの書き込み先のとおり、91Yが良いかと思います。
>タイヤの重量自体は軽量とまではいかなくても普通といえます。
また、耐ハイドロ性能も特筆できます。
静粛性も充分静かと言えますし、プレミアムコンフォートの中でも運動性能は高い銘柄でもあります。
なるほど・・・プレミアムコンフォートのタイヤですが、ゴルフのスポーツ寄りグレード向け(GTI→GT TSI)タイヤとしては大丈夫と判断しました。
自分のゴルフは最近のVIや、今度出るVIIに比べて、重い(1410kg)のですが、その点加味しても問題はありませんでしょうか?
>MICHELIN Primacy3も登場しそうな雰囲気ですから・・・。
えっ・・・どんなタイヤになりそうなのでしょうか・・・・汗
独り言ですが、タイヤ選びって、本当に難しいものですね。
でも、苦痛ではなくて、berryberryさんはじめ、皆さんにご教授いただいていて、楽しい感じです。本当に皆さんありがとうございます。
書込番号:15541588
0点

Berry Berryさん
すいません。レビューも拝見しました。
車をケツで乗る自分として、タイヤの性能は満足できるものっぽそう。
そんな気がしています。
また、燃費の
--引用ここから
しかし高速道路を走ってみると、今までは前走車との車間が詰まったときに、アクセルOFFで空走させて車間の調整できましたが、このタイヤに履き替えてからは勢いが収まりにくく、シフトダウンもしくはブレーキで調整することがありました。
--
は、私の運転スタイルでも対応できそうかな。と思いました。
ロータリーに乗っていたことがあり、燃費の悪さをカバーしようと、エンジンブレーキのききの弱さを逆手にとり、エンジンブレーキを使う運転スタイルを身につけることができました。
書込番号:15541632
0点

>重い(1410kg)のですが、その点加味しても問題はありませんでしょうか?
私の車は1530kg(だったかな?)です。純正装着のLIは91で、現在装着が95XLです。
ワゴンでなければLI91でいいと思います。
LI94はワゴン用(そのあたりをターゲット)と意識してリリースしていると思いますから。
>えっ・・・どんなタイヤになりそうなのでしょうか・・・・汗
Primacy HP後継で、欧州では既にリリースされています。
http://tiredouga.blog27.fc2.com/blog-entry-997.html
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=MICHELIN+Primacy3
Primacy HPといえば、プレミアムコンフォートで高運動性能タイヤの元祖というべきモデルです。
そのタイヤの後継で、快適性能をそのままに、より運動性能を高めているように見えます。
>タイヤ選びって、本当に難しいものですね。
プライオリティをどうするかによりますね。
―プライオリティ― ―優先順位―
100%満足するタイヤを探すことは不可能に近いことです。
ただ、目的をもってタイヤを選択し、万が一失敗しても次に生かすことが重要だと思います。
何が不満で、どうしたいという希望をブレずにもっていれば、答えは見つかります。
>楽しい感じです。
せっかくの機会です。楽しんでください。
Duck Tailさん・スーパーアルテッツァさんも登場されてますし、どんな些細なことでもわからないことは質問されれば必ず回答が返ってきますよ。
>車をケツで乗る
腰でGを感じるということですね。
車がお好きな感じが伝わります。
>欧州車も初めてですが、欧州タイヤも初めて
欧州車+欧州タイヤ。
いいですねー。
書込番号:15541691
2点

yacyさん、はじめまして(あらためまして)
> ・・・・DuckTailさんのレビュー・・・・サイズも同じ・・・・
多少なりとも参考になっているようで^^
> タイヤ探しを始めてContiSportContact2の値段の高さに驚き・・・・
価格ありき(価格最優先)で Cinturato P7 を候補としているわけではなさそうですね。
> ・・・・ゴルフのGTIにピレリバージョンがあり、VWもピレリというメーカーを信頼しているはず。という感覚も、後押ししています。
Golf X GTi の PIRELLI バージョンは一度乗っています。また、Y GTi だったか、HP バージョンと RE050 バージョンも乗っています。で、yacyさんの(私宛)返信を読むにつけ、Cinturato P7 より P ZERO のほうが相応しいのではないかと思えます、今日読ませていただいた限りでは。
> ・・・・Contiでいってどんどん五月蠅くなる・・・・
> >Continental とはそういうものです。
> そういうものなのですね。
CSC2/CSC3 の欠点↑ですので、だからと言って プレミアムスポーツ ⇒ プレミアムコンフォート に鞍替えしたたいとyacyさんが思っているとは、私は受け取りませんでした。
これから登場予定の他銘柄にも興味があるご様子。少し幅広く考えてもよろしいのではありませんか? 年末だけで結論が出るかどうかわかりませんが、少しお話させていただければと思います。
勝手ながら本日はここまでとさせてください。
書込番号:15541705
1点

> ・・・・Y GTi だったか、HP バージョンと RE050 バージョンも乗っています。
ジキルとハイド的に性格が 180度異なる車に様変わりします。仮に、RE050≒CSC3、HP≒Cinturato P7 と見做すなら、yacyさんがお車をどう仕立てたいかにかかっているのではないかと思います。
自車で恐縮ですが、来年早々に履き替えますが、家族のこと/年齢のことを考慮するなら Cinturato P7 であって、しかし私は(多分)ADVAN Sport V105 を選ぼうとしています。一度は Cinturato P7 を履きましたが、ハンドリングのレスポンスとインフォメーションの点で履き続けることはできませんでした。
> 遠慮無くお教えいただければ・・・・
ということですので、正直に書きますが、Cinturato P7 だとダルくなります。
年末年始休暇にじっくり楽しく考えてまいりましょう。
書込番号:15541740
2点

berryberryさん
お返事いただきありがとうございます。
本当に、皆さんに支えていただけると思うと心底気が楽になります。
タイヤメーカーのHP、店頭、カタログの無限ループをするのではと思っていました。
>ワゴンでなければLI91でいいと思います。
大変参考になりました。
また、改めてロードインデックスについてしっかり理解することができました。
>Primacy HPといえば、プレミアムコンフォートで高運動性能タイヤの元祖というべきモデルです。
そのタイヤの後継で、快適性能をそのままに、より運動性能を高めているように見えます。
HPというタイヤをよく知らなかったのですが、そんなに素晴らしいタイヤなのですね。
ベンチマーク的な存在だったのでしょうか?
そう考えると、プレミアムコンフォートでは、トップの候補になり得ると言うことですね。
>―プライオリティ― ―優先順位―
正直、車乗りとしてはBMWではありませんが、「駆け抜ける喜び」が一番なのです。
気持ちよく走れるかどうか。
私にとって気持ちいいとは、ドーピング的とも思えるほどの絶対的な速さは次で、たとえるなら馬を乗りこなすような、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
そういったものが一番真っ先に上がってきます。
次が、車の性格を損なわないかどうか。
ゴルフGTTSIはややスポーツよりに仕立てられておりますが、新車で購入した当初の静粛性もVIとまではいかないものの、その点も捨て去るわけには参りません。
また、足回りもGTIほどではないにしろ、締め上げられておりそれに耐えられるもの。
また、エンジンがダウンサイジングツインチャージャーですから、省燃費性能も捨て去るわけにはいきません。
自分がこの車を選んだ当初の理由は、以上の点を満たしていつつ、作り、デザイン、ハンドリング等々、非常にクセが少なく素直だったからです。
なんだか、わがままを言っているようですが、この2つは特に大事です。
また、距離を走りまし、安い買い物ではありませんから、CSC2で50000kmと同じ程度は持ってもらいたい。というのは、本音であります。しかし、価格至上主義者ではありませんので、高ければいいとか、安いのが一番ということはあり得ません。
ただ、給与がなかなか上がりにくい昨今、コストパフォーマンスを求めてしまっている自分がお恥ずかしい・・・
前述もいたしましたが、やはり劣化のスピードがもう少し緩やかなものというニーズが上がって参ります。
自分で思いを書き出してみると改めて、考えが整理されますが、読んだらどれだけのわがままを言っているのかと。
スポーツカーのタイヤ選びって、2者択一的で(ポテンザかNEOVAか)もっと楽だったなぁ。と、今頃気づいております。
書込番号:15541855
0点

Duck Tailさん
レビュー、本当に参考になっています。ありがとうございます!
>価格ありき(価格最優先)で Cinturato P7 を候補としているわけではなさそうですね。
はい。berryberryさんへの返信でも記させていただいたのですが、
1,自分の運転感覚にたいしての応答、入力に対しての性能が正確か(ダル過ぎていないか、切った分だけ切れているか。)
2,車の性格を損ねていないか。
なんとなくVWがこの車に対しCSC2を選択した理由がよくわかります。
ただ、やはりもっと静粛性を持続させてほしい!!!つくづく感じます。
>Cinturato P7 より P ZERO のほうが相応しいのではないかと思えます、今日読ませていただいた限りでは。
>CSC2/CSC3 の欠点↑ですので、だからと言って プレミアムスポーツ ⇒ プレミアムコンフォート に鞍替えしたたいとyacyさんが思っているとは、私は受け取りませんでした。
むむむ!
そうですね。コンフォートという響きだと、自分の心には嘘をつく気がしてしまいます。
私の中でコンフォートを最重要視していると思うような車は、ロールスロイスファントムや、レクサスLSです。(どれも乗ったことありませんが・・・)
今の自分がこれらの車を欲しているかというと、それはNOです。
私が死ぬまでに乗りたい車は3つあり、今乗っているゴルフ、次にマツダ ロードスター、最後にポルシェ社のクーペなのです。
ゴルフ以外はどれもスポーツですから、やはりタイヤもそういったタイヤになるのでしょうか???
P ZEROはCORSAとか、ROSSOとか、NEROとありますが、ピレリのHPではサイズを入力しスポーツ度を上げるとCinturatoP7と並んで上記3種が出てきます。
また、P ZEROはCSC2をはじめとするCSCラインや、その他メーカーの同クラスタイヤに比べてスポーツに特化しているという認識でいいのでしょうか?
>ジキルとハイド的に性格が 180度異なる車に様変わりします。仮に、RE050≒CSC3、HP≒Cinturato P7 と見做すなら、yacyさんがお車をどう仕立てたいかにかかっているのではないかと思います。
>ということですので、正直に書きますが、Cinturato P7 だとダルくなります。
これまた、ムムム!
今までの思いが、ちょっと崩壊してきた感じです。汗汗
いま私が必要としているコンフォートは、高速道路での直進性とゴルフVの性能を満たす静粛性のみです。車の足の硬さも気にしていません。
以上がプレミアムスポーツのタイヤで満たせるのであればそれで十分ですし、逆にコンフォートタイヤが私の上記の思いに応えられなければ、それを選ぶわけにもいかない。
そんな気がしています。
ハイドロ性能や、ウェット性能などは、あまり重要ではありません。
というのも、私の住む地域は、日本でも有数の晴天率を誇り、雨がすくないからです。
(太陽光発電には好適地だそうです。)
年度末に向けて、1月から3月は仕事が1年で一番忙しい期間になってしまいますので、この年末年始にゆっくり考えたいと思います。
ただ、忘年会幹事をあと2件も仰せつかっていて忙しくもある。そんな年末になりそうです。
書込番号:15541940
0点

>実は、ミシュランPS3も検討したのですが、シビックタイプR(EP3)の履き替えで、プレセダPP2を選んだのですが、純正RE040からほぼトータルで性能ダウン(耐ハイドロは良かった)で、F1でタイヤ競争をしていたミシュランに期待して買ったのに・・・という大変苦い経験をしました。
PP2の前作プレセダを使用していたのでおっしゃる事は判る気がします。
確かにPP2はそれほど高性能なタイヤではありませんがRE040との比較で言えばキャラクターの違いの方が大きいでしょう。
PS3はPP2より2ランクぐらい性能が上がっているとしてもキャラクターとしてはPP2より合わない気がしますしCinturato P7は更に合わないでしょうね。P ZEROにしてもスポーツである前にプレミアム。高性能だからと言って快適性を切り捨てる事はあり得ません。
RE050にしてもRE040よりはずいぶん大人な性格のタイヤに成ってしまいましたし、S001にしたところでRE040のシャープさは持ち合わせません。
ContinentalにしてもCPC5ではタイヤを撓ませて接地面積を増やしグリップを稼ぐ方向に転換しています。
しかし、VW ゴルフV GT TSIにされたという事は過去の国産車(RX-7やシビックタイプR、軽ではライフ)とは違う価値観にも興味を持たれたという事でしょう。
更に違いを際立たせる方向性に持って行くかどうか考える余地はあるでしょうか。
書込番号:15542070
3点

>ContinentalにしてもCPC5では
ContiSportContact5の間違いです。失礼しました。
書込番号:15542072
1点

yacyさん おはようございます。
>プレミアムコンフォートでは、トップの候補になり得ると言うことですね。
どちらかというと運動性能を引き上げている印象を受けます。
プレミアムコンフォートの域を超えて、プレミアムスポーツとの中間にいるか、プレミアムスポーツに鞍替えしたか・・・。
このあたりは導入を待っての判断になるかと思います。
>「駆け抜ける喜び」
>ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
>車の性格を損なわないかどうか。
>やはり劣化のスピードがもう少し緩やかなもの
Duck Tailさんがおっしゃっていますが、
>Cinturato P7 だとダルくなります。
分かります。
確かに。
私は年に数回往復700kmの高速使用をしますので、その際に楽なタイヤというのも視野に入れて選択しました。
路面からの入力がクイックですと、長距離は疲れます。
さらには乗っている車がステーションワゴンタイプのミニバンです。
クイックすぎると同乗者からも非難を浴びますし、ボディ・足がついていかない恐れもあるため、相性的にはCinturato P7は都合が良く出来ています。
今現在はスタッドレスタイヤを装着していますが、Cinturato P7を履いて12,000km超走りました。
慣れたか、使用して多少こなれてきたか、5,000kmを過ぎたあたりから本性が見えてきたような・・・。
結構、気の強いタイヤですね。
付き合い始めは優しかったのが、実は気の強い人でした・・・。ってな感じでしょう。
しかし、一貫して言えるのが、
フロントサスペンションを縮ませたまま(フロントに荷重を残したまま)ステアリングを切り込んでいけば、相応の反応を感じることができます。
しかし高速の追い越し加速のような際には、曖昧さが感じられます。
路面を掴んでいる感じはします。
しますが、反応が遅れがちになるということです。
私のレビューにもあります。
>操舵を始めると、タイヤが一瞬嫌がる気がします。
>その後、旋回モードに入ります。
使用するにつれてマシになっていきますが、消えることはないということです。
そうなると、
>ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
↑難しいでしょうね。
これはプレミアムスポーツのポジショニングから選択されたほうが無難かと思います。
プレミアムコンフォートはコンフォートの域を超えません。
最近のプレミアムスポーツは、快適性能も考慮されています。
書込番号:15542764
1点

猫の座布団さん
はじめまして。返信いただきありがとうございます。
>確かにPP2はそれほど高性能なタイヤではありませんがRE040との比較で言えばキャラクターの違いの方が大きいでしょう。
なるほど。そういうことだったのですね。タイプRは油圧ではなく電動ステアリングだったのですが、かなり軽くそれとけんかをしていた感じでした。もっと剛性感のあるスポーツよりのタイヤにするべきだったとつくづく感じたと同時に、タイヤ選びの難しさをそこで感じました。
>しかし、VW ゴルフV GT TSIにされたという事は過去の国産車(RX-7やシビックタイプR、軽ではライフ)とは違う価値観にも興味を持たれたという事でしょう。
実は、ゴルフを選んだ理由ですが、VWの世界観を知りたかったというのが一番です。
日本車とは違う世界観に、未だに驚くこともしばしばです。
ただ、私がどちらかというとコンフォートよりも、スポーティー系をまだ欲しているということは間違いありません。
やはり、車の利用が
通勤
一般道路
都市の移動時の道路の頻度
高速道路(30%)≒峠道(30%程度)≦一般道路(40%程度)
ということ、そしてどうしても過去の車歴からスポーティー寄りを欲してしまう。ただ、ゴルフという車の素性の良さも求めている。
という矛盾が自分にあることが、難しくしているのか?と思ってしまいます。
>更に違いを際立たせる方向性に持って行くかどうか考える余地はあるでしょうか。
方向性としては、一晩考えました。
たとえるならば、VWでいうと、
(コンフォート寄り)パサート>>>ゴルフ>>>シロッコ(スポーツ寄り)>>>シロッコR
だとすると、ゴルフとシロッコの間程度かな。と感じています。
書込番号:15543210
0点

berryberryさん
おはようございます。寝ると考えがまとまると言いますが、本当にそんな気がしています。
>どちらかというと運動性能を引き上げている印象を受けます。
プレミアムコンフォートの域を超えて、プレミアムスポーツとの中間にいるか、プレミアムスポーツに鞍替えしたか・・・。
出てみないと、今はなんともいえないのですね。世界的な潮流や他メーカーとの競争などもあるのでしょうか?
ひとまずこれは待ちということですね。
>フロントサスペンションを縮ませたまま(フロントに荷重を残したまま)ステアリングを切り込んでいけば、相応の反応を感じることができます。
>使用するにつれてマシになっていきますが、消えることはないということです。
正直驚きました。
といいますのも、コンフォートできちんと荷重をかけて反応があるタイヤは無いのではないかという先入観があったからです。
ただ、
>最近のプレミアムスポーツは、快適性能も考慮されています。
という一言をいただき、やはりそっちなのかなぁ。と感じています。
プレミアムスポーツのタイヤというと、調べますとこんな所になるのでしょうか?
1,BS POTENZA S001
2,YOKOHAMA ADVAN SportV105
3,DUNLOP SP SPORT MAXX
4,Continental ConriSportContactシリーズ
5,Michelin PS2& PS3 & Primacy HP後継(?) & PSS
6,PIRELLI P ZEROシリーズ?
各々の性格についてまだきちんと調べられていませんが、Ducktailさんに推奨いただいているP ZEROのご意見を伺いたいです。(もちろん他タイヤについてもご遠慮いただきたくありません。)
調べていて、ContinentalでExtremeContactというタイヤを見つけました。
売り文句だけだと、まったく見当がつきません。
また、調べていたら、MOとか、★とか、AOといった認証もあり、そしてLI。
こんがらがりそうです・・・涙
書込番号:15543257
1点

>出てみないと、今はなんともいえないのですね・・・ひとまずこれは待ちということですね。
欧米(ヨーロッパ・アメリカ)では既に販売されていますので、そちらから探りを入れることはできますが、微妙に仕様を変更することも全くないとは言えませんから、今は待ちです。
>プレミアムスポーツのタイヤというと、調べますとこんな所になるのでしょうか?
別板でラインナップを整理したものをお知らせすることは可能ですが、あまり食指を広げすぎても発散のもとになります。
Duck Tailさんにお叱りを受けることにもなりますから、私からプレミアムスポーツの銘柄すべてを記載することは避けようと思います。
>調べていて、ContinentalでExtremeContactというタイヤを見つけました。
今年9月に発売されたばかりの銘柄です。
>また、調べていたら、MOとか、★とか、AOといった認証もあり、そしてLI。
>こんがらがりそうです・・・涙
順にメルセデス認証、BMW認証、アウディ認証です。
自動車メーカーがタイヤメーカーにつくらせた、いわばオーダーメイド品というべきシロモノですね。
VWはあまり気になさらずに(それ以外を)選択しましょうか。
こんがらがるほど拘りがいのあるところでしょう。
タイヤ選択って楽しくなってきませんか?
書込番号:15544167
2点

yacyさん
PROXES T1 Sportを忘れていますよ(笑)
PROXES T1 Sportは↓のように良いタイヤです。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:15544250
2点

yacyさん、こんばんは。
窓ガラス/サッシ/網戸の掃除で腕が棒のようです。まるで経年劣化して硬くなったタイヤのようでございます^^;
掃除の合間にプリントしたものを読んでいたのですが、そもそも、初期性能としての静粛性が持続すること、これが話しの発端でした(他にも本板の重要ポイントはいくつかあるが)。具体的な銘柄が頭を過るものの、もう少し整理して書き始めたいと思います。
そこで、、、、劣化の話しや製造年週のことを否が応うでも書かなければならないでしょうから、私が書き込むまでの間、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13403269/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555573/#tab
こちら↑をお読みになってお待ちいただきたいです。平易な記述に努めていますので、内容の理解は難しくないと思います。なお、お時間の許す時にお読みになってください、くれぐれも。
実務的な質問を 2つほど。
> 自分のゴルフは・・・・重い(1410kg)・・・・
Variant ではなく 5Dr でよろしいですね? 念のため確認です。
> ・・・・30を過ぎて・・・・
大変失礼ながら、ご家族はいらっしゃいますか?(同乗なさいますか?) 差し支えない範囲で教えていただければ考慮いたします。
ひとまずこれにて。
書込番号:15545314
2点

berryberryさん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
>順にメルセデス認証、BMW認証、アウディ認証です。
自動車メーカーがタイヤメーカーにつくらせた、いわばオーダーメイド品というべきシロモノですね。
エンジンオイルも最近自分で交換しているのですが、外国車は特にメーカー認証というのが日本のメーカーに比べてこだわっている感があるんですね。
今回のタイヤの件でもつくづく思いました。
>別板でラインナップを整理したものをお知らせすることは可能ですが、あまり食指を広げすぎても発散のもとになります。
そうですね・・・・
つくづく思うのが、安い買い物ではないので、タイヤごと横並びで統一してくれたり、靴のように試し履きができれば最高なのですが・・・
>こんがらがるほど拘りがいのあるところでしょう。
タイヤ選択って楽しくなってきませんか?
この深い感じ、実は嫌いじゃありません。
コンピュータ関係のしごとをしているのですが、理系の性でしょうか・・・笑
書込番号:15547616
0点

スーパーアルテッツァさん
ご指摘ありがとうございます。
トーヨータイヤの存在をすっかり忘れていました。
レビューも拝見させていただきました。
初めてUTQGというものを知りました。
見させていただきかなり参考になる数字だなぁと、感じています。
今のタイヤは280なんですね。でも劣化時の騒音は他のタイヤとの数値との相関関係がイマイチわかりづらいので、あくまでも参考という形でとらえていきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:15547649
0点

DuckTailさん
大掃除お疲れ様です。私も一昨日、昨日と大掃除をしました。
一人暮らしのアパートなので、狭いものですが、さすがにガスコンロ周りが大変でした。
>掃除の合間にプリントしたものを読んでいたのですが、そもそも、初期性能としての静粛性が持続すること、これが話しの発端でした(他にも本板の重要ポイントはいくつかあるが)。具体的な銘柄が頭を過るものの、もう少し整理して書き始めたいと思います。
はい。それは私も忘れてはならない当初のタイヤ選びの要件だと考えています。
現状、少し話が広がってしまっているという事実(ブレーンストーミングなりになっているので、決してマイナスにはとらえていません。自分の要件が明確になってきています。)はありますが、私自身しっかりと頭の中で整理したいと思います。
>こちら↑をお読みになってお待ちいただきたいです。
昨日、忘年会の帰りの電車で読んでいたのですが、まだアジェンダのところまでしか読めていません。
パソコンで見たところ、そのボリュームのすごさに本当に驚きました。
掲示板という枠を完全に超えた、「虎の巻」ではありませんか!!
ただただ、感嘆のため息しか出てきません。
じっくり拝読いたします。
>Variant ではなく 5Dr でよろしいですね? 念のため確認です。
はい。variantではありません。素のゴルフV、ツインチャージャー170ps版です。
>大変失礼ながら、ご家族はいらっしゃいますか?(同乗なさいますか?) 差し支えない範囲で教えていただければ考慮いたします。
いえ、まだ同居の家族はまだおりません。また当面その予定もございません。
隣や後ろに人を乗せるのも1,2ヶ月に1度程度です。
書込番号:15547687
0点

yacyさん、こんばんは。
夜になって「さあ書くぞ!」と思ったのも束の間、家族から BR レコーダの録画/再生ができなくなった旨訴えがあり、面倒見ていたらなななんとこんな時間になってしまいました。すみませんすみませんすみません。
書込番号:15550066
0点

気を揉ませてもと思いますので、今現在私の頭にある銘柄を書いておきます。
MICHELIN Pilot Super Sport 94Y XL
PIRELLI P ZERO 94Y XL
(PIRELLI P ZERO NERO 94W XL)
Continental ContiSportContact 5 94Y XL
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 94Y XL
yacyさんがお調べになった銘柄と共通するのは CSC5、PSS、P ZERO、V105 です。それ以外は私的には却下です、申し訳ありませんが。明らかに “これは違うでしょう。” という銘柄を除外したに過ぎません、現時点で。上記↑各銘柄すべてではありませんが、こちら↓もご参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
書込番号:15550069
1点

で、ですね、yacyさんは ASYMMETRIC 2 なる銘柄、ご存知でしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000018511/ReviewCD=467669/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14096371/#tab
実はこれ↑、私の車に装着しています^^ GOODYEAR なんぞ知らぬ?存ぜぬ? なんらかコメントください。なお、ASYMMMETRIC 2 を第一候補に据えようというのでは、ありませんので。
逆質問に対するお返事、ありがとうございました。はなはだ中途半端ですが、本日これまでとさせてください。では。
書込番号:15550073
1点

Ducktailさん
こんばんは。いえいえ。ご家族の時間が一番だとおもいます!
今日は中学時代の同級会があってこんな時間にパソコンに向かっておりますが、つくづく30過ぎて独身ですが、そういう事柄が傍らにくる年齢になりました。周りはそんな風が吹いていますが、私は無風。でも、そういうものを大事にしなければとつくづく思う、今日この頃です。
ご推奨のタイヤ一覧でありがとうございます。
私があげたリストは、本当にイメージとしてただ何となくこれっぽいかな?というものでしかありません。
逆に本当にありがたいと思っています。
そして
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15117275/#tab
は、驚きです!本当に驚きました・・・
タイヤの性能評価を、絶対基準をぶらさないように最大限気をつけながら、ここまで数値化していただいているというのは、本当に頭が下がる思いです。どうしてこんな事ができるんですか・・・
感動しています。
>で、ですね、yacyさんは ASYMMETRIC 2 なる銘柄、ご存知でしょうか?
>GOODYEAR なんぞ知らぬ?存ぜぬ? なんらかコメントください。
GOODYEARという企業は知っておりました。アメリカの会社で、住友ゴムでしたっけ?そこと提携している。
だから、DUNLOPとGOODYEARは兄弟関係???みたいなイメージです。
ASYMMETRIC2というタイヤは初めて聞きます。不思議な名前ですね。不均等なんて・・・
でも、その性能はレビューを拝見して、かなり高性能なタイヤで知る人ぞ知る侮れないタイヤ。
という印象を受けたと同時に、あれ?僕向きのタイヤ?とも読んでいて思った次第です。
他銘柄のタイヤについても、ご指摘いただきたいところです。
ご推奨いただいたリストのタイヤメーカーが、綺麗に国が分かれていておもしろいなぁ。と思いました。
フランス・イタリア・ドイツ・アメリカ・日本
それぞれ、性格がやっぱり違うのかなぁ。なんて、ワクワクしたりもしています。
追伸:まだタイヤの賞味期限についてを完読できていません。申し訳ありません。
書込番号:15550153
0点

yacyさん、こんばんは。もとい、明けましておめでとうございます。
本板、スタートが 12月28日だったので「よいお年を。」で終えようと思っていたのですが、どだい無理でしたね。三が日のうちに何とか(努力目標)…
雑談を少々…
> 自分で思いを書き出してみると改めて、考えが整理されますが、読んだらどれだけのわがままを言っているのかと。
私は、わがままだなどとこれっぽっちも思ったことはありません。何故なら、プレミアムですから。高額な出費を要求するタイヤですから。しかして、プレミアムクラスの銘柄についてアドバイスするなら、その内容は相応のものが要求されるのではないかと思います。
> ・・・・コンフォートを最重要視・・・・ロールスロイスファントムや、レクサスLS・・・・
昨年 10月、神奈川県の老舗旅館にイベントで出かけたことがあって、その旅館は ROLLS-ROYCE PHANTOM を所有していました。結婚式等の送迎に使用するようです。で、装着タイヤを見てみたところ GOODYEAR EAGLE NCT5 でした。PHANTOM にどういう銘柄が装着されるのか、特にイメージを抱いてなかったのですけれど、タイヤ銘柄の性格を言い当てるには装着車両を見るのが手っ取り早いです。アジェンダとして今回は GOODYEAR を取り上げますので、つかみとして書いてみました。
> 私が死ぬまでに乗りたい車は3つあり、今乗っているゴルフ、次にマツダ ロードスター、最後にポルシェ社のクーペなのです。
私の場合は、@ オープンカー(具体的車名は挙がりません)、A MASERATI Quattroporte(先代)、B RS2(Audi 80 の 5気筒ターボ、315ps)、です。
> ・・・・価格至上主義者ではありません・・・・ただ・・・・コストパフォーマンスを求めてしまっている・・・・
こればかりは価値観の問題ですので、私から何事か申し上げられませんが、お薦め銘柄が心に響くようなことがあれば検討してみてください。
書込番号:15554446
2点

雑談終了。明日から本題に入りますが、
> ・・・・他にもオススメのタイヤがありましたら、遠慮無くお教えいただければ幸いです。
> 他銘柄のタイヤについても、ご指摘いただきたい・・・・
> ・・・・綺麗に国が分かれて・・・・フランス・イタリア・ドイツ・アメリカ・日本・・・・性格がやっぱり違うのか・・・・ワクワクしたり・・・・
本板、私はいまだお薦めの本命が言い出せません(頭の中にはもちろんあります)。いちおうアジェンダなるものを考えました。
1、本板の重要ポイント
2、軽量なタイヤ
3、2013年、日本市場導入が見込まれる銘柄 〜〜〜 ADVAN Sport V105 他 〜〜〜
4、Continental 早わかり 〜〜〜 ContiSportContact 5 〜〜〜
5、P ZERO のトレース性
6、ASYMMETRIC 2 詳述
7、プレミアムスポーツの耐久性
yacyさん、不足(不満)があるならおしゃってください。追加・補足いたします。なお、書きながらアジェンダは変更があり得ますし、本命が覆ることがあります。書き始めてみないことには私もわかりません。
書込番号:15554449
2点

う〜ん… それともやはり今現在の本命を書いた方がよろしいかしら? P ZERO かなぁ、それともアレにしようか…
> ASYMMETRIC2・・・・初めて聞きます・・・・不均等・・・・
> ・・・・かなり高性能なタイヤで知る人ぞ知る侮れないタイヤ・・・・あれ?僕向きのタイヤ?・・・
yacyさん、どうしましょう? 四の五の言ってないで ASYMMETRIC 2、いってみます? 私は、自車に装着しているからと言って誰にでも薦めるようなことはしませんが、このように↑言ってこられると、ねぇ^^
明日以降書き始めます。本日これにてzzz
書込番号:15554452
1点

Duck Tailさん
あけましておめでとうございます。
年末のお忙しいところで、書き込みをして年明けから書き込みいただき本当に感謝の気持ちばかりです。ありがとうございます。
タイヤの賞味期限について、完読いたしました。
一言で感想を言い切れないくらい、感じるものが多い。そんな感想です。
タイヤの業界に関しての言及もあり、読むたびに頷くばかり。特に添加物の話については、私は化学が大変学生時代(もう10年も前になります)苦労したのですが、その奥深さにつくづく共感しました。
電気化学の先生が「これからは触媒の時代」といっていたのを思い出しました。ゴムにも触媒のような物質が存在すれば、きっと夢のようなタイヤができあがるのではないか。
素人ながら、そんな風に感じた次第です。
また、タイヤのゴム特製の観点からの基礎についても深く理解することができました。
こういったものを、文章として残していただいたこと、また今こうしてやりとりさせていただいていることに、深く感謝です。DuckTailさんはじめ、berryberryさん他、皆さんありがとうございます。
>私は、わがままだなどとこれっぽっちも思ったことはありません。何故なら、プレミアムですから。高額な出費を要求するタイヤですから。しかして、プレミアムクラスの銘柄についてアドバイスするなら、その内容は相応のものが要求されるのではないかと思います。
当初、求めているものを頭の中でレーダーチャートにしたときに、すべて5点満点のタイヤを求めているような気がしていました。そうおっしゃっていただけて本当に助かります。
>昨年 10月、神奈川県の老舗旅館にイベントで出かけたことがあって、その旅館は ROLLS-ROYCE PHANTOM を所有していました。
そこで挙式をあげるとファントムに乗れるんですね。笑
でも、GOODYEARがそれだけの力を持っていると言うことを、改めて認識しました。世間のブランドイメージというものは、本当に怖いししっかりと判断しなければいけないなぁ。とつくづく感じました。
>本板、私はいまだお薦めの本命が言い出せません(頭の中にはもちろんあります)。いちおうアジェンダなるものを考えました。
もう、なんと申し上げていいのでしょうか。
私のタイヤ選びのために、ここまでしていただけるなんて、感謝感激です。
と同時に、しっかりとそれに対してお応えできるだけの要件なり、思いをしっかりお伝えしなければ!!
気合いが入ります。
>P ZERO かなぁ、それともアレにしようか…
>四の五の言ってないで ASYMMETRIC 2、いってみます?
いや、もう、なんていいますか、DuckTailさんの文面を拝見して、そそられまくってそそられまくって、食指が動いちゃって・・・その結果、あんな感情になってしまいました。
でも、そんなに頻繁に変えることができないタイヤ。だからこそしっかりと自分が納得し判断したいと考えます。
アジェンダまで考えていただき、どこまでもそのお話についていきたいと思います。
是非よろしくお願いします!!
書込番号:15555271
0点

yacyさん、こんばんは。
一晩空いてしまいました。すみません。
本題に入る前に。
> そこで挙式をあげると・・・・
http://www.jinya-inn.com/access/
余計なお節介ですが^^
それから、
> ・・・・なんと申し上げて・・・・気合いが入ります。
あまり気張らずにいきましょう。
> ・・・・そそられ・・・・食指が・・・・
感情的になってはなりませぬ。
> ・・・・頻繁に変えることができない・・・・納得し判断したい・・・・
100%の満足は難しいかもしれませんが、高額な商品故に納得のうえ選択・購入なさってください。少しでも参考になれば、です。
書込番号:15562350
0点

もうひとつ、本題に入る前に。
> タイヤの性能評価・・・・数値化・・・・どうしてこんな事ができるんですか・・・・
私はおそらく普通じゃないんです。ほら、PC の分野でも AV 機器でも 玄人跣 っているでしょう? そんなふうに受け取っていただいて構わないのですが、過去の板で私自身のことを “通” と称したことがあります。
> 人生で乗りたい車の一つに30を過ぎてやっと乗れて・・・・
現在の車(自車)は 2000年登録ですから丸 12年となります。次に長かったのが Audi の 5年。運転免許を取得しておおよそ 30年、自分のお金で購入し所有した車は 13台を数えますが、先の 2台を除けば 15年ほどで 11台を乗ったことになります。今の車は例外的に長く乗っているわけです(買い替えるお金が無い)。私はそういう人間です。ちなみに、13台のうち 1台がクーペで残りはすべてハッチバックもしくはワゴン、つまり、リアにゲートを持つボディ形式でした。Golf V も含まれます、短期間でしたが。
yacyさんはブログを主催なさっているのですね。愛車の写真を見せていただきました。私は上手に写真を撮るスキルがありませんので、他人が撮った自車の写真を添付します。これ↑、私の車そのものです。
メーカー/車種 SAAB 9-3 Aero 2.0TS 5MT
サイズ 4,639mm×1,711mm×1,428mm
ホイールベース 2,605mm
車両重量 1,400kg
最高出力 205ps/5,500rpm
最大トルク 28.6kg/2,200rpm
0-100km/H 加速 8.86sec(添付した雑誌社が計測)
最高速 243km/h(私が机上で計算)
サスペンション マクファーソンストラット/トーションビーム付トレーリングアーム
タイヤサイズ 215/45R17
書込番号:15562363
2点

何故この↑ような事を書くかというと、質問者(スレ主さん)にとってアドバイスを受けている相手がどのような車に乗っており、どのようなタイヤを使用しているか、気にする人は大いに気にするだろうと思うからです。例えば、直近の他板の例で(当該スレ主さん、引用ご容赦)、
> ・・・・タイヤ選択にあたり実際に使用された方からのアドバイスお願い申し上げます。
それにも関わらず使用しているとは思えない人から滔々と返信がなされるケースがあり、なんだかなぁと思ったりします。私は基本的に、当該銘柄(タイヤ)を装着した車に乗ってみたうえでアドバイスを書くようにしており、そうでない場合は推測であることがわかるように記していますし、上記のように “実際に使用された方” という場合は 「私は使用していませんが、それでよければアドバイスします。いかがしますか?」 と断っています。
話しが逸れたので戻します。自車のスペック、Golf X 以降の GTi に近いものがあるでしょ? 最近の車はクラスに依らずサイズアップがなされており、結果、ホイールベース・車重・エンジン性能等々が旧来のミドルクラスである自車(9-3)と実質同等になったというわけです。全長のみデザインの関係(欧州ではフェリーの料金なども関係)で Golf X が短いですけれども。ですので、私としては Golf クラスがもっとも身近に感じられる車というわけです。いずれ乗り替えるにしても、本来はコンパクトなハッチバックが好みですので、Golf クラスは次期愛車の可能性が高いと言えます。
書込番号:15562370
2点

それと、私が今の車(9-3)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
DUNLOP SP SPORT2000 87W MADE in GREAT BRITAIN ※ 純正装着、215/45R17(以下、特に記載がなければ 215/45R17)
GOODYEAR EAGLE F1 GS-D2 87W MADE in GERMANY
Continental ContiSportContact 2 93W XL MADE in GERMANY ※ 205/50R17
FULDA Carat Exelero 91Y XL MADE in GERMANY
PIRELLI P ZERO NERO 94W XL MADE in GREAT BRITAIN ※ 225/45R17(以下、ASYMMETRIC 2 まで 225/45R17)
PIRELLI Cinturato P7 91Y MADE in ROMANIA
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL MADE in JAPAN
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 91Y MADE in GERMANY
丸 12年乗って 8銘柄を履いています。過去に所有した車でプレミアムスポーツを装着したのは、
TOYO PROXES T1 ※ T1 Sport、T1 R の元祖
DUNLOP SP SPORT9000
であって、YOKOHAMA だけは純正装着を含めて履いたことがありません。MICHELIN と OHTSU は非プレミアムスポーツで履いています。ContiSportContact 2 は諸般の事情で 5年間使用しましたので、yacyさん同様に うるさい/硬い で辟易したものです。
書込番号:15562378
2点

自車とそれに装着したタイヤ、後の記述で登場しますので、その意味でも書かせていただきました。前段が長くなってしいました、すみません。
なかなか前に進みません^^; また明日。
書込番号:15562383
0点

寝る前にもう一筆。
> ・・・・長野県・・・・長野市から数十キロ離れて・・・・
> ・・・・通勤(街乗り片道5km)、休日は片道40km程度の都市移動(一般道や高速)、峠道(碓氷峠みたいな感じの道)・・・・
> ・・・・数ヶ月に1度東京に行くので、高速道路の長距離移動も多い・・・・
> ・・・・週末に100km前後走って・・・・
私もかつて(9年前まで)静岡県赴任で似たような行動をとっていました。
通勤は片道 18km
独身時代はほぼ毎週、結婚後は月に 2回程度、東京/横浜まで往復(片道 120km 程)
富士/箱根/伊豆のワインディングで過ごすことも
当時を思い出しながら書いています。
長野県は、若い頃はずいぶんと走りに行きました。最近はご無沙汰でしたが、昨年の夏休みに息子を連れて久しぶりに戸隠まで遊びに行ってきました。地方道路は都内一般道よりむしろ整備されているような気がする反面、中央道/長野道/上信越道/関越道は路面が荒れている(舗装の粒子が粗い)箇所も多く、
> いま私が必要としているコンフォートは、高速道路での直進性とゴルフVの性能を満たす静粛性のみです。
この↑お気持ちは大いに理解できます。Golf X はフロア下からの騒音の侵入に対して弱いところがありますから。
雑談ご容赦 zzz
書込番号:15562460
2点

以前使っていらした事があるというプレセダPP2は設計製造が共に日本で行われていた国産ミシュランの最終モデルですね。
スポーツカーが売れなくなった時代の流れで代を重ねる毎にスポーツ色が薄れミニバンなども視野に入れるようになりましたが2代前の祖先はGTX VIRAGEという軽いサーキット走行まで視野に入れたタイヤでした。
ミシュランとしてはおそらく初の非対称パターンであり、タイヤのたわみを利用してコーナリングのターンインで荷重がかかる外側前輪の接地面積を増やしてアンダーステアを抑制し、コーナー出口の加速では外側後輪の接地面積を増やしてオーバーステアを抑制してニュートラルステアをキープするというコンセプトはその後のミシュランのスポーツタイヤに共通していますし、他社にも影響を与えています。
例えばContiSport Contact5では外側のブロックを小さくする事でトレッド剛性を下げる事により一層の接地面積増加を狙っています。
ただ、操舵によるコーナリングパワーの変化→コーナリングGの変化による接地荷重の変化→接地荷重による接地面積の変化にはサスペンションのストロークも加わってタイムラグがありますから
>ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
というのはちょっと難しい。もう少し長いスパンでコーナリングラインをコントロールする方向性です。
なのでミシュランを避けたいというのは確かに理解出来るのですが、現在の主流ともいえる方向性なのでプレミアムクラスで違う傾向のタイヤを探す方が難しい現状だと思います。
BS S001も225/55R16サイズでは芯までゴムが詰まったソリッドタイヤみたいな感じがしたのですが、最近友人が最終モデルに乗り替えたRX-8に付いてくる225/40R19ではロードインデックスが94から89に低下した影響もあるのでしょうが普通に柔らかく感じました。やはりチューニングがより扁平なサイズに合わせる方に向かっているのでしょう。
あとはやはりDuck Tailさんのお薦めに期待するしかないかもしれません。
書込番号:15562523
2点

DuckTailさん
おはようございます。
>一晩空いてしまいました。すみません。
新年お忙しいところ本当に恐縮です。
>感情的になってはなりませぬ。
ありがとうございます。もともと右脳系人間なのですが、何を思ったか理系の学校に進みロジックの大切さを学びました。自分の感覚とロジックを大事にして選びたいと思います。
>過去の板で私自身のことを “通” と称したことがあります。
なんか、通の方にご教示いただいていると思うと、恐縮しまくりです。
どうぞよろしくお願いします。
>現在の車(自車)は 2000年登録ですから丸 12年となります。・・・他人が撮った自車の写真を添付します。これ↑、私の車そのものです。・・・自車のスペック、Golf X 以降の GTi に近いものがあるでしょ?
DuckTailさんの愛車歴お聞かせいただきありがとうございます。
本当ですね。サイズ、車重、エンジン出力にていて驚いています。
そしてどんどん車自身が世代を重ねるにつれて大きくなっていることを実感しています。
実は今の車はやや重いかなぁ。と正直思っています。特にフロントへビーッぷりがすごい。
過去軽めの車やFRに乗ってきたことも、いまのタイヤ選びの主観に影響を与えていると思っても過言ではないかもしれません。ただ、車重が無いと得られないもの(乗り心地の重厚感や、ドア開閉時の音など・・・)もあるのかな。と思いますし、今後乗る車はおそらく軽い方向になると思いますので、新しい発見があると信じて乗っています。
>質問者(スレ主さん)にとってアドバイスを受けている相手がどのような車に乗っており、・・・それでよければアドバイスします。いかがしますか?」 と断っています。
全く同感です。
実は、私も車に関して相談を受けることが多々あるものですが、わからないことは申し上げませんし、想定として話す事を心がけています。主観になりがちな意見を、なるべく客観的かつ同じ立場に立って正しい情報を提供することが何よりも大事だと思っているからです。
>それと、私が今の車(9-3)に乗るようになってから履き換えたタイヤ銘柄は次のとおりです。
・・・
であって、YOKOHAMA だけは純正装着を含めて履いたことがありません。MICHELIN と OHTSU は非プレミアムスポーツで履いています。
すごいですね・・・本当に通だ。。。。笑
私の知らない銘柄(FULDA、OHTSU)もあって、びっくりしています。
でも、いや、だからでしょうか。DuckTailさんのご意見、真に受け止めます。
>ContiSportContact 2 は諸般の事情で 5年間使用しましたので、yacyさん同様に うるさい/硬い で辟易したものです。
自分の感覚が大間違いでなかったので、すこしホッとしました。でも、このクラスのタイヤでも欠点があるのだなぁ。と勉強になったこともまた事実です。
>長野県は、若い頃はずいぶんと走りに行きました。最近はご無沙汰でしたが、昨年の夏休みに息子を連れて久しぶりに戸隠まで遊びに行ってきました。地方道路は都内一般道よりむしろ整備されているような気がする反面、中央道/長野道/上信越道/関越道は路面が荒れている(舗装の粒子が粗い)箇所も多く、
わかっていただけますか!
地元のものとしての考察ですが、おそらく冬場に撒く融雪剤と気温の低下のせいだと思っています。これが都内の全面アスファルトの路面ではない理由が、きっと技術的な面・コスト的な面(ひび割れの多発、補修回数等)にあるのではないかと思います。
>この↑お気持ちは大いに理解できます。Golf X はフロア下からの騒音の侵入に対して弱いところがありますから。
上記の路面状況もあり、静粛性はさほど求めていませんし、乗り心地も求めていません。
実は、東京に住んでいた経験もあるのですが、そのときにRX−7に乗って長野に帰省したときに愛車の乗り心地の悪さにびっくりしました。笑
最後に、
>yacyさんはブログを主催なさっているのですね。
稚拙なブログ&写真で本当に恐縮です。自分のためのフォトブック的な意味もありますが、まだまだ腕が足りませんが、新しい発見ばかりで楽しく撮っています。
書込番号:15562700
0点

猫の座布団さん
はじめまして。ご意見頂戴し、本当にありがとうございます。
>プレセダPP2は設計製造が共に日本
!!知りませんでした。製造はタイヤを見てフランスでないのは知っていましたが、設計はフランスだとばかり思っていました。
>2代前の祖先はGTX VIRAGEという軽いサーキット走行まで視野に入れたタイヤ
それが残っていれば、タイプRにそれを履かせたかったです。涙
>なのでミシュランを避けたいというのは確かに理解出来るのですが、現在の主流ともいえる方向性なのでプレミアムクラスで違う傾向のタイヤを探す方が難しい現状だと思います。
なるほど。いまのタイヤの大きな潮流になるんですね。
となると、タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそうです。
元々車自体も、その素の良さが私の選択基準の大きな一つになっておりますので。
>、最近友人が最終モデルに乗り替えたRX-8に付いてくる225/40R19ではロードインデックスが94から89に低下した影響もあるのでしょうが普通に柔らかく感じました。やはりチューニングがより扁平なサイズに合わせる方に向かっているのでしょう。
思い出しました!
私の友人もRX-8に乗っていて、タイヤが同サイズでした。
群馬から長野まで運転をさせてもらいましたが、マツダのサスペンションの味付けとぴったりだなぁ。と思いながら運転しました。
RX−8もRX−7と同じで、サスペンションを柔軟に動かせて荷重移動させる。そんな感覚でした。重量配分の良さも相まって楽しい運転をしたのを思い出しました。
>あとはやはりDuck Tailさんのお薦めに期待するしかないかもしれません。
猫の座布団さんにも、貴重なご意見いただいて本当に感謝感謝です。
DuckTailさんふくめ、皆さんにここまでしていただいて、本当に嬉しくてしょうがないです。
書込番号:15562706
0点

yacyさん、こんにちは。
約束(?)の三が日を守れませんでした。すみません。
猫の座布団さんから大変有益なアドバイスをいただきました(猫の座布団さん、明けましておめでとうございます)。
> ・・・・タイヤのたわみを利用して・・・・荷重がかかる外側前輪の接地面積を増やして・・・・
> ・・・・ContiSport Contact5・・・・トレッド剛性を下げる・・・・接地面積増加・・・・
> ・・・・操舵によるコーナリングパワーの変化・・・・接地荷重の変化・・・・タイムラグ・・・・
> ・・・・もう少し長いスパンでコーナリングラインをコントロールする・・・・
表現の違い↑こそあれ、私が書こうとしている内容(の一部)を要約していただいたようです。また、
> BS S001・・・・芯までゴムが詰まったソリッドタイヤみたいな感じ・・・・
これ↑は P ZERO に対するコメントの中で参考になる記述ですので、ぜひ頭に置いておいてください。なお、
> ・・・・Duck Tailさんのお薦めに期待する・・・・
おそらく ASYMMETRIC 2 のことを指していると思われます。正月三が日に大した用事でもないのに自車(ASYMMETRIC 2 装着)を走らせてつらつら思うに、yacyさん+GolfX GT TSI には P ZERO のほうが向いているのではないか、と思いました。生産国であるとか製造年週であるとかいずれの銘柄であれ考慮しなくてはならないものの、落ち着くところは P ZERO だろうかと思います。GolfX GT TSI+ASYMMETRIC 2 は相性の点で(私には)見えてこない部分があり、
> ・・・・タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそう・・・・素の良さが私の選択基準の大きな一つ・・・・
この↑コメントは決定的ではないかと思えます。しかして P ZERO に軍配を上げつつ、そのあたりは詳述しますので、明後日までお休みでしょうか、お読みくださいませ(と言いながら ASYMMETRIC 2 の芽がなくなったわけではありません^^ 決めるのはyacyさんです)。
息子の将棋大会で付き添いの合間に書いていますが、なかなか進みません…
書込番号:15570044
1点

アジェンダを変更いたします。お正月らしく久しぶりに鰻懐石の流れで記したいと思います^^
お品書き
先附 2013年 日本市場導入が見込まれる銘柄
八寸 プレミアムスポーツは万能ツールか?
お椀 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
お造り ContiSportContact 5 が示す方向性
揚げ物 本板の重要ポイント
蓋物 P ZERO のトレース性/キレ味/繊細さ
台の物 ASYMMETRIC 2 の絶対長所と相対短所
食事 ASYMMETRIC 2 のグリップ v.s. P ZERO のハンドリング
甘味 製造国と製造年週について
ようやく内容が整理出来てまいりました。今日明日で一気に書きあげたいと思いますので、yacyさんにおかれましては誠に勝手ながらすべて上梓し終えてからコメントいただきますよう、お願い申し上げます。
それでは夜に。
書込番号:15570058
1点

【 先附 】 2013年 日本市場導入が見込まれる銘柄
> >来春・・・・魅力的な銘柄が日本市場で発売される・・・・
> ・・・・「想定外」・・・・教えていただければ大変ありがたいです。
> >MICHELIN Primacy3・・・・
> ・・・・どんなタイヤになりそうなのでしょうか・・・・
Primacy3 については割愛します。話が際限なく広がりそうで恐いですし、現行 MICHELIN のラインナップ構成からして Primacy3 はあくまでもコンフォートだろうと推察するからです。Primacy3 以外に今年登場するであろう銘柄は(一部推測や希望的観測を含みます)、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15462099/#tab
こちら↑に記載してあります。本板用に記すと、
PIRELLI P ZORO ROSSO / P ZERO NERO
Continental ContiPremiumContact5
DUNLOP SPORT MAXX RT
YOKOHAMA ADVAN Sport V105
でしょうか。
書込番号:15572148
2点

ROSSO/NERO は、毎年毎年サイズの見直し(削除と追加)が行われているため 2013年にモデルチェンジがあるかどうか断定できませんが、デビューが 2000年/2012年ですのでそろそろだろうと思われます。純粋な後継か、方向性やコンセプトを変えて登場するか(その場合は名前も変えそう)、私は後者のような気がしています。
CPC5 も Primacy3 と同様の理由で割愛します。
MAXX RT は、本国ドイツで現行 MAXX TT のサイズラインナップが整理されつつあり、モデルチェンジが近いことを臭わせます。その後継が MAXX RT だろうと思われますが、コンセプトは微妙に変わっているようです。つまり、立ち位置。MAXX TT のハンドリングがプレミアムスポーツとしては評価が芳しくないため、MAXX TT の発売からわずか 2年で MAXX RT は送り出されました。RT とは Racing Tire の略だそうで、どのように変わったのか興味深いです。後継と言うよりも MAXX シリーズ(MAXX TT / MAXX GT)を補完する意味合いが強い商品のようです。
http://www.dunlop.eu/dunlop_dede/tires/passenger/sp-sport-maxx-rt/index.jsp?from=browse
私個人として期待値は高いものの、MAXX シリーズはタイヤ重量が重く MAXX RT もその可能性が考えられ、本板では MAXX TT 共々除外します。
V105 は、当該サイズは 今年 2月に発売されることが発表されています。前身 V103 の流れからしてハンドリングその他諸性能は大いに期待でき、故に私は V105 に履き替える予定でいます。2011年に先行発売された MO 仕様(Mercedes 承認)が 9.6kg であり、非 MO がそれより軽量であることは容易に推測できますので、本来はyacyさんへお薦めすべきかと思います。V103 がプレミアムスポーツ内にあって比較的スポーツ色が濃いこともその理由です。しかし、まだじっくりと乗ってみたわけではありませんので(ごく短時間は乗ってみた)、本板では除外します。少なくとも静粛性の点で V103 は高得点ではありませんでしたので、V105 は何とも言い難いですから。
本章、アドバイスにまったくなっていません。少しばかりの情報提供です。ご容赦。
書込番号:15572155
2点

【 八寸 】 プレミアムスポーツは万能ツールか?
> ・・・・距離を走りますし、安い買い物ではありません・・・・CSC2で50000kmと同じ程度は持ってもらいたい・・・・
> ・・・・劣化のスピードがもう少し緩やかなものというニーズ・・・・
> ・・・・もっと静粛性を持続させてほしい・・・・
> ・・・・レーダーチャート・・・・すべて5点満点のタイヤを求めている・・・・
賞味期限について完読とのこと。高性能なタイヤほど経年変化としての性能低下幅が大きいという事実、ご理解いただけたと思います。
ちなみに、私は借り物の車でその装着タイヤを云々していますが、新品に近いケース、かなり摩耗が進んだケース、様々な状態のタイヤに乗っています。静粛性などはそのあたりを当然反映させて絶対評価の評点を決めています。
書込番号:15574168
1点

レーダーチャートの話が出たのでそれに合わせた話をしますと、
運動性能:高速安定性、ハンドリング、ドライグリップ
雨天性能:ウェットグリップ、耐ハイドロ、ハンドリング
快適性能:静粛性、乗り心地
私の評点は最高が 1.0 ですが、逆をとって 5.0 が最高でもなんら構いませんが、これら↑だけを評価項目とするならプレミアムスポーツは数多のタイヤのうちレーダーチャートの面積が最も大きくなります。つまり、最高性能のタイヤと思いがちです。しかし、そこに、
経済性能:価格
環境性能/経済性能:耐摩耗性、転がり抵抗
以上↑を付加して評価してみてください。プレミアムスポーツは上記↑評価項目が大きく凹んでしまいますから、結果的にスタンダードクラス(汎用品)とレーダーチャートの面積が変わらなくなります。
タイヤの 4要素:@構造、A材料(コンパウンド)、B形状、Cパターン のうち材料だけで論じるのはどうかと思いますが、ゴムの持つポテンシャルを考えた時、プレミアムクラスもスタンダードクラスも総ポテンシャルに変わりはなく、スポーツ寄りの性能(高摩擦係数)を付与するか環境/価格に配慮した性能(耐摩耗性)を付与するか、どちらを向くかだけの差異にすぎません。総合性能は変わりなし。
大抵の工業製品は高性能ほど寿命が短いのではないでしょうか。初期性能が高くそれが後々まで持続するタイヤ、タイヤはゴムで出来ていますので劣化進行をいかに食い止めるか、タイヤメーカー(ゴム業界)の永遠の命題であって、さらに言うと、タイヤほど過酷な環境下で使用される工業製品はないだろうと思います。高額だから(コストをかけたから)と言って長寿命を達成できないところが、タイヤにとって辛いところです。
本章、いささか押し付けがましく聞こえるかもしれませんが。CSC2 の耐摩耗性については後述します。
書込番号:15574174
1点

【 お椀 】 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
> タイヤサイズは225/45R17で、純正のContiSportContact2・・・・夏用はOZのUltraleggera・・・・
> ・・・・軽いタイヤの方が、足回りの動きがケツで感じられていい・・・・
軽量ホイールですからタイヤも相応に軽いものを選定したいところですね。当該サイズは自車に装着するサイズですので、重量情報は豊富です。まず、
BRIDGESTONE POTENZA S001 94Y XL 11.8kg
TOYO PROXES T1 Sport 94Y XL 11.3kg
DUNLOP SP SPORT MAXX TT 94Y XL 10.9kg ※ 日本製の重量、ドイツ製は 11.2kg
これら↑ 3銘柄は除外します。S001 と MAXX TT は重量以外でもハンドリングそのものがyacyさんの趣味嗜好に合わないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400915004/SortID=15500615/#tab
詳しくはこちら↑に書いてありますのでお読みください。
書込番号:15574554
1点

さて、重たい話は置いといて、軽い話しにまいりましょう。
MICHELIN Pilot Super Sport 94Y XL 10.4kg
PIRELLI P ZERO 94Y XL 9.4kg
(PIRELLI P ZERO NERO 94W XL 10.1kg)
Continental ContiSportContact 5 94Y XL 9.1kg
GOODYEAR EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y XL、9.9kg
YOKOHAMA ADVAN Sport V105 94Y XL ― kg ※ 91W MO(Mercedes 承認)は 9.6kg
参考
Continental ContiSportContact 3 94Y XL 9.6kg
メーカー単位で見てみると PIRELLI と Continental が総じて軽量なメーカーと言えます(ここには記しませんが、プレミアムスポーツ以外のクラスも含めて、です)。CSC2 の当該サイズは情報を持っていませんが、自車に装着した CSC2 205/50R17 93W XL は 8.6kg でクラス最軽量でした(それが選定した理由のひとつ)。併せて CSC3 や CSC5 の重量から推察するに CSC2 225/45R17 91W も十分に軽量だったことでしょう。
yacyさんは軽量であることに価値を見出していますので、私が P ZERO を筆頭候補として推す理由はそこにあります。CSC5 は最軽量ですが、現在の CSC2 の課題をどのように捉えるかですので、
> yacyさんにおかれましては誠に勝手ながらすべて上梓し終えてからコメントいただきますよう、お願い申し上げます。
この↑ように書きましたが、後ほど CSC5 について書きますので、本日お読みであるなら一旦コメントをください。
書込番号:15574563
1点

DuckTailさん
年始のお休みの所、本当に丁寧にありがとうございます。
>後ほど CSC5 について書きますので、本日お読みであるなら一旦コメントをください。
返信のタイミングをいただきましたので、コメントさせていただきます。
まず、私が求めている性能についてご指摘をいただきました。
>【 八寸 】 プレミアムスポーツは万能ツールか?
・・・
>ゴムの持つポテンシャルを考えた時、プレミアムクラスもスタンダードクラスも総ポテンシャルに変わりはなく、スポーツ寄りの性能(高摩擦係数)を付与するか環境/価格に配慮した性能(耐摩耗性)を付与するか、どちらを向くかだけの差異にすぎません。総合性能は変わりなし。
タイヤの賞味期限を読ませていただき、腑に落ちています。
順序が逆になりましたが、
>【 先附 】 2013年 日本市場導入が見込まれる銘柄
についても、Primcy3はコンフォートタイヤということですので、除外について納得しております。
ただ、YOKOHAMAのADVAN V105については、素人考えですが今の段階で外してしまってもいいのでしょうか?
といいますのも、
>少なくとも静粛性の点で V103 は高得点ではありませんでした
とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
購入時期(春から夏)にまだ余裕がありますが、その頃ではまだDuckTailさんとしても、マーケットとしても、タイヤの評価を出すには早すぎるのであればいいのですが、そうでもないのであればまだ落とさない方がいいのでは?とも考えますが、どうなのでしょうか?
>【 お椀 】 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
についてですが、上手くお伝えできず申し訳ないのですが、いただいたコメントで
>・・・軽量であることに価値を見出していますので・・・
とありましたが、もっと厳密に言うと、
「バネ下重量が軽量であることの価値がわかっている」(ホイール交換時にハンドリング性能が向上したことを確認できた)
ので、軽量であることも要件の一つ
ではあるが、
最軽量なタイヤがベストではなく(軽量タイヤを買うことが目的ではない)、私が求めている当初の条件がまずあり、重量はその構成要素の一つでしかない
う〜ん。伝わっておりますでしょうか・・・自分の説明能力の低さがもどかしくてしょうがありません。
わかりづらい点、ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:15574979
0点

伝わっていますよ。心配ご無用。
お品書きを読めば、私が何についてどうのようなコメントを書こうとしているのか、だいたいわかると思います。言っておきますが、私は、銘柄 A は銘柄 B より運動性能が高いだとか低いだとか、それだけのアドバイスに終始したためしはありません。私は、
天地人+車
でアドバイスを考えます。
天 雨天など特別な事情があるか
地 どのような道路を常に走行しているか
人 人(ドライバー/スレ主さんのポリシー、価値観、趣味嗜好、等々)、ご家族
車 車種、グレード、年式、ボディ形式、AT か MT か、等々
そのうえでどのような銘柄が好適かを考えます。それ故に時間はかかりますが。
> とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
だから、CSC5 の章を読み終えてから、お願いいたします。
書込番号:15575200
1点

> yacyさん、不足(不満)があるならおしゃってください。追加・補足いたします。
という風↑に書いていますので、
> ただ、YOKOHAMAのADVAN V105については、素人考えですが今の段階で外してしまってもいいのでしょうか?
それはスレ主さんが決めることです(主導権)。少しでも候補として考えたいのであれば、情報はお出しします。
yacyさん、いかがなさいますか? V105 についてコメントしましょうか? まだ核心について書き始めていませんので、お品書き変更なんぞいくらでも可能ですよ^^
ちなみに、NERO については P ZERO の章でふれる予定ですし、PSS についても 甘味 のところで言及する予定でいます。本板はプレミアムスポーツの全銘柄について一通り言及いたします。ただ、P ZERO は、消去法などではけっしてなく、筆頭候補です。
> 蓋物 P ZERO のトレース性/キレ味/繊細さ
軽量だから、それだけをもってして推挙するのではありませんよ。トレース性とはyacyさんがおっしゃるところの、
> ・・・・オンザレール感覚を味わえています・・・・
これ↑と同義です。そこに P ZERO は キレ味 と 繊細さ が加わります^^ だから筆頭後方なのです。
V105 の件、返答を待ってから続きを書きますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15576211
1点

DuckTailさん
ご配慮いただきありがとうございます。
>それはスレ主さんが決めることです(主導権)。少しでも候補として考えたいのであれば、情報はお出しします。
そうでした。私がスレ主でした。ただ、こうも丁寧にお教えいただいていて本当に恐縮しきりです。
ここまで丁寧に教えていただいているのに、何もお返しできないのが心苦しくて仕方ないばかりなのです。
>yacyさん、いかがなさいますか? V105 についてコメントしましょうか? まだ核心について書き始めていませんので、お品書き変更なんぞいくらでも可能ですよ^^
ありがとうございます。では、ご配慮いただきましたが、当初通りのアジェンダでお願いしたいと存じます。
これまで基礎を教えていただきました。
そしてこの後、プレミアムスポーツのタイヤについて一通り網羅いただけるのであれば、それをご教示いただきその後質問をさせていただきたいです。
本当は、私にもっと知識があればいいのですが、なにぶんDuckTailさんの知識と知恵と経験を分けていただいている今の段階では、それをきちんと飲み込んで消化してからの方が、しっかりと伺いたいこともまとめられるはず!と思っています。
「天地人+車」本当にいい言葉をいただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15576424
0点

yacyさん、こんばんは。
もらいもののワインを空けてしまったので、頭がグルグルしています^^;
大晦日に 料理の鉄人 を見ました。審査員の篠原涼子さんが 『私は●●アレルギーなんです。』 と言ったところ、道場六三郎さんは即座に 『お一人ですか? じゃぁお品書きを変更します。』 と対応されていました。さすがに百戦錬磨のプロだと感じ入りました。お客さんの要望に応える、大事なことだと思います。
> ・・・・当初通りのアジェンダでお願いしたい・・・・その後質問をさせていただきたいです。
とのことですが、
> 食事 ASYMMETRIC 2 のグリップ v.s. P ZERO のハンドリング
この↑章が私のお薦めの結論ですので、V105 について少し言及いたします。
私の場合はお品書きは変更しませんが、順番を変えてお出しします。
書込番号:15577295
1点

【 揚げ物 】 本板の重要ポイント
> いま私が必要としているコンフォートは、高速道路での直進性とゴルフVの性能を満たす静粛性のみです。
> 車の足の硬さも気にしていません。
> ・・・・車体の挙動がわかりにくいタイヤもとい車は正直パス・・・・
> ・・・・「駆け抜ける喜び」が一番・・・・気持ちよく走れるかどうか・・・・馬を乗りこなすような、
> ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。そういったものが一番真っ先に上がってきます。
> 次が、車の性格を損なわないかどうか。ゴルフGTTSIはややスポーツよりに仕立てられて・・・・
> ・・・・静粛性・・・・捨て去るわけには参りません。
> ・・・・足回り・・・・締め上げられておりそれに耐えられるもの。
> ・・・・エンジン・・・・省燃費性能も捨て去るわけにはいきません。
> 自分がこの車を選んだ当初の理由は、以上の点を満たしていつつ、作り、デザイン、ハンドリング等々、非常にクセが少なく素直だったからです。
> ・・・・この2つは特に大事です。
> 1,自分の運転感覚にたいしての応答、入力に対しての性能が正確か(ダル過ぎていないか、切った分だけ切れているか。)
> 2,車の性格を損ねていないか。
> ・・・・コンフォートよりも、スポーティー系をまだ欲している・・・・間違いありません。
> ・・・・過去の車歴からスポーティー寄りを欲して・・・・ゴルフという車の素性の良さも求めている。
> ・・・・タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそう・・・・素の良さが私の選択基準の大きな一つ・・・・
書込番号:15577307
1点

私のアドバイス手法は、印刷したものを何度も読み返してみて、正月休みですから出かける際の電車の中で何度も読み返してみて、ポイントと思われる箇所にマーカーを付します。それが上記↑というわけです。
> ・・・・「バネ下重量が軽量であることの価値がわかっている」(ホイール交換時にハンドリング性能が向上したことを確認できた)ので、
> 軽量であることも要件の一つ・・・・最軽量なタイヤがベストではなく(軽量タイヤを買うことが目的ではない)、
> 私が求めている当初の条件がまずあり、重量はその構成要素の一つでしかない
私は過去の板で幾度となく 「タイヤ重量は性能ではなく、諸性能に影響を及ぼすファクター(factor=要素)である。」 と書いています。yacyさん、懸念は払拭していただけますか? タイヤ重量がすべてだなどと、私は思っていませんよ。そして、軽量なホイール/タイヤがもたらすハンドリングへの好影響は私も何度も経験しています(逆も経験しています)(後ほど記載します)。
ちなみに、本板の冒頭で、
> 求める性能から考えますと、PIRELLI Cinturato P7は好適思います・・・・
などと書いてよこしたアドバイザーがいますが、ろくにヒアリングもせず、後になって掌を返したようなコメントを書いています。先の道場六三郎さんではありませんが、最近読んだ本によると営業の基本は 「顧客の要望・潜在的な欲求をよく汲み取ること。そして、似たような商品が多いなか、当該商品の特徴をアピールすること。」 とありました。たかがインターネットの掲示板ではありますが、アドバイザーと称するならば、しかも、対象が高額なプレミアム商品であるなら、そのコメントに説得力が欲しいと思います。
話が本旨から逸脱しました。本章はこれまでです。次は フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ の続きを書きます。
書込番号:15577318
1点

私です。すみません。
>気持ちよく走れるかどうか。
>私にとって気持ちいいとは、ドーピング的とも思えるほどの絶対的な速さは次で、たとえるなら馬を乗りこなすような、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
↑このコメントを引き出すことができませんでした。m(_ _)m
書込番号:15577396
0点

間違いが見つかりました。
誤 ROSSO/NERO・・・・デビューが 2000年/2012年・・・・
正 ROSSO/NERO・・・・デビューが 2000年/2002年・・・・
誤 ・・・・ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y XL、9.9kg
正 ・・・・ASYMMETRIC 2 94Y XL 10.3kg ※ 自車装着品は 91Y、9.9kg
失礼しました。
書込番号:15579564
0点

【 お椀 】 フロントヘビー FF車と軽量なタイヤ
> 自車のスペック、Golf X 以降の GTi に近いものがある・・・・
> ・・・・ホイールベース・車重・エンジン性能等々が・・・・実質同等・・・・全長のみ・・・・Golf X が短い・・・・
もう一点、決定的な違いがリアサスペンションです。自車は旧態トーションビーム付トレーリングアーム、GolfX は 4リンク(マルチリンク式)の言わずと知れた独立懸架。自車のそれは良路では(路面に対する)キャンバー変化がありませんのでまだしも、段差・うねり・陥没等を超える際は、接地が疎かになりドタバタした挙動となります。自車に重いタイヤの筆頭格 S001 を履かせた時など、リアサスペンションの欠点が増長・増幅され、しかもリア荷重が小さいのでスプリングの上下(上はボディ、下はタイヤ&ホイール)で暴れまくりでした。
GolfX に初めて乗った時、まずこの点が解消(ゼロではないが、ほぼ解消と言って差し支えないでしょう)されていたのに驚きました。しかしながら、リアサスペンションがきれいに上下動しボディはフラットに保たれるが故に、タイヤ&ホイールの上下動(だけ)がはっきりわかるようになりました。ですので、重いタイヤ&ホイールを履かせて “ドスドス” 言わせるか、軽いタイヤ&ホイールを履かせて “ストスト” 上下動させるか、差が顕著に出ます。
S001 や MAXX TT のような重いタイヤは、荷重が大きくかつ駆動輪に履かせるとその性能が活かせるのではないでしょうか。Audi 各車は MAXX(MAXX TT よりさらに重かった)を好んで装着しましたが、あれは 4WD ですので。
ここまではフロントヘビーの逆、荷重が小さい FF車のリアの話しです。
書込番号:15579762
1点

> 自分のゴルフは・・・・重い(1410kg)・・・・その点加味しても問題はありませんでしょうか?
> ・・・・今の車はやや重い・・・・正直・・・・フロントへビーッぷりがすごい・・・・車重が無いと得られないもの・・・・
自車の例ですと、
車両重量 1,400kg
重量配分 前/後 870kg(62%) / 530kg(38%)
この↑ようになっています。GolfX GT TSI のほうがもう少しフロントが重そうですね。
自車であれ GolfX GT TSI であれ、絶対的動力性能からしていずれのプレミアムスポーツであってもタイヤが役不足ということは、あり得ません。先に自車の 0-100km/H 加速 と 最高速 を記しましたがあの程度ですので、心理面を別とすればどれを選んだからと言って問題などあるはずがありません。タイヤの方が格上ですので。 ※ 誤解を恐れずに書いていますので、気を悪くなさらぬよう。
ですから、プレミアムスポーツを履かせるにあたって、ハイパワー/フロントヘビー FF車の前輪はその持てる性能を十二分に引き出せるのではないかと考えます。本来過剰とも言える性能を、しっかり荷重をかけることで引き出す、逆の言い方をすると、FF車の前輪=駆動輪+操舵輪 ですから、タイヤの有する全性能を余すところなく引き出したいのならむしろ相応しい、と考えます。
本章はここまでです。
書込番号:15579772
1点

yacyさん、こんにちは。
次のお品を出す前に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224375/SortID=15056139/#tab
こちら↑をお読みになってお待ちください。これからお昼、その後は息子の相手をしなくてはなりませんので、少し間が空きますので。
書込番号:15579786
1点

【 お造り 】 ContiSportContact 5 が示す方向性
> ContiSportContactも2,3,5とあり、正直違いがわからずにいます・・・・それぞれのタイヤの色がイマイチわからない・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224375/SortID=15056139/#tab
タイトル 『W212 E300乗りでタイヤ選びで迷っております。』
こちら↑は本日昼間にご紹介した質問板です(tagatagaさん、引用ご容赦願います)。当初は LE MANS4 LM704 はじめコンフォート系で考え、やがてプレミアムスポーツに、最終的に CSC5 を選択した事例です(yacyさんに CSC5 を無理に薦めようとするものではありません)。昨年の 9月ですか… つい最近のような気がします。あらためて読み返したところ、本章のお題 “ContiSportContact 5 が示す方向性 ” はほとんどこちら↑に書かれていますね。割愛しましょう。
書込番号:15583012
1点

【 お造り その弐 】 Continental 唯一の欠点 経年劣化
> ・・・・純正のContiSportContact2・・・・剛性感の高さと、タイヤの軽さ、耐ハイドロと満足・・・・ロードノイズがどんどん大きくなっていることが不満・・・・
> ・・・・ドライグリップ、ウェットグリップが素晴らしく・・・・
先の質問板から抜粋します。
------------------------------------------- 抜粋はここから -------------------------------------------
CSC3 は、それほどうるさくありません。少なくとも新品のうちは。tagatagaさんにおかれましても、思い起こせば新車(新品)当時はうるさいなどと感じなかったのではありませんか?
Continental が提唱する “高剛性リブパターン” は、経年劣化でゴム(コンパウンド)が硬化すると、トレッド面をリブで何周にも補強しているようものですから、乗り心地が劣悪になります。また、ドライとウェットの双方で優秀なコンパウンドを使用していますので、こちらも経年劣化により硬化するとノイズレベルが高くなります(うるさくなる)。
自車に CSC2 を履かせた時期があって、私としては例外的に 5年も使用したのですが、末期にはそれはそれは酷かったです。いっぽう、試乗などで乗せてもらう車は短期間で走行距離が延びますから、摩耗が進行しても劣化はさほどでもなく、乗り心地も静粛性も保たれていることを確認しております。
CSC3 の、静粛性ばかりではなく、特徴について(プレミアムスポーツの範囲内で、他銘柄との比較して)書きます。キャラクターですね。
まず、高速安定性 と 耐ハイドロプレーニング。これ、Continental社は言わずと知れたドイツの会社ですので、FR の Mercedes と BMW を重々意識してのことだと理解しています。あと、RR の PORSCHE も。高速安定性は抜群ですね。黙っていてもタイヤが真っ直ぐに導くと言うか。スムーズとも異なる、何と言いますか 落ち着き ですね。耐ハイドロプレーニングは、“高剛性リブパターン” であると同時に “極太縦溝” であることがすべてです。この 2点において、CSC3 で高速走行すると抜群の安定感・信頼感が伝わって来ます。
次に、乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます。この点については後述(詳述)します。
CSC3 というタイヤ。日本市場では Continental そのものがマイナーなもの(というより、よく知られていない)ですが、MICHELIN なら Pilot Sport、PIRELLI なら P ZERO に勝るとも劣らない高性能なタイヤです。欠点は、先に挙げた経年劣化だけですね。
------------------------------------------- 抜粋はここまで -------------------------------------------
書込番号:15583016
1点

ゴム製品であるタイヤは、すべてのタイヤは、劣化します。なかでもプレミアムスポーツは高性能ゆえ性能低下幅が大きく、より劣化を感じやすいタイヤです。プレミアムスポーツ全銘柄に共通します。そうしたなかにあって、
> とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
本章で私が言いたいことは、
Continental のタイヤは、他メーカーに比べて経年劣化が顕著であり、2〜3年で乗り心地・静粛性が大幅に低下する
というものです。
これも過去の板で何度も書いたことですが、ドイツ人は、Continental 社は、プレミアムスポーツなのだからケチケチせずに 2〜3年でその高性能を使い切る、そのように考えているのではないでしょうか。2〜3年でしっかり摩耗させ、劣化が始まる頃には寿命を迎えさせ、交換してください、と。ドイツ製高性能車でそれなりの走りをするなら、宜なるかな、です。ContiSportContact シリーズはドライ/ウェットの双方で優秀な(特殊な?)コンパウンドを使用し、その裏返しとして経年劣化は他銘柄より早くやってきます。
昨年の秋口、元・外国車ディーラーのセールスマン氏とお話する機会がありました。M社、あるいは、B社のようでしたが、野暮なことは聞きませんでしたが。今は Passat に乗っており、CSC5 を装着していたので(純正) Continental の話しになりました。いわく、
2〜3年で硬くなる
これ↑が Contenental に共通する特質と言っていました。タイヤ販売店などでは、Continental は取り扱いの絶対数量が少ないため、実は気の利いた話をあまり聞くことができません。しかし、元・セールスマン氏は深く長くドイツ車に関わり、顧客が何年も乗った車/タイヤの実情を誰よりも把握している様子でした。ちなみに、これは私も街角ウォッチングなどで把握している点ですが、特にドイツ車に多く見受けられる現象で、Continental に限らず乗り心地と静粛性に辟易し REGNO、dB 等のコンフォート系に鞍替えするか、欧州車+欧州タイヤの価値を継続すべく純正装着銘柄もしくは同等他銘柄を選択するか、二分されるようです。前者のほうが多数派です。私が出入りするヤナセでは “コンチコチコチ” などと言われています。
yacyさん、いかがでしょうか? 経年劣化に関しては、繰り返しますが、Continental は特別だと理解してください。本章は以上となります。
書込番号:15583038
1点

お品書きの半分を終えました。今回は少し内容を欲張ったかな。でもここからが美味しいところです。いわゆるメインディッシュです^^ yacyさん、本当にお待たせして申し訳ありません。明日、仕事初めですからどうせ大したことはしません。P ZERO と ASYMMETRIC 2 (と V105)について書きます。終わるだろうか… 否、終わらせなければなりませんね^^;
> 返信のタイミングをいただきましたので、コメントさせていただきます。
あぁ書いたのは、コメントをいただく度に重要ポイントが増えるとエンドレスになりますので、それを避ける意味で書いたものです。随時コメントはなんら構いませんので^^
本日はこれまでとさせてください。
書込番号:15583049
0点

次のお品を出す前に、
https://shop2.textalk.se/shop/21152/files/dacktester/TUVSUDAutomotive_UHP_dacktest_2010.pdf#search='TUV+SUD+Automotive+Tire+Test+2010+Asymmetric+2+pdf'
こちら↑をお読みになってお待ちください(長文ではありません)。【 台の物 】で出す予定だったものです。
書込番号:15583243
1点

DuckTailさん
昨日、今日と大変寒かったもので、風邪気味に陥ってしまい、家でゆっくりとしていました。
横になりながらも、本板を逐次チェックしては読み返し、またお教えいただいた他板を読み、頷くことが大変多く、本当に感謝しています。
また、berryberryさんに対しましては、
>私です。すみません。
>気持ちよく走れるかどうか。
>私にとって気持ちいいとは、ドーピング的とも思えるほどの絶対的な速さは次で、たとえるなら馬を乗りこなすような、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
>↑このコメントを引き出すことができませんでした。m(_ _)m
といただきましたが、berryberryさんの利用者視点でのご意見は本当に参考になっております。
また、私自身kakaku.comの車板でもっと勉強し、相談をさせていただく立場またスレ主として、しっかりとコミュニケーションを取り、自環境をお伝えできれば良かったと思っています。
DuckTailさんに対しましても、基礎知識が少なく、また伝える力が未熟でなかなかお伝えできづらい部分がありましたこと、未だ大変もどかしく感じております。
私も、明日から仕事始めです。
万全の体調でないのが仕事人として失格なのですが、DuckTailさんにおかれましても1年の素晴らしいスタートになりますことご祈念いたしております。
私は仕事と遊びはきちんと両立させたいと常々思っています。(できているかどうかは、また難しいのですが・・・)
ですので、
>今回は少し内容を欲張ったかな。でもここからが美味しいところです。いわゆるメインディッシュです^^
特上鰻重をいただける事を楽しみに(笑)、明日1日頑張りたいと思います。
最近高騰しており、久しく鰻が有名な諏訪で鰻を食べておりません。
長い行列の中、煙が鰻の香りを運んで・・・それを楽しみつつ鰻屋へ入店する直前と同じ気持ちで今おります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15583259
0点

【 蓋物 】 P ZERO のトレース性/キレ味/繊細さ
> ・・・・オンザレール感覚を味わえています・・・・
> ・・・・P ZERO・・・・スポーツに特化しているという認識でいいのでしょうか?
> ・・・・P ZEROのご意見を伺いたいです。(もちろん他タイヤについてもご遠慮いただきたくありません。)
> ・・・・ゴルフのGTIにピレリバージョン・・・・VWもピレリというメーカーを信頼・・・・後押し・・・・
これら↑がyacyさんのコメントです。
御仁から、
> BS S001・・・・芯までゴムが詰まったソリッドタイヤみたいな感じ・・・・
とのコメントをいただきましたので、これ↑を受けて書かせていただきます。
P ZERO は 薄くて 軽くて 硬い シェル
この↑記述は過去(ずいぶん昔)の質問板で私が P ZERO を表現してみたもので、久しぶりに引っ張り出しました。
eプログレッシブ英和中辞典より
solid:〈物が〉中身の詰まった,うつろ[中空]でない
eプログレッシブ英和中辞典より
shell:貝殻;(カメの)甲(羅);(甲殻類・カタツムリ・鳥の卵の)殻;(昆虫の)さやばね,さなぎの外皮;(植物の実・種子などの)殻,莢(さや)
※ 3D-CAD や構造解析の用語として、shell:中身の詰まっていない閉じた形状のことであり、solid はその逆。
P ZERO がどのような乗り味/ライド感か、yacyさん、想像できますかしら?
書込番号:15586992
1点

P ZERO を装着した車として C63 AMG(FR)、RS6(4WD)、そして GolfX GTi(いわゆる PIRELLI バージョン)(FF) に乗ってみたことがあります、主だったところでは。そして、共通して感じられたのは “トレース性” でした。P ZERO を私なりに言い表すもう一つの言葉が トレース性 です。
ハンドリングとしての トレース性 はyacyさんがおっしゃるところの オンザレール と同義であると以前書きました。違いがあるとするなら意思と言うか、P ZERO は掌/ステアリングとトレッド/路面がタイヤの横方向で直結しており、爪先/アクセルペダルとトレッド/路面がタイヤの縦方向で直結している、そいう感覚があり、ドライバーとタイヤの相互意思伝達に長けていると言えます。だから、
> そこに P ZERO は キレ味 と 繊細さ が加わります・・・・
この↑ように書きました。他板ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400113513/SortID=10880594/#tab
ここ↑から引用します。
> 次に GOLFX GTI with P ZERO(225/40R18 92Y XL)の感想を・・・・あれは街中、特に 23区のような街中では無敵ですね。
> コンパクトなボディに 200PS 超のパワー、それをダイレクトに路面に駆動伝達する DSG。
> FERRARI のように着座位置が低く視界の限られる車より、GOLF GTI のように 360度視界良好な車のほうが街中では飛ばしやすく、
> そこに例のスペックが与えられています。加えて P ZERO がもたらすシュアで遊びの少ないハンドリング。故に街中では無敵。
実際のところ、
> ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
1mm というのは現実的にあり得ません。敢えて書くなら、私は、
操舵系の遊びを除いてステアリングを ○○cm 切るとタイヤは反応する、あるいは、車体は向きを変え始める
という表現を使うことがあります(高速走行での話しです)。P ZERO のそれは 1cm 程度と理解してください。プレミアムスポーツでも 3cm〜4cm の銘柄はあります(どれとは言わないが)。ちなみに、P ZERO NERO は 1〜1.5cm です。なお、NERO でも構わないのですけれども、NERO は剛直さが顔を出し過ぎます。フロントはともかく GolfX のリアには不向きと思います。P ZERO のほうが全体感触として洗練されていますので、NERO をカッコ付としました。
書込番号:15587008
1点

P ZERO との対比で言うと CSC2/CSC3 は多少鈍感と言いますか(鈍感は言葉が良くありませんが)、
> ・・・・乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます・・・・
面白みに欠けるきらいがあります(P ZERO はじめプレミアムスポーツ内での比較の話しです)。似たように見えますけれども、P ZERO を装着してみれば CSC2 との差異を如実に感じることができるはずです。
P ZERO の静粛性と乗り心地について触れておきます。
P ZERO のノイズは比較的甲高いもので、静粛性を求めて選択する銘柄ではありません。ハッキリ言うとうるさいほうでしょう。プレミアムスポーツはいずれの銘柄であってもそうそう静かではありませんし、劣化すればうるさくもなります。ただ、劣化した CSC2 のノイズは例外的ですので、そのあたりに縛られて次期タイヤを選ばなくてもよいのではないでしょうか。
乗り心地は、P ZERO は軽量であることがすべてです。以前の車に P7000 を装着していたことがあって、リアのタイヤ/ホイールがストスト動き、私にとって非常に好ましいものでした。P ZERO はもちろん硬い乗り心地に違いありませんが、タイヤに与えられた諸性能すべてを包括して 乗り味/ライド感 と称するなら、問題なし=許容範囲 だと思います。
以上で本章は終わりです。記述が断片的過ぎたでしょうか。
書込番号:15587022
1点

【 台の物 】 ASYMMETRIC 2 の絶対長所と相対短所
> ASYMMETRIC2・・・・初めて聞きます・・・・不均等・・・・
不均等 ですか… 参りましたね^^; いちおう 非対称 と訳していただきたいです。まぁなんにせよあまりパッとしないネーミングではあります。ちなみに、MICHELIN Pilot Super Sport って響きがいいですよね(ミシュラン パイロット スーパー スポーツ)。
さて。昨晩ご紹介した TUV の性能試験、
https://shop2.textalk.se/shop/21152/files/dacktester/TUVSUDAutomotive_UHP_dacktest_2010.pdf#search='TUV+SUD+Automotive+Tire+Test+2010+Asymmetric+2+pdf'
目を通していただけたでしょうか^^ 絶対長所 とは、
ドライグリップ、ウェットグリップが高く、特にウェットグリップは強力無比
なところです。
書込番号:15587040
1点

TUV のそれは 試験 であって 評価 ではありません。私は仕事柄、
http://www.tuv.com/jp/japan/home.jsp
こういった↑場所に出入りしていたことがありますが、そもそも TUV はドイツの公的試験機関であって、その厳格さで知られあらゆるジャンルの工業製品は TUV の下で運用されています。で、上記レポートの発行手順は、
1、メーカー(この場合は欧州GOODTEAR)が TUV に試験を依頼する。
2、メーカーは自社製品(この場合は ASYMMETRIC 2)と競合する他社製品(S001、CSC5P、P ZERO)を選び、TUV に依頼する。
3、他社製品は、少なくともタイヤの場合、TUV が市場小売店から入手する。
4、試験項目はメーカーが決め、認証試験の場合は法令等に基づく。
5、フィールドは TUV 内に限らず、外部で試験を行う場合でも TUV が実施する。
6、TUV が試験を実施し、後、試験結果を依頼元のメーカーへ提出する。
7、外部に公表するのは依頼元であるメーカー。
となります。試験結果は上記レポートからわかるように 生のデータ は伏せてあります。試験を行った全銘柄の平均を 100 とし、そこからどれだけ離れているか、各銘柄の試験結果を統計処理して載せてあります。ですので、試験 であって 評価 ではありません。ウェット路面では 何m で止まったか、停止距離を数値化するだけです。評価 というとやれ感触だとか踏力だとかコントロール性だとか言いたくなりますが、TUV のそれは 試験 ですので言及しません。
書込番号:15587056
1点

講釈はほどほどにして、それではASYMMETRIC 2 のウェットグリップがどの程度かというと、、、、
先に自車のタイヤ装着履歴を書きましたが、他の全ての銘柄を上回るものです。NERO、Cinturato P7、S001 はいずれも製造から 3ヶ月以内のものを購入・装着し、ASYMMETRIC 2 もちょうど 3ヶ月でしたから、同条件でしょう(フェアな比較)。
街中走行で体感できる性能として、タイヤ一周は約 2m ですが、ASYMMETRIC 2 は一転がり手前で停止します。〜80km/H で走行し強めにブレーキペダルを踏んだ状態を想像してください。おおよそ 2m 手前で停止する、ASYMMETRIC 2 のウェットグリップはそんな感じです。
ドライグリップについては割愛します。おそらく(間違いなく)これよりドライグリップの高い銘柄が存在しますので。自車の 205ps ではワィンディングでどれほど飛ばしたとて鳴くことは無い、とだけ記しておきます。
ハンドリングについて。
レスポンス、インフォメーションとも、私は不満を覚えません。EAGLE F1 シリーズは代々、味付けは微妙に異なれどハンドリングは優秀ではないかと思います、私好みという意味で。P ZERO/NERO と同じように、
操舵系の遊びを除いてステアリングを ○○cm 切るとタイヤは反応する、あるいは、車体は向きを変え始める
この↑表現を使うなら、ASYMMETRIC 2 は 1.5〜2cm となります。このあたりだけを話しするなら、同じ EAGLE F1 でも先々代 GS-D3 のほうがキレ味が認められました。時代とともにまろやかと言うかサルーン向きになっていますが、それでもプレミアムスポーツ内ではステアリング操作の楽しい銘柄だと言えます。タイヤは反応直後から明確なメッセージを発しますので、そこが私好みの所以です。 ※ ここの表記は注意して読んでください。P ZERO とはハンドリングキャラクターの点でここが異なりますので。
参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071404/SortID=15360274/#tab
こちら↑を読んでみてください。終盤に 「欧州 GOODYEAR、EAGLE F1 の系譜」 が書いてあります。
> ・・・・かなり高性能なタイヤで知る人ぞ知る侮れないタイヤ・・・・あれ?僕向きのタイヤ?・・・・
感じる入るようなところ、あります?
書込番号:15587068
1点

最後に 相対短所 について書きます。先に紹介した板で以下のように書いています。
> 私はこの夏の旅行で 東京〜鳥取 650km を休憩(一部仮眠)込みで 7.5時間で走りました・・・・
この時熟熟思うに、
(超)高速走行時の静粛性と乗り心地に改善の余地あり
具体的速度は伏せておきますが、自車(1993年発売)の遮音レベルでは(超)高速走行時の静粛性云々は辛いだろうと思います、正直言って。乗り心地については、微振動とまでは言わないものの 完全無欠な真円がウルトラスムーズに転がる というわけにはいかないようです、この速度域では。この点だけは NERO、Cinturato P7、S001 に負けています。おそらく PS2/PS3、P ZERO/P ZERO ROSSO、CSC2/CSC3、MAXX GT、RE050、V103(自車には装着していないがいずれも乗ってみた銘柄)などの後塵を拝すると思われます。言ってみれば相対的に些細な欠点ですが、欧州GOODYEAR の特徴としてハンドリングはレスポンスとインフォメーションに優れるがいっぽうでがさつな転がり感であると言えます。ASYMMETRIC 2 の名誉のために繰り返しますが、(超)高速走行時の話しですので。街中走行の静粛性と乗り心地は P ZERO より良好です。
以上で本章は終わりです。掘り下げが足りない?
書込番号:15587084
1点

【 食事 】 ASYMMETRIC 2 のグリップ v.s. P ZERO のハンドリング
TUV の性能試験では P ZERO の結果が芳しくありませんが、設計(2007年リリース)から時間が経っていますので。グリップがすべてではありません、タイヤは。乗り味/ライド感で補足するなら、P ZERO はスッキリ、ASYMMETRIC 2 はネットリ、と言えます(あくまでも比較です)。
> ・・・・タイヤのスポーツ性能の素性の良さを求めてしまいそう・・・・素の良さが私の選択基準の大きな一つ・・・・
これ↑が決定的コメントだとするなら、やはり P ZERO だと思います、私は。P ZERO はスポーツカーがターゲット、ASYMMETRIC 2 は高性能サルーンがターゲットでしょう。本章の標題 “…グリップ” と “…ハンドリング” を併せ持つ銘柄を望むなら Pilot Super Sport だろうと推測します(それしかない)。Pilot Super Sport には乗っていないので詳細はわかりかねます。よって、本番で記述することはしません、悪しからず。
いろいろ理由付けしましたがyacyさんに P ZERO を薦める本音は、
GolfX GTi+P ZERO(PIRELLI バージョン)
があまりにも好印象だったからに他なりません。アドバイザーが変わればお薦めも当然変わってきますが、私としては P ZERO です。
yacyさん、お好きなメーカー・お好きな銘柄をお財布とよく相談し納得のうえ購入なさってください。
書込番号:15587102
1点

本章の最後に。
犬のお散歩ルートに GolfX GTi+P ZERO(PIRELLI バージョン) が駐車してあって(オーナーの顔は知りません)、昨年の後半、Pilot Super Sport に換装しました。アピアランスとして 40 扁平にしては全体的に丸い感じがします。単体で見るのとはずいぶん印象が異なりました(グラマラス)。どのような乗り味/ライド感なのか、試してみたい気持ちはありますが、きっと私は ADVAN Sport V105 を購入・装着すると思います。
本章は以上となります。
P ZERO と ASYMMETRIC 2、最後は急いだので文章にまとまりがありませんね^^; 書き漏らしも多く、後ほど補足いたします。明晩かな… でも粗方書きましたので。
書込番号:15587119
1点

【 甘味 】 製造国と製造年週について
P ZERO は 2007年発売、日本市場に導入される主な製造国は私が市場調査(店頭で現認)する限りイタリア、ドイツです。PIRELLI の場合はいろいろな国から日本へ輸入され、最近では中国製が増えていますが、P ZERO は上記 2ヶ国を考えておけばよいでしょう。なお、これは正規輸入品の話しであって、通販の場合はこの限りではないようです。
いっぽう、ASYMMETRIC 2 は 2011年発売、日本市場に導入される製造国はドイツです。日本市場における GOODYEAR 製品は住友ゴム製に加え、ASYMMETRIC 2 のみ輸入品=ドイツ製となります。ただし、過去の例からして ドイツ製 ⇒ タイ製 ⇒ 中国製 へと逐次切り替えがなされる可能性は否定できません。今のところドイツ製です。
製造年週は、欧州製欧州銘柄の場合、最短は製造から 3ヶ月だろうと思います。半年/6ヶ月なら喜ぶべきであって、1年/12ヶ月以内なら良しとしなくてはなりません。Pilot Sport3 は日の浅いものが購入可能ですが、あれの正規輸入品はタイ製ですので。いずれにしろ MICHELIN、PIRELLI、Continental、DUNLOP、GOODYEAR、メーカーに依らず正規輸入品の製造年週に確たることは言えませんし、メーカー間で優劣は付けられません。あえてコメントすると、、、、
225/45R17 は汎用サイズなので、売れ筋の銘柄であれば長期在庫品は少ないと思います。その点で ASYMMETRIC 2 はやや不利でしょうか。P ZERO は何とも言えません。P ZERO の人気って、私の認識より世間一般のそれは低いかもしれませんので。
私のここ数年のタイヤ購入手法は、欧州銘柄の場合、店頭で現物を確認しそれを購入する、です。己の目で見て確認が一番です。劣化にとって悪条件の下で陳列してある場合は、避けますが。取り寄せの場合、お店の人とよく話をして、出来る事ならメーカー(日本代理店)に確認のうえ、がよろしいでしょう。ただし、正確な製造年週を聞き出すのは至難と心得てください。
yacyさんの履き替えは今年春から夏にかけてですので、私が手助けするというのは時期的に難しいでしょう。両銘柄は欧州製ですのでその点は心配無用、製造年週は新しいに越したことはありませんからひと手間かけて入手したいところですね。
そもそも、地方都市では現物を見ることすら儘ならないと聞きます。yacyさん、都内で購入する手はありませんか? 価格.com でおなじみの矢東タイヤさん(例えば、です)なら店舗数が多いし。通販をお考えなら、この話しは無視してください。
いずれにせよ、運任せにせず、店舗その他から情報を仕入れて製造年週の新しいものを入手できるよう、そこは本人の努力ですので。
製造年週の難題を確実にクリアする方法は、日本メーカーの日本製を購入することです。当該サイズであれば 2〜3ヶ月を見ておけば十分でしょう。その点で ADVAN Sport V105 は確かに候補として考えるべきかもしれません。
本章はこれまで。
補足は明晩といたします。悪しからず zzz
書込番号:15587640
1点

yacyさん、こんばんは。
後味よろしく、お茶をどうぞ。
【 上がり花 】
> ・・・・購入して3年2ヶ月で50000kmを達成・・・・残り溝が2mm・・・・
> ・・・・距離を走りますし、安い買い物ではありません・・・・CSC2で50000kmと同じ程度は持ってもらいたい・・・・
> 【 八寸 】・・・・CSC2 の耐摩耗性については後述します。
CSC2 の耐摩耗性ですが、、、、経年劣化で硬くなると摩耗の進行速度が遅くなります。代わりに摩擦係数は低下し、グリップ力が落ちてきます。柔らかい消しゴムと硬い消しゴムを思い浮かべると容易に理解できるでしょう。自車の CSC2 も 2年ほどで硬くなり、以後はほとんど摩耗しませんでした。
yacyさんの CSC2 は、タイヤの性能としての耐摩耗性が 50,000km もつほど優秀だったわけではなく、経年劣化で硬くなったから減らなかっただけの話しです。yacyさんの走行パターンからして高速走行および地方一般道の割合が高く、都市走行の Go & Stop が少ないですから、そもそも摩耗にとっては有利な使用条件・走行条件です。経年劣化が訪れるまでの 〜1年間は比較的良好な条件で摩耗が進行し(バラ付きがあるのでyacyさんのケースは 1年ほどでしょうか)、経年劣化後の 〜3年2ヶ月はゆっくり摩耗し、結果、50,000km に至ったというわけです。
経年劣化を迎えるまでにそれなりの運転・走行を行えば、CSC2 はじめプレミアムスポーツの耐摩耗性は 20,000km 程度です。最新銘柄であっても耐摩耗性が飛躍的に伸びたということはなく、幅を持たせて 20,000〜30,000km くらいに受け取ってください。yacyさんの場合は条件が良いので、もう少しプラスして考えてもよさそうですが。
なお、今お履きの CSC2 は劣化進行が酷いようですから、ほとんどグリップしていない状態だと思います。いずれかの銘柄に履き替えた後、その落差に驚かれることでしょう。新品はこんなにもグリップするのか!という意味です。
書込番号:15591799
1点

まだ満腹ではない? そうでした。これを忘れてはなりません。
【 お土産 】
> ただ、YOKOHAMAのADVAN V105については、素人考えですが今の段階で外してしまってもいいのでしょうか?
> > ・・・・静粛性の点で V103 は高得点ではありません・・・・
> とありましたが、これはCSC2(新品時と劣化時)と比べて、かなりの差異があるのでしょうか?
> 購入時期(春から夏)・・・・その頃ではまだDuckTailさんとしても、マーケットとしても、
> タイヤの評価を出すには早すぎるのであればいいのですが、そうでもないのであればまだ落とさない方がいいのでは?・・・・
もしかしてyacyさん、本命と言うか、ひそかに ADVAN Sport V105 を狙っているのでは?
> >来春ですといろいろと魅力的な銘柄が日本市場で発売されると思います。そのあたりをお薦めに含めますか?
> えっ!?それは正直「想定外」です。
> もしあれば、教えていただければ大変ありがたいです。
私のほうから話を振ったようなところもありますし^^;
> 製造年週の難題を確実にクリアする方法は、日本メーカーの日本製を購入すること・・・・2〜3ヶ月を見ておけば十分・・・・
> ・・・・その点で ADVAN Sport V105 は確かに候補として考えるべきかもしれません。
どうしましょうか… まずは一通り書きますので、そのあとで質問なり何なり。
書込番号:15591807
1点

ADVAN Spout V103
ADVAN Sport V103 は A.V.S. Sport の後継として 2006年にリリースされました。市場にはすでに POTENZA RE050 が存在しましたので、それへの対抗として運動性能寄りの性格付けがなされたのではないかと思います。この 10年を見ても各社のプレミアムスポーツは快適志向を強めてきており、後発の V103 は特徴を出す(否埋没)ためにスポーツ志向に振ったのではないでしょうか。ちなみに、T1 Sport もそのように私は見立てているのですが、今現在でその性格がよくわかっていません。ですので、重量以外の面でも T1 Sport は本板で除外しました。
V105 の静粛性、、、、V105 はカスタム仕様と言うか、メーカー承認毎の作り替えが非常に多く、様々なパターンが存在するのが特徴です。どうやら V105 は与えられたパターンによって(パターン以外にもあろうが)静粛性に差があるようなのです。非常にうるさく感じられる仕様がある反面、タイヤの存在が気にならないほど静かな仕様(それなりに良路での話しですので、極端に受け取らないでください)も確認しています。総じてプレミアムスポーツ内にあってやや不利くらいに受け取ってください。
乗り心地、、、、トレッド面の硬さを感じさせませんし、サイドウォールが突っ張るような雰囲気もありません。全体的一体的に撓んでいる感があります。乗り心地はそれほど悪くありません。
ハンドリング、、、、非スクウェアショルダーであって形状としては丸いほうですが、レスポンスは良好、素直かつ操舵中はしっかりした剛性を感じるものです。ただし、インフォメーションはもう少しほしいところですね。
> ・・・・もう少し長いスパンでコーナリングラインをコントロールする・・・・現在の主流ともいえる方向性・・・・
V103 はこれら↑を先取りしていたのではないかと、私は最近になって思います。見直したと言うか、出始めの頃よりも今の V103 を評価しているというわけです。エッジを効かせて、形状(スクウェアショルダー)に頼ってコーナリングするのではなく、構造と材料(コンパウンド)で機能させよう、と。その昔、DNA GP というエコ系スポーツタイヤがありましたが、従来のように高いドライグリップを与えない代わりにエッジを立たせて形状でカバーしようとしました。
最近のプレミアムスポーツはその逆に進んでいるようです。材料として高いグリップを付与し、柔軟な構造と丸味を帯びたショルダー&サイドウォール形状でまとめあげる。御仁が言うところの現在の主流というやつです。耐ワンダリング(轍にステアリングをとられない)も重々考慮しているのでしょう。昔ながらのハンドリング特性が、もうおわかりでしょう、P ZERO NERO です(古典的)。
高速安定性、、、、高速走行では路面にビタッと貼りつくような接地感がもう少しほしいです。欠点と言うより、そういったキャラクターの銘柄は他にある(CSC2/CSC3)、という意味です。
書込番号:15591828
2点

ADVAN Sport V105
かような V103 に対して V105 は、V103 より柔軟に仕上げたよう(快適性の向上)ですが、今現在の他社銘柄と比較する限り剛性は高いほう、ADVAN Sport らしさとしてスポーツ色は濃いと私は見ます。短時間ですが乗ってみた印象は、ハンドリングの良さは V103 譲りでした。モデルチェンジの手法はいろいろあろうかと思いますが、欠点を丁寧に潰すのも手ですし、長所をより伸ばすのも手です。V105 は後者でしょう。
V105 の記述はこれくらいに留めます。これから市場に出回る商品なので、さすがにこれ以上は書けません。私が 2月もしくは 3月に自車に装着するとして、走り出せばすぐに評価出来ますよ。一皮剥いて本領発揮ということであれば 1,000km も走れば十分ですので。
すでにご存じかもしれませんが、何故私は V105 なのかと言うと、YOKOHAMA だけはいまだ履いたことがない、それが最大の理由だからです。自車にプレミアムスポーツはオーバースペックであって、普通に乗るならプレミアムコンフォートが適しています。純正装着は SP SPORT2000 でしたし、翌年モデルのそれは P7 でしたから。あぁそれなのに何故プレミアムスポーツかと言うと、服部尚貴氏のインプレッション、
『パワー的にはかなり高いと思うよ。・・・・・ホイールスピンを抑えられないくらいトルクがある。・・・・・
ターボが効くとタイヤがグリップを失って外に逃げていっちゃうんだ。味付けもかなりピーキーな感じで、
ほかのヨーロッパのターボ車と違ってドーンとパワーが出ている感じだね。ただ、パワーに対してタイヤのグリップが
低すぎるね。・・・・・どっちに車が動くのか想像できないんだ。・・・・・パワーが足とタイヤに勝っているという
感じかな。・・・・・暴れる車を抑え込むのが結構大変だったよ。』
これ↑がトラウマとなっているからです。雑誌向けのコメントですから多少割り引く必要はあるんですが。いずれにせよ分不相応なタイヤを履かせ、今に至ります。氏はブレーキの強化も課題に挙げており、私はタイヤだけ対応したので甚だバランスが悪いです、今の私の車は。ですから V105 は高望みであり、現行ラインナップの中から素直に選ぶとすれば Primacy HP、どうしてもプレミアムスポーツを切り離せないならせめて P ZERO ROSSO です。
話しが逸れました。戻します。V105 は各サイズが 2月から 3月にかけてリリースさますが、そもそも V105 は 2012年初リリースの予定でした。待たされた感が強いので YOKOHAMA ファンは挙って購入・装着することでしょう。すぐにレビューが立ち上がると思います。yacyさんにおかれましては、私の駄文に付き合う必要などなく、年度が変わってそうですね、初夏の頃、V105 を含めて再検討してもよろしいと思います。
本章は以上となります。
書込番号:15591849
1点

yacyさん、年末/お正月であることと、履き替えを急がないことゆえ、私の長文・駄文に付き合わせてしまいかえって申し訳なかったです。私の上梓した文章のうち一部でも参考になればと思います。
これにていったん閉店のあいさつといたします。なお、質問があれば遠慮なくどうぞ^^ それでは。
書込番号:15591856
1点

DuckTailさん
本当になんと申し上げていいのでしょうか。
ここまで細かく丁寧に、しかも私のニーズまで聞いてご回答いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
私がタイヤで求めました、ハンドルを1mm分だけ切ってそれだけを感覚として正確に捉えたい。
それをDuckTailさんに、かくも丁寧にお応えいただき、また自車のタイヤの使い切りまでご指摘いただいた。また、タイヤの基礎から、プレミアムスポーツのタイヤについてとはなんぞやという所まで細かく教えていただき、もう、本当に感謝の気持ちがつきることはありません。ほんとうにありがとうございました。
率直に私はいま、P ZERO一本です。
やはり、(本板で表現するならば)古典的よりな乗り味が私はまだ好みであると認識をしました。
そう考えるとP ZEROが筆頭候補になります。
しかし、
>P ZERO はスッキリ、ASYMMETRIC 2 はネットリ
そして、
>CSC2/CSC3 は多少鈍感と言いますか面白みに欠けるきらいがあります
というコメントをいただき、両者それぞれ違った味があることがよくわかりました。
でも、やっぱり
>P ZERO は 薄くて 軽くて 硬い シェル
という表現は、ググッとくるものがあります。
V105も捨てがたく感じてもおります。とはいえ、やっぱりP ZEROですね。
これだけ、詳細に教えていただいたところ大変恐縮なのですが、一つだけもう少し深く教えていただきたいことがあります。
それは、比較的コンディションがいい欧州製タイヤを入手する手段についてです。
Ducktailさんのご懸念の通り、私は今までP ZEROやASYMMETRIC 2が近場のタイヤショップや量販店の店頭で並んでいるのを、一度も見たことがありません。
友人が整備士をしており、通販で購入することも手段ではありますが、やはりこれだと製造年週にこだわることができない。
>都内で購入する手はありませんか? 価格.com でおなじみの矢東タイヤさん(例えば、です)なら店舗数が多いし。
といただきましたが、都内で買うことも正直辞さない覚悟でおります。
事実、ホイールは現物が見られなかったため県外で購入しました。矢東タイヤさんや都内のタイヤショップであれば、そこそこの製造年週が手に入る見込みがあるという事なのでしょうか?
すいません。行間を読むことができておりません。この点詳しくご教授いただければ幸いです。
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いします。
書込番号:15592314
0点

私が、
P ZERO NERO 製造から 3ヶ月
ASYMMETRIC 2 製造から 3ヶ月
これら↑をどうやって入手したのか書きたいと思います。が、明日でよろしいでしょうか? すみませんが。私もいったん頭を整理してからと思いますので^^;
> 率直に私はいま、P ZERO一本です。
> ・・・・古典的よりな乗り味が私はまだ好みであると認識をしました。
> ・・・・
> >P ZERO は 薄くて 軽くて 硬い シェル
> という表現は、ググッとくるものがあります。
私もね、NERO 購入時の本命は実は P ZERO でした。が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/#tab
こちら↑の板でスレ主さんが NERO を購入され、私もアドバイスした手前、NERO を装着してみた次第です。自分が履いている銘柄を薦めることってよくあるでしょう? 私にとっての NERO はその逆でした。
それでは明晩。
書込番号:15592404
0点

yacyさん、こんばんは。
P ZERO はリリース(2007年)から大分年数が経ちますので、モデル末期と言えます。実は私、最新の製品に惹かれるのは勿論ですが、物にもよりますがタイヤに限らずモデルチェンジ間近とか型落ち品って嫌いじゃないんです。次期製品が姿を現すことで従来製品の価値判断がより鮮明にできるようになるとか、良さが見直されるとか、ね。自車 9-3 がそうですし、Audi 80 も本国ではすでに A4(初代)が発表されていました。タイヤで言うと EAGLE F1 GS-D2 が該当します。
最新銘柄はもちろんすぐに評価できますが、市場で長く使用されてはじめてわかってくることがあるものです。タイヤで言えば寿命(耐摩耗性、経年劣化)、他には価格、人気、等々。そういうものの積み重ねがいわゆる 定評 というヤツです。Cinturato P7(2010年リリース) の本当の評価はこれからであって、Primacy HP(2006年リリース)はすでに定評が付いています。
あとは、長きに渡って愛用され市場を開拓したとかベンチマークに据えられたとか、いわゆる名器(名機)と称されるもの。タイヤの世界では P ZERO ROSSO、Pilot Primacy ですね、私の主観ですけれど。日本へは未導入でしたが SP SPORT 01 も名器ではないかと思います。これら 3銘柄は 2000年代初頭に市場に送り出され、いずれもスポーツ性とコンフォート性を上手く融合させていますが、どちらかというとスポーツ性を大事にしています。古くは SP SPORT2000 あたりに見て取ることも出来ます。Primacy HP が元祖云々という記述がありましたが、否、Primacy HP は 2006年リリースであってこれらの流れを受けて企画・開発された商品です。
商品ラインナップを増やしてスポーツとコンフォートを作り分ければよいというものではないようです。スタッドレスへの履き替えは別として、一つのタイヤであらゆる用途にいかなる状況でも使用するのが(夏用)タイヤです。だからスポーツだコンフォートだと切り分ける(騒ぎ立てる)必要はないのでしょう。欧州メーカーのタイヤってそんな気がします。心地よく走ってくれれば、それでよし。軟らかいか硬いかという意味の 乗り心地 ではなく、乗り味=ライド感 で論じる。そして私は 天地人+車 を考えます。
> ・・・・P ZERO・・・・スポーツに特化しているという認識でいいのでしょうか?
乗用車用タイヤですのでなんら心配要りません。P ZERO が名器かどうか、yacyさんご自身が五感で確認してください。
おしゃべりが過ぎました。
書込番号:15596601
0点

> ・・・・もう少し深く教えて・・・・比較的コンディションがいい欧州製タイヤを入手する手段・・・・
> ・・・・都内で買うことも正直辞さない覚悟・・・・
> ・・・・矢東タイヤさんや都内のタイヤショップであれば、そこそこの製造年週が手に入る見込みがあるという事なのでしょうか?
しかしなんですねぇ、yacyさん。行き着くところまで来たと言いますか、銘柄を決めて LI(荷重指数)と速度規格が決まったら次は製造国を調べて(一般的に言って、です)、最後はいよいよと言いますかついにと言いますか 製造年週 ですか… 質問板を立ち上げる皆さん、ここが最も悩み苦しむところです。アドバイスする側もこればっかりは 「絶対にこうだ。」 と言い切れませんので、そのあたりは重々承知のうえお読みください。と言いますのは、
> ・・・・欧州銘柄の場合、店頭で現物を確認しそれを購入する・・・・目で見て確認が一番・・・・
> ・・・・取り寄せの場合、お店の人とよく話をして、出来る事ならメーカー(日本代理店)に確認のうえ・・・・
> ・・・・正確な製造年週を聞き出すのは至難・・・・
店員さんと懇意になって、メーカー(日本代理店、以後、輸入元と記します)に問い合わせてもらったとします。輸入元は当然管理しており、どの国から持ってきたかそれはわかりますので、大抵は答えてくれます。しかし製造年週となると、送り手に任せると言いますか輸出する側に託されています。輸入元は、問合せを受けた人が倉庫まで足を運んで何百本と積まれた中から 1本 1本を確認しなくてはなりません。だから、製造年週の回答を得ることは至難の業なのです。せいぜい『2012年製です。』 という答えが関の山で、意地悪で教えないのではありません。
書込番号:15596615
0点

と言いつつ、私事で恐縮ですが事例として書きます。
まず、P ZERO NERO。
2010年 8月21日 店頭で現物を確認。 製造年週:1910/2010 製造国:MADE in GREAT BRITAIN
同 8月28日 店頭で見た NERO そのものを購入・装着。
@ 矢東タイヤ 目黒店
夏休みの旅行でアクシデントがあって、タイヤ 1本のみそのまま履き続けることにリスクを抱える状態となりました。そもそも同年暮れまでに Carat Exelero を交換する予定でいたので(丸 2年使用)、前倒しもよかろうと NERO に交換しました。決め手は製造年週と製造国です。この頃、息子がピアノ教室に通っており(今は止めた)、私は待ち時間の間にいつも教室近所の同店舗で市場調査をしていました。この NERO を見たとたん、2週間前(旅行に行く前)には置いてなかったこと、パターンが通常の NERO とは異なることに気付き、一晩考えたうえ電話で購入の意思を伝えました(取り置きをお願いしました)。
このケース、購入自体は苦労しませんでした。ほぼ毎週通ったことがポイントです。ほら、私は自分のことを “通(つう)” と称したでしょ? 本板はこういう展開が予想されたので、書いておきました。“通(つう)” とは、とにかくひたすら “通う” こと也。
書込番号:15596620
0点

次に、Cinturato P7。
2010年 8月21日 店頭で在庫を確認、店舗在庫は無し。そこで、 PIRELLI Japan に問い合わせを依頼。
土曜なので PIRELLI Japan は休み。後日、電話をもらうことにした。
同 8月23日 電話連絡が来た。
91Y 9月10日頃に入荷予定(船便が輸入元の倉庫に到着するという意味、以下同じ)。
94W XL 9月下旬に入荷予定。
同 8月28日 NERO を購入・装着する際、店員さんと協議し、91Y の取り寄せをお願いした(予約確保)。
同 9月11日 91Y を購入・装着。 製造年週:2210 製造国:MADE in ROMANIA
@ 矢東タイヤ 目黒店
このケースのポイントは、私の方から製造国と製造年週の話は一切しなかったことです。Cinturato P7 は同年初のリリース(日本発売)ですが、入荷の遅い 94W XL のほうが新しいとは限らない旨店員さんは言っており、私もそう思いますので、また、輸入タイヤ(欧州製タイヤ)の例からして前年 2009年製造のロットが 2010年 9月に届くことも大いにあり得ると、店員さんと話したりしました。つまり、店舗も私もコントロール出来ないから、です。出来ない話を延々としても仕方ありません。届いた 91Y を見て 製造年週:2210 であることを知りました。
で、表向きはそういうことになっていますが、8月28日、店員さんと話しした時、『 91Y は十分に新しいですよ。』 とその顔に書いてありました。向うも口に出して言うようなことはしませんし、だから私もこちらから敢えて聞きません。私は “通” なので。毎週通っていれば店員さんも感じるところがあるのでしょう、きっと。お互いに無粋な真似はしません。
Cinturato P7 は、導入直後はデリバリー体制が整っていなかったのか、在庫品の P7 を処分したかったのか、わかりませんが、なかなか店頭で見ることができませんでした。半年ほど経ってようやく潤沢と言うかスムーズに供給されるようになったようです(船便の間隔が短くなった)。
ちなみに、日付からわかるとおり NERO と Cinturato P7 は実質同時購入し、フロント:NERO、リア:Cinturato P7 を装着しました。この時は他にも P ZERO+Cinturato P7、MICHELIN:PS2+Primacy HP、GOODYEAR:ASYMMETRIC 1+EfficientGrip、YOKOHAMA:ADVAN Sport V103+ADVAN dB などをそれはそれは楽しんで検討いたしました。結論は NERO+Cinturato P7。矢東タイヤさんは 『こいつ、馬鹿じゃないの?』 と思ったでしょうね。
書込番号:15596633
0点

そして、EAGLE F1 ASYMMETRIC 2 ですが、これはまず参考になりません。すみません。
2011年 3月17日 独GOODYEAR ホームページでプレス発表。
同 3月21日 日本GOODYEAR に問合せ。
同 4月中旬 某店舗(実質は問屋さん)と交渉開始。
同 5月 7日 前金を払う(契約成立)。1本あたり ASYMMETRIC 1 と同額で合意。なお、94Y XL と 91Y のうち 91Y を依頼。
同 10月22日 購入・装着、残金支払い。 製造年週:2611 製造国:MADE in GERMANY
2012年 1月27日 2012年 2月1日より日本GOODYEAR から発売される旨アナウンスされる。正規導入は 94Y XL。
先行で持ってきてもらいました。こういう入手方法もある、ということで。
書込番号:15596639
0点

それでは、yacyさんへ少しでも役立つかもしれないアドバイスを、
> ・・・・もう少し深く教えて・・・・
深〜く書かせていただきます。なお、店舗名称は曖昧な記述とします。これは、私の文章を信じて当該店舗にアプローチした場合、yacyさんはじめその他の人たちが思い通りに事が運ばなかった場合、迷惑をかけることになるからです。店舗側にもそれは言えます。具体的にどこの店舗かは推察してください^^
その前に、、、、矢東タイヤ 目黒店 って東京都目黒区にありますが、隣接する区に私は住んでいます。で、私の住む区は登録車のうち外国車の占める割合が日本一高いところだそうです。さて、どれくらいでしょう? 25% だそうです。近隣を見渡すとたしかに 4台に 1台は外国車です。外国車とはすなわち欧州車也。目黒区も事情は同じです。
目黒通り とか 環八(環状八号道路) って聞いたことありますか? この地区は外国車ディーラーが軒を連ね、ないのは ASTON MARTIN くらいなものです。言ってみれば日本における外国車販売のメッカのようなところです。矢東タイヤ 目黒店 はそのど真ん中に位置しますので、そこに出入りする車がどういう車か、書くまでもありません。国産ミニバンなど見かけませんし、日本車はせいぜい GT-R はじめとするスポーツ&スポーティーカー、スポーツサルーンのみです。
私が東京に就職してからおよそ 30年。当時から 矢東タイヤ 目黒店 は PIRELLI の看板を揚げ(もちろん今も)、『 PIRELLI 目黒 』で通っていました。
http://www.yatoh.co.jp/group/tokyo/megpht-2.html
私が就職して最初の勤務地が目黒区にあったので、PIRELLI の文字とそこに並ぶ車たちを羨望の目で眺めていたものです。当時の PIRELLI は高根の花でした。なお、矢東タイヤさんでも他店舗は PIRELLI を前面に打ち出してはいないようです。
yacyさん、わかりますかしら? 矢東タイヤ 目黒店 ってそういうお店です。欧州車御用達店。
書込番号:15596643
0点

で、アドバイスを始めたいと思います。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店は、店員さんのほうから薦めることはしない。『皆さん、指名買いが多いから。』 だそうです。
こちらから質問すれば、アドバイスを求めれば、もちろん親切丁寧に答えてくれます。
・以前、矢東タイヤ 目黒店 のようなお店で、『 3年近く前のタイヤが届いたことがある。4本で 20万近くするサイズで、輸入元へ
返したことがある。』 と聞いたことがあります。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店は、阿部商会の時代から PIRELLI Japan に至るまでそことの付き合いが長い。
・矢東タイヤ のホームページに GOODYEAR は載っていない。
・私が輸入元/日本メーカーに問い合わせて話しが通じやすいのは、順に GOODYEAR、PIRELLI、YOKOHAMA、TOYO、
Continental。通じ難いのは MICHELIN、BRIDGESTONE。どちらでもないのは DUNLOP (以前は通じた)。
書込番号:15596652
0点

具体的なところでは、
・価格の話しをしてはダメ。PIRELLI Japan の担当者は 『矢東タイヤさんのようなところ はそこそこ安いから。』 と言っている。
目的は 製造年週が新しいもの であって、安価なもの に非ず。
・車とタイヤが好きで、どうしても PIRELLI P ZERO を履かせたいという気持ちを伝える。ただし、やり過ぎないよう。
・長野で PIRELLI は無理。お店の評判を耳にした、あるいは、紹介された(誰に?)と、正直に話す。
・店舗在庫品/店頭陳列品で 6ヶ月以内があれば “買い” である。では 7ヶ月だったらどうする? 事前に線引きしておく。
ちなみに、矢東タイヤ 目黒店 は北道路に面し店内陳列品に直射日光は差し込まない。P ZERO クラスを屋外に展示しない。
・在庫無しなら、入荷タイミングを質問する。それに合わせて購入スケジュールを立てる。入荷したら連絡をもらい、取り置きして
もらう(予約)。
書込番号:15596659
0点

進め方としては、
1、事情が許すなら、電話・E-メール ではなく直接出向くことを勧めます。出来れば、です。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店では、店員さんはお客さんの車もお客さんのこともよく観察します。よく話しも聴きます。
そのうえでアドバイスします(そういう意味で私のアドバイス手法も同じ)。
・お客側としてもお店の様子をよく観察し、店員さんに話しをしっかり聞いてもらってください。
2、次回からは 電話・E-メール の商談で可です。
3、矢東タイヤ 目黒店 のようなお店では、タイヤだけを自宅宛に送ってもらうことも出来ます。ホイールをお店に送って、タイヤ
装着後に返送してもらうことも出来ます。
◎ いずれにせよ初回は店舗に足を運ぶほうがベター。その後の交渉がスムーズに運びます(話しが通じやすいという意味)。
・P ZERO の現物を見て触ってください。昨年 9月に矢東タイヤ 目黒店へ行った時はランフラットしかありませんでしたが。
※ “通(つう)” とは “通じる” ことでもある。
書込番号:15596672
0点

そして、
> ・・・・矢東タイヤさんや都内のタイヤショップであれば、そこそこの製造年週が手に入る見込みがあるという事なのでしょうか?
これ↑への答えは YES. です。理由は、
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店は、まずもって PIRELLI の取り扱い量が多い。頻繁に流通している。良い品=新しいもの
がまわってくる可能性が自ずと高くなる。
※ 東京には人も物も集まってくる。昔からそう。人材や宝物は都に集まる。
・量販店は、量販銘柄(売れ筋)に限り常時在庫を持つが、P ZERO は間違いなく取り寄せになる。そのくせ安くなどならない。
・PIRELLI Japan からすると量販店と 矢東タイヤ 目黒店 のようなお店、どちらに 良い品=新しいもの をまわしたいか?
P ZERO は Ferrari 御用達タイヤです。
・矢東タイヤ 目黒店 のようなお店に出入りする客は(私を含めて)、口うるさい客が多い。よってタイヤを大事に扱う(心理面)。
気持ちが通じたら、しめたもの。 ※ タイヤなどどうでもよいと思う人種は 矢東タイヤ 目黒店 のようなお店で買わない。
書込番号:15596681
0点

と言う感じですが、いかがでしょうか。私の知識・情報は出し尽くしましたが、少しでも役に立つでしょうか… 絶対ということはありませんので、あとはyacyさんの 熱意、それから、yacyさんと P ZERO に 縁 があるかどうか、です(運ではない)。
以上となります。幸運を祈ります^^
書込番号:15596686
0点

DuckTailさん
貴重な購入経緯をお聞かせいただき、また矢東タイヤ 目黒店さんのようなお店のこと。だけに限らず、そこでの心構えまで・・・相談当初からここまで書き込み件数を見たら100件に迫る勢い。
年末のお忙しい時間から、年初の仕事始めでお疲れの所を、かくも丁寧に教えていただいて感激にたえません。
DuckTailさんのおかげで、未知のタイヤとそのタイヤの素性を知ることができました。
現物とはまだ出会えていませんが、きっと出会えると信じて動きたいと思います。
実は、過去に東京で働いていたことがあります。当時は浦安市に住んでおり、日本橋で外回りの仕事をしておりました。
お陰様で、いまでも東京へ出かける際は、地理に不安になることなく運転できています。
当時感じた「東京はいい車(欧州車をはじめとした輸入車や、国産高性能スポーツカー等)がたくさん走っているんだなぁ。」ということを、Ducktailの書き込みを拝見し思い出しました。
矢東タイヤ目黒店さんのようなタイヤに対して真摯で誠実なお店と商談をする際には、今回いただいたアドバイスを十分飲み込み、店員さんとしっかり会話をしてコミュニケーションを取りたいと思います。
もちろん安く買いたいことが私の目的ではありません。
お店の方の力も借りつつ、自分が大好きな車を、自分が納得する形に仕上げたいと思っています。
タイヤについては乗って感じることしかできない人間ですが、ここまでアドバイスいただけたことは、私のこれからのカーライフに本当に大きな糧になるに違いないと確信しています。
いただいた知識や知恵を、真っ当に活かしてきたいと思います。
”通”という言葉。しっかりと、胸に刻みます。
本当にありがとうございます!
書込番号:15600317
0点

ここまで深くkakaku.comの掲示板を利用させてもらったのは、今回が初めてです。
お返事いただいた内容に対して、私の至らない対応や配慮ありましたらば、お詫び申し上げます。
DuckTailさんはじめ、berryberryさん、スーパーアルテッツァさん、そして本板では重要なキーワードを挙げていただいた猫の座布団さん、すべての皆さんに感謝申し上げます。
まだ、タイヤを交換していない状況で、感謝申し上げるのは尚早かもしれませんが、ここまで書き込みいただいたことで、P ZEROであり、タイヤについてよく考えるそして知る事ができました。深く感謝申し上げます。
新しいタイヤを装着した際には、是非こちらで交換して感じたことを書き込みしたいと思います。
書込番号:15600493
0点

大変ご無沙汰しています。
最後に書き込みをさせていただいてから4ヶ月。
あれから春になりタイヤを履き替えると同時に、こちらでいただいたご助言を胸に上京のタイミングを見計らっておりました矢先、仕事が忙しくなってしまい車で上京できない日々が続いておりました。
しかし、はいているCSC2のロードノイズはどんどんひどくなり、ハンドルも重くなり、そして溝も2mmを切った状態となっております。
今日、事態が少しだけ進展しましたので、書き込みさせていただきます。
あれから、空いている時間を使っては、カーショップ、タイヤショップを回り休日空いた時間を使って近隣都市の店にも足を運んでいました。そして普段走っていてもタイヤの看板、特にPIRELLIという単語には敏感になりました。
いろんなタイヤショップに行き店員さんたちと話をしましたが、それぞれ
1,どのメーカーと
2,どれ位の力関係があって、
3,どれだけユーザー視点で考えてくれるのか
をじっくりとつかむことが出来ました。
回ること6軒目。
なんと長野市で矢東タイヤ目黒店さんのようなショップを見つけることが出来ました!!
しかも、それはなんと自分の卒業した母校の真横。学生時代は入ったことがありませんでした。
ただ、うろ覚えでピレリの看板があったような・・・と思い駐車場に入ると、店外にはコンパクトカーサイズのCINTURATO P1が!
そして、店に入るとど真ん中にP ZERO!
棚には一面にCINTURATO P7、CINTURATO P1、DRAGON・・・等々、ピレリタイヤが店頭在庫の8割以上を占めているではありませんか!!
カウンターの店員さんは2名で、先客の方と商談中。10分ほど店内を見させていただくとともに、初めて見るP ZEROをじっくりと眺めていました。店内の雰囲気は少し薄暗く、倉庫券店舗のようでした。
先客さんの商談が終わり、声をかけていただきました。
車種とタイヤサイズ、そして隣にある学校の卒業生であり、ピレリがほしくてずっと探していることを告げると、一押し銘柄としてCINTURATO P1をお勧めいただきましたが、
「HPを見たり、カタログを取り寄せたりといろいろ調べたんですが、きっと自分の過去の車歴(FC、FD、タイプRと告げました)から、おそらくCINTURATO P7でもだるい気がするんです。」
と告げました。
そうすると、店員さんの表情と目つきが変わり、
「であれば・・・もう一段階以上、上のタイヤじゃないとお客さんにはだめですね。P ZEROしかないな・・・きっと学生時代も走ってたんでしょう!?卒業生の方、結構見えるし、学生さんも来るけれど大体どんな方か想像つきますよ〜!私も自分のベンツに履かせているんですけれど、気持ちいいですよ!!」
と、自分の事のように明るく話されていたのが今でも目に浮かびます。
(と同時に、スポーツカー好きが後輩達にいることが嬉しくもありました。工学系の学校なので、当然と言えば当然なのかな?)
タイヤの素性やピレリについていろいろ話をしたのですが、このお店、かなりピレリと繋がりが深いようです。
金額面も矢東タイヤ目黒店さんのようなお店とそんなに変わらない価格。
そして本題の製造年について。
私が、
「どうしても心配なのは、やっぱり製造年なんです。購入して2年や3年も経ったものじゃさすがに・・・」
と告げると、
「そうですよね。わかりました。ちょっとメーカーに聞いてみますか。」
電話をかけてくれましたが、残念ながら電話が繋がりませんでした。
すると、店員さんは
「んー。お客さんあのP ZERO(店の真ん中に鎮座していたもの)見てみますか・・・」
確認すると、昨年27週の製造だったことがわかりました。
そして店員さん側から、
「サイズから推測するに、おそらくメーカーにある程度在庫が有るはずです。出てくるものが2011年という可能性もゼロではない。ただ、それは避けたいですよね。ひとまず仮予約にさせていただき、発注かけつつ聞いてみます。2013年だったら万歳、苦渋だけど2012年の後半だったらOKということにしませんか?もちろん、その製造年週の線引きはお客さんの判断で結構です。お客さんの負担無しで返品しますので。だって、買って古い年のタイヤなんて嫌じゃないですか。」
あまりに、こちらの心配を先読みして、しかもそこまで言ってくれるとは思っても見ませんでした。
そして、入荷タイミングについても聞いてみました。
「海外から来る入荷ロットと言うんですか?例えば今回の注文がダメだったとして、いつ頃になったら入ってくるでしょうか?」
という質問に対しても、
「先ほども申し上げたとおり、おそらくですが、売れ線のサイズなのでメーカー在庫結構持ってると思うんですよ。だから、いつともなかなか言えないんですが、そのときはもちろん連絡差し上げますし、今回の仮予約はキャンセルで結構ですから!ちなみに、私としての第2案ミシュランPS3ですかね〜。」
今回Duck Tailさんのアドバイスを参考にさせていただき商談を進めてきたつもりでしたが、本板のやりとりすらも先読みするかのような対応をしていただくことが出来ました。
ちなみに、帰りがけに名刺をいただきましたが、うすうす感づいていましたが、やっぱり店長さんでした。
あとは、どのくらいの製造年週のタイヤが入ってくるか。です。
いいものが入ってくることを期待しつつ、第2案も検討しなければならなくなりそうです。
1,矢東タイヤ目黒店さんに足を運ぶのか。
(まとまった休みの予定がたてられずおそらく8月まで上京が難しい。)
2,他のタイヤを候補に入れるのか。だとすれば、何にするのか?
(筆頭はやはりV105になるのでしょうか・・・・???)
3,近隣でピレリ取扱店をもっと探すのか?
(ピレリHPも見てだいぶ探しました。期待薄です。)
実況のような形になってしまい大変恐縮です。
また進展有りましたら書き込みさせていただきます。
書込番号:16180955
1点

yacyさん、こんばんは。お久しぶりです。
一昨日の書き込みを読ませていただきました。最近の私は休眠状態ですので、一読者の立場で書かせていただきます(ご容赦)。
> ・・・・店に入るとど真ん中にP ZERO!・・・・
> 「・・・・P ZEROしかない・・・・自分のベンツに履かせて・・・・気持ちいい・・・・」
> と、自分の事のように明るく話されていた・・・・
> ・・・・このお店、かなりピレリと繋がりが深いよう・・・・
> ・・・・こちらの心配を先読みして、しかもそこまで言ってくれるとは・・・・
> 「・・・・私としての第2案ミシュランPS3・・・・」
これ↑、良いご縁だと思います。土地柄?だったり、需要のあるところにお店が展開されたり、走るのが好きな人達が多いとか、そういう車に乗る人達が多いとか。製造年周含めてそのお店にお願いしてはいかがですか。
Pilot Sport3 については、yacyさんと店長さんが face to face で話ししたうえで登場してきた銘柄ですので、よろしいと思いますよ。間違っても 『 ゴルフV GTTSI に PS3 はどうでしょうか? 』 などという質問板を立ち上げてはなりませぬ^^
> 1,矢東タイヤ目黒店さんに足を運ぶのか。
> (まとまった休みの予定がたてられずおそらく8月まで上京が難しい。)
矢東タイヤさんというのは一つの例であって、劣化が進行しているようですから長野のお店で交換なさってよろしいと思います。梅雨に入りますので、お早めに。
> 2,他のタイヤを候補に入れるのか。だとすれば、何にするのか?
> (筆頭はやはりV105になるのでしょうか・・・・???)
S001 なんかもそうなんですが、高価故か?意外と回転が鈍いようで、製造から 1〜2ヶ月って期待しないほうが賢明だと思います。あと、V105 の場合、横浜ゴムの人が言うには何ヶ月に一度の “作り溜め” をするそうです。サイズ的(225/45R17)には汎用であっても、そもそもプレミアムクラスは数量が出ないので、常時生産していないのでしょう。2月のリリースに合わせてまとまった数を作っておいたことも想像に難くありません。
3,近隣でピレリ取扱店をもっと探すのか?
(ピレリHPも見てだいぶ探しました。期待薄です。)
お店というより 人 ではないかと思います。その店長さんと話が通じたのでしょう?
> ・・・・本板のやりとりすらも先読みするかのような対応・・・・
タイヤショップの人って、けっこう 価格.com タイヤ板 に目を通しているみたいです。私のことを知らなくても 自車+ASYMMETRIC2 だと知っていたりします。店長さんが本板を読んでいなかったとしても、yacyさんがお書きになったやりとりは タイヤのプロ であって 車が好きな人 であれば必然的にそういう内容の会話になると思います。先日、カーテン屋と家電量販店に行きましたが、これがプロか?!と疑うような店員ってごまんといますから。話がまったく噛み合いませんでした。
最後に私の近況を。
ADVAN Sport V105 は、実はまだ購入していません。年末から引越話しが浮上していて、年明けから慌ただしく過ごしていました。住み替えって桁違いの金額が出入りしますので、些細な出費もなるべく控えるいようにしていました。
引越しに伴い通勤時間が、電車+バス利用で 1時間40分だったものが 2時間近くになってしまいます。よってクルマ通勤になりそうなので、あらためてタイヤを新調しようと思います。今まではサンデードライバーでしたが、片道 56km を毎日走ることになるので、求めるものが変わってくるか、どうだろうか。
この 5ヶ月間で登場したニューフェース、Primacy3 なんか目新しいですが、どうだろう、あんまりそそられません。欧州プレミアムコンフォートは依然活性化していません。
Continental ContiPremiumContact5
GOODYEAR EfficientGrip Performance
こういった面々が上陸すると面白いんだが^^;
閑話休題。
yacyさん。前にも書きましたが、あとはご自身の 感、勘、観 です。幸運を祈ります。では。
書込番号:16188681
2点

Duck Tailさん
書き込みいただいてから、まただいぶ経ってしまいました。
何かとご多忙のようで、お引っ越し後いかがでしょうか?
私は、東京で勤務していたときは満員電車に揺られておりましたが、毎晩「車に乗りたい・・・」と
枕をぬらす(笑)日々でした。
いまはそれがかなっております。私
さて、ご報告です。
昨日、タイヤを交換して参りました。
銘柄は、もちろんPIRELLIのP ZEROです。
製造年週ですが、惜しくもながら2012年後半一歩手前の24週でしたが、このタイヤショップとお付き合いが出来たこと、わがままに精一杯ご対応いただいたことを考えれば、お断りするべきではないと判断して交換をお願いいたしました。
お店到着時に、お店の入り口に私に見えるようにとわざわざ写真のように置いておいてくれました。
(これを見て他のお客さんが指名買いの注文をかけたほどだそうです。笑)
この写真を撮っているところでも、横で
「交換前のタイヤを撮ってもらえるって嬉しいよね〜。」
「そうそう!中なんか組みつけちゃったら見えないからねぇ〜。」
と、店長さん。交換作業のお兄ちゃんにも、
「嬉しいよなぁ!」
と。
私は自然と行動に出たのですが、なんていうか、タイヤ愛に満ちた店長さんに対応いただけたことは、私のカーライフでも望外の喜びです!
まだ交換して40kmほどしか走っておりませんが、ハンドルを切ったときに車体がタイヤとほぼ同時に追従するとともにタイヤのたわみもきちんと感じられて素直なゴルフがより素直になった印象です。スポーツタイヤほどクイックではありませんが、あわやレースタイヤを名乗れちゃいそうなくらいです。
しかし、タイヤにしなやかさも感じられ乗り心地も十分です!
ちなみに、CSC2と比較するとなんて言いましょうか、第一印象ですが、
「CSC2は直線を走るのが気持ちいいタイヤ。」
「P ZEROはハンドルを切ってカーブを曲がるのが気持ちいいタイヤ」
です。
まだ慣らしもすんでおりませんが、今日はこれから軽井沢方面に向かう予定ですが国道を通らず峠道を走って楽しんでみようと思います。
本板でたくさんのアドバイスをいただきました皆様に、感謝の気持ちを込めて取り急ぎご報告させていただきました。
もう少し走り込みましたら今度はP ZEROのレビューに書き込みたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:16311432
1点

本当にたくさんのご助言をいただき、感謝の気持ちしかありませんが、インターネットの掲示板でその中からGoodアンサーを選択する仕組みとなっておりますから、大変心苦しい気持ちではありますが選ばせていただきました。
まず、自社に装着されていたコンチネンタルタイヤの特性について、詳細に教えていただいたこと。
また、特にタイヤに関してアドバイスいただいた中から、特に
ここから−−−−−−−−−−−−−−−
P ZERO との対比で言うと CSC2/CSC3 は多少鈍感と言いますか(鈍感は言葉が良くありませんが)、
> ・・・・乗り味=ライド感として、手荒に扱ってもビクともしない屈強さというか頑強さを感じます・・・・
面白みに欠けるきらいがあります(P ZERO はじめプレミアムスポーツ内での比較の話しです)。似たように見えますけれども、P ZERO を装着してみれば CSC2 との差異を如実に感じることができるはずです。
P ZERO の静粛性と乗り心地について触れておきます。
P ZERO のノイズは比較的甲高いもので、静粛性を求めて選択する銘柄ではありません。ハッキリ言うとうるさいほうでしょう。プレミアムスポーツはいずれの銘柄であってもそうそう静かではありませんし、劣化すればうるさくもなります。ただ、劣化した CSC2 のノイズは例外的ですので、そのあたりに縛られて次期タイヤを選ばなくてもよいのではないでしょうか。
乗り心地は、P ZERO は軽量であることがすべてです。以前の車に P7000 を装着していたことがあって、リアのタイヤ/ホイールがストスト動き、私にとって非常に好ましいものでした。P ZERO はもちろん硬い乗り心地に違いありませんが、タイヤに与えられた諸性能すべてを包括して 乗り味/ライド感 と称するなら、問題なし=許容範囲 だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これは、まったく同感できるものでした。峠道でペースを上げて走らせましたが、タイヤからのインフォメーションが豊富で非常にわかりやすく(コンチネンタルは滑り出しがわかりにくいタイヤです。)、楽しいタイヤと言えると思います。
また、静粛性も記載頂いたことに100%同意です。
そして、タイヤショップとの向き合い方にも言及をいただきましたので、これも含めさせていただきました。
本当にお忙しい中、多くの時間とアドバイスをいただきましたすべての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:16320528
2点

yacyさん、こんばんは。
引っ越し後のインフラ整備に時間がかかっていました(すでに解決済)。
> 昨日、タイヤを交換して参りました。
> 銘柄は、もちろんPIRELLIのP ZEROです。
祝! タイヤ交換。愛車を楽しく走らせている様子が伝わってきます。よかったですね。
本板、返信数が 100 に達しています。思えば、PIRELLI+コンパクトカーの組み合わせは長文の深いアドバイスになってしまうようです。
こちら↓は P ZERO ROSSO+Golf GT のケース。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11153803/#tab
いっぽう P ZERO NERO+207 もありました↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/#tab
そして本板は P ZERO+Golf GT TSI。
私は P ZERO シリーズには思い入れがあるのでしょう、きっと。
近況を少々。
新居近くの矢東タイヤさん(目黒店ではない)で見積もりをとってみました。
M社 \127,680 ※工賃等込
C社/Y社 M社より少し安い
人が変われば物の見方(タイヤの評価)も変わるようで、欧州プレミアムスポーツと欧州プレミアムコンフォート、前者より後者のプレミアム度は低いというようなことを言っていました。
来週から車通勤が始まります。毎日 118km を走行するからと言ってコンフォートを志向するということは、私の場合は当てはまりません。ダラッとは運転しませんので。
本日、妻が、夏休みの家族旅行にと言って長野のマップルを買ってきました^^; 自宅から比較的近いので車で行くことになります。適当に理由付けして購入しようと思います。どうせ引っ越しの残務は年内いっぱいかかるので、気分転換というか(どさくさ紛れ)。
駄文失礼しました。yacyさん、楽しいカーライフをお過ごしください。それでは。
書込番号:16330638
1点

Duck Tail様 ほか、皆様
大変、大変ご無沙汰しております。最後に書き込みをさせていただき1年と3ヶ月。
あれから愛車ゴルフとたくさんのドライブを重ねてまいりました。
峠道、高速道路、そして一般道。毎日のように乗っておりますが、ピレリのタイヤが、いえP ZEROをえらんで改めてよかったとつくづく実感しております。
さて、なぜ今回書き込みをさせていただこうかと思ったかと言いますと、このたびゴルフV GT TSIから他車に乗り換える決断をしたからです。
いま読み返せばこんなにも懇切丁寧に皆様にアドバイスをいただき、とりわけDuck Tailさんには最良の選択肢を与えていただきその後の経過についても、甚だ勝手ながら是非お伝えをしておきたいと思い、パソコンに向かった次第です。
買い替えの最大の理由は、やはりゴルフとは正反対にある楽しさが私が車に求めるものである。とゴルフに乗って実感をしたからです。
ゴルフV GT TSI +P ZEROのカーライフは、本当に楽しいものでした。CSC2とは全く違う性格のタイヤでしたが、私が求めているカーライフに近づけてくれたこと、そして私が求めるカーライフを改めて気付かせてくれたタイヤといっても過言ではありません。
強烈な直進性能のみを求める方には向いているタイヤかもしれませんが、走る楽しさを求める方にはやはりオススメのタイヤと断言いたします。
さて、話は変わりますが、今回の乗り換え時にVWディーラーへ行き試乗をしました。GT TSIの後継グレードであるハイラインに乗りましたがが履いていたタイヤがCinturatoP7でした。
営業マンの「お一人でどうぞ〜。」という言葉に甘え、バイパス、軽い峠道、街中と走りましたが、タイヤの性格もあるのでしょう。
当板の当初にありました、
>ということですので、正直に書きますが、Cinturato P7 だとダルくなります。
本当によくわかりました。
ゴルフVIIそのものがコンフォート性能が高くなり、エンジンもシングルターボとなりましたがターボラグをうまいことコンフォート性能に転換し味付けをしており、まさにコンフォータブルな一般車といえる車に仕立て上がっておりましたが、それに非常にマッチしたタイヤであると感じると同時に、このタイヤを選択しなくて正解であったと感じました。
さて、次期愛車は、アバルト595 コンペティツィオーネ RHD 5MTです。
この車、純正装着はP ZERO NEROのようで、やはり不思議な縁を感じます。
特に、Duck Taikさんの P ZERO NERO+207
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/#tab
を読むにつれ、なるほどアバルトにも向いているタイヤであるだろうなぁ。と感じた次第です。
本板を読み返せば、もしかしたらココに書き込んだ時点で、ゴルフの次はアバルト、いやまたP ZEROシリーズのタイヤであることは必然だったのかもしれません。なんだか不思議なご縁を、そして自分のカーライフの方向が今後どうなっていくのか、楽しみでもあります。
最後に当板でアドバイスをいただきkakaku.comのコンセプトである「買ってよかったを全てのひとに。」が、まさに本板で実現できたことを申し添えさせていただき、ゴルフ+P ZEROライフの締めとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:18096482
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





