GV-MVP/XSW
ハードウェアトランスコードによる最大15倍の長時間録画機能を備えたPCI Express x1バス用の地上・BS・110度CSデジタル放送対応のダブルチューナーモデル



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
VS以前で散々だった肝心のソフトは大丈夫でしょうか?
販売後1年ほど経過したVSでさえ、パイオニアドライブだとBDへ編集して録画ができないまま。
これを販売すると同時にUPデートが出るでしょうが、今までのこの会社の例からして
人柱覚悟になりますね。
書込番号:11476047
0点

新しいモデルなんですから…
使ってみないとわからないでしょうし、早い段階で導入する人は人柱になるしかないんじゃないでしょうか。安定したら『ラッキー!』みたいな。
とはいえ、HSやVSでの経験の積み重ねがある分、安定感は高めになるのでは?
(希望的観測でしかないですが…汗)
こういったパーツは、基本ギャンブルですから、ある程度安定した時点で妥協するしかないんじゃないかと思います。
ちなみに自分は期待感は高めですが、導入はしばらく『待ち』ですね。
(アナログもあるし、HS2を使ってますので)
書込番号:11477430
0点

価格も微妙ですね。
ピクセラにダブルチューナーの3波対応があるので
それより安くて、それ以上の特徴がないと買ってもらえない。
今回は録画しながら圧縮保存。
これもHDD・ブルーレイレコーダーでは数年前からごく普通の仕様。
やっと少しだけ追いついた程度ですね。
VSだと単純にハイビジョン録画で、DVDにする場合、変換に時間がかかってやる気がなくなる状況でしたから、これで多少は無駄な時間が減るかもしれません。
PT2などを扱うソフトで確認すると地デジ録画ファイルにはフルセグ、ワンセグどちらもあって、いらない方を削除できました。
今度の新しいソフトでは是非そこにも期待したいものです。
書込番号:11478363
0点

>今回は録画しながら圧縮保存。
ここが、自分の期待するとこの一番ですね。録画する時点で圧縮するのですから、処理速度の向上は期待して大丈夫ではないかと…
DVDに焼く時時間がかかるのは、データを圧縮してる時間が主ですし。BDの場合はデータのサイズが大きい上にBDの書き込み速度が遅いのがネックですよね…
Pen4の頃のアナログキャプチャボードもこんな感じだったように思いますし
(ドライブのスピードが遅かったですし、ソフトの使い易さも今ほどではなかったですし)
これからのPCのマシンパワーの向上によって使い勝手を良くしていけるんじゃないかと思いますよ。
あとは、コピーガードが…
HDDからHDDへ普通にコピーできるようになるといいんですけど…
まあ、期待薄ですね (;_;)
書込番号:11479080
0点

確か、バッファロも同じことできませんでしたっけ(地デジのみでしたけど)
あちらの安定性は?ですけど、地デジのみでよければ(私はそうですけど)
バッファローも視野に入れてもいいのかもしれませんね。
画質はいまいちということを見たような気がしますけど…
書込番号:11479228
0点

実は未だに地デジに移行していません。現在は、アナログのGV-MVP/GX2Wを使用していて、それをリプレースして地デジに移行するために、このGV-MVP/XSWを検討しています。
> HDDからHDDへ普通にコピーできるようになるといいんですけど…
ダビング10の説明って、DVD等のメディアにダビングのことばかり書いてあるのですが、やはり、他のハードディスクにはそのままコピーできないんですか?でも、例えば、一手間増えますが、メディアに焼くためのPC用のソフトって、ISOファイルとかに変換できますよね。これができれば、仮想ドライブソフトを使えば、他のPCからDVDを観るのと同じ感覚で視聴できるのではないでしょうか?
それともう一つ質問なのですが、GV-MVP/XSWをインストールしたPCのハードディスクを家庭内LANで共有ディスクとして設定すると、他のマシンから録画したファイルを再生できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11479689
0点

相性や安定性は高確率で引継がれると予想されますね。
AVC録画は初ですし、ネットダビングなどレコーダーやネットワーク機器との連携では頭一つ優れていると思います。
書込番号:11479700
0点

悩ましい!
昨日までは人柱覚悟で突撃するつもりでしたが、ピクセラから7月末に新モデルが・・・。ソフトも一新されるようです。
WでH264で録画できる点は一緒。IOの方がより高圧縮で録画できる? Wで圧縮録画できる機能はブルーレイレコーダでも最近のものに搭載され始めたものですね。でも、我が家のテレビはH264に対応していなので、DNLAで見るためにはDR録画になりそう。
ピクセラはAero対応に。ネットやメールをしながらテレビを、ながら見することが多い私にとっては、結構ポイントが高いですね。
タイムシフトやおまかせ録画に対応しているかは不明。もし、これに対応していたら、ピクセラにするかも・・・。対応していないのなら、IO。
いずれにせよ、突撃はやめてしばらく様子見します。
書込番号:11481882
0点

>acd30さん
付属のソフトを使ってDTCP-IP対応のHDDへダビングする事でしたら可能ですが、
PT2などの特殊なチューナーでない限り普通のコピーでは無理です。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index3.htm
付属ソフトと家庭内LANで、DTCP-IP対応のプレーヤー・テレビ・PCソフトから視聴できます。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/index4.htm
始めからPT2を使用すれば、こんな手間もかからないのですが声高にはお勧め出来ませんのでf^_^;)
ピクセラの方はAVCREC対応みたいなので、PCからDVD・BDに焼くならピクセラの方が良さそうですね。
IOの方は編集機能ありませんし(;^_^)
書込番号:11482309
0点

ヤス緒さん、ありがとうございます。私の場合、PCが非力なので、キャプチャカード上でハードウェアエンコードできるカードを求めているのですが(また、録画が終わったときにはエンコードも終了しているというのも大きな魅力です)、やはり、コピー防止策はやっかいですね。アナログ放送が終わる前にPT2にハードウェアエンコードする機能が付いたカードのが発売されればいいのですが...また、ウェブで調べてみても H.264やDivXにハードウェアエンコードする専用のカードって、手軽な価格のものはないようですし...
書込番号:11483316
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
最適な製品選びをサポート!
[PC用テレビチューナー]
- 更新日:2016年9月28日
- PC用テレビチューナーとは?
- 選び方のポイント
- 機能・スペックをチェック
- 主なメーカー
- FAQ(よくある質問と回答集)
- 用語集
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
