RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年5月13日 19:48 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2014年2月18日 20:28 |
![]() |
2 | 1 | 2014年1月29日 11:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年9月16日 22:55 |
![]() ![]() |
1 | 16 | 2013年9月14日 16:01 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年8月7日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
接続機器
TV :東芝REGZA B3
USBHDD:東芝HD-EB10TK
その他家にある機器
TV :Panasonic VIErATH-42PX70SK
ブルーレイディーガ:DMR-BWT560
やりたいこと
REGZA B3に接続済みHD-EB10TKに撮り貯めた番組を何とかダビングし
TH-42PX70SKかPCに落とし込み最終的にはDVDに焼きたい。
TH-42PX70SKかPCに落とし込めればDVDには焼けると思うのですが
USBからのダビング又はムーブが出来ないようで非常に困っています。。
何か方法がないかと調べていたところhvl-av1.0を間にかませば
出来そうな感じがするのですが出来るかどうか、又他の方法はないか
詳しい方がいたらぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
0点

テレビがネットワークダビングに対応しないようです、この場合REC BOXを介してダビングすることはできないです。
書込番号:17511272
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
ブルーレイディーガ:DMR-BWT560
HDD:RECBOX HVL-AV1.0
TV:東芝REGZA Z3
スカパーチューナー:TZ-HR400P
スカパー!の番組をRECBOXに取り貯めていたのですが、
容量がいっぱいになってきたので編集してBDにムーブさせるため、
パナソニックのDMR-BWT560を購入しました。
RECBOXからディーガへの移動はRECBOX側からの操作になるのですが、
PCとRECBOXを繋がずにRECBOXの設定画面を表示させる場合、
TVのブラウザ機能を使うらしいのですが、この設定方法がよくわかりません。
試しにTVとRECBOXを直接LANケーブルで繋いでみたのですが、
TVのWebブラウザでは何も表示されませんでした(なにかしら機器を繋いだという認識はしているようですが)。
「TV-RECBOX-ディーガ」の3機を繋ぐためにはLANルーターが必要なのは理解できるのですが、
TVとRECBOXを直接繋ぐ場合であってもLANルーターを介さないと機能しないのでしょうか。
出来るだけ配線を複雑にしたくないので、LANケーブルは可能なのであれば抜き差しで対処し、
ルーターが必要であっても最小限度にできればと思っているのですが。
現状やりたいことはRECBOXからディーガ、そしてBDへのムーブだけなのです。
よろしくお願いいたします…。
2点

テレビとRECBOXを直結して設定画面を出せたとして何をしたいのでしょうか?
どの段階で詰まってるのかいまいちわかんないのですが
テレビ→RECBOXは当然直結で(レグザリンクかな?)行けると思いますけど
RECBOX→DIGAのダビングをRECBOXから操作するのにTVのブラウザ機能を使うつもりだったら
その時点で3点すべてを同時にネットワーク上に載せる必要があるわけで
直結で抜き差しでご希望のことすべてに対応するのは不可能だと思うのですが
この辺りをご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15234874/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14225883/
書込番号:17207772
0点

sajiki_goonerさん
> 出来るだけ配線を複雑にしたくないので、LANケーブルは可能なのであれば抜き差しで対処し、
> ルーターが必要であっても最小限度にできればと思っているのですが。
個人的には抜き差しのほうが混乱すると思います。(一度 LAN の配線をしてしまえば、以後は構成変更するまでは触らなくて済むので、そのほうがよいという意見です)
で、こるでりあさんが書かれているように、最低 3 台の機器を同時に接続する必要があります。
(RECBOX, DIGA, 操作用機器)
これまた個人的な意見ですが、テレビのブラウザを使って RECBOX の操作はできますが、応答速度が遅いので作業していてイライラすると思いますので、パソコンやスマフォやタブレットのブラウザを使うことをおすすめします。
なお今回の作業のために 3 台の機器を接続する場合、ルータは必ずしも必要はありません。LAN HUB で十分です。
書込番号:17207813
0点

テレビのブラウザから、RECBOXのIPアドレスを入力すれば、設定画面を表示できます。
説明書のP11を参照してください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
今の接続状況がわかりませんが・・・
おそらくスカパー録画をRECBOXにできていて、RECBOXの録画をZ3で視聴できる状態なのですよね?
であれば、現状のままLAN接続を変更する必要は無いと思います。
書込番号:17207821
0点

ルーターは高いから導入にお金がかかるから躊躇してるんでしょうか。
RECBOXからダビング指令をだすには、なにもインターネットにつなぐ必要は無いので、
ただのハブだけで事足ります。
100BASEの奴なら1000円かからないでしょうし、ハードオフにもごろごろしてますよ。
1000BASEにハブをアップデートした人が100BASEのハブを手放していて数百円で入手できます。
配線が複雑ってハブ使ってすべてをつないだほうが簡単かつ簡素だと思うのですが。
いちいち配線抜き差しするより楽です。
書込番号:17207829
2点

こるでりあさん
>テレビとRECBOXを直結して設定画面を出せたとして何をしたいのでしょうか?
現状はスカパーチューナーとRECBOXをLANケーブルで繋いでいて
それでRECBOXに録画したものをみているのですが、単純にスカパーチューナーがない場合で
RECBOXから直接録画したものを観られないのだろうか?という疑問でして、
何かをしたいという訳ではありません。ただその直接繋いだ場合の操作がわからないのです。
まぎらわしい質問の仕方になってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:17208082
1点

shigeorgさん
>個人的には抜き差しのほうが混乱すると思います。
混乱するという点より、配線するケーブルの数を減らしたい…という気持ちなのですが、
やはりすべて繋いだ状態にしておいた方がよいですよね…。
>パソコンやスマフォやタブレットのブラウザを使うことをおすすめします。
パソコンと直接接続できない環境なので、この3点を繋ぐだけで
完結させたいと思っているのですが、そんなに違うものなのでしょうか…。
書込番号:17208147
0点

sajiki_goonerさん
> それでRECBOXに録画したものをみているのですが、単純にスカパーチューナーがない場合で
> RECBOXから直接録画したものを観られないのだろうか?という疑問でして、
これって、DIGA へのダビングとはまた別の話で、今回やりたい事とは無関係ですよね?
で、「スカパーチューナーを介さずに、RECBOX に録画されたスカパー番組を REGZA TV で見る」という場合、REGZA TV の内蔵ブラウザは無関係です。(ブラウザを使うのは RECBOX -> DIGA へのダビングのためであって、RECBOX 内の番組を見る場合にはブラウザは使いません)
その場合は取説操作編 71 ページを参照してください。
なお、この方法はスカパーの録画番組を見る場合だけではなく、REGZA TV から RECBOX にダビングした番組を見る場合も同様の方法で操作をします。
> ただその直接繋いだ場合の操作がわからないのです。
直接つなぐのか、ルータや LAN HUB 経由なのかは (基本的には) 関係なくて、「何をしたいか」によって操作方法は違います。
書込番号:17208167
0点

waka190835さん
RECBOXに録画したものはスカパーチューナー経由で観られています。
ですが、Z3とRECBOXを直接繋いだ場合の貼っていただいたマニュアルの
設定が出来ない状態です。Z3のリモコンにはレグザリンクボタンがなく
(レグザメニューというボタンはあります)、レグザリンクに該当するものを
捜してみてもRECBOXがみあたらないのです。
書込番号:17208236
1点

はるぼんガルZ32さん
>ルーターは高いから導入にお金がかかるから躊躇してるんでしょうか。
金額的なこともなのですが、この場合バブでなくてルーターでなければ
ならない理由があるのだろうか?と思ったからです。
こるでりあさんの貼って下さったこちらを読んで少し理解できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15234874/
ハブで大丈夫なようなので、バブで繋いでみようと思います。
いくつか疑問があり、それを整理しきれないままひとつにまとめてしまったため
わかりにくく紛らわしい質問になってしまいました。
こるでりあさん、shigeorgさん、waka190835さん ありがとうございます。
また少し整理して質問返しをさせていただいて構いませんでしょうか?
書込番号:17208262
1点

スレ主さんへ
LAN-HUBHUBが必要ということは理解できたのですね。
どうしてもPCではなくTVのブラウザから操作したいということであれば、下記を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=15009856
しかし固まったのではないか?と思うくらい動作が遅いので本当にお奨めできません。
書込番号:17208427
0点

あと1点書き忘れましたが、いままでRECBOX(AVシリーズ)はチューナー接続しており、インターネットには接続していないのですよね?
ということはRECBOXのファームウェアが古いかもしれません。
このRECBOXファームがあまりに古すぎるとTVブラウザからコンテンツ操作できませんのでご注意を。
(やはりPCでの操作が一番です)
書込番号:17208441
0点

すみません。
さらにもう一つ忘れていました。
RECBOXのファームウェアが1.46だったかな(←間違いかも)これより古いとRECBOX⇒Digaへのネットワーク転送がうまくいかないことがあります。
次のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13996101/#tab
書込番号:17208530
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
ケーブルテレビ(JCOM)のSmartTVBOX(KDDI.PANASONIC製) を導入したのを機に、レコボックスを購入しました。
これらとデーガDMR−BZT710,REGZA Z2 をつなげました。
各機器は認識され、録画再生は問題ありません。 しかしレコボックスからディーガにコンテンツムーブがCSの番組に限ってできません。WOWWOWも問題なくムーブできています。
メーカーに問い合わせしても、できるはずだとにべもありません。どうしたらよいか情報お持ちの方助けてください。
できないならできないとはっきりさせたいのです。
0点

goyasu7さん
まったくの推測なのですが、CATV 経由の CS は、通常の衛星放送 (パラボラアンテナ受信) の CS と違って、何か CATV 用のデータ等が付加されていて、CATV 用の LAN 録画・ダビング機能に対応していない機器ではうまくダビングできないのかもしれません。
で、DIGA がこの CATV 用の LAN 録画・ダビング機能 (JLabs SPEC-020 と言います) に正式対応したのは BZT730 等の *30 世代 DIGA からです。
BS が OK で CS がだめということから考えられるのはこんなところでしょうか。
なお、RECBOX は JLabs SPEC-020 対応機器なので問題がないのでしょう。
ちなみに、SmartTV Box から録画する時の録画先として、RECBOX 以外に BZT710 が表示されるということはないのでしょうか?
もし表示されるのなら、ダメ元で RECBOX に録画するのではなく BZT710 に直接録画を試してみるという手もあるかと思います。
書込番号:17126851
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
容量が少なくなってきたため、外付けのUSBハードディスクを購入しました。
電源が自動で入り切りしてくれません。
これは、RECBOX HVL-AV1.0側の仕様でしょうか。
ハードディスクをPCに接続して使用すると、PCの電源を切った時に一緒に電源切れるので、
ハードディスク側は連動機能があるようです。
RECBOXにつないで使用するときは、他の部屋のテレビからも視聴することを考えると、
ハードディスクの電源は常時入れておかないと使い勝手が悪いですが、
消費電力や発熱、寿命が気になります。
RECBOX側の設定で10分で内蔵HDが停止し、ランプも赤色に変わるのですが、
外付けHDは回り続け電源ランプもついたままです。
皆様は、外付けHDの電源はどうされていますか。
なにかよい方法あれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ハードディスクの型番は、ELECOM製 LCH-MND020U3です。
0点

おはようございます。外付けHDDまでは電源連動機能が働かないようですね。
LCH-MND020U3 の仕様を見てみたらUSB3.0兼用ですね。USB3.0の場合、録画用に使うとトラブルが出た事例をどこかで見かけたのですが、USB2.0専用のHDDケースで試したらどうなるのでしょう?
USB2.0でもだめな場合、HDDケース自体に5分から10分程度で自動的にHDDを停止させる機能が付いたものを利用する方法がありますが、問題は復帰する場合の挙動です。今、環境は当方に揃ってますが、HDDに空きががないので、HDDが届く次の週末でよければ検証してみましょうか。
HDDケース ロジテック LHR-DS02U2BU アクセスがないと5分で自動停止しますが、一部のレコーダーに接続した場合、予約録画開始時に復帰できないことがあります。なので個別に検証する必要があります。
自動で電源が切れるのは確実なので、あとはWOLでアクセスした場合にきちんと復帰して、視聴できるか確認してみますね。
書込番号:16593320
0点

h_shimaさん
> RECBOX側の設定で10分で内蔵HDが停止し、ランプも赤色に変わるのですが、
> 外付けHDは回り続け電源ランプもついたままです。
この手の「電源連動機能」は、接続先の機器の USB 端子に電流が流れなくなるのを検知して、USB HDD 側も電源を切るというもので (実際は HDD の回転を止めるだけのものも多い)、接続先機器が USB に電気を流し続けている間は USB HDD の電源連動機能は働きません。
ivy7さんも書かれているように、RECBOX はどうも本体がスタンバイ状態になっても、USB 端子に電気を流し続けるようになっているようですね。
対応策としては、ivy7さんが提案されている「一定時間アクセスがなければ回転を止める機能 (アクセス連動機能などと言われています)」があるものを使う方法でしょうか。
> 消費電力や発熱、寿命が気になります。
これらについてざくっと書くと、
・HDD の消費電力は 10W 程度なので、24 時間うごかしっぱなしで、電気代は 1 日 5 円程度。
・HDD そのものの温度が 50 度を超えなければあまり関係ない。
・小まめに止める方が寿命が短くなる。
ということです。
参考1: http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
参考2: http://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
参考3: http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
参考4: http://safemode.biz/info3.html
上記参考サイトの記述は、一般的な HDD についての言及ですが、基本的には USB HDD にもあてはまります。
なお、我が家の経験では、上記の項目よりも動作時の音の方が重要項目で、妻が静かな室内での動作音が気になるということで、設置場所を工夫していたりします。
書込番号:16594001
0点

皆様、ありがとうございます。
やはり、外付けハードディスクは停止させらない仕様なのですね。
設定が悪いだけで、何か方法がないだろうかと思いましたが、あきらめがつきそうです。
自動で切れるもののご確認いただけるということで恐縮ですが、
今のところ、ハードディスクを買い替える予定はありませんので、ご負担のない範囲でお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16596742
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
Contentsフォルダーに拡張子MPGの動画を置いてテレビで視聴したいのですが、
視聴できる動画とできない動画があります。
変換ソフトを用いると視聴できるようになったりするのでしょうか。
テレビはレグザREです。
可能であれば、変換設定など教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

『テレビはレグザREです。』ということですが、型名は?
RE1/RE1Sシリーズ,
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/
RE2シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re2/
レグザリンクでLAN-Sで表示されるcontentsフォルダを表示するとMPGファイルは、表示されるのでしょうか?
RE1の取扱説明書〜準備編〜の『DLNA認定サーバ、DTCP-IP対応サーバの接続・設定をする(P48)』は、確認されましたか?
DLNA認定サーバ、DTCP-IP対応サーバの接続・設定をする(P48)
本機でできること
●本機で視聴できるコンテンツのフォーマットは下表のとおりです。
書込番号:16573305
0点

御返信ありがとうございます。
本体に書いてある「26RE1」が形名と思います。
レグザリンクでLAN-Sで表示されるcontentsフォルダを表示するとMPGファイルがいくつか表示されますが
再生可能なものは2つだけで、残りは「指定のファイルは再生できません」と表示されます。
すみません。取扱説明書がちょっと見つからないので、以前に見た記憶で申し上げますと、
MPGファイルは再生可能のような記述があったのでファイルを書き込んでみたが視聴不可でした。
最近、同じMPGでも圧縮形式(?)などの違いがあること、それらを変換するフリーソフトがあることを知り、
今視聴できないファイルも、何かすれば視聴できるようになるのはないかと、質問した次第です。
いろいろ試してみているのですが、なかなか視聴できるようになってくれません。
何かアドバイスいただけると助かります。
書込番号:16573842
0点


>本体に書いてある「26RE1」が形名と思います。
>すみません。取扱説明書がちょっと見つからないので、
最近は、大手のメーカーは「取扱説明書」をWEBで公開しています。
「PC」がある様なので、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77877&sid=1
からダウンロードして、保存しておくことをお勧めしますm(_ _)m
<「検索」なども出来るので、「逆引き」にも利用出来ます(^_^;
「動画ファイル」の場合、「動画フォーマット+音声フォーマット」の組み合わせなので、
どちらかが対応出来ない場合は再生出来ませんm(_ _)m
<「真空波動研」などで、動画ファイルの詳細が判れば、原因も特定出来るかも知れませんm(_ _)m
他にも「〜.mpg」なのに「1920×1080」の動画とか...
<「〜.mpg」なら、「1280×720」程度にしないと再生できないような..._| ̄|○
「規格」としては「1920×1080」まで有るかも知れませんが、どんな機器でも対応できるとは限りませんm(_ _)m
書込番号:16573967
0点

h_shimaさん
RE1を所有しています。
素材のmpgはどのようなものでしょうか?
簡単且つ、確実に行うには、
・HD素材であれば、BDAV形式でオーサリングして、*.m2ts(mts)を作成して、RECBOXのcontentsに置く
・SD素材であれば、VR形式でオーサリングして、*.vroを*.mpgにリネームして、RECBOXのcontentsに置く
注意点は、複数の動画を一度にオーサリングしない。
DVD-Videoの*.vobは、直接(そのまま)再生できます。
BDAVの*.m2ts(mts)は再生できません。
購入当時色々調べましたが、REGZA Z1などと比較するとRE1は、再生可能なmpgの制限が多くなっているようでした。
Z1での作成記事を見て、同じソフトでの作成では、再生できませんでした。
IODATA のアナログキャプチャー装置で録画したmpgは、高画質モードのものは、再生できましたが、
長時間モードで録画したものは、再生できませんでした。
長時間モードの音声のサンプリング周波数が低い事が原因で、音声のみ再エンコードすると、再生可能になりました。
書込番号:16574713
0点

あれ?
一部、文が欠落しました。
ヤス緒さん が紹介されました AVCHDへの変換も再生可能です。
BDAV、AVCHD共に1920x1080iも問題なく再生できます。
書込番号:16574750
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
試聴できているもの(@とA二つあります。)
フレーム幅:720
フレーム高:480
データ速度:@9200kbps,A8000kbps
総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
フレーム率:29フレーム/秒
試聴できないもの(幾つもあります。)
フレーム幅:720
フレーム高:480
データ速度:B9800kbps,C9000kbps,他
総ビットレート :B10248kbps,C9192kbps,他
フレーム率:29フレーム/秒
画素サイズは関係無さそうです。
あと、アドバイスの中で分からない単語が色々有りますが。
HD素材/SD素材…画素数小さいのでSDの方でしょうか。
あと、「VR形式でオーサリング」というのもよくわかりません。
「レグザ君」とかいう素人でも使えそうなコンバータで変換しようとしていましたが、
そのような設定ありませんでした。
「真空波動研」というものやVOBファイルへの変換も試してみたいと思います。
要領が悪く、時間かかるかもしれませんが、また結果報告します。
書込番号:16577561
0点

h_shimaさん
>HD素材/SD素材…画素数小さいのでSDの方でしょうか。
SD素材の例
720x480(フレーム幅:720、フレーム高:480)
HD素材の例
1280x720
1920x1080
私が確認した範囲では、音声が、44.1KHzサンプリングでは再生不可。
48KHzサンプリングが必須。でも、48KHzサンプリングでも再生不可な場合もある。
この原因が分からず、安易にVR形式からのリネームで解決(終わり)にしてしまいました。
>「VR形式でオーサリング」
DVDにVR形式で焼いて、DVD内の*.vroファイルをHDDにコピーします。
オーサリングソフトによっては、実際にDVDに焼くことなくHDD内にvroファイルを作成する事ができます。
更に、テンポラリファイルとしてmpgファイルを作成するソフトもあります。
VOB(DVD-Video)が焼けるなら、そのソフトでVR形式で焼けるか確認してください。
>「レグザ君」とかいう素人でも使えそうなコンバータで変換しようとしていましたが、
そのような設定ありませんでした。
思い出しました。
Z1の記事で見たmpg作成方法が、「レグザ君」だったように記憶しています。
2010年当時は、これで作成しても、RE1では再生できませんでした。
「レグザ君」は、VR形式で作成するのではなく、mpgファイルを作るツールだったと思います。
書込番号:16579344
0点

>h_shimaさん
720x480のMPEG2動画でしたら、エンコードソフト「XMedia Recode」で添付画像の設定で作成されれば再生可能だと思います。(紹介リンク先の[12664819])
投稿時に利用していた「XMedia Recode」はVer.2.3.0.4でした。
http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions
書込番号:16579830
0点

>試聴できているもの(@とA二つあります。)
> フレーム幅:720
> フレーム高:480
> データ速度:@9200kbps,A8000kbps
> 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
> フレーム率:29フレーム/秒
これらの「動画ファイル」を何を使って作成したのかが判らないので、
どういう設定をすれば良いとかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
<こういう質問のやりとりは、大抵「結果」しか書いて貰えないので...
先にも書きましたが、上記は「動画フォーマット」の部分だけなので、
「音声フォーマット」が関係しているかも判りませんm(_ _)m
<確か「AC3」には対応出来るけど「AAC」だと再生できないはず...
「最新技術」「高音質」から、「互換性」を考えずに設定を変えてしまうと、色々問題になることも...
ちなみに...
> フレーム幅:720
> フレーム高:480
については、「720×480」で大丈夫です。
> データ速度:@9200kbps,A8000kbps
> 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
多分「データ速度」=「ビットレート」なので、「総ビットレート」というのがちょっと気になりますm(_ _)m
<「最高(MAX)ビットレート」とも思いましたが、使ったツールが判らないので...
他にも「総データ量(ファイルサイズ)」とも...(^_^;
「ビットレート」と書いていて、「フレーム率」と書いているのも...(^_^;
<大抵「フレームレート」と使われます(^_^;
ツールがそういう表示をしているのかも知れませんが、誤解しているのかも知れませんので...m(_ _)m
「ツールの画面」をそのまま添付出来れば、「打ち間違い」や「読み取りミス」を気にしなくて済みます(^_^;
<http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/095scrn_capture/095scrn_capture.html
の方法で取得(Alt+PrintScreen)して、「ペイント」などのツールに貼り付け(Ctrl+V)て保存(Ctrl+S)。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
でココに添付。
書込番号:16580269
0点

「レグザ君」を試してみましたが、動画フォーマットがMPEG-TSで出力される様です。(拡張子はmpgですが)
おそらくHVL-AVの仕様(配信側)が原因で再生不可になるものと思われます。
書込番号:16581418
0点

名無しの甚兵衛さん
>多分「データ速度」=「ビットレート」なので、「総ビットレート」というのがちょっと気になりますm(_ _)m
○2の場合、
多分動画ビットレートが、8000kbpsで、音声ビットレートが、192kbpsで、
合計(総ビットレート)が8192kbpsとの事だと思います。
ヤス緒さん、h_shimaさん
コンテナが、MPEG-TSの場合、HD(1920x1080i)は、RE1で再生可能でしたが、SD(720x408i)は再生不可でした。
動画コーデックは、共にmpeg2です。
サーバーをRECBOXからDIGA(BZT710)にしても同じでした。
数少ない動画での検証なので、例外も(多く)ある可能性もありますが。。
尚、クライアントをDIGAにした場合は、SDでも正常に再生できましたので、RECBOXの問題ではなく
RE1の仕様だと判断しています。
書込番号:16582114
0点

沢山のアドバイス頂き恐縮です。
皆様のレスに追いついておりませんが、ひとつづつ確認中です。
真空波動研SuperLite(でいいんでしょうか)を起動。
バージョジョン情報というダイアログが現れ、中に
「真空波動研SuperLite 130818/DLL 130818 Unicode」と表示されていて
「OK」ボタン押すと消えてしまって何も現れませんでした。→挫折中
次に、「XMedia Recode」。
設定が沢山あってメゲそうですが、MPEG2だけ選んで後はデフォルトで実験。
→再生できずダメでした。
よく見ると、音声の設定がMP2になってました。AC3でリトライ中です。
書込番号:16582189
0点

yuccochanさんへ、
>○2の場合、
>多分動画ビットレートが、8000kbpsで、音声ビットレートが、192kbpsで、
>合計(総ビットレート)が8192kbpsとの事だと思います。
ほぉ〜、なるほど!
納得です(^_^;
フォロー、ありがとうございますm(_ _)m
h_shimaさんへ、
>真空波動研SuperLite(でいいんでしょうか)を起動。
>バージョジョン情報というダイアログが現れ、中に
>「真空波動研SuperLite 130818/DLL 130818 Unicode」と表示されていて
>「OK」ボタン押すと消えてしまって何も現れませんでした。→挫折中
「プログラムバージョン」は、「真空波動研」のバージョンであって、
「動画フォーマット」などの情報とは全く関係有りませんm(_ _)m
「真空波動研SuperLite」のアイコンかショートカットに、
「調べたい動画ファイル」を「ドラッグ&ドロップ」すれば、情報を表示してくれますm(_ _)m
<「送る」に登録しておけば、いつでも参照出来る様に...
http://www.k-tanaka.net/windows/custom/sendto.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1391sendto7/sendto7.html
書込番号:16582654
0点

yuccochanさん
>コンテナが、MPEG-TSの場合、HD(1920x1080i)は、RE1で再生可能でした
参考までにHVL-AVからRE1で再生可能なHD(1920x1080i)動画の作成方法を教えて頂けると助かります。m(_ _)m
>尚、クライアントをDIGAにした場合は、SDでも正常に再生できましたので、RECBOXの問題ではなく
>RE1の仕様だと判断しています。
私のところでも他のDLNAクライアントからは再生出来ていたりもしますが、、、
他のDLNAサーバーからならRE1でも再生が可能な事から、HVL-AVの仕様かと思っています。
(他にもHVL-AVは不可でバッファローのNASでは可能との報告もあったと思います)
主にHVL-AVのコンテンツ操作画面で黄色い三角マークや赤い×マークの付いた動画がRE1で再生不可になっている様です。
h_shimaさん
>設定が沢山あってメゲそうですが、MPEG2だけ選んで後はデフォルトで実験。
>→再生できずダメでした。
>よく見ると、音声の設定がMP2になってました。AC3でリトライ中です。
最新Verの3.1.7.2の利用ですと、デフォルト設定が変わっていますのでご注意下さい。(設定項目の画面も少し変わっています)
3.1.7.2のデフォルト設定からですと、「ビデオ」タブの「フレームレート:29.97(NTSC)」と「クロップ/プレビュー」タブの解像度を720x480にすれば再生可能な動画になると思います。
ちなみに音声はMP2でも再生可能でした。
書込番号:16582661
1点

皆様のアドバイス、大変役に立ちました。ありがとうございました。
ヤス緒さんに教えていただいた設定で視聴可能なMPGファイルを作成することが出来ました。
これで解決とさせていただきます。
Goodアンサーは3人までしか選べないようでので、選ばれなかった方は、
私の理解不足と思いますが、ご勘弁ください。
書込番号:16584855
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
現在、パナソニックのCATVデジタルセットトップボックス TZ-LS300Pにてeo光テレビを視聴しております。
TZ-LS300Pと本機を同じLANに接続すれば、他のPC(同一LAN)から本機に録画した番組の視聴は可能でしょうか?
わかりにくい内容で申し訳ありません。ご存じの方おられましたらご教示願います。
0点

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm
>JLabs規格(JLabs SPEC-020)に対応したケーブルテレビのSTBと接続することで、
>受信したハイビジョン番組の録画が可能になります。録画予約などの操作はSTBのリモコンから行えます。
録画できればDiXiM Digital TV plus for I-O DATAで見れるはず
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAが動作するPCスペックはもちろん必要ですが
これは不安ならDiXiM Digital TV plusの体験版がありますのでそれを試してみればいいかな
ただTZ-LS300PがJLabs規格(JLabs SPEC-020)に対応してるのかがよくわかりません
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/spec.html
それを問い合わせてみることは必要かもです
書込番号:16443797
1点

こるでりあさん
> ただTZ-LS300PがJLabs規格(JLabs SPEC-020)に対応してるのかがよくわかりません
対応しています。
参考: http://www.jlabs.or.jp/judging/
(上記ページから「ケーブルDLNA機器一覧」ページに行けば、対応機器一覧が見られます)
書込番号:16444031
1点

早速のご返答ありがとうございます。
いけそうなので購入しようと思います。
書込番号:16445126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネーゲルさん
先の書き込みで、TZ-LS300P が JLabs SPEC-020 に対応していると書きましたが、これには「機能追加」のアップデートが必要なのを書き忘れていました。
すでに機能追加が行われているか、もしくは後から行えるかについては CATV 会社ごとに対応が違うようなので、お使いの CATV 会社に確認してください。
なお、TZ-LS300P を使い始めた時期によっては、取扱説明書が古いままで LAN 録画の記述がないかもしれません。
その場合は別途「機能追加説明書」というのがあるようです (他にも「USBハードディスク機能追加説明書」というのもあるようです)。
これらについては、以下のページから先に進んでダウンロードすることもできます。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/index.html
書込番号:16445364
2点

重々のご指導ありがとうございます。
確認してみます
書込番号:16445804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





