RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年1月24日 00:18 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月18日 21:38 |
![]() |
11 | 11 | 2011年1月13日 10:01 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月8日 12:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月3日 20:50 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月31日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
REGZA 42Z9000のUSB HDDから本機へムーブしREGZA 42Z1へ接続した所、認識、ムーブした番組の一覧表示はされるのですが、「再生できません」とメッセージが出てしまい再生できません。
再度42Z9000へつないだ所問題なく再生できました。
ネットワーク環境が整っていないのでテレビの背面のポートへ直接接続しています。
どなたか解決法をご存じでしたらお教え頂きたいと思います。
0点

DTCP-IP(ディーティーシーピーアイピー)【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
地デジなどのコピー保護されている動画を、家庭内ネットワークに限定して配信するための技術規格。DTCP-IPに対応した機器同士をLANで接続することで、地デジ番組などをそのLAN内で配信することができます。
ということでイーサネットケーブルで直接つなぐ=LAN環境ではないので
まずはLAN環境をつくりましょう。
書込番号:12547886
2点

じんぱち7さんはおそらくREC-BOXをレグザの外付けLAN-HDDとしてのみ使用していると思います。
REC-BOXはLAN-HDD機能とは別にDTCP-IPサーバーの機能があります。
目的のことを行うにはREC-BOXのDTCP-IPサーバー機能を利用する必要があります。
そのためにはZ9000取説準備編P53のとおり、Z9000のLAN端子中央からルーターへLAN接続する必要があります。
で、同じルーターにREC-BOXをLAN接続、さらに同じルーターにZ1をLAN接続します。
レグザもREC-BOXも初期設定ではIPアドレス自動取得になっているはずなのでルーターのDHCPサーバーが有効ならばLAN接続するだけで自動で各レグザとREC-BOXが通信可能となり、環境構築が完成します。
> 42Z9000のUSB HDDから本機へムーブ
とはZ9000のUSBからLAN1などと表示されたREC-BOXへムーブされたのではないでしょうか?
LAN1などへムーブしてもZ9000の個体暗号化されたままなので他のテレビでは見ることができません。
目的達成にはZ9000のUSBからLAN-Sと表示されたREC-BOXへダビングする必要があります。
このダビングのことをレグザリンクダビングと言って、これを行えば、ダビングした番組をZ1で視聴できます。
LAN1へのムーブとレグザリンクダビングは似ているようでまったく違うものなのです。
東芝ホームページのお助けナビでZ9000→DTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングをたどってみましたが、ナビ上ではルーターが必要と表示されたので通常はルーターが必要のようです。
裏ワザでルーターなしでもできるかもですが、私にはちょっとわかりません。
インターネット接続モデムの中にはルーター機能やHUB機能を持っているものもあるのですが、じんぱち7さんのはルーター機能ないですか?
わからなければネットで調べるとかプロバイダに問い合わせてみてはどうでしょうか?
レグザのサイトのお助けナビのリンクを貼り付けておきます。
レグザリンクダビングまでたどっていますので、〔機器を接続する〕→〔DTCP-IPサーバー〕と進んでみてください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21452/co/9293/pa/9292/pr/1/
それでは頑張ってください。
書込番号:12550338
2点

たかろうさん、ローカスPCIさんありがとうございます。
根本的に使い方が間違っていた様ですね。
LAN環境整えて試してみました。
Z1に接続したUSB HDDに録画しLAN-Sへムーブした番組はZ9000でも見る事が出来ました。
「再生できません。」のメッセージが出た番組は LAN-S へムーブ出来なかったので Z9000で見る事にします。
ただハブが100baseなので1000baseに換えれば快適に使えそうです。
直接LAN HDDへ録画した番組はコマ落ちがひどいので。
ありがとうございました。
書込番号:12551142
0点

じんぱち7さん
一つ追加情報です。
Z9000のUSBからLAN1のRECBOXへムーブした番組やZ9000から直接LAN1のRECBOXへ録画した番組をZ1で見たい場合、Z9000からの操作でLAN1(RECBOX)→LAN-S(RECBOX)へダビングを行えばZ1でも視聴できます。
この同一RECBOX内のダビングもレグザリンクダビングに該当します。
これはZ1側からでも同じように操作できます。
番組を2台以上の再生機器(テレビなど)で視聴するにはレグザリンクダビングが必須の作業ということになります。
書込番号:12551491
2点

ローカスPCIさん
Z9000からLAN-SへダビングしZ1でも見る事が出来ました。
これで全て解決です。
的確なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:12552904
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
今、REGZA 37ZV500をリビングで使用しています。
寝室にREGZA 19RE1を買って、USB接続で RECBOX HVL-AV1.0を接続して録画・再生で使い、
REGZA 37ZV500 とLANで接続して再生専用で使う予定でいますが使えるでしょうか?
また使えても同時接続で再生・録画なのできるでしょうか?
LAN・USB認識で同時利用ができるのかがわかりません。
0点

RE1はLAN-HDDには録画できません
Zシリーズだけです。
書込番号:12524912
0点


なにか勘違いされているようですが、当機はUSBホスト機能はありますがUSBデバイス機能はありません。
したがってUSB外付けハードディスクなどを接続できますが、USB外付けハードディスクとしては全く機能しません。
同時利用以前の問題です。
書込番号:12525038
3点

録画番組を2台のテレビで共有
少なくとも録画をRE1だとむりですな
逆にRE1を再生専用にしてZV500で録画するほうが
融通が利くんだけど・・・ダビングは必要だが
書込番号:12525567
0点

ごめん
ダビング前提ならRE1録画でもできた
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
まあスレ主さんもご存知だったとは思うけど
ダビングなしで共有できたらいいなと自分も思う
書込番号:12525598
0点

recboxをregzaのUSB diskとして使うことはできません。
ネットワークの環境が無いならルータを準備してそのルーターにrecbox、regza1,regza2
を繋ぐ。
re1にはUSB hddを繋ぎ録画してrecboxにムーブ
37ZV500はrecboxに録画してrecboxにムーブ
とこんなんでどうでしょう。
書込番号:12526571
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
勘違いしていました、LANとUSBが使いたいため間違った思い込みをしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:12528587
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

一番確実に復元するにはその手の業者に依頼することでしょうね。復元に失敗しても可なら復元ソフトを使うことも有りかと。
書込番号:12493833
2点

本気で業者にお願いするきなら削除してしまったパソコンは依頼するまで電源いれて起動しないほうがいいです!
使用しているとゴミ空で消してしまったファイルが消えていってしまうとかなんとか
以前業者にたのんだときそういわれました(´・ω・`)
書込番号:12493863
2点

>削除してしまったパソコンは依頼するまで電源いれて起動しないほうがいいです!
そうですね。。
削除しただけなら復元の可能性はありますが、その状態で使用していると上書きされてしまい復元不可になりますので・・・
ちなみに削除ツールで削除した物は不可だと思いますよ。。
書込番号:12493892
1点

まずは、そのディスクへの書き込みは一切行わないように、即時停止してください(書き込みが発生すればするほど救出確率が減少します)。
LANディスクの場合、そのままでは通常のデータ復旧ソフトは機能しません。
データ復旧ソフトを用いる場合には、LANディスク内のHDDを取り出して外付けのケースに入れ、USB等でPCに接続する必要があります。
復旧したデータを保存する1TB以上の容量のHDDも別途必要(内蔵HDDに本機と同じ1TBの空きがあるなら、内蔵でもOK)です。
ただし、データ復旧ソフトはLANディスクのフォーマットを認識できるものである必要があります。
マニュアルを見るか、IOデータに問い合わせて本機のHDDフォーマットを確認し(ほとんどの場合、FATなどWin用のフォーマットとは異なると思います)、ご使用になるデータ復旧ソフトが対応しているかどうかを調べてください。
データ復旧ソフトは、「データ復旧」や「データ復活」「データ復元」などのキーワードで調べれば多数見つかります。
LANディスク内のHDDを取り出す行為は、言うまでもなくメーカー保証が無くなる行為です。
あくまでも自己責任で行ってください。
自力で行う以外にデータ復旧業者という方法もありますが、価格は相当に高いと思っておいてください。また、必ず復旧できるという保証は一切ないです。
悪質な業者だと、お金を取るだけとって、データ復旧は汎用の市販ソフトで適当に行い、しかも他の方法での復旧ができなくなるようにわざとデータを壊して返却する(自分の技術力がないのがばれないように)などということもあるそうですので、信用できる業者を見つけることが一番大切です。
正直なところを言うと、LANディスク内の消去されたファイルの救出は素人には極めて困難です。LANディスクにしかデータが入っていない状況というのは本来作るべきではありませんので、今後気をつけてください(LANディスクに「も」データが入っているというのであれば問題ない)。バックアップは二重・三重に行うのが基本です。
書込番号:12493896
1点

5年分のデータってどのぐらいだろ?
業者は価格的に合えばいいんだけどね
過去に頼もうと思ったこともあるが値段に呆然として
頼んだことはないなw
ttp://freesoftdownload.1-yo.com/utility/recuva.html
この手のソフトを使ってみる・・・100%確実じゃないが
以下抜粋
>ディスクの構造からパソコン上で削除操作をして見えなくなったファイル(データ)を再び復元するものですので、ファイルを削除してから随分時間が経過している(既に別のデータが格納されている)場合や、上書き保存してしまったファイル、デフラグ、フォーマットなどをした場合は復元できませんので、あしからず。。
書込番号:12493932
1点

補足!優待ってどこまでかわからないが怪しいところよりはまだいいでしょ
ttp://www.iodata.jp/support/service/rescue/index.htm
書込番号:12493951
1点

hitcさん
たかろうさん
ありがとうございました。
いろいろやってみます。
書込番号:12495837
0点

以前、似た状況で困り果てたことがありました。
複数の復元ソフト(ファイナルデータ、データレスキューPRO他)を使用しても確実には復元できないため、業者に打診しました。
結果バックアップが見つかったため依頼はしなかったのですが、その時の業者のことについてお話しします。(社名は忘れました、A社、C社は東京で、B社は福岡だったと思います、実際には5社ほど問い合せました)
A社:不安を煽り「今すぐにでもバイク便などで回収に伺います、時間が経てば立つほど危険です」とのこと、料金も高額でした、機械的、電気的な故障が無いことは解っていましたので(手違いでフォーマット)その旨を伝えても不安を煽る様な発言と急がせるスケジュールをどんどん提案してきましたのでお断りしました。
B社:復元可能なカタログを作成し、拡張子指定なども可能、削除された(経緯)によって発見されるファイルも異なるが選ぶことが出来れば指定も可能とのこと、事故HDDと復元先HDD(裸はNG、USB接続などのケースに入っていること)を送付すること。とのことでした。
C社:ファイナルデータを使用して復元できなければ難しいです。とのこと。
故障ではなく作業ミス(OS再インストールの為フォーマット)と解っていたので、B社に依頼しようとPC本体から隔離しゆっくり準備していました(HDDの調達等のため)、念のため保有HDD(8台程度)のを隈無く調べていてバックアップが完全に見つかり助かった次第でしたが、経験上業者依頼の際は念入りに調べたほうが良いと思います。
ご参考になればと思います。
書込番号:12497388
2点

F-sniperさん
ありがとうございます。
業者にもいろいろあるんですね。
私には出来ないので、息子に頼んで「ファイナルデータリカバリー9」というのを使用して、なんとか復元して貰いました。
やはり、ランディスクの方は無理だったようで、移動元のPCから復元して貰いました。
2割ぐらいのデータが潰れていましたが、なんとか復元できて喜んでいます。
ただ、1万枚ほどの画像がファイルごとではなく、ざぁ〜っと並んでいるので整理が大変です(>_<)☆!
書込番号:12498692
0点

ある程度のデータが復元できて本当によかったですね!
復元ソフトによって復元のプロセスも全く異なるようです、試せる範囲(リスクの低い順でw)で色々お試しされると、また違った結果が出るかもしれません。
書込番号:12501965
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
RD-X9を保有しています。
どちらも相互ムーブできるようですがこの2機種では何が違うのでしょうか。
RECBOX HVL-AV1.0 ⇔ RD-X9
LAN DISK AV HVL1-G1.0T ⇔ RD-X9
ムーブ速度の速い方がありがたいのですが、、、
よろしくお願いします。
0点

体感ですが、明らかに速いのは HVL-AVシリーズの方ですね。
どちらもRD-X9との相互ムーブは問題ないです。(当然、RECBOXどうしも)
一番の違いは設置スペースの問題でしょうか...(横置きと縦置き)
あと、自分は未使用なのでどうでも良いのですが、拡張用コネクタが違います。
一応、↓も見て下さい
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/spec.htm
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/spec.htm
書込番号:12478106
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list7
によれば、
HVL-AVシリーズはZV500から録画OKなLANハードディスクですね。
書込番号:12456284
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
この年末、スカパーHDを契約したのですが、HD画質で録画するには
対応機が必要との事で、一番安く済むこのRECBOXを購入しました。
チューナーとLANケーブルでつなぎ、何とか録画はできるようになったの
ですが、録画したコンテンツを、別室にあるデスクトップパソコン
(ウインドウズ7、書き込み用BRドライブ内臓、HDD500GB)
にムーブさせ、BRディスクに焼くことは可能でしょうか?
RECBOXを取り外し、別室のPCとLANケーブルでつなげば
簡単にできるのかなと素人考えで思っておりますが、なんかRECBOX、やたら
動作が不安定で、できれば年始の予約番組を全部録り終えるまでは、取り外しての移動や
PCとの接続などを試したくないので、質問させていただきました。とにかくパソコン素人
なのですが、どなたか私にも理解できるようご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

CPRM 等 無理じゃぁーーナイかな??
著作権 厳しいから。。。
書込番号:12442187
0点

パソコンで再生することは出来ますが、ムーブは不可のようですが(コピー制御関係で)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16860.htm
PCからファイルも見えなくなっています。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16653.htm
(どちらにしろデジタル放送の場合、PCで扱えるのはPC専用チューナーだけです。)
REC-BOXはレコーダーなどでディスクに書き込まないと。HDCP暗号鍵の関係で、PCではたとえディスクに書き込めても、再生できないディスクになります。
(HDCP)
http://e-words.jp/w/HDCP.html
書込番号:12442449
0点

やっぱりサンデーサイレンス様、撮る造様、きらきらアフロ様、早速の
ご回答、ありがとうございます。
やっぱり難しいのですね。
とりあえず、RECBOXが壊れないことを祈りながら、
お金を貯めて、BRレコーダー買います。
ありがとうございました!
書込番号:12443601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





