RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年11月21日 16:16 |
![]() |
1 | 11 | 2012年11月21日 08:28 |
![]() |
20 | 10 | 2012年10月29日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月22日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月2日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年10月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
レグザ Z7000に接続し録画した番組を
ルーターでRE1で視聴できるのでしょうか?
購入目的は
RE1に接続しRE1で視聴することでしたが
仕様を確認すると録画できないことが判明しました。
そこで
Z7000に接続し、RE1で視聴できると良いと考えました。
Z7000には東芝製ブルーレイ RD-BZ710がHDMI、LANで接続してますが
このLANを離線し、RECBOXと接続する。
ブルーレイRD-BZ710は電源を入れとかないとRE1で視聴できなし、画質も高画質ぽっい上位画質じゃないと視聴できないので・・・・
話はもどり
Z7000に接続してRE1で視聴する場合の
接続、設定など簡単に教えてください。
0点

>Z7000に接続してRE1で視聴する場合の
>接続、設定など簡単に教えてください。
Z7000、RECBOX共にルータ(ないしLANコンバータ)へLANで接続
設定
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
RE1もルータ(ないしLANコンバータ)へLANで接続
RD−BZ710も立派なDLNAサーバになるので
他の機器同様、ルータ(ないしLANコンバータ)へ接続する。
接続は、DLNAで関連するすべての機器をLANケーブルでルータ(ないしLANコンバータ)に
繋げばいいだけです。
レグザとRECBOXをネットワークに接続する詳細な設定方法は、ペーパーマニュアルがついていますので
それに沿って設定すればいいです。
書込番号:15346020
1点

ヒロリチャンさん へ
接続の仕方が間違っているように思いますので作図してみました。
このように接続するのが一般的です。
こうすれば、
・Z7000のUSB-HDD録画→RECBOX(LAN-S)またはBZ710へダビング
・RE1のUSB-HDD録画→RECBOXまたはBZ710へダビング
でそれぞれのテレビでダビングした番組を両テレビで視聴できます。
またこの接続でRECBOXをZ7000のLAN-HDD登録(LAN1など)して直接録画できます。
しかしこの直接録画した番組はRE1で視聴はできません。
Z7000からの操作でRECBOX(LAN1)→RECBOX(LAN-S)へダビングすればそれをRE1で視聴できます。
また、Z7000のUSB-HDDからRECBOXへダビングするときは必ずLAN-S表示のRECBOXへダビング必要です。
LAN1表示RECBOXへは移動ができますが、これもさきほどの直接録画と同じでこのままではRE1では視聴できません。
RE1からRECBOXへダビング時はLAN1は利用できないので何も気にせずLAN-Sへダビングしてください。
書込番号:15346108
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
先日、レグザ 32J7 を購入しました。
外付けHDDを模索していたのですが、折角なので、ネットワーク(WR8750Nを使用中)を
利用してPC(VN770AS6W)でも視聴できたらなぁと思い色々検索しているとこの商品に
たどり着いた次第です。
早速ですが、
32J7 から 直接HVL-AV(HDD)に録画は可能なのでしょうか?
(32J7外付けHDD録画をHVL-AVにダビング等ではなくて)
HVL-AV商品説明
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
には載ってなかったもので…
素人なもので拙い説明ですが、何方かご教授願います。
また、何か違う良い機器があればお教え願えたら助かります。
0点

今の REGZA TV は、LAN HDD (NAS) への直接録画は出来なくなっています。
USB HDD に録画したものをダビングする方法しかありません。
ただし、J7 には録画した番組を他の機器に LAN 配信する機能があるので、RECBOX にダビングしなくてもそのまま他のテレビなどで視聴できます。(他のテレビなどが DLNA/DTCP-IP 視聴機能があれば)
なお、パソコンで見るには専用ソフトが必要です。
ただ、RECBOX を購入すれば、そのソフトを無料でダウンロードして使用することはできます (Windows Vista/7/8 のみ)
書込番号:15366012
1点

shigeorg さま
早々の回答ありがとうございます。
>USB HDD に録画したものをダビングする方法しかありません
と言うことは…
USB HDD と DiXiM Digital TV plus(等 視聴ソフト)
を購入すれば万事OKということですね。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15366141
0点

>折角なので、ネットワーク(WR8750Nを使用中)を利用してPC(VN770AS6W)でも視聴できたらなぁと思い
「ソフト」のインストールだけすれば観れます。
>32J7 から 直接HVL-AV(HDD)に録画は可能なのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#recording01
「LANハードディスク録画」の項目がありません。
「レグザリンク・シェア」の「配信機能」を持っているので、
「レグザリンク・ダビング」をする必要はありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j7/regzalink.htm#regzalink_share
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#regzalink
「NAS代」よりは「ソフトだけ」の方が安いとは思いますが...m(_ _)m
<ダビングする意味は殆ど無いような..._| ̄|○
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
http://www.digion.com/pro/dxtv/
<REC-BOX付属のOEM元
書込番号:15366158
0点

名無しの甚兵衛 さま
早々の回答ありがとうございます。
>「レグザリンク・シェア」の「配信機能」を持っているので、
>「レグザリンク・ダビング」をする必要はありません。
>「NAS代」よりは「ソフトだけ」の方が安いとは思いますが...m(_ _)m
<ダビングする意味は殆ど無いような..._| ̄|○
やはり
USB HDD と 視聴ソフト(DiXiM Digital TV plus or SoftDMA 2 等)
を購入すればOKということですね。
無駄な出費をせずにすみました。
大変ありがとうございました。
書込番号:15366257
0点

たなくじさん
> USB HDD と DiXiM Digital TV plus(等 視聴ソフト)
> を購入すれば万事OKということですね。
です。
なお、もしかしたら 32J7 で予約録画している最中は他の機器への録画済番組の配信ができないのかもしれません。(配信できるのは、録画済の番組だけで、放送中・録画中の番組は配信できません)
取説にはそれについては書いてなかったのですが (ダビングができないとは書いてありましたが)、一度実際にやってみて確認してみてください。
もし、録画中は配信できなくて、それでもやはり録画中に録画済番組を見たいという場合は、RECBOX にダビングして保存しておけば、32J7 の動作とは無関係にいつでも配信できます。
それから、PC 用の視聴ソフトは以下の 3 種類 (4 ソフト) だけですが、おすすめはたなくじさんも書かれている DiXiM Digital TV plus です。
・DiXiM Digital TV (通常版、plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0 (1.58 もあるけどもう売っていないでしょう)
・Cyberlink PowerDVD 12 Ultra (11 Ultra もあるけどもう売っていないでしょう)
なお、パソコンが NEC、ソニー、東芝製でここ 2, 3 年の機種だと、バンドルソフトの中にデジタル番組の視聴ソフトがある場合も多いです。
書込番号:15366269
0点

私:
> なお、パソコンが NEC、ソニー、東芝製でここ 2, 3 年の機種だと、バンドルソフトの中にデジタル番組の視聴ソフトがある場合も多いです。
ごめんなさい、パソコンの型番をしっかり書かれていましたね。
VN770AS6W ということは、NEC VALUESTAR N ですね。製品情報によると「ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM」がバンドルされているはずで、これを使えば 32J7 に録画した番組を見る事ができます。(別途新たにソフトを買わなくても OK)
あと、PC にテレビ録画機能があると思いますが、バンドルソフトとして「ホームネットワークサーバー powered by DiXiM」もあるので、PC で録画した番組を 32J7 で見ることもできます。(32J7 に DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能もあるので)
要するに、テレビと PC で双方の録画済番組を見る事ができるということです。
書込番号:15366292
0点

shigeorg さま
はい、NEC VALUESTAR N VN770AS6W を使用しております。
> 製品情報によると「ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM」がバンドルされて>いるはずで、これを使えば 32J7 に録画した番組を見る事ができます。(別途新たにソフト>を買わなくても OK)
>
>あと、PC にテレビ録画機能があると思いますが、バンドルソフトとして「ホームネットワ>ークサーバー powered by DiXiM」もあるので、PC で録画した番組を 32J7 で見ることもで>きます。(32J7 に DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能もあるので)
目からうろこが落ちるとは正にこのことでは!
まさか現状で見られるとは!!
あ、USB HDD を忘れておりました…
早々に USB HDD を購入して 見てみたいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15366404
0点

たなくじさん
ホームネットワークプレーヤー/サーバー powered by DiXiM ですが、最初に動かす時にインターネットに接続して、ライセンスデータを取得しないといけないようです。
購入された時に箱の中に入っていた説明の紙類にライセンスキーが書かれたものがあるようなので、それを使ってライセンスデータを入手してください。
なお、もしその紙をなくしてしまっている場合は、基本的にはどうしようもないのじゃないかと思いますが、ダメ元で NEC に連絡してみてください。
参考: http://121ware.com/e-manual/m/nx/vs/201004/html/vn770as6w.html
(右下の「デジタル放送録画番組配信機能をお使いのお客様へ」を見てみてください)
書込番号:15366457
0点

shigeorg さま
先ほど、”ホームネットワークプレーヤー/サーバー powered by DiXiM”を
起動してみたところshigeorg さまのおっしゃる通りライセンスキーを求められ
一瞬戸惑いましたが…
幸い、我が家の説明書類一括保管場所にて発見でき、無事、視聴確認が取れました。
(PC内HDD保存ファイル視聴←同PC内なので意味があるかわかりませんが…)
USB HDD を早々に購入・接続して視聴できるのを楽しみにしております。
大変懇切丁寧なご指導誠にありがとうございました。
書込番号:15367869
0点

たなくじさん
> 幸い、我が家の説明書類一括保管場所にて発見でき、無事、視聴確認が取れました。
ライセンスキーがあってよかったですね。
> USB HDD を早々に購入・接続して視聴できるのを楽しみにしております。
REGZA TV の録画機能は、BD レコーダーほど高機能ではないですが、それでも「HDD レコーダー」としては必要十分な機能を持っていますし、操作も比較的やりやすいので十分に活用できるのではないかと思います。
まずは取扱説明書の関係しそうなところを読んでみて、あとは実際に録画や視聴、配信などを試してみて慣れていくのがよいかと思います。
あと、今後いろいろ番組を録画していかれると思いますが、本番の録画をされる前に、練習で消してもいい番組で予約や解除、録画中の中止、録画済番組の削除、予約録画中の配信などを試してみると、いざという時にあわてなくて済むかなと思います。
特に、普段はやらないけど必要になった時に意外と困るのが、予約録画中に「やっぱりこの録画を止めたい」と思った時にやり方がわからないことがあるのじゃないかと思います。一つの番組だといいけど、2 番組同時録画の時に、どちらを止めるのかを間違えないようにするのも、慣れていないとドキドキしちゃいますからね。
あと、普通に見ている番組が「あ、これ面白い。今から録画したい」と思った時に、できるだけ素早く録画を開始する方法に慣れておくとよいかと思います。
書込番号:15368181
0点

shigeorg さま
何から何まで懇切丁寧にご指導いただき大変ありがたいかぎりです。
今日、USB HDD を発注してshigeorgさまのご指導を元に色々励んでみたいと思います。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:15369269
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
まずやりたい事を最初に書きます。
REGZA HE1のUSB HDDに録画した動画をAndroidタブレットのNexus 7で視聴したいです。
REGZAの動画を直接Nexusで見る事はできませんのでRECBOXを購入しました。
REGZAの動画をRECBOXにダビングし、NexusでESファイルエクスプローラを起動してRECBOX内のフォルダにアクセスしましたが、contentsフォルダとdisk1フォルダの中は空っぽになっていて、IPC$フォルダはアクセスしようとしてもエラーで弾かれます。
ダビングした動画をNexusで見るにはDRから長時間モードに変換する必要があると知りましたが、形式を変換しようにもファイルが表示されない事にはやりようがありません。
ちなみにですがRECBOXの録画ガイド〈レグザ〉には、REGZAでサーバー登録する際にdisk1とcontentsが表示されますがdisk1にのみチェックをつけると書いてありますが、うちの場合なぜか「(機器名).localdomain〈RECBOX〉」しか表示されず、それにチェックをつけてからレグザリンクの機器選択画面を表示してもLAN-Sの(機器名).localdomain〈RECBOX〉しか表示されません。REGZAからのダビングはこの(機器名).localdomain〈RECBOX〉に行い完了していますし、REGZAから再生もできています。
なんだか分かりづらい説明になってしまい恐縮ですが、どうすればNexusでRECBOXの、ひいてはREGZAの動画が見れるのかどなたかご教示頂けませんか?
書き忘れましたがRECBOXはファームウェアを最新にしてから使用しています。
書込番号:15264988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RECBOXにはAVCのエンコーダーが積まれてないので、変換は出来ません
また、お持ちのREGZAては世代が古いので、AVCての録画が出来ないと思われます
即ち、DRからAVCへの変換が出来る装置(HDDレコーダー等)を足さないと目的は果たせません
書込番号:15265040
1点

回答ありがとうございます。
RECBOX単体では不可能と思い、PCでRECBOXのフォルダにある動画ファイルを変換しようと思うのですが、空っぽのフォルダがあるだけで変換しようがありません。
どうにかして変換できないものでしょうか?
書込番号:15265126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の「デジタル放送」を録画した場合、
「録画機器で独自の暗号化処理を行って保存する」
というのが全ての製品に行われます。
「レグザリンク・ダビング」をする場合、
「レグザの暗号化」を一度解除し、「DTCP-IPの暗号化」で「RECBOX」にコピーします。
つまり、「RECBOX」の中は、「暗号化された独自のファイル」になりますし、
「contents」の中には保存されません。
<「コンテンツ操作」でそこに「移動」は出来ますが...
現状、これらのファイルを直接編集・変換する方法は存在しませんm(_ _)m
真偽体さんも仰るように、「RECBOX」からのダビングに対応する「レコーダー」に移動してから、
「レコーダーで変換ダビング(移動)」をする必要が有ります。
書込番号:15265226
3点

なるほど、良く分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15265257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうの花さん
> REGZA HE1のUSB HDDに録画した動画をAndroidタブレットのNexus 7で視聴したいです。
結論から先に書くと、「そのままではできません」(というか、「HE1 を使う必要がなくなってしまいます」) となります。
まず、これに関連する基本事項をまず書かせていただきます。(Nexus 7 固有の話というより、一般的な話が多いです)
・デジタル番組は著作権保護されているので、複数の機器間で扱うにはそれに対応した (DTCP など) 機能が必要。
・通常はテレビやレコーダー等で録画した番組を PC の HDD に持っていくことはできない。
(PC の HDD にデジタル番組を保存できるのは、PC 用チューナーで録画した場合など、限られている)
・REGZA TV から RECBOX にダビングした番組は、RECBOX の dlna フォルダに保存される。
・RECBOX の dlna フォルダにある番組は、DTCP-IP 対応の DLNA 機能で配信される。
(通常のフォルダとして開いて視聴することはできない)
・DLNA/DTCP-IP で配信される番組を視聴するためには、視聴機器 (今回だとタブレット) 側が DLNA/DTCP-IP に対応している必要がある。
で、Nexus 7 は標準では DLNA/DTCP-IP には対応していません。(対応アプリが入っていません)
ただし、無料で公開されている Twonky Beam を使うと、対応している形式の番組については視聴できるようになります。
その Twonky Beam ですが、対応しているのは AVC/H.264 形式だけです。
参考: http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
一方、REGZA TV HE1 等から RECBOX にダビングしたものは DR (MPEG2) なので、そのままでは Twonky Beam では見ることができませんから、ありがとうの花さんも書かれているように変換が必要です。
この変換ですが、RECBOX ではできません。最初に書いた制限があるので PC でもできません。
できる可能性があるのは、東芝レコーダーまたはパナレコーダーです。
というのは、REGZA TV や RECBOX からデジタル番組を持っていけるのが、東芝、パナのレコーダーくらいしかないので (シャープレコーダーもムーブできるという情報はありましたが)、それらのレコーダーに番組を持っていって DR -> AVC 変換する必要があります。
この変換も、「外部からダビングしてきた番組を DR -> AVC 変換をすることができるのか?」という問題がありますし、東芝レコーダー以外は RECBOX に番組を持っていけないので (そういう機能がない)、そのレコーダーから配信することになります。
ということは、最初からそれらのレコーダーを買って、そのレコーダーを使って AVC モードで録画するほうが手間が省けますね。(REGZA HE1 とは無関係に)
ということで、最初の要望の「HE1 の番組を Nexus 7 で視聴したい」ということを実現するには、結局レコーダーが必要で、レコーダーを使うのなら HE1 は不要ということになるわけです。
書込番号:15265261
4点

RHDM-US/EXでiVDR-Sに書き出してPC上でTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使えばDR→AVCへの変換は出来る・・・のかも知れません。
ですが、最低限以下のような物品が必要になるうえ動作の確証もないので、正直お勧めしません。
・iVDR-Sカートリッジ(日立、I/O、三菱など)
・iVDRアダプタ(RHDM-US/EXなど)
・オーサリングソフト(TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4以外に現状なし)
・そこそこの性能のPC
素直にREGZAを買い替えるか、HDDレコーダーを追加するのをお勧めします。
東芝HDDレコーダーのZ150/160が、まだ在庫処分特価で3万〜4万円で手に入るかも知れません。
書込番号:15265365
2点

shigeorgさん
物凄い詳しいご説明本当にありがとうございます(>_<)
あのような私の拙い説明を読んで、理解し、私が知りたかった情報のさらに先の部分までご説明頂けて感謝すると共に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
書き込みにも時間を要したと思います。すみませんでした。
仰るように私がやりたい事はHE1抜きでできてしまうのですね。
真偽体さんも仰るようにZ150があれば十分のように思います。
パナのレコはdvdレコの骨董品みたいなのを使っているので操作には慣れているのですが、メーカーが違うので東芝で揃えようかなと思いました。
真偽体さん
ちょうど東芝のBDレコを物色していてZ150がいのかなと思い再度質問しようと思っていましたので先にご回答頂けて有り難かったです。
なんというか、家中のAV機器をLANで繋げられたら便利だろうなぁと考えてDLNA対応のHE1を買ったつもりがDLNAクライアントにしか対応していなかったり、録画もDRでしか録れなかったりNexus(というかTwonkyBeem)はAVCにしか対応していなかったりRECBOXを導入しても結局まだ見れなかったりと失敗ばかりで泣きたくなります…。
書込番号:15265896
0点

ありがとうの花さん
> パナのレコはdvdレコの骨董品みたいなのを使っているので操作には慣れているのですが、メーカーが違うので東芝で揃えようかなと思いました。
東芝レコーダーは、DLNA/DTCP-IP 関連については他メーカーより便利ではあるのですが、レコーダーとしての基本的な使い勝手は他メーカーより遅れています。
DVD 時代とはいえパナレコーダーに慣れているとかなり違和感を感じるのではないかと思います。
とはいえ、DLNA/DTCP-IP 関連を優先するということで納得されていれば、Z150 などはよい選択だとは思います。(予算があれば Z250 というのもありだとは思いますが)
> 家中のAV機器をLANで繋げられたら便利だろうなぁと考えてDLNA対応のHE1を買った
私もいろいろな経緯で DLNA/DTCP-IP 環境を整備してきていて、それなりに環境を整えられると確かにかなり便利です。
でも、DLNA/DTCP-IP 関連は全体的にまだまだ発展途上で、対応している機器や機能、実際の動作に制約がいっぱいあるのですよねぇ。
結局 DLNA/DTCP-IP 関連機能で機器を選ぶと、東芝、I-O Data、そして日立 (マクセル含む) あたりの製品になってしまいます。(個人的にはパナ DIGA が欲しいのですが、DTCP-IP ムーブ送信機能がない一点で買えずにいます)
スマフォ・タブレット系については、機器そのものがここ 1 年くらいで急激に普及してきたもので、DLNA/DTCP-IP 関連はまだまだ対応製品は限られていて、山ほどの制約があります。
そんな中で Twonky Beam の存在は非常な福音なのですが、それでも制約がいろいろありますね。
DTCP-IP については、個人的に興味があっていろいろ調べていて、以下のところにざくっとまとめてあります。よろしければご覧になってみてください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
具体的な各製品の対応状況については、上記ページからリンクを貼ってある「各製品の DTCP-IP 対応状況一覧」に載せています。
書込番号:15267057
3点

真偽体さん
>RHDM-US/EXでiVDR-Sに書き出してPC上でTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を使えばDR→AVCへの変換は出来る・・・のかも知れません。
残念ながら出来ません。m(_ _)m
(個人的にも出来て欲しいのですが)
書込番号:15268241
2点

shigeorgさん
分かりやすくまとめられていてとても参考になります。
ブックマークして改めて熟読させて頂きますね。
書込番号:15269238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
東芝レグザの37Z1にUSB-HDDをつけています。
録画した番組をRECBOXにダビングするとRECBOXの録画ランプがつくのですが、すぐ消灯。
レグザには「接続機器にエラーが発生したため、ダビングを中止しました」となります。
まず、レグザの機器の登録では、
disk1
disk1_pt2
の2つを登録し、
contents
は登録していません。
動作テストでは、「disk1」は完了しましたが、「disk_pt2」はダメでした。
この状態でも大丈夫かと思い、番組のダビングを開始しましたが、出来ません。
録画先はRECBOXのLAN-Sを選択しています。
ただ、ダビングの最終画面ではLAN-Sの残量とかは表示されていません。
どこから何を確認したらよろしいでしょうか?
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
ファームアップ対応するまで今しばらく待たなければならないかもしれません。
書込番号:15234260
0点

サムライ人さん
返信ありがとうございます。
ある意味タイミングが良かったのかもしれませんね。
本日、アップデートし、その後、録画したものはダビング出来ることが確認できました。
後は、2回目のアップデートが11/16とあるので、それを待ちたいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
ありがとうございました。
書込番号:15239582
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
REGZA ZS1からRECOBOXに録画した番組を、LAN-SでRECOBOXにムーブしたところ、dlnaフォルダに番組名が表示されるのですが、「指定のファイルは再生できません」とメッセージが表示され、しばらくすると番組名が消えます。
RECOBOXを購入して、3年になりますが、今までは普通にダビング出来たのに、急に上記のような状態になりました。
ただ、USBでつないだ別の外付けハードディスクに録画した番組を同じやり方でムーブしたところ、1回は大丈夫でしたたが、その後はRECOBOXからのムーブ同様何度試しても同じです。そして、ムーブ回数は減っていません。
1回だけ大丈夫だった時は、別のREGZA HE1からRECOBOXのdlnaフォルダでムーブ中から観察をしていた時です。
どうしたら今まで通りにダビングできるでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
REGZA(19HE1)の内臓HDDに録画済みの番組を、DIGA(DMR-BRT220)でBlu-rayに焼きたいのですが、この製品とインターネットの環境があればできますか。
また、数日の間しか使わない為、時間かかる等性能は気にしませんので、なるべく安く済むものがあれば知りたいです。
書込番号:15146071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tetotaさん
> この製品とインターネットの環境があればできますか。
インターネット環境は不要で、関連する複数の機器が接続できさえすればよいので、ルータの LAN HUB 部か、LAN HUB 製品があれば OK です。(もちろん、インターネット接続ができていても問題ありません。ただし、インターネットへの接続は使わないというだけです)
あと、RECBOX -> DIGA へのムーブ時には、パソコンのブラウザかテレビの内蔵ブラウザ等のブラウザが必要になります。(そのブラウザを使って RECBOX の操作をすることになります)
HE1 のブラウザも対応しているようなのでパソコンはなくても OK でしょうが、ただテレビのブラウザから操作すると反応が遅くていらいらさせられるかもしれません。
> また、数日の間しか使わない為、時間かかる等性能は気にしませんので、なるべく安く済むものがあれば知りたいです。
これは、HE1 から DIGA へのダビング・ムーブにだけ使うだけで、現在の録画番組のダビング・ムーブが終わったらもう使わない、ということですよね。
そうだとすると、それだけのために RECBOX を買うのはもったいない気もしますね。
(HE1 から番組をダビングしておくとかパソコンから音楽や動画をコピーしておいて DLNA 配信サーバに使うという手もあるし、使い終わったらヤフオク等で売るという手もあるでしょうが)
もしすでにパソコンと BD ドライブをお持ちなのであれば、LAN 経由のダビング焼きソフトを買えば、HE1 から直接 BD 焼きができるようになります。(ソフトは 7,000 円くらいです)
まあ、これも使い終わったらあとは使い道がないのでもったいないでしょうが。
ほかには予算は上がってしまいますが、東芝 D-BR1 という BD プレーヤー/ライターを買うという手もあります。
2 万円以上してしまいますが、HE1 からの直接 BD 焼きができるほか、BD プレーヤーとして使うこともできますので、BD プレーヤーを買ってもいいと思うのなら、その手もあります。
書込番号:15146168
1点

HE1って、レグザリンクダビング非対応のようなので
RECBOXを買っても無理だとおもいますよ。
書込番号:15147875
0点

申し訳ありません。
対応していましたね。
すみません。製品ページに記載がなかったので
出来ないものと思ってしまいました。
書込番号:15148114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





