RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(1237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:8519件

上記を検討しています。
Z3500の録画データをRECBOX HVL-AV1.0へいったんムーブします。(Z3500で操作)
そして、RECBOX HVL-AV1.0からDIGA(BW890)へムーブします。(BW890で操作)

こういう事は可能でしょうか?
DIGAに限らずBDレコへのムーブは可能でしょうか?
そもそも論として、Z3500からBDレコへムーブすることは不可能でしょうか?

書込番号:11928896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/09/18 18:04(1年以上前)

うちでは、Z3500 から 機種は違いますが、HVL1(IO data 製DTCP-IP規格準拠 NAS)へのDTCP-IP規格準拠のムーブは、できていません。Z9500からは、できるのですが。
 ただし、ただのムーブはできますが、勿論、Z3500からしか再生できません。
 Z9500からDTCP-IP規格準拠でHVL11にムーブした番組は、Z3500で再生可能なですが。

書込番号:11929418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8519件

2010/09/18 22:31(1年以上前)

>爺のとり越し苦労さん
早速のレスありがとうございます。
やっぱり無理ですか…
そもそもダビング10開始のアップデートで…
期待していたのですが、REGZA側のソフトウェアの制約から無理なんでしょうかね。
REGZAの購入時期を早まったのが失敗かなぁ…

逆を言えば、BW890からネットワーク経由でZ3500で見られるのかも知れませんね。
そうであれば、それで諦めも付きます。それもNGだったらZ3500から買い替えしかありませんね。もちろん、Z3500で録ったデータは諦めるしかありませんが。

書込番号:11930872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/25 18:56(1年以上前)

くるくるCさん
閉じられてからで恐縮ですが、少しをお伝えさせていただきます。
レグザ→RECBOX HVLへのダビングはサーバーダビングと言って、レグザリンクダビング(LAN経由)機能の一つです。
東芝のホームページを見る限り、このレグザリンクダビング機能がある機種は残念ながらZ3500の次機種ZV500以降の機種のようです。
ちなみに爺のとり越し苦労さんが書き込まれた「ただのムーブ」というはRECBOX HVLをZ3500の外付けLAN-HDDとして登録した場合に出来るもので、レグザリンクダビングとは異なります。
書込みにあるとおりZ3500からしか視聴できません。
ですので、すでにZ3500のUSB-HDDに録画している番組はBDレコ等への無劣化ダビングは不可能となります。(ダビング10番組に限り、アナログダビングはできるようです)

>RECBOX HVL-AV1.0からDIGA(BW890)へムーブします。(BW890で操作)
これに関してはここのクチコミサイトで、できたという報告があるようなので可能と思われます。
しかし、その前段階Z3500→RECBOXが不可能なので・・・。
それとRECBOX→BW890へのムーブの操作はBW890ではなく、パソコンのブラウザからRECBOXにアクセスして行うことになります。

最後に
>逆を言えば、BW890からネットワーク経由でZ3500で見られるのかも知れませんね。
私の思い違いのときはお許しください。
これはZ3500のUSB-HDDに録画した番組をBW890のDTCP-IPクライアント機能を利用してLAN経由で再生し、それをHDMI経由でZ3500へつなぎ、視聴するということでしょうか?
残念ながらそれはできません。
BW890はレコーダーでは珍しいDTCP-IPサーバー機能に加えてクライアント機能も持っているのですが、Z3500にDTCP-IPサーバー機能がない(Z3500はクライアント機能のみ持っている)ので、ストリーミング配信ができず、BW890での再生はできないということになります。
以上長くなりましたが失礼しました。

書込番号:11968138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8519件

2010/09/26 12:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>逆を言えば、BW890からネットワーク経由でZ3500で見られるのかも知れませんね。
ですが、BW890のDLNAサーバ機能を利用して、Z3500のDLNAクライアント機能を使ってみる。
と言う事です。Z3500で録画したデータをRECBOXにムーブし、PS3などで見られたらベストバイなんですけどね。。。

現在、ざっくり機器構成を書くと…

Z3500 + USB-HDD
+ LS-GL(LAN-HDD)
+ HS-DGL(デジタル放送データ)
+ HS-DHGL + PC-MV7xDX/U2(アナログ放送)
こんな感じです。HS系には、DTCP-IPは無いと思っていますので、DLNAクライアントのない寝室のテレビにBW890を設置して、デジタル放送データをRECBOXで見られたらベストバイかな?と考えています。

(こんな感じです)
Z3500 + USB-HDD
+ LS-GL(LAN-HDD) + REC-BOX + BW890 + 寝室テレビ視聴
+ HS-DGL(デジタル放送データ) 」
+ HS-DHGL + PC-MV7xDX/U2(アナログ放送)

書込番号:11971844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/26 13:59(1年以上前)

くるくるCさん
私の思い違いのようでしたね。大変失礼しました。
BW890(サーバー)→Z3500(クライアント)による視聴は確証はありませんが出来るものと思われます。
無圧縮録画のみOKか○倍圧縮録画でもOKかはよくわかりませんが、BW890で録画した番組ならば、BW890のDTCP-IPサーバー機能とZ3500のDTCP-IPクライアント機能の組合せでストリーミング視聴できると思われます。
しかし、Z3500のUSB-HDDに録画した番組は、レグザリンクダビングできないのでRECBOX購入有無にかかわらず、他機での視聴は困難ではないかと思います。
あと気になっているのは次の書込みです。
>HS系には、DTCP-IPは無いと思っていますので、DLNAクライアントのない寝室のテレビ
>にBW890を設置して、デジタル放送データをRECBOXで見られたらベストバイかな?

また、私の思い違いになりそうですが、こういうことでしょうか?
1.HS-DGLのデジタル放送データをRECBOXへムーブ
2.ムーブした番組をRECBOXをサーバー、BW890をクライアントの組合せで寝室テレビで視聴
もしこの考えでしたら、これは不可能です。
HS-DGLはくるくるCさんが書き込まれているとおり、DTCP-IP対応ではありません。
よって、1.のHS-DGL→RECBOXへのムーブ自体ができないと思われます。
DTCP-IPというのはDLNAの中でもデジタル放送番組の配信、再生、ムーブ(送信、受信)に必要な機能と思っております。
>+ HS-DGL(デジタル放送データ) 」
とあるのですが、DTCP-IP機能が一切ないHS-DGLにデジタル放送データがあるというのが「?」なのです。
もしかしたら、HS-DGLをZ3500のLAN-HDDに登録してZ3500の録画番組があるということなのでしょうか?
どうも頭が固くてすみません。
私の思い違いのときはまた、ご指摘お願いします。

書込番号:11972198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2010/09/26 16:47(1年以上前)

>とあるのですが、DTCP-IP機能が一切ないHS-DGLにデジタル放送データがあるというのが「?」なのです。

 Z3500は、買った直後は、NAS用LAN端子に接続したNASにしか録画できなかったのすが、今では、汎用LAN端子経由でNASにも録画できる用になってます。ファーム アップで機能拡張されたのか、私のやり方が悪かったのか不明ですが。
今、家のZ3500には、DTCP−IP非対応のNAS(汎用LAN端子経由)を登録してあります。
 1)HDL4シリーズNAS (500G x4 RAID5)
2) windows home server (自作PC 500G + 1T x4、ちょっと細工必要 )
3) Bufflo 無線ルーターの簡易NAS(WZR-HP-G300NH + 裸族の一戸建て + 1T HDD)
 上記のNASに録画し、Z3500から再生可能なのは、確認しています。
 なお、PCやZ9500からfileは、見えますが、再生は不能です。
 通常は、Z3500に繋いだUSB−HDDで録画再生しており、上記のNASは、あくまで予備。
 



書込番号:11972829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/26 20:18(1年以上前)

爺のとり越し苦労さん 返信ありがとうございます。
くるくるCさんが書き込まれた
>HS-DGL(デジタル放送データ)
というのは、やはりZ3500で録画した番組ということなのでしょうね。
それならば私の固い頭でも理解可能です。
おそらくZ3500の汎用LAN端子からルーター経由でHS-DGLを接続してZ3500にLAN-HDDとして登録して録画いるということなのですかね。
もしそうなら、くるくるCさんが考えらっしゃる
>デジタル放送データをRECBOXで見られたらベストバイかな?
というのも不可能のように思われます。
HS-DGLにZ3500から録画した番組は爺のとり越し苦労さんのレスのとおり、録画したZ3500でしか再生することはできません。
それを他機で再生可能とするにはレグザリンクダビングがすればできるのですが、Z3500にはその機能ないので・・・。
ちなみにRECBOXを購入してルーターにつなぎ、Z3500にLAN-HDDとして登録すればZ3500からRECBOXに直接録画可能です。
しかしその番組も同じく録画したZ3500でしか再生することができません。
これを他機で再生するにはRECBOX→RECBOXと機内でダビングする必要があります。
この操作ににより録画された番組がレグザ固体暗号化から解かれ、DTCP-IP管理によるコンテンツとなるそうです。
実はこの機内ダビングもレグザリンクダビングに該当し、Z3500ではこれも行うことができないのです。
爺のとり越し苦労さん  また今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11973830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/09/26 22:02(1年以上前)

くるくるCさん
スレを読み返して私の書込みに一つ誤りがありましたので訂正させてください。
三つ前のレス[11972198]の中
>よって、1.のHS-DGL→RECBOXへのムーブ自体ができないと思われます。
についてです。これを
「DTCP-IP規格準拠のムーブができない」と訂正させてさせてください。
爺のとり越し苦労さんが書き込まれているいように、HS-DGL→RECBOXへただのムーブはできるのです。
しかしRECBOXにムーブしても録画したZ3500固体でしか再生するすべはありません。
レグザではLAN-HDD←→USB-HDD双方向ムーブができますが、このムーブはレグザ固体の暗号化されたままのムーブなので、ムーブした番組は他機では再生不可能です。
一つ前で書いたように、DTCP-IP規格準拠のムーブならばレグザの暗号化が解除されDTCO-IPによる著作権保護となるので、DTCP-IPサーバー機とDTCP-IPクライアント機の組合わせでストリーミング視聴できるそうです。

書込番号:11974400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8519件

2010/10/09 18:39(1年以上前)

返信が遅くなりましたが、詳細なコメントありがとうございます。
結論を言えば、
・Z3500で録画したソースは、BW890からRECBOXを経由してもDTCP-IPが無いためZ3500でしか視聴出来ない。
ですね。それだと、これまで通りの方法で視聴することにします。
私も、Webで情報収集をしてZ3500の録画方法には、

・DTCP-IPを付けずに録画

とまでわかっていて、RECBOXを橋渡ししてBW890にムーブすればDTCP-IPが付けられるものだと思っていました。(仕組みを理解していない。と言えばその通りです。)

書込番号:12034138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:1件

本製品購入の検討をしています。
リビングに有るTV、REGZA Z9000でUSB HDDへ録画し、録画した番組をLAN上にある、RECBOX HVL-AV1.0(本製品)へムーブし、寝室に有るTV、BRAVIA KDL32-EX300で視聴は可能でしょうか?
おそらく可能とは思いますが、どなたか実際に使用されてある方がおられれば心強いと思い書き込んだ次第です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11962299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーHDの優待販売では

2010/08/25 23:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:21件

今、スカパーの標準画質に加入してますが、TVも買い換えたのでスカパーもHDに使用と思ってます。そこで、スカパーHD加入に伴う優待販売では、どれくらいの値段になるのでしょうか?優待の割合によってはBDレコーダーにしようかとも考えています。
優待販売で購入された方がいらっしゃいましたら、お教えください。

書込番号:11813311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 04:39(1年以上前)

HVL-AV1.0で\16,700です。
因みにHVL-AV2.0⇒\22,700、HVL-AV1.5⇒\18,700です。

書込番号:11829523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/08/29 07:05(1年以上前)

消防カットさん
情報ありがとうございました。
顔アイコンが”怒り”ですが、何か失礼がありましたでしょうか?
スカパーHDのチューナーとBDレコーダーをセットで購入するのと、
アップグレード後に、優待割引でこちらの商品を買うのと比較したくて質問させていただきました。
失礼がありましたら、お許しください。

書込番号:11829677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/29 08:15(1年以上前)

普段「怒り」顔なのでついその顔で登録しました。
他意はありません。No Problem。

書込番号:11829831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/30 22:23(1年以上前)

優待価格に+2000円で6口タップの電源コードと1000BASEの5口ハブと2mのLANケーブルがつけれます。
自分はHVL−AV2.0のセット品を24700円で購入しました。
セット品が2000円で買えるのでかなりお得に感じました。
自分の場合は先にRD−X9のDVDレコーダーを購入したんですが、DLNAで配信してPS3で見たいと思いましたが、RD−X9では配信できませんでした。HVL−AV2.0で配信可能なので使い勝手はいいです。
録画中でも別端末で再生も可能なので便利に使っています。
これを購入すると無料ダウンロードできるDiXiM Digital TV plusもパソコンのスペックはいりますが、使用できるパソコンをもっていたら便利かと思います。このソフトを購入すると値段は忘れましたが結構な値段しました。
スカパーHDのチューナーを選ぶならスカパーブランドのチューナーにしたほうがいいと思います。
こちらのほうがSONYより録画可能番組数が多く50番組録画できます。(SONYは35番組)
値段はSONYの方が4800円ほど安く購入できると思いますが、スカパーブランドの方が最初からHDMIケーブルが付属していますし、地上デジダルのチューナーも内蔵しているので地上波の放送が重なってどうしても録画したい時には助かると思います。
SONYのほうがデザインとチャンネルをボタンに設定できるのは便利ですが、安定性とかだとスカパーブランドのがいいと思います。
今ならIO−DATAからスカパーチューナーレンタルを申し込むと3000円分のポイントがもらえるのでとりあえずスカパーチューナーレンタルでいいかと思います。
今年中(今期中だったかも)に録画機能内蔵のあたらしいスカパーチューナーがでるらしいのでそれまでレンタルでつなぐのもありだと思います。Wチューナーのチューナーもでるらしいです。
レンタルはいつでも解約できるようです。(現在は6ヶ月無料)
自分の場合はRD−X9では録画に失敗する場合がよくありましたが、HVL−AV2.0をスタンバイモードを解除して使い始めてからは録画失敗は数日の間は起こっていません。
HVL−AV2.0をとりあえず買って使うのもいいと思います。
東芝とシャープのレコーダーにはこのハードディスクからのダビングができたという報告もあるので後々にレコーダーを買い足してもいいと思います。

書込番号:11838210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/09/01 23:57(1年以上前)

ついてないなさん
情報ありがとうございます。そうですか、プラス2,000円で結構な買い物ができるんですね。
それと、チューナーはスカパーオリジナルの方がお勧めとか、ソニーを買うつもりだったので参考になります。
ありがとうございました。

書込番号:11848130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 REGZA Z2000で録画できますか?

2010/08/21 12:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:12件

数年前に購入したレグザZ2000にLAN接続で主にテレビ番組の録画をしたいのですが、使える機種がなく困ってます。これは使えますか?他に安価で販売しているものがあれば教えてください。

書込番号:11791740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2010/08/21 17:05(1年以上前)

アリボーさん こんにちは。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
ありゃりゃ?IOさんのほむぺにREGZA対応って書いてありますよ。

書込番号:11792736

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/21 23:13(1年以上前)

IODataの対応表によると大丈夫のようですね。
Z2000の対応表のURLを書いておきますので、HVL-AV以外のHDDも確認してください。

http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list6

書込番号:11794442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 vardia S-303へのムーブができない

2010/07/30 19:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:2件

題名のとおりです。
ファイルを選んで、転送をクリックすると、「転送されるファイルが選択されていません。」
とでて転送できません。
vardiaで何か設定しないといけないのでしょうか?

書込番号:11697587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/11 15:12(1年以上前)

つばもんさん
価格.comの他の掲示板で見る限り、本機→S303へのダビング(ムーブ)は可能のようです。
逆にS303→本機へのダビング(コピー、ムーブ)は出来ない模様。(S304なら出来る)

本機、S303、PCはそれぞれルーター経由でLAN接続されているのでしょうか?
であれば、あとは本機とS303の設定が問題なのかもです。
可能性が高いのはS303のネットdeレック/サーバー設定が「使う(フィルタ制限なし)」になっている必要があるのですがいかがでしょうか?
確認方法は取説の総合さくいんページからねとdeレックを探して該当ページを探せば詳しくわかると思います。
手っ取り早く言うと、次のとおりです。
スタートメニュー→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット利用設定「利用する」になっているか?
スタートメニュー→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット/ネットdeダビング設定→ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバーのタブ内の各設定が取説のとおりかどうか?
などです。この表示はS304の表示なので細かい部分でS303と表示が違うかもですがご了承ください。

書込番号:11747909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/12 19:57(1年以上前)

ローカスPCIさん
ありがとうございます。

本機、S303、PCはそれぞれルーター経由でLAN接続されているのでしょうか?
>>ルーター経由です。(同じルーターに接続しています)
可能性が高いのはS303のネットdeレック/サーバー設定が「使う(フィルタ制限なし)」になっている必要がある
>>使うになっています。
スタートメニュー→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット利用設定「利用する」になっているか?
>>利用するになっています。
グループのところも設定が必要ですか?
色々調べたのですが、わからなくて。



書込番号:11753799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/12 23:27(1年以上前)

つばもんさん
私S1004の使用歴が8ヶ月、HVL1-1G使用歴が1ヶ月とそんなに詳しいほうではありません。
的確にここの設定をこうすれば良いと自信を持って言うことはできませんが、現在の私の設定を参考にしていただくくらいしかできません。
それを前提に私のわかる範囲で書き込ませていただきたいと思いますのでご了承ください。
私のS1004の設定は次のとおりです。
イーサネット設定→利用する
ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー画面
 ネットdeナビ設定
  本体名→RD-S1004
  本体ユーザー名→#####(各自設定、半角英数16文字以内)
  本体パスワード→*****(各自設定、半角英数16文字以内)
  本体ポート番号→80
 ネットdeダビング設定
  ダビング要求→受け付ける
  グループ名→$$$$$(各自設定、半角英数16文字以内)
  グループパスワード→*****(私は本体パスワードと同じにしました)
 ネットdeレック/サーバー設定
  →使う(フィルタ制限なし)
アドレス/プロキシ画面
 DHCP(自動取得)→使う
  IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイはそれぞれ薄い数字が表示されている
 DNS(自動取得)→使う
  DNSサーバーはデフォルトゲートウェイと同じ数字が薄い数字で表示されている
 プロキシサーバー→枠内は何も表示なし
 プロキシポート→80
 MACアドレス→枠のない数字00-23-18-FO-72-2Aが表示されている
以上が私のS1004ネット機能設定です。
これを参考につばもんさん独自のグループ名や、ユーザー名、パスワードを設定すればどうかと思います。
設定方法の詳細は取説準備編ネットワーク機能の設定に詳しく載っていると思います。
準備編取説には、前半のはじめての設定の中のネットワーク機能の設定と、後半の詳しい設定の中のネットワーク機能の設定の2箇所記載がありますので両方参照してください。

あと、HVL→VARDIAへムーブさせるときのPC画面表示を書き込んでおきます。
1.PCでマジカルファインダーを起動→PCがHVLを検出する
2.マジカルファインダー画面でHVLを選択し、ブラウザボタン選択→IE7が起動し、HVLの操作画面となる
3.コンテンツ操作を選択→dlnaフォルダを選択→HVL内のDTCP-IPで管理された各タイトルが表示される
4.VARDIAへムーブしたいタイトルの左側□(四角)にチェックを入れる→転送を選択
5.転送先選択画面が現れる→HVL1とRDS1004の2つが表示されRD-S1004を選択→次へ選択
6.保存先選択画面が現れる→HDDのみが表示され残量メータも表示される→次へ選択
7.ファイル転送画面が現れる→転送先S1004、保存先HDDとなっていることを確認し、「転送後転送先機器の電源をOFFにする」表示の左側□(四角)に任意でチェック入れるまたは入れない。→転送を選択
以上が私の環境でムーブする時のPC表示状況です。
つばもんさんのPC表示がこれと具体的にどの部分が異なるかなど、詳しく教えていただければ、また原因とかが見えてくるかもです。
私のHVLはつばもんさんより1世代前の型式ですので微妙に表示が異なるかもしれませんが、参考になればよいのですが・・・。
参考までにお聞きしたいのですが、つばもんさんがS303へムーブしたいタイトルはHVLにどのようにして保存した番組ですか?
私の場合はREGZA Z8000またはVARDIA S1004からコピーまたはムーブしたタイトルです。
自動的にHVL内のDLNAフォルダへ保存されているものです。
これらはDTCP-IPという機能で管理されているらしく、HVL→VARDIAへムーブできるのもこのDTCP-IPで管理された番組だけだと思われます。
詳しくはメーカーサポセンに問い合わせるのが確実かと思います。
しかし東芝としてはVARDIAの接続先動作確認機器としてHVLを正式には認めてはいないようで、東芝サポセンに電話してもサポートは得られないかもです。
アイオーのサポセンなら教えてくれのかは不明ですが、一度聞いてみてもよいかなと思います。
以上長文失礼しましたが、なんとか解決を期待します。

書込番号:11754901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/13 12:08(1年以上前)

連続書き込み失礼します。
書き込み読み返してみると、ここが気になりました。
>ファイルを選んで、転送をクリックすると、「転送されるファイルが選択されていません。」とでて転送できません。

もしかしたら、□(四角)にチェックが入ってないのではないでしょうか?
また、前回のメールで書いたとおりHVL→vardias303へムーブできるのはDTCP-IP管理の番組のみと思います。
DTCP-IP管理の番組とはどのようなものか、私の知っているものは次のようなものです。
(他にもたくさんの例があると思いますが、ご了承ください)
・REGZAのUSB HDDに録画した番組→HVLへダビング(コピーまたはムーブ以下表示省略)したもの
・REGZAのLAN HDDに録画した番組→HVLへダビングしたもの
・VARDIA S304などの本体HDDに保存したTSタイトル→HVLへダビングしたもの
(REGZA→VARDIAでプレイリスト編集→HVLへ移動などもOK)
※HVLはREGZAのLAN HDDとしての機能もあるのでRECZAのLAN HDDとして登録すればREGZAから直接録画できます。
 しかし直接録画した番組はREGZAの暗号化で管理されており、そのままではムーブはできません。
 VARDIAへムーブするためには、ムーブしたい番組をHVL→HVLと、HDD内でダビングする必要があります。
 このHDD内ダビングによりREGZAの暗号化管理からDTCO-IP管理に切替り、VARDIAへムーブが可能となります。
 DTCP-IP管理になった番組は自動的にHVL内の「dlna」というフォルダに保存されるようです。

以上参考にしていただき、つばもんさんの問題解決に役立てばと願っております。

書込番号:11756691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/14 20:52(1年以上前)

さらに連続失礼します。
前回の書込みに誤りがあったので訂正させてください。
>HVLはREGZAのLAN HDDとしての機能もあるのでRECZAのLAN HDDとして登録すればREGZAから直接録画できます。
>しかし直接録画した番組はREGZAの暗号化で管理されており、そのままではムーブはできません。

PCなどのネットブラウザから転送させることばかり考えてこんな間違いを書いてしまいました。
REGZAのLAN HDDに録画した番組はPCは使わずにREGZAからの操作で直接LAN HDD→VARDIAへダビングできます。
とんでもない間違いの書込み、申し訳ありません。どうかご容赦お願いします。

つばもんさん
状況はいかがでしょうか?
若葉マーク表示のつばもんさんにDTCP-IPとか専門用語を並べてしまい、さらに混乱させてしまったのではないかと反省しています。
難しい用語は気にしないでください。
みんな初めは初心者なのでわからなく当たり前と思いますよ。
それでは失礼します。

書込番号:11762611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCでの編集

2010/08/10 09:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:9件

購入を検討してます。
スカパー!HDやPS3をハブでつないで将来的には無線LANでPCにもつなごうと思ってます。

質問ですが、このHDDで録画した物をPCで編集してDVDに書き込むことはできますか?PCは古いので(7年くらい前)DTCPなどの規格には対応してないはずです。
自分はDecrypterやshrinkで編集してます。

また、無線LANで映像ファイルのやりとりは無理がありますか?どなたかNECのコンバータセットで構築している方いましたら教えてください。併せて購入予定なので。

当方は木造二階建てで一階にテレビやこのHDDを置いて二階にPCを置くつもりです。建坪30坪ほどです。

書込番号:11742301

ナイスクチコミ!0


返信する
adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2010/08/10 10:05(1年以上前)

スカパー!HDや地デジ等の著作権保護されたものを録画したものは基本的にPCでは存在すら確認できません。
僅かにDTCP-IPに対応したハードとソフトで再生が出来るくらいで、編集は出来ません。
無線LANで使用するには無線環境が安定していることと、IEEE802.11n対応でないと難しいでしょう。

書込番号:11742469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/08/10 10:27(1年以上前)

ありがとうございます。やはりだめなんですね。仕方ないです。

無線は11n予定しているので家の中で楽しみます。

書込番号:11742531

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング