RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(1237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 PCからの視聴について

2013/08/06 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:10件

現在、パナソニックのCATVデジタルセットトップボックス TZ-LS300Pにてeo光テレビを視聴しております。
TZ-LS300Pと本機を同じLANに接続すれば、他のPC(同一LAN)から本機に録画した番組の視聴は可能でしょうか?
わかりにくい内容で申し訳ありません。ご存じの方おられましたらご教示願います。

書込番号:16443702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/08/06 22:24(1年以上前)

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm

>JLabs規格(JLabs SPEC-020)に対応したケーブルテレビのSTBと接続することで、
>受信したハイビジョン番組の録画が可能になります。録画予約などの操作はSTBのリモコンから行えます。

録画できればDiXiM Digital TV plus for I-O DATAで見れるはず
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAが動作するPCスペックはもちろん必要ですが
これは不安ならDiXiM Digital TV plusの体験版がありますのでそれを試してみればいいかな

ただTZ-LS300PがJLabs規格(JLabs SPEC-020)に対応してるのかがよくわかりません
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/spec.html
それを問い合わせてみることは必要かもです

書込番号:16443797

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/06 23:14(1年以上前)

こるでりあさん
> ただTZ-LS300PがJLabs規格(JLabs SPEC-020)に対応してるのかがよくわかりません

対応しています。

参考: http://www.jlabs.or.jp/judging/
(上記ページから「ケーブルDLNA機器一覧」ページに行けば、対応機器一覧が見られます)

書込番号:16444031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/08/07 09:37(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
いけそうなので購入しようと思います。

書込番号:16445126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/08/07 11:26(1年以上前)

ネーゲルさん

先の書き込みで、TZ-LS300P が JLabs SPEC-020 に対応していると書きましたが、これには「機能追加」のアップデートが必要なのを書き忘れていました。

すでに機能追加が行われているか、もしくは後から行えるかについては CATV 会社ごとに対応が違うようなので、お使いの CATV 会社に確認してください。


なお、TZ-LS300P を使い始めた時期によっては、取扱説明書が古いままで LAN 録画の記述がないかもしれません。

その場合は別途「機能追加説明書」というのがあるようです (他にも「USBハードディスク機能追加説明書」というのもあるようです)。

これらについては、以下のページから先に進んでダウンロードすることもできます。

http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/index.html

書込番号:16445364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/08/07 14:24(1年以上前)

重々のご指導ありがとうございます。
確認してみます

書込番号:16445804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

早送り、巻き戻し が・・・

2013/06/15 09:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

スカパー!チューナーTZ-HR400Pに接続しています。
(USBにもHDDを接続しています。)

再生は問題無く出来ますが、早送り、巻き戻しの反応がUSBのHDDよりも明らかに遅く、終いには停止する事も有ります。
IOデータにメールで問い合わせたところ、モデム(ルーター)経由で接続して状況に変化があるかという返事が来たので、ネットワークハブを使って試してみましたが、殆ど変化しません。
(使用したネットワークハブは http://kakaku.com/item/00661010304/ )

ちなみに、ファームウェアは最新のものです。

書込番号:16254656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/06/15 10:22(1年以上前)

基本的に、USBに保存したものとRECBOXに保存したものとでは
再生動作の仕方が異なります。

RECBOXでの再生は、LANを経由してDLNAで再生する
つまり、LANを介して他機からRECBOXを操作しているわけなので
多少レスポンスは悪くなり、サクサク動作するというわけにはいきませんね。

TZ-HR400PにUSB接続したものとRECBOXからDLNAでの再生では、早見再生や10秒戻しが利かなかったりと
出来る動作自体も異なるかと思います。

書込番号:16254855

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/15 11:18(1年以上前)

Realforce 106さん

サムライ人さんの書き込みに補足すると、USB 経由と LAN 経由の違いだけではなく、スカパー!チューナーとの関係が違います。

USB HDD に録画したものは「TZ-HR400P の外付け HDD に録画」したもので、TZ-HR400P でしか再生できません。

でも、RECBOX に録画したものは、「TZ-HR400P とは独立して動作しているサーバ機器に録画」したもので、TZ-HR400P 以外の他の機器からでも再生できます。(そのために反応が遅いのです)

これは例えば、TZ-HR400P とは無関係に別のレコーダーで録画したものを、TZ-HR400P で LAN 経由の再生をすることと同じなのです。


録画・再生機器が TZ-HR400P しかなければその違いはあまり分からないと思いますが、他に再生できる機器があって「録画したスカパー番組をその機器 (テレビやスマフォ等) でも見たい」というような使い方を考えるようになると、その違いやメリットが見えてくるかなと思います。

書込番号:16255046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DiXiM Digtal TV plus 無線 LAN での視聴について

2013/06/01 11:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:19件

DiXiM Digtal TV plus を使用して無線 LAN 経由で視聴した場合、
転送量が足りず映像が途切れたりすることはありますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16202128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/06/01 11:19(1年以上前)

無線LAN環境次第では当然あり得ると思います
無線LANが2.4GHzのみだとカクついたりする可能性が上がると思います
(もちろん普通に見れるかもしれませんが)
11nで5GHz対応以上がほしいところです

書込番号:16202165

Goodアンサーナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/06/01 12:37(1年以上前)

ばっくきっくさん

こるでりあさんがすでに書かれていますが、802.11g だとつらいです。

以前テストしてみたことがありますが、RECBOX へのファイル転送で実測してみて 20Mbps 前後の状況で、地デジの DR 番組を再生したところ、映像はぎりぎり再生できましたが、音声がブツブツ切れました。

長時間モード番組ならデータ量が少ないから大丈夫の場合もあるでしょうが。


現在私は 802.11n (2.4GHz) にして、実測 30Mbps 前後の状況で使っていますが、この場合は全然問題ないです。

書込番号:16202411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/06/03 11:15(1年以上前)

回答ありがとうございました。

11n の導入を検討したいと思います。

書込番号:16210150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

ご教授お願い致します。

先日、こちらの商品を購入し、まだ、ほとんど録画などしておりませんが、
win7 64bitのPCにHPより、MagicalFinderとDiXiM Digtal TV plusをダウンロードを行い、インストールしたのですが、
トップメニュー表示、録画済み番組、TVのLive映像のリストはきちんと表示出来るのですが、
どのリストを再生しようとしても、2〜3秒は再生出来るのですが、
その後映像が停止し、ブラックアウト後、異常終了してしまいます。

MagicalFinderの方は、アクセス・操作問題なく利用出来るようです。

NET Framework3.5 SP1もインストール済みですし、DVDドライブ経由の地デジ録画番組は再生可能な為、
HDCPは対応していると思うのですが・・・

念の為、DiXiM Digtal TV plusの入れ直しもやってみましたが、改善しません。

どうか、ご教授お願い致します。

書込番号:16122149

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/11 20:27(1年以上前)

文面を拝見しての直感では、LANのスピードが出ていないのは?と感じました。

環境(LANは無線か有線か、ルーター端にか、DLNAサーバーが何か、etc)を書かれた方が、早く解決すると思いますよ。

書込番号:16122323

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 21:43(1年以上前)

yuccochanさん
返信ありがとうございます。

環境は、ひかり回線でNTTひかり電話対応ルーターとバファロー無線ルーターを繋いでいて、
PCは有線・無線どちらも試してみました。

スカパーHDもLAN経由で当機に録画可能でした。
録画したものをTVに繋いだら問題なく再生出来ます。

ブルーレイレコーダーもLAN経由でスカパーHDチューナーから録画しておりますが、
映像が途切れたりは一度もありません。

ネット接続は、当機、スカパーHDチューナー、有線PC1台、無線PC2台、スマフォ、
ブルーレイレコーダー(有線)、PS3(有線)を繋いでいます。

DiXiM Digtal TV plusをインストールしたPCは、
CPUはcorei5で、メモリは少な目の2G、グラボはオンボードのacer製ASPIRE5742です。

ネット検索しても参考になるような情報がなく、お手上げ状態です。

書込番号:16122643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/05/11 21:59(1年以上前)

ファイアウォールに引っ掛かっているのでは?


一度、ファイアウォールを無効にして実行してみてください。

書込番号:16122728

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 22:59(1年以上前)

サムライ人さん、
返信ありがとうございます。

Windowsファイヤーウォールは、カスペルスキー2012を使っている為、無効になっているかと思います。
カスペルスキーは停止してみましたが、同現象でした。

ルーターはデフォルト設定のままですので、ブロックしたりするような設定はしていないかと思います。

予期せぬエラーで停止したとのWindowsのエラーが表示される為、PCの何か悪さしているのでしょうか?

書込番号:16123018

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 23:04(1年以上前)

なお、ブルーレイレコーダーはソニーBWZ-E500で、当機と相互で認識しております。
wifi接続のスマートフォンでもソニーBWZ-E500のLive視聴や、
お出かけ転送も問題なく出来ますので、回線の問題はないように思います。

ご教授お願い致します。

書込番号:16123046

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/11 23:08(1年以上前)

訂正致します。

ブルーレイレコーダーはソニーBDZ-EW500でした。m(__)m

書込番号:16123075

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2013/05/11 23:51(1年以上前)

メモリの使用率と再生しようとしている番組の録画モードが気になります。
再生させようとしてる番組がDRでもAVCでも同じように再生不可なら
LANの実行速度よりも2GBしかないメモリが怪しい気が…
AVCは再生出来るけどDRはダメならLANの実行速度だと思います。

再生時にタスクマネージャーでメモリの状況を確認されてみては?
DiXiM Digtal TV plusはもっていませんが類似品の
DiXiM Digtal TV iVDR Editionは自分の環境(OS win8 core i7 メモリ8GB)
だと番組再生時に300MBちょっとメモリ消費してます。

書込番号:16123268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/12 00:03(1年以上前)

>なお、ブルーレイレコーダーはソニーBWZ-E500で、当機と相互で認識しております。
wifi接続のスマートフォンでもソニーBWZ-E500のLive視聴や、
お出かけ転送も問題なく出来ますので、回線の問題はないように思います。

環境の一言では、理解できなかったかもしれませんが、それぞれの機器が具体的にどのように繋がっていて、
この手の何ができて、何ができないか、を赤裸々に全て書いてください。

DiXiM Digtal TV plus で再生できないのは、RECBOXからの番組、Sonyレコの番組、両方?
Sonyレコの録画モードは?
DiXiM Digtal TV plusとスマフォ以外のDLNAクライアントはありませんか?あれば、その再生状況は?



具他的に分かれば色々なアドバイスが早くできたりします。
例えば、バッファローの無線ルーターの一部の機種では、DLNAに問題がありファームのアップデートが必要だったり、
Sonyレコからの転送は、トランスコードといってビットレートを落とす(回線速度が低くてすむ)機能があったり、、、


再生PCが、acer製ASPIRE5742であれば、メモリー容量を除いて問題ないと思います。
ほぼ同じ、acer 3820(CPU M460、メモリ6GB)で問題なく視聴できています。
Windows起動時に1.27GB、DiXiM Digtal TV plus起動時に1.56GB、番組再生開始時に1.71GBメモリを使っており、
色々再生している間に2GBを超えます。
メモリ搭載量が2GBでは駄目とは一概に言えませんが、心許ないと思えます。

PCとRECBOXのLAN回線速度を簡単に確認する方法としては、PCのファイルをRECBOXのcontents領域にコピーする。
この時、タスクマネージャーで、ネットワークの利用率とリンク速度から概略の転送速度を計算する。
私の環境(RECBOX、PC共に無線LAN)で、40〜45Mbps程度出ています。

書込番号:16123325

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2013/05/12 01:11(1年以上前)

B-202さん、
ご返答ありがとうございます。

メモリ消費チェックの為、画面サイズを縮小したところ、問題なく再生出来ました。
また、メモリ消費率をチェックしたところ、縮小サイズでもかなり食らっています。

やはり、全画面表示と同時にシステムエラーとなり落ちてしまいますので、
全画面表示時のメモリ消費量はわかりませんが、恐らく問題はメモリにあるかと思います。

ディスクトップPCは、メモリ16Gですが、地デジチューナーが入っている為、
DiXiM Digtal TV plusは不要と思い、サブのノートPCにインストールしたのですが、甘かったですね。

もともとノートPCのメモリ増設は考えていた為、これを機会に検討したいと思います。

yuccochanさん、
ご返答ありがとうございます。

縮小表示する事で、当機のAVC録画番組、ブルレコのDR録画番組、LIVE地デジ番組全て視聴可能となった為、
当方の環境の詳細は控えさせて頂きますが、スマフォのメモリも2GでブルレコのLive視聴など
wifi接続で問題なく出来ていた為、甘く考えていました。

Snapdragon S4にcorei5(corei5にもいろいろありますが・・)が、
劣っているとは思いませんが、win7で2Gメモリは心許ないですね。

ちなみに同じ環境でPCを無線接続にすると、全ての視聴が見るに耐えない位不安定になります。

いろいろと的確なアドバイスありがとうございました。
また、皆様には、ご親切にアドバイス頂き感謝致します。

それでは、失礼致します。

書込番号:16123537

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/05/12 11:01(1年以上前)

hirobeeさん

すでに解決 (原因把握) されたようなので蛇足になるかと思いますが、少し書かせて頂きます。

我が家のノート PC (Win7, メモリ 4GB) で確認してみたところ、DiXiM Digital TV 2013 (plus の後継) では、番組一覧表示状態で 250MB ほどメモリを使い、番組再生状態で 400 〜 500MB ほどメモリを使っていました。

ただし、全画面表示でもウィンドウ表示でサイズを変えてもメモリ使用量はほとんど変わりませんでした。これはおそらく、私のノート PC のグラフィックスがインテル HD グラフィックスで、メインメモリをグラフィックスメモリに転用する方式が違うからなのではないかと思います。

DiXiM Digital TV plus はもう消してしまったので、2013 と plus の差はわかりませんが、傾向は似ているのだろうと思います。


あと、Cyberlink SoftDMA も持っていて、そちらの方が動作が軽いのは把握していましたが、そちらのメモリ使用量は番組一覧表示状態で 50MB ほど、再生状態で 200 〜 250MB ほどでした (全画面でもウィンドウ表示でも)。


ちなみに、常駐ソフトにもよりますが、Windows 7 は自分でソフトを動かしていなくても 1 〜 1.5GB ほどメモリを使うこともありますので、2GB メモリだと確かに厳しいかもしれないですね。(ちなみに私はブラウザ等を動かしている状態で 2.5GB ほどメモリを使っています)

まあ実際は仮想メモリ等の技術で、2GB メモリでも通常のソフトなら問題なく動くのでしょうが、映像再生だとグラフィックスもからんでくるから物理的なメモリ不足になるのかもしれないですね。


一方、Android は OS として (もしくはスマフォに実装する際に) おそらくメモリ使用量を抑える方式になっているのじゃないかと思いますので、同じ 2GB メモリだからと言って単純比較はできないのでしょうね。(Android そのものには仮想メモリ機能はあるけど、スマフォ等には使われてないようですが、それでもちゃんと動作しているわけですから)

書込番号:16124531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PCにaviやmpg等で保存したいです

2013/05/05 18:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 侑子☆さん
クチコミ投稿数:60件

テレビの外付けHDDで録画した地上波番組を、PCにaviやmpg等で保存出来ればと思っているのですが可能でしょうか?

テレビ→外付けHDD→RECBOX→PC→ファイル変換ソフトで変換→aviやmpg等の拡張子のファイル。

過去ログをを見ている限り、PCへの保存は可能な様ですが、専用の視聴ソフトが必要なファイルになってしまう様で、出来れば扱いやすい拡張子のファイルにしたいと思っています。

こういった事は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

テレビは、REGZA 50J7
外付けHDDは、IO-DATA HDCN-U500
を使っています。

書込番号:16098378

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/05 18:43(1年以上前)

家電のTVでデジタル放送を録画したデータなら不可能です。
そういうことがしたいならPT3やPX-S3U2をPCに取り付けて録画して下さい。

書込番号:16098385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/05/05 19:39(1年以上前)

>過去ログをを見ている限り、PCへの保存は可能な様ですが

何を見たかわかりませんが
著作権保護コンテンツをPCに取り込みこと自体が違法行為になります。。。

書込番号:16098571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/05/05 20:31(1年以上前)

iVDRsのことを言っているのかな?
RECBOXに専用ソフトから察するに。
PCにつなげて視聴可能だが、PCに取り込んでいるわけではないです。

書込番号:16098792

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/05/05 20:37(1年以上前)

PCでなんとかする場合はアマレコとかで画面をキャプチャするくらいかな・・・

RECBOX HVL-AV1.0の中の動画をAVIやMPEGやMP4などには変換出来ません。
自由に変換出来るのはPT3などの特殊なボードなどで録画した場合です。

書込番号:16098807

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/05 22:26(1年以上前)

侑子☆さん

>過去ログをを見ている限り、PCへの保存は可能な様ですが、専用の視聴ソフトが必要なファイルになってしまう様で、出来れば扱いやすい拡張子のファイルにしたいと思っています。

PCへ保存出来るのはRECBOX用のファイルだけかと。(メーカー動作保証外で自己責任)
元のRECBOX(別固体は不可)に戻さないと利用できないファイルなので、PCでは保存以外に何もできません。m(_ _)m

書込番号:16099282

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/05/06 09:40(1年以上前)

侑子☆さん。

>こういった事は可能でしょうか?

地上波やBSの映像をPC上で扱える普通の映像データに変換する事は基本的に可能です。必要なツールなどは捜せば入手できるでしょう。
ただ、価格コムでの議論は(基本的に)タブーになっているんじゃないかと思います。具体的な方法などを書きこむと、すぐに削除されると思います。


HDDはいずれにしろ平均数年で故障して使えなくなる機械です。著作権法がアータラ・コータラと偉そうな事を書く方もおられますが、やっと録画できた「お宝映像」を末永く楽しみたいという場合は対応策の一つとして、やむをえない場合もあると思います。


ネット上を捜せば、また書店で販売されている本で必要な情報・ツールは得られると思います。
メーカー品を使う場合のようなサーポートもないですし、簡単ではないですが、頑張って下さい。


書込番号:16100798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/05/06 11:04(1年以上前)

>著作権法がアータラ・コータラと偉そうな事を書く方

わざわざ違法行為とわかっていて、削除されるような内容とわかっていて
それを薦めるtatumigaさんはどれほどお偉いんでしょうかね?


それほどお宝映像を末永く残しておきたいのであれば、素直にレコーダにダビングしたり、ダビングソフトを利用したりして
ディスク化すればいいだけなのでは?

ご自分で言われているじゃないですか?HDDは永久的ではないと・・・。
なのに、PC取り込みを推奨する意味がよくわかりません。

書込番号:16101089

ナイスクチコミ!0


スレ主 侑子☆さん
クチコミ投稿数:60件

2013/05/06 14:01(1年以上前)

皆様、色々なご回答下さり有難う御座いました。
とても勉強になります。

色々な問題があって出来ないのですね…
外付けHDDから嫌な音がするようになったので、録り貯めていた物をPCに移動して見られる様になればと思っていたのですが、考えが甘かったですね。

レグザリンクで見たい物をDVDに保存して、それをDVDプレイヤーで再生してアナログ出力でPCに入力し保存。

これならうまくいきそうな気もしますが、DVDプレイヤーもキャプチャボードも無いので不可能ですね(笑)

どうしても残したい物は、レンタルかDVDを買って来ようと思います。


…て、DVDプレイヤーを持っていないので、借りてきても意味無いか…

書込番号:16101698

ナイスクチコミ!1


スレ主 侑子☆さん
クチコミ投稿数:60件

2013/05/06 14:10(1年以上前)

書き込みを下さった方全員GOODアンサーにしたかったのですが、それは出来ない様ですいません。

皆様、本当に有難う御座いました。

書込番号:16101731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/05/06 16:14(1年以上前)

とりあえず、RECBOXに移動してJ7で視聴すればよい。
PCでも再生ソフトを入れれば視聴可能。

書込番号:16102126

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/05/06 21:56(1年以上前)

>外付けHDDから嫌な音がするようになったので、録り貯めていた物をPCに移動して見られる様になればと思っていたのですが、考えが甘かったですね。

RECBOXを購入して、ダビングすれば良いです。
RECBOXにダビングした番組は、RECBOXに付属(要ダウンロード)するPC用のソフトを使って、PCで視聴できるようになります。

>レグザリンクで見たい物をDVDに保存して、それをDVDプレイヤーで再生してアナログ出力でPCに入力し保存。

知識の一つとして。
この方法でもコピーできません。
約10年前のキャプチャー装置からデジタル放送や市販ソフトがコピーできないようになってます。

>…て、DVDプレイヤーを持っていないので、借りてきても意味無いか…

メーカー製のPCならDVD再生ソフトが付属しています。
多くのDVDドライブにも付属しています。

http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm2/

このBDドライブを購入すると、Z7の録画番組をPCを使ってBDに焼けます。
付属ソフトを使って、焼いたBDをPCで視聴できます。
要求されるPCの性能は、Webで確認してください。

書込番号:16103505

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/05/06 23:15(1年以上前)

侑子☆さん。

当面の策としては、
澄み切った空さんとyuccochanさんがご提案のRECBOXへのムーブができれば、それが一番だと思います。私はREGZAについて疎いので、基本的にそれが可能なのかどうかよく判りませんというか、断言できませんが、・・・・。

>外付けHDDから嫌な音がするようになったので、・・・・

なら、急ぐ方が良いでしょう。



ただ、当面の策を離れて、侑子☆さんのお宅のおかれた状況をリスク・マネジメント風に言えば、RECBOX活用策も五十歩百歩かと思います。

侑子☆さんのお宅の現状は、

@. お使いの外付けHDDが故障したら、お宝映像はパーです。
A. 万一、REGZA 50J7が故障し修理に出すと、外付けHDDが健全であってもお宝映像を再生できなくなる可能性が高いハズです。
B. 外付けHDD内のお宝をRECBOXにムーブできたとしても、1年以内にRECBOX内蔵のHDDが突然死するかも知れません。HDD破損の確率は同じです。


一寸悲観的すぎると言われるかもしれませんが、拙宅でなら別のバックアップ策をとるでしょう。お宝映像の保護策として。

DVDとか、ブルーレイとかも対策の一つですが、枚数が多くなり過ぎると、管理が大変ですね。当初のご希望の、

>テレビの外付けHDDで録画した地上波番組を、PCにaviやmpg等で保存

し、必ず複数個のNAS上にバックアップを持つ、というのが長期的には一番ですヨ。



書込番号:16103945

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/05/08 12:20(1年以上前)

侑子☆さん。

半年前のカキコが削除されずに残っていました。この程度までは許容範囲なんでしょうか?
よく判りません。取り敢えずご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187141/SortID=15374570/#tab



書込番号:16109038

ナイスクチコミ!0


スレ主 侑子☆さん
クチコミ投稿数:60件

2013/05/09 02:44(1年以上前)

返信が大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
色々なご回答を頂けて嬉しいです。

バックアップを諦めかけていたのですが、それでもなんとか出来ない物かと色々調べていたのですが、RECBOX以上の良い方法に巡り合えずにおりました。

tatumigaさんがご紹介くださった方法、興味あります。
休日になったらじっくりと調べてみようと思います。
どうも有難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:16111997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RECBOX教えて下さい

2013/05/07 23:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 akkun.comさん
クチコミ投稿数:163件

こちらのRECBOXは、nasneの録画した動画をブルーレイレコーダーにダビング?できるのでしょうか?
RECBOXは、AとAVと2種類あるようなのですが、どこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16107640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/05/07 23:39(1年以上前)

>こちらのRECBOXは、nasneの録画した動画をブルーレイレコーダーにダビング?
できるのでしょうか?

同じレクボでも今年出た最新鋭のモデル(だけ)可能、


>RECBOXは、AとAVと2種類あるようなのですが、どこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。

DHCP+の対応の有無とか。

書込番号:16107726

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akkun.comさん
クチコミ投稿数:163件

2013/05/08 05:00(1年以上前)


そうなのですかf(^^;
AVの方が1Tがあって、安いと思ったのですが・・・
解りやすく、ありがとうございます。

書込番号:16108238

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2013/05/08 12:29(1年以上前)

HVL-AVは3年程前の製品で、ハードウェア(CPUやメモリ等)的には発売当時のままの製品になりますので、仮にHVL-AVで利用できたとしてもHVL-Aをお勧めすると思います。(用途的に問題が無かったとしても少し古過ぎる感があるのでm(_ _)m)

書込番号:16109060

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング