RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年9月27日 10:03 |
![]() |
0 | 8 | 2012年9月2日 16:05 |
![]() |
3 | 10 | 2012年7月17日 20:27 |
![]() |
8 | 13 | 2012年7月16日 00:33 |
![]() ![]() |
15 | 46 | 2012年7月13日 20:39 |
![]() |
2 | 6 | 2012年7月2日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
よくわかっていないので、質問です。
DiXiM BD Burner 2011をインストールしているPCへ接続してのBDの焼きたいのですが、RECBOXにはBDAV形式のデータを保存しておく必要があるのですか。mpeg2でRECBOXに保存、PCでBDAVに変換はかのうなのでしょうか。
0点

泉質主義さん
焼きたいのはデジタルテレビ番組ではなく、通常の動画ファイルという理解でよいでしょうか?
というのは私の環境で試してみたところ、それによって動作が異なるからです。(なお、私は DiXiM BD Burner 2011 ではなく、その OEM の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を使っているので、細かいところで違いがあるかもしれませんが、基本的な動作は同じだと思っています)
デジタルテレビ番組であれば、RECBOX にダビング保存した状態でそのまま DiXiM BD Burner 2011 が動いている PC にダビングすれば、BD Burner 側で適切な変換・書き込み処理をしてくれます。
なお、BDAV については、BD Burner を動かしている時に BD ドライブに未使用の BD メディアを入れた時にフォーマットを求められるので、その際にメディアが BDAV にフォーマットされます。
で、通常の動画についてなのですが、結論としては BD Burner では焼けないような感じです。
私のところ (上述のとおり実際は DTCP-IP Disc Recorder で確認) で、PC から RECBOX にコピーしたいくつかの種類の動画を試してみたのですが、一般的な MPEG4 (拡張子が .mp4) とか MOV などの形式については、RECBOX からの DLNA 配信ができず、LAN ダビングも「転送できないコンテンツ」ということでできませんでした。
次に RECBOX から配信可能な MPEG2 動画については、RECBOX からの LAN ダビングは可能になっているようですが、相手先機器として PC が出てきません。(デジタル番組をダビングしようとすればちゃんと PC が表示されます)
以前も他の時にいろいろチェックしたことがあるのですが、RECBOX からのダビング・ムーブについては、相手先機器との間で、どういうデータを送受信できるかの確認を行って、そのデータを送れる機器だけが相手先機器として表示されるようなのです。(そのために、ネットワーク転送しようとするファイルによって、相手先機器の表示が変わるのでしょう)
で、DTCP-IP Disc Recorder (BD Burer) については、通常の動画についてはダビング受け可能という扱いにはしていないように思えます。(私が持っている他の RECBOX 類は、MPEG2 動画の転送先機器として表示されますが、PC だけ表示されないのです)
ただ、もしかしたら MPEG2 の形式が DTCP-IP Disc Recorder が受け取れるものではないだけで、ちゃんとビットレートや解像度等を合わせた MPEG2 にしておけば、ダビングできるのかもしれませんが、少なくとも私が試した MPEG2 動画はだめでした。
なお、試してみた MPEG2 動画は以下のサイトの「高画質サンプルムービー」2 つです。
http://www.sharp.co.jp/galileo/guide/movie/index.html
いずれにしろ、通常の動画なら PC を使って直接 BD 焼きできると思いますので、RECBOX 等を介するのではなく PC で BD 焼きするのがよいでしょう。
書込番号:15109604
1点

shigeorgさん、回答ありがとうございます。
RECBOXのデータはスカパーHDなどのデジタル放送を想定しています。
RECBOXのMPEG-2やH.264形式データをPCに接続のBDドライブでBDディスクなどが焼けるということですね。
ところで、BDディスク容量を超えるときはDiXiM BD Burner 2011で容量を調整するのでしょうか。
書込番号:15112267
0点

泉質主義さん
> RECBOXのデータはスカパーHDなどのデジタル放送を想定しています。
そうであれば、普通に RECBOX から PC に対してネットワーク転送すれば OK です。
> ところで、BDディスク容量を超えるときはDiXiM BD Burner 2011で容量を調整するのでしょうか。
しません。
BD Burner を初期設定のまま使う場合は、空き容量が足りない場合はダビング・ムーブが開始できないのではないかと思います。
私は設定変更をして、番組のデータサイズが分からない場合でもダビング・ムーブを受け付けるようにして使っているため (東芝 RD-X9 からの BD 焼きにはその設定が必要なため)、空き容量が足りない場合でもとりあえずダビング・ムーブ作業が開始され、残り容量が 0 になった時点でダビング・ムーブが終わっていなければエラーになります。
この場合、それまでに BD にダビング・ムーブが完了している番組は問題なく BD プレーヤー等で再生できますし、エラーになった番組は元の機器に残りますので、再度別の BD メディアにダビング・ムーブをすることができます。
書込番号:15112602
1点

>RECBOXにはBDAV形式のデータを保存しておく必要があるのですか。
ありません、MPEG2-TS/Mpeg4 AVCHD/H.264に準拠したコピー管理のあるデータ(デジタル放送をRecBoxにダビングしたデータ)をDiXiM BD Burner 2011が自動的にBDAV形式に変換して書き込みます。
※分かりにくい説明ですが…
DTCP-IPがキーになっているようでダビングするデータがダビング元の個体情報で暗号化されていないと転送できません(コピー管理情報を含むデータでダビング時にDTCP-IP管理下で転送する必要があるデータ)。
書込番号:15127227
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
PCのMagical Finder からファームアップしようとすると、
ファームウェアの更新情報を取得できません!!
インターネットに正しく接続されていることを確認し、
しばらく待ってからもう一度操作をやり直してください。
と出てファーム更新できません。
何かルータ設定が悪いのでしょうか?
どこを調べれば良いのかアドバイスをお願いします。
PCのセキュリティーソフトはRECBOXのネット接続には関係ないと
思っていますが、間違いないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
マニュアルのp.36の通りにオフラインで更新してはどうでしょうか。
現在のファームウェアが1.52だったら最新ですので。
書込番号:15012329
0点

スレ主さんへ
このような質問の際は、RECBOXの現在の接続環境を説明(できれば図がよい)していただかないと、状況がわかりません。
RECBOXはルーターをとおしてインターネット接続されているのでしょうか?
もしネット接続されていない場合は、甜さんの返信にあるUSBメモリを利用したファームアップがよいと思います。
書込番号:15012367
0点

ありがとうございます!
さっそくトライしてみます。
ちなみに、
インターネットへ接続できると自動ファームアップ以外に何か便利なことって
あるのでしょうか?
書込番号:15012398
0点

すいません、説明トライしてみます。
外部(EO光)
|
[光モデム]
|
[無線ルータNEC WR8170]−(有線)−[HVL-AV1.0]
|
(有線)−[パソコン(VistaHomePremium)&NortonSecurity2012]
こんな感じです。
ちなみにルータはDHCPを使用しない設定にしておりまして、
それぞれの機器に家庭内IPアドレスやDNSサーバアドレスを設定して回っております。
上述のパソコンとRECBOXは問題なく接続できています。
なので、RECBOXとルータの設定に問題があるのかな?と思っております。
あと、何かアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:15012441
0点

KIRA1号さん
> それぞれの機器に家庭内IPアドレスやDNSサーバアドレスを設定して回っております。
> 上述のパソコンとRECBOXは問題なく接続できています。
> なので、RECBOXとルータの設定に問題があるのかな?と思っております。
であれば、一番考えられるのは、RECBOX のネットワーク設定で、デフォルトルータとかデフォルトゲートウェイ設定がされていない or 間違っているということじゃないかと思います。
もしくは、RECBOX だけサブネットマスクが間違っているか。
ところで、DHCP を使わない理由は何かあるのでしょうか? 特殊な事情がない限りは DHCP を使う方がトラブルが少ないと思います。
書込番号:15012509
0点

甜さん、ローカスPCIさん、shigeorgさん
ありがとうございました、解決しました。
アドバイスに従いUSBメモリーでのファームアップをトライしてみました。
本体が自動的にシャットダウンし、再度電源ONしてMagicalFinder経由で
RECBOXの詳細設定を開いてみたところ、
現在のファームは1.49
最新は 1.52
バージョンアップしますか?
と出ました。
ファームが前のままだったのは解せませんでしたが、インターネットには
繋がった様なのでYESを選択すると、しばらくして無事1.52にアップできました。
要は、どこかのタイミングで本体の再起動が必要だったのかなー?と思っております。
みなさま、お手間とらせまして申し訳ありませんでした。
書込番号:15012708
0点

KIRA1号さん
接続環境ご説明ありがとうございました。
と、書き込もうとしたのですが、解決されたようですね。
結局USBメモリを使用してのファームアップ成功したということなのですね?
しかし、せっかくのネット接続の環境があるのだから、後々のためにもRECBOXの接続設定をやり直して今後のファームアップなどにも迅速対応できるようにしておくことをお奨めします。
私もshigeorgさんの意見に同意で、DHCPを利用した接続が一番簡単かつ確実だと思います。
書込番号:15012735
0点

KIRA1号さん
スレ閉め後、連投失礼します。
>インターネットへ接続できると自動ファームアップ以外に何か便利なことって
>あるのでしょうか?
これの回答忘れてました。
ファームアップ以外では時刻設定でタイムサーバーと同期させることができることくらいしか思い浮かびません。
詳しくはないのですが、日本標準時刻を管理するNICTのサイトとつながって正確な時刻同期ができるということではないかと思っています。
書込番号:15012789
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
その録画データというのが家電からダビングした番組のことなら、
DNLAの中でも更にDTCP-IPクライアント機能を持つTVでしか見られません。
DRモード以外のモードで録画した番組なら、RECBOXにダビングできるかどうかの問題と
TVがH.264/AVC形式の動画再生に対応しているかどうかの問題の2つを考慮しないといけません。
以上により、質問に対してYesかNoかで答えるならNoというのが答えです。
書込番号:14817698
1点

ご回答ありがとうございます。
SONY
BRAVIA KDL-22CX400
のテレビでは、見ることは可能でしょうか?
書込番号:14817731
0点

そのTVにはDTCP-IPクライアント機能があります。
DRモードで録画してRECBOXにダビングした番組なら視聴可能ですが、
それ以外の場合はやってみないと分かりません。
書込番号:14817784
1点

BRAVIA は CX400 を含めて多くの機種が DR 以外の録画番組 (AVC/H.264) でも DLNA/DTCP-IP 再生可能なので、RECBOX からの配信でも視聴できる可能性はかなり高いと思います。
参考: http://www.sony.jp/support/dlna/server/bdz-ax2700.html
(サーバ機器として BDZ-AX2700T 等の場合のページのリンクを貼っていますが、あくまで一例として「DR も DR 以外も再生可能」ということを示すためのものでしかないです)
書込番号:14817974
0点

ご回答ありがとうございます。
録画⇒ダビング⇒見る、配信⇒見る
という2つは違うのでしょうか?
基本的には、このHDD内で録画したものを先ほど指定したテレビで見たいのですが…
また、そうするとテレビを無線LANでつながなければいけませんよね?
家自体は無線LANの環境はあるのですが、テレビをネットにつなぐのに有線だと位置的に難しくなるのですが、無線コンバーター?というものを買って構築する必要があるのでしょうか?
書込番号:14818036
0点

霜月ゆかなさん
> 録画⇒ダビング⇒見る、配信⇒見る
> という2つは違うのでしょうか?
「録画⇒ダビング」というのは、テレビとかレコーダーで録画したものを RECBOX に (DLNA/DTCP-IP で) ダビングするということですよね。
その場合は、「ダビングして RECBOX に保存された状態の番組を配信して、BRAVIA 等のテレビで見る」ということになるので、「同じ」ということになります。
ただ、
> このHDD内で録画したものを先ほど指定したテレビで見たいのですが…
という文章が気になります。
「この HDD 内で録画したもの」というのは具体的にはどういう機器を使ってどのように接続してどのように録画したものでしょうか?
それが「東芝 REGZA TV に LAN HDD として登録して録画したもの」ということであれば、そのままでは配信できないので、そのまま BRAVIA で LAN 経由で視聴することはできません。
その場合は一旦 LAN HDD に録画された番組を、同じ RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ側 (LAN-S 機器として認識される) に「レグザリンクダビング」する必要があります。
また、録画したものが「スカパー!HD チューナーから LAN 録画したもの」なら、そのまま配信できます。
さらに、普通はやらないとは思いますが、パソコン等で録画したものだとすると RECBOX にダビングできるかどうかはパソコンもしくはパソコン用チューナーに依存します。
いずれにしろ、具体的な録画製品の型番を書いてもらうほうがアドバイスがしやすいです。
> また、そうするとテレビを無線LANでつながなければいけませんよね?
有線 LAN 接続が難しいということなら、無線 LAN で接続するというのが一般的でしょう。
> 無線コンバーター?というものを買って構築する必要があるのでしょうか?
一般には「イーサネットコンバータ」と呼ばれる機器を使うことになります。
イーサネットコンバータを BRAVIA の近くに設置して、無線 LAN 子機として無線 LAN 親機と接続しておいて、その後イーサネットコンバータと BRAVIA を有線 LAN ケーブルでつなぐことになります。
BRAVIA から見ると途中に無線 LAN があるかどうかはわからず、普通に有線 LAN でつないでいるのと同じとなります (実際の安定性や速度は、全部有線の場合と途中が無線の場合では違いますけどね)。
書込番号:14818107
1点

無線の環境は一旦置いておいて、
基本的に使う機器は先程のSONYのテレビと、このHDDだけではダメなのでしょうか?
録画内容はこのHDDに直接保存されはしないのでしょうか?
リビングのSONY KDL-40V3000のテレビに繋いであるこのHDDに、番組を録画し、
それをDLNAを使って自室のSONY BRAVIA KDL-22CX400で見るという想像をしていたのですが、
これ自体がおかしいのでしょうか?
書込番号:14818132
0点

霜月ゆかなさん
> リビングのSONY KDL-40V3000のテレビに繋いであるこのHDDに、番組を録画し、
> それをDLNAを使って自室のSONY BRAVIA KDL-22CX400で見るという想像をしていたのですが、
> これ自体がおかしいのでしょうか?
ネット上で BRAVIA V3000 シリーズの製品情報がうまく見つからないので詳細がわかりませんが、断片的な情報から判断すると V3000 そのものには録画機能がないように思われます。
あるのはレコーダーと接続しての録画予約機能だけなのではないでしょうか?
あと、仮に V3000 そのものに録画機能があるとしても、RECBOX は LAN HDD なのですが、V3000 は LAN HDD に録画する機能を持っているのでしょうか?
さらには LAN HDD に録画ができても、それを DTCP-IP サーバにダビングできないと配信できませんが、それについては BRAVIA はその機能は持っていません。(V3000 に限らず、BRAVIA の全機種で)
また、RECBOX の LAN HDD 側ではなく DTCP-IP サーバ側に直接録画できるのは、スカパー!HD チューナーと CATV STB だけです。
ということで、いずれにしろ BRAVIA と RECBOX だけで番組録画をして配信できるようにするというのはできないのではないかと思うのですが...
書込番号:14818273
0点

KDL-40V3000 の取扱説明書をダウンロードして確認してみました。
「録画する/予約する」ということで、取説 53 ページに 3 種類の「○○録画」というのが載っていますが、シンクロ録画や AV マウス録画はレコーダーと AV ケーブルで接続する方法なので今回は対象外ですね。
で、もう一つの「録画」として「ネットワーク録画」というのが載っていますが、これは「ネットワークを介して録画予約情報をレコーダー等に送信する」というものです。
実際の録画そのものはその相手機器が行います。(取説 92 ページ)
具体的な対応機器にどういうものがあるかはわかりませんが、いずれにしろ少なくとも単独で録画できるレコーダー等が対応機器となります。(デジタルチューナーを内蔵している必要がある)
一方 RECBOX は録画機器ではなく、録画番組を保存する保存先でしかありません。(チューナーは持っていません)
ということで、今回ご希望されていることは V3000 と RECBOX ではできません。
書込番号:14818307
0点

私の勝手な予想なのですが、スレ主さんはこのRECBOXをレコーダーのような録画機器であると勘違いしてしまっているような気がします。
「RECBOX」という商品名がそういう思い違いを誘発しているように思えます。
NAS(LAN-HDD)機器などに不慣れな方が思い違いを起こさないようなネーミングを今後メーカーで検討していたきたいです。
(例えば・・・う〜ん、出てきません。すみません..._| ̄|○)
書込番号:14820748
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
現在、レグザ37RE1に当製品を接続していますが、
37RE1を家族用に譲って、自分は37Z3に買い替えようと思っています。
しかし気になるのは、Z3から追加されたDRモード以外の4倍の長時間モードです。
これは長時間モードで録画したとして、RECBOXにダビング可能なのでしょうか?
また出来るとして、ファイルサイズはRECBOX内においても
1/4の容量に収まるのでしょうか?
0点

Z3実機で試された方からの実証レスが確実なんですけど
恐らく、AVC圧縮モードで録画した番組のダビングは無理なような気がします。。。
ガレット2さんも多分ご存知だとは思いますが
東芝レコーダからのAVCタイトルのダビングは不可ですし
製品の対応表のページに
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
一番下の「ご注意」に下記のように記載されています。
『※5 レコーダーで編集やH.264圧縮を行ったコンテンツ、VRモードで録画されたコンテンツはRECBOXに対しムーブできません。』
書込番号:14103689
0点

サムライ人さん
> 『※5 レコーダーで編集やH.264圧縮を行ったコンテンツ、VRモードで録画されたコンテンツはRECBOXに対しムーブできません。』
この注がついているのは、RD-X9 などの東芝レコーダーですよね。
すなわち、「東芝レコーダーからは編集した番組や H.264 番組はムーブできません」と言っているわけですが、REGZA TV については別ページの「〈レグザ〉対応HDD」を見ろとなっています。
で、そっちを見ると Z3 世代については RECBOX 類の記述はないのですよねぇ。
なお、RECBOX そのものは AVC/H.264 番組を受け取ることはできます。(日立マクセル VDR-R2000 からのダビングで確認済み)
なので、あとは Z3 側が H.264 番組 (長時間モード番組) をレグザリンクダビングできるかどうかに依存しているのではないか思います。
で、Z3 の取説を見ると「一部の DTCP-IP サーバには DR 以外で録画した番組をダビングできないことがある」と書いてありますが、これは「普通はできるけど、できない場合もあるよ」と読めるので、普通は Z3 -> RECBOX の長時間番組のダビングはできるのでしょう。
ちなみに、VDR-R2000 から RD-X9 にダビングした H.264 番組を、さらに RD-X9 から RECBOX にムーブすることもできています (たまたまかもしれませんが)。
書込番号:14103973
0点

shigeorgさん
>この注がついているのは、RD-X9 などの東芝レコーダーですよね。
それは承知しています。
VDR-R2000 からならAVC/H.264 番組でもダビング可能なんですね?
WoooからRECBOXへAVCでもダビングできるとみた記憶があるし、
iV搭載のWoooはDIGAに直接ダビングできたりしますので、結構他社機器への親和性はあるようですね。
その点、東芝は前述のREGZAレコからはAVC不可であったり
Z3の取説にはPCdynabookへのレグザリンクダビングはDRのみともなっているし・・・
東芝機は他社機との親和性、特にAVC/H.264では低いではようにも思えるのと
RECBOXの注意※5の内容から難しそうに思えたのですがどうなんでしょう?
書込番号:14105077
0点

サムライ人さん
> それは承知しています。
失礼しました。
> VDR-R2000 からならAVC/H.264 番組でもダビング可能なんですね?
はい、できています。
先月から VDR-R2000 を使い始めたのですが、日立系は Wooo も含めて意外と DTCP-IP 系の機能や対応状況 (他社機との互換性) などがよい感じですね。
RECBOX 等へのダビングの際も、内蔵 HDD が SAFIA 対応 HDD であることもあって (ハードウェアチップで暗号化処理をしてるらしい)、そこそこ高速にダビングできます。
もちろん、デジタル番組の宿命の暗号化処理があるので、単純な LAN 経由のデータ転送よりは遅いですが、DTCP-IP ムーブとして見るとかなり速いです。
これまで、私は RD-X9 メイン、42Z7000 サブで録画して RECBOX にダビングして溜め込んできていましたが、今は RECBOX 溜め込み用は VDR-R2000 がメインになりました。
宣伝がうまければもっと日立製品が普及するのだろうと思います。
> Z3の取説にはPCdynabookへのレグザリンクダビングはDRのみともなっているし・・・
あ、そうなんですか。Z3 側の制限なのか、Dynabook 側の制限なのか...
> 東芝機は他社機との親和性、特にAVC/H.264では低いではようにも思えるのと
> RECBOXの注意※5の内容から難しそうに思えたのですがどうなんでしょう?
個人的には、レコーダー部隊の製品とテレビ部隊の製品は別物だから、テレビの方は「まとも」なのじゃないかと期待できそうかなとは思っています。
でも、確かにこのあたりは実際にやってみないと分からないところなのでしょうね。
書込番号:14106700
0点

shigeorさん、サムライ人さん、RESありがとうございます。
今のところ、出来るかもしれないし、出来ないかもしれないということですね。
37Z3への買い替えはもう少し先になりそうですし、
仮にRECBOXへのダビングが不可であっても購入するのには間違いないと思うので、
購入時までに巷でまだ結論がわからない状態であれば報告します。
長時間モードでもダビング可であればありがたいんですけれどね。
書込番号:14108199
0点

| 長時間モードでもダビング可であればありがたいんですけれどね。
ということでしたが、ダビング可能になったようです。
| HVL-AVシリーズ ファームウェア 変更履歴
| ■Ver.1.49 → Ver.1.51(2012/05/11)
| ・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。
http://www.iodata.jp/lib/product/h/3525_win7.htm
書込番号:14801084
0点

以前にもいいましたが
引用文冒頭は「 > 」にしてくれませんか?
特に携帯からだと判りづらくてしかたありません。
書込番号:14801162
2点

LsLoverさん
私も過去2度ほどお願いしているのですが、いずれもスルーでした。
こだわりを持つのも大事かと思いますが、それよりも読む人の立場にたった書き込みをするというのはもっと大事だと思います。
せめて無視ではなく、反応が欲しいです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
書込番号:14803764
2点

>読む人の立場にたった書き込みをするというのはもっと大事だと思います。
同意です。
LsLoverさんのキーボードには『 > 』はないのかも?(笑)
冗談はさておき
どうして見づらい、わかりづらい、といっているにも関わらず
スルーするのかが理解できません。
回答レスによく「取説には記載されています」と引用コメントされているのに
ルールマナーに記載されていることは、なぜスルーするのでしょうか?
ご自分が記載のルールマナーを守らないのに、折角の良いコメントであっても台無しです。
書込番号:14803909
1点

スレ主のガレット2さんへ
本論とは無関係の内容で申し訳ありません。
| どうして見づらい、わかりづらい、といっているにも関わらず
| スルーするのかが理解できません。
ということですが、スレ主のガレット2さんのご質問とは無関係であるので、差し控えさせて頂きました。
引用符については、行頭に「>」を付けるのが『一般的なルール』と理解しております。また、引用符としては、「>」以外に「>」、「|」、「-」、「:」なども使われてると思います。
| 他者の書き込みの引用について
| 他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが『一般的なルール』です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16
一例ではありますが、Thunderbirdの返信時に、(HTMLの場合、)引用符が標準で「|」が使用されるので、「>」を使用したい、または引用符を付けたくないという書き込みもあるのも事実です。
投稿(投稿する/しないや投稿方法など)に関しては、投稿者に依存したものにならざるを得ないシステム(BBSのシステムで自動的に引用を行うシステムもあるようですが...)と割り切って頂けると助かります。
書込番号:14804993
0点

で、結局なぜ「 | 」にされているのか理由がわかりませんでした。
>| 他者の書き込みの引用について
>| 他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが『一般的なルール』です。
??ですからそのように申し上げているつもりなのですが??
書込番号:14806728
1点

LsLoverさん
今回「|」の件で反応いただいただけでも一歩前進かなと思いました。
実は私、6/22のサムライ人さんの書き込み[#14710670]と私の書き込み[#14712036]の後は、それまで「|」(半角)だったのが、これ以降「|」(全角)に変ったこと気付いております。
(これは以前よりはかなり読みやすくなりましたよ)
LsLoverさんの、読みやすく書こうという意思が働いたものと理解しています。
この「読みやすく」という気持ちをもう一歩前進させるとさらに良い掲示板になると思います。
スレ主さんへ
タイトルと無関係の書き込み失礼しました。
書込番号:14807121
1点

LsLoverさん
他のスレで書き込み拝見しておりますが、本日7/15現在「|」を改めるつもりはなさそうですね。
わずかな期待をもっていたのですが、少し残念です..._| ̄|○
おそらく引用符のこだわりか、または意地なってしまったということなのか?
しかし、そういくことよりももっと大事なこと(読みづらい表示を避けること)にいつか気付いて下さることを願っています。
失礼しました。
書込番号:14813077
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
現在CATVに加入していますが、今回auひかりTVに変更しようと考えてます。
ST1100R(STB)は、録画したコンテンツについてDLNA対応機器へムーブできるということで、こちらの機種も対応してるとのことなのですが(HPで確認済み)、
1.RECBOXに保存したコンテンツをDLNA対応BDレコ(現在購入を考えているのは、パナのDMR-BWT510-Kを考えています。)にムーブしてBD化が可能なのか。
2.1が可能な場合、RECBOXに保存する時、ST1100Rに直接外付HDDとして接続しても構わないのか?それとも、一旦別の外付けHDDに保存後ネットワーク経由でRECBOXにムーブ後、再度レコにムーブしなければならないのか教えていただきたいのです。
色々と検索してみましたが、出来るのではという意見やもあれば、某掲示板では無理だったという書き込みもあり、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。
実際に運用出来ているというような話があれば助かるのですが。
よろしくお願いします。
1点

ST1100R(STB)が2日前に届きました。
同一LAN内にRECBOXがありますが、USB-HDDはまだ取り付けていない状態です。
STBを起動するとRECBOXも起動しますが録画操作はできないため、録画先はUSB-HDD限定と思われます。
設定の見落としがあるのかもしれませんが、マニュアル等を確認しても「USB-HDDに録画できる」
としか書かれていないため、RECBOXへの直接録画はできないようです。
動作確認機器にRECBOOXは「NAS」として登録されていますが、これは「ムーブ先」としてのみの対応だと思います。
書込番号:13869208
3点

1214jackyさん
実際に ST1100R を使っているという話ではないので、あくまでネット等から得た知識での回答になります。
1 については、ST1100R から RECBOX (HVL-AV1.0) へダビング (ムーブ) ができるのであれば、その後はパナ DIGA へムーブして BD 化はできるはずです。
この際、RECBOX -> DIGA へのムーブは実時間かかります。
また、ST1100R で録画できるのはいわゆる CS 放送 (スカパー等) 相当のチャンネルの番組だと思いますが、これらはダビング 10 ではなくコピーワンスでの録画になるかと思いますので、ST1100R から RECBOX へはコピーはできずムーブ (移動) となり、ムーブ後は ST1100R の外付け HDD からは消えますし、RECBOX -> DIGA のムーブ後も RECBOX の HDD から消えますし、DIGA で BD 化する時も DIGA の内蔵 HDD からは消えます。(いずれも「ムーブ」時の正しい動作です)
2 ですが、RECBOX は他の機器に USB 接続しての利用はできませんので、ST1100R の外付け HDD としては使えません。(ST1100R で使える「外付けHDD」は USB 接続型のものだけです)
なので、ST1100R 用に別途 USB HDD を用意する必要があります。
書込番号:13869214
2点

3年ぶりの自作ワクワクさんへ
さっそくの回答ありがとうございます。
auひかりTVに加入されているのですね。
USB-HDDは必須のようですね。
そうなると、HDDとRECBOXさらにBDレコの3つが必要になりますね。
かなりの出費が必要ですね(泣)
今はCATVなのでネット環境は私の部屋だけで済ませているんですが、
無線ルーターまで必要になりますね。
3年ぶりの自作ワクワクさんはルーター等何をお使いですか?
shigeorgさんへ
回答ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。
確かにRECBOXにはLAN端子しかありませんでした。
3年ぶりの自作ワクワクさんもおっしゃっているように、USB-HDDにしか録画できそうにないので、かなりの出費の覚悟が必要です。
書込番号:13872825
0点

1214jackyさん
> 確かにRECBOXにはLAN端子しかありませんでした。
誤解のないように補足をしておきますが、RECBOX の背面に USB 端子はあります。
ただこれは、「USB HDD を RECBOX へ」接続して拡張するために使うためのものであって、「RECBOX を他の機器に USB で」接続するためのものではありません。
RECBOX に限らず LAN 接続型の HDD (NAS とか LNA HDD と呼ばれることが多いです) は、中身は「ファイル共有機能を ON にしたパソコン」のようなもので、それ自体が独立して動作する機器です。
NAS に USB 端子がついている場合は、普通は「NAS に USB HDD 等を接続して拡張する」ために使います。その NAS を他の機器から使う場合は LAN 経由で使うのが一般的です。
(ただ、ごく一部の NAS は、LAN でも USB 接続でも使えるものもありますが、それは特別な機能を持った機器だけです)
これは、「パソコンに USB HDD を接続して使うことはできるけど、パソコンを他のパソコンに USB でつないで使うことはできない」のと同じだと思ってください。(また、パソコンのファイル共有が ON になっていれば、他のパソコンから LAN 経由で使えますよね)
余談ですが、上で RECBOX などの NAS は「パソコンのようなもの」と書きましたが、RECBOX などの NAS の中身は実は「コンピュータ」です。OS は Windows じゃないですが。
そういう意味では今時のテレビやレコーダーも「コンピュータ」だし、PS3 や Wii、携帯電話、スマフォ、カーナビなども「コンピュータ」です。
書込番号:13873289
4点

1214jackyさんがauひかりTVの録画をBD化される場合、
・USB-HDD
・RECBOX
・BDレコ(対応品)
・無線LAN(親機・子機)
が必要になるということのようで、HDD値上がりもあり大変ですね…
無線LANについては今厄介(不可解)な現象が起きていて、これが解決できなければ解約せざるを得ないかと考えています。
厄介(不可解)な現象とは、「PCの電源を落とすとHD放送が見れなくなる(フリーズする)」というものです。
・SD放送はPCの電源を落としていても見れて、PCを起動するとHD放送も見れます。
・PCの電源オフでもPCのLANケーブルをハブから抜くとHD放送が見れるようになります。
HD放送が見れなくなる(フリーズする)というのは、見た目スループットが足りないような感じで、要はPCのオンオフで無線LANの通信状態が切り替わっていると思われます。
ただ、無線APのアクセスランプはPCのオンオフで変わらず11nのままです。
構成は次のとおりです。(「→」は有線LANケーブル)
auモデム 無線AP 無線 イーサネット・コンバータ
兼ルーター → BUFFALO 〜→ BUFFALO → GBハブ → PC・RECBOX・レコ・STB他
WZR-AGL300NH WLI-TX4-AG300N
※GBハブの下に全ての機器を集中配置しています。(ハブのルーティング機能を活用するため)
親機(無線AP)と子機(イーサネット・コンバータ)を経由せず、auモデムとGBハブを有線で直結すると見れるので、GBハブではなく無線LANに問題があると思われます。
B社のサポートに電話したところ親機と子機のFWを最新にするよう言われて試してみましたがダメでした。(親機:Ver1.55、子機:Ver1.52)
「無線モード」が11a/n & 11gとなっていたので11a/nのみに変えてみましたがこれもNGでした。
あとは無線LANの設定の初期化くらいしかないかと思いますが、初期化して繋がらなくなるのが怖くてまだやっていません。
関係ない話になってしまいましたね、どうも失礼しました。
書込番号:13876447
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
shigeorgさんへ
再度詳しい説明ありがとうございます。
理解できました。
最近は色々な機器がネットワークで接続できるようになり便利になっているのでしょうが、今まで余り必要性を感じずにいたものですから、今回時代に取り残されたような気がしています。
3年ぶりの自作ワクワクさんへ
問題は解決できましたでしょうか?
私もauひかりTVと契約し、無線LAN環境を整えました。
ST1100Rを有線でつなぐ為、テレビの近くのモジュラーにホームゲートウェイをつなぎ直し、無線ルーター(WHR-G301N/U)をつないで、無線でPCと接続しました。
後、ST1100Rに外付けのHDD(HDCA-U1.0K)を繋いでます。
こちらは今のところ問題なく動いているようです。
初売りにでもレコを購入し、とりあえずHDDに番組をとっておいて、必要にかられたら、RECBOXを購入しようかと思います。
安然なのは、auひかりTVの番組の多くが、いわゆる額縁放送になることです。
これについては、事前の情報収集不足でした。
しかし、月額の金額が半分以下で今まで見れなかった映画や海外ドラマチャンネルが見れるようになったので、一番の利用者である家内も渋々ながら喜んでます(?)
我が家のテレビは6年前の50インチのソニーのリアプロなんですが、もっと大きいテレビを買うための作戦か?とか言ってます・・・。
お二人には貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13903017
0点

1214jackyさん
無事の視聴・録画環境構築おめでとうございます。
> 今まで見れなかった映画や海外ドラマチャンネルが見れるようになったので
これですが、新たに見られるチャンネル・番組が増えると、録画したい番組も一気に増えるかもしれません。
我が家では半年くらい前から妻の要望 (韓流ドラマが見たい) でスカパー!HD を見るようになったのですが、私は最初興味がなかったのですが、スポーツチャンネルでレース番組をやっていたり、アニメ番組の再放送をやっていたりして、今では妻より録画番組数が多いくらいです。
当然、同じ時間に番組が重なることもよくあるのですが、幸いに CS 放送系は同じ内容を何度も繰り返して放送してくれることが多いので、それを調べて録画時間帯の調整をしています。
(それでも調整しきれずに、泣く泣く録画をあきらめるものもあります。それでも数ヶ月後にまた再放送してくれることも多いので、その時に録画したりしています)
あと、CS 系はほとんどが「コピーワンス」で放送されているので、録画後にコピーができないですが、同じ放送が複数回繰り返されているのを利用して、それらを全部録画することで、2, 3 回分の「コピー」を作るようにしています。(万が一消えてしまった時の予備とか、RECBOX 用と光学メディア用とかに)
auひかりTVも同じなのかはわかりませんが (チャンネルラインナップを見ていると同じような感じですね)、このような使い方があるというのを頭の片隅に覚えておいていただくとよいのかもしれません。
書込番号:13903836
0点

かなり経ってしまいましたが、PCの電源を切るとauひかりTVのHD放送が固まってしまう現象について補足します。
年末年始にかけてPCを新調し、OSもXP Proから7 Pro(64ビット)に移行しました。
その結果上記の現象は解消され、PC電源オフでもauひかりTVのHD放送を視聴することができるようになりました。
原因ははっきりしませんが、何らかの「相性」だったと思われます。(無線LAN環境は変更していません)
あと、実はST1100RをHDMIケーブルでつなぐとARCが無効になってしまうという問題も発覚しました。
この件についてauに問い合わせたところ、
「そもそも開発段階でARC環境は未検証(想定外)なので、バグとして認識していない。対応するかどうかは今後検討する」
とのこと、何ともガッカリな回答でした。
ARCを導入されている場合は、ご注意ください。
※ST1100Bの電源を切った後HDMIケーブルを抜いておけば回避できますが…
ご参考までに、テレビ:ビエラ TH-P50V2、AVアンプ:ONKYO TX-SA608をARC接続しています。
書込番号:13982185
0点

3年ぶりの自作ワクワクさんへ
返信ありがとうございます。
当方、初売りにて、DMR-BWT510-Kをゲットしました。
現在はまだRECBOXまで購入していませんが(家内が主に)FOXやAXN等の海外ドラマや映画等を視聴しています。外付HDDが1GBあるし、交換も出来るのでしばらくは大丈夫かと思います。
DMR-BWT510も初めてのBDレコだったんですが(今まではSONYのスゴ録でした。)、技術の進歩に驚かされるばかりです。
書込番号:13985511
2点

1214jacky様
突然お話に入らせていただきすみません。私もauひかりテレビをディスク化(私の場合、車で視聴したいのでDVDですが)を考えています。
数日前、RECBOXを購入し、ST1100R(セットトップボックス)とioデータHDCA−U2.0KをUSBで接続(これは以前から接続してありいくつか録画してあります)、それにREC BOX HVL−AV1.0、パナソニックDMR−BWT2100、レグザ37Z9000をホームネットワーク機能で繋げてみました。
そしてHDDの録画してある映画をRECBOXにムーブはできたのですが、レグザリンクからRECBOXを選んでタイトルは出るのですが、「このファイルは再生できません」となりテレビでは見ることができませんでした。 パソコンにはioデータのソフト(名前が出てきませんがRECBOXを購入すると特典のような感じでついているものです)を入れたので、パソコンではムーブした映画を見ることができます。
再生できないのでBWT2100にはムーブできずディスク化にはできない状態です。 レグザに外付けしているHDDの映画もRECBOXに移しましたがこれは再生ができ、さらにBWT2100にも移動できるようです。(まだ行っていませんが「移動先BWT2100」」というような表示がされていました)
パソコンでは見れるのでムーブはできていると思いますが、一番やりたかったディスク化が出来ずに困っています。(レグザが対応してないということでしょうか)
書込番号:13987367
0点

きーぱーそんさん
>再生できないのでBWT2100にはムーブできず…
>…パソコンではムーブした映画を見ることができます。
レグザの操作だとムーブできないということでしょうか?
それなら、パソコンのMagicalFinderでムーブできないかを試されてはどうかと思います。
自分はレコは東芝RD-X9でRECBOXからのムーブに対応しているので、時間ができたら自分も試してみます。
>ioデータのソフト
Dixim Digital TV plus for IO-DATAですね。
もっとシンプルでわかりやすいネーミングだといいのですが^^;
書込番号:13987487
0点

連投失礼します。
レグザで見れないというのは、ひょっとすると録画形式かなにかの制限があるのかもしれませんね。
この辺は門外漢なので正直わかりません。
1214jackyさん
レコのご購入おめでとうございます。
パナのレコは東芝ほどマルチ作業の制約がないので、快適なのではないかと思います。
技術の進歩ということでいえば、今回PCを新調しましたが、爆速ぶりにビックリしています。
OS、CPU、マザーボード等全て進化しているのでしょうが、SSDの恩恵が一番かなと思っています。
auひかりTVは、上に書いたARCの問題以外にもSTBを起動するとRECBOXも連動してしまうとか、固定IPを設定できないとか、ネットワーク周りにも詰めの甘さを感じますが、コスパはかなりいいのでしばらく使ってみようと思います。
書込番号:13987641
0点

きーぱーそんさん
> 「このファイルは再生できません」となりテレビでは見ることができませんでした。
これは、番組が MPEG4 AVC/H.264 形式の場合に出ます。REGZA TV は Z9000 まではそれを見る事ができないです。
> 再生できないのでBWT2100にはムーブできずディスク化にはできない状態です。
これは無関係です。RECBOX から BWT2100 へのムーブは RECBOX の操作で行えばできます。
その際にパソコンか、Z9000 の内蔵ブラウザが必要ですが、Z9000 の内蔵ブラウザを使うとものすごく遅いので、パソコンがあるのならそれを使うのがよいでしょう。
パソコンから RECBOX の操作画面へのアクセス方法は、3年ぶりの自作ワクワクさんも書かれていますが、MagicalFinder を使うのが簡単ではありますが、RECBOX の名前が分かっていれば (初期設定だと HVL-AVxxxxxx (xxxxxx はそれぞれ違う))、パソコンの Web ブラウザを立ち上げて、
http://HVL-AVxxxxxx/
という感じで RECBOX の名前を入れた URL を指定する方法でも OK です。(この方法であれば、MagicalFinder を使わなくても OK です)
> (まだ行っていませんが「移動先BWT2100」」というような表示がされていました)
たぶん、これは RECBOX の操作画面でのネットワーク転送の操作の転送先のことかなと思いますが、そうであれば RECBOX の操作画面で同様に ST1100R から転送した映画を BWT2100 に転送できます。(RECBOX 内に番組ファイルがある状態であれば、それを Z9000 で見る事ができるかどうかには関係なく、DIGA 等の対応するレコーダーに移動できます)
書込番号:13987669
0点

3年ぶりの自作ワクワク様、shigeorg様、返信していただきありがとうございます。
ioデータのソフトは3年ぶりの自作ワクワク様がおっしゃる「Dixim Digital TV plus for IO-DATA」でした。長いですね・・。
ムーブはレグザからもできないか試しましたし、MagicalFinderからもネットワーク転送を試みましたが「転送可能なサーバーが存在しません」と出てしまいます。USBーHDDから移動させた映画をネットワーク転送すると「転送先を選択してください。」でBWT2100が出ています。
どちらもdlnaフォルダに移動されていますが、コンテンツ移動をしなければならないとかはありますでしょうか?
書込番号:13987962
0点

3年ぶりの自作ワクワクさん
shigeorgさん
大変お世話になってます。
昨日レコが届き接続しました。
地デジ等の放送設定等も終わり、快適な環境となりました。
DIGAのDLNA機能(お部屋ジャンプリンク?)を使い、ST1100Rに外付けしたHDD内のコンテンツが視聴できるとの書き込みがどこかにあった記憶から試してみたのですが、HDD内のコンテンツ名の一覧は表示されるものの、適当にタイトルを選んで再生にしても一向に再生されません。
ネットワーク接続の設定のところではST1100Rは認識してますし、アクセス許可も許可にしてるんですがね。ST1100Rからは直接ムーブは無理みたいです。
一応、ムーブ機器一覧でBWT510-Kが選べる様にはなってるので、機械自体は双方認識はしているみたいなんですけど。
板違いとも思いますが、何か違うんでしょうか?
ネットワーク接続は、auレンタルのホームゲートウェイに有線でST1100Rと無線ルーター(WHR-G301N/U)を接続、DIGAはWHR-G301N/UのLANポートに有線で接続してます。
書込番号:13988175
0点

きーぱーそんさん
> ムーブはレグザからもできないか試しましたし、MagicalFinderからもネットワーク転送を試みましたが「転送可能なサーバーが存在しません」と出てしまいます。USBーHDDから移動させた映画をネットワーク転送すると「転送先を選択してください。」でBWT2100が出ています。
うーむ、そうですか...
RECBOX においてネットワーク転送を試みた段階で、番組によって転送先の表示が違う (転送先が出たり出なかったり) というのは経験したことがないのですが、私は ST1100R も DIGA も持っていないのでなんとも言えないですね (そういうことがないとは言えない)。
そうだとすると、そのままだと解決はできないのかもしれません。
> どちらもdlnaフォルダに移動されていますが、コンテンツ移動をしなければならないとかはありますでしょうか?
ネットワーク転送は dlna フォルダの直下からもできますし、その下の任意のフォルダからもできます。(contents フォルダからもできたかもしれませんが確認はしていません)
ダメ元で、dlna フォルダの下に何かフォルダを作って、そこに移動させてみてからネットワーク転送ができないか試してみてください。(おそらくはダメなのでしょうが)
書込番号:13988222
0点

shigeorg様
dlnaから他のフォルダに移動させてから転送を試みてもやはりだめでした。しかもHDCA−U2.0KからRECBOXに他の録画したものをムーブしようとしたら今度は「ネットワークの接続を確認してください。・・・」というような内容でムーブが出来なくなりました。 前回ムーブが出来た時の環境と違うことはLANの接続が多くなったので、スイッチングハブを付け、BWT2100をLAN接続したことです。(初めはBWT2100はネットワークには入ってなく、スイッチングハブとLANケーブルが届いてから接続しました。もちろんBWT2100へのムーブの試みはネットワークを接続してから試しています。)
試しにUSB−HDDから移動させた映画をBWT2100に転送させてみましたら、実時間くらいかかりましたが移動させることができ、レグザより視聴することができました
37Z9000がMPEG4 AVC/H.264 形式を見れないということですので、レグザで見るのはあきらめるとしても、せめてディスク化ができれば・・。なかなかうまくいきませんね。 ここ数日、いろいろ検索をかけ、なにかヒントになるものがあれば・・と思ってパソコンとにらみ合いをしているのですが。(auひかりテレビをディスク化したい方があまりいないのでしょうか)
1214jacky様
何度も話に入ってきてしまい申し訳ありません。 もしauひかりテレビのBD化が成功しましたら参考にさせていただきたいので、どういう環境でできたかご報告していただけたら幸いです。
書込番号:13991362
0点

追加で、お使いの方、お分かりになる方がいましたら教えていただきたいのですが、DiXiM BD Burner 2011というのを検索していて見つけたのですが、これを使ってディスク化することは可能でしょうか?
書込番号:13991415
0点

きーぱーそんさん
> DiXiM BD Burner 2011というのを検索していて見つけたのですが、これを使ってディスク化することは可能でしょうか?
RECBOX からダビングができれば、できます。(ただ、今回は DIGA へと同様に番組データによってダビングできないかもしれませんが)
ただし編集等は一切できないので、編集したい場合はレコーダーへのダビングが必須ですが。
同様のソフトとして I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というのがあります。どちらも元は同じソフトですが、DiXiM BD Burner 2011 の方が多少新しいでしょう (わずかな違いしかないと思いますが)
もし BD ドライブがないということなら、I-O Data DTCP-IP Disc Recorder がバンドルされた BD ドライブとして I-O Data BRD-U8DM というのがあります。
いずれも RECBOX からダビングできますが、もしかしたら ST1100R から直接ダビングができるのかもしれません (これについては未確認ですが)。
書込番号:13991508
0点

1214jackyさん
> 適当にタイトルを選んで再生にしても一向に再生されません。
録画番組の形式が対応していないのかもしれませんが、あと考えられるのは DIGA の DLNA クライアントがくせがあってうまく再生できないのかもしれません。
他の機器 (東芝レコーダーや RECBOX) をサーバにした場合でも、DIGA の DLNA クライアントは不具合があるというクチコミもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13176595/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13263733/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13754088/
> ST1100Rからは直接ムーブは無理みたいです。
DIGA の他社機器からのダビング受けもそれなりにくせがあるようで、できない場合もあるようです。
1214jackyさんのところで、ST1100R -> RECBOX -> BWT510 のダビング・ムーブができるようになるとよいのですが...
書込番号:13991544
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
RECBOX購入して一ケ月です。いまはRECBOXをレグザに直接つないでテレビ番組
を録画しています。PCとTV RECBOXをつなぎたいので、教えて下さい。
TVはレグザ42Z8000です。PCはLENOBO H33011853HJで無線ランです。
環境はNTT光プレミアムの光LINK W200ルータと子機で使用しています。
TVはリビングでPCは隣室です。TVのところにイサーネットコンバーターを用意すれば
繋がるでしようか、機種など教えてください。
年寄りの初心者です、よろしくお願いします
0点

W200とTVまでの距離が遠くて有線LANが引けないという状況なら有線端子が2個以上あるイーサネットコンバータを
TVの近くに設置すれば全部つなげることができます。
W200とTVを有線でつなげられるなら、単なるスイッチングハブをTVの近くに置いても構いません。
書込番号:14719654
0点

くらてんさん
> TVのところにイサーネットコンバーターを用意すれば
> 繋がるでしようか、機種など教えてください。
W200 ルータがある場所とテレビがあるリビングが離れているのなら、その方法がよいでしょう。
イーサネットコンバータの定番は、バッファローの WLAE-AG300N や WLI-TX4-AG300N、NEC のPA-WL300NE/AG あたりでしょうか。
もしリビングから W200 ルータがある場所まで有線 LAN ケーブルを配線することができるのなら、LAN HUB を買ってリビングに置いて、LAN HUB と W200 ルータの LAN ポートを有線 LAN ケーブルでつなげ、テレビと RECBOX を LAN HUB に有線 LAN ケーブルで接続するという方法もあります。
LAN HUB はピンからキリまでありますが、今回の用途なら 100Mbps の 3 ポート以上のものならまあどれでもよいでしょう。
単に PC と RECBOX をつなげるだけならどちらの方法でもよいかもしれませんが、RECBOX に保存した映像を PC から見たいというような場合は、できるだけ映像をスムーズに見られるようにするために、できれば RECBOX と W200 ルータ間は有線 LAN 接続の方がよいでしょう (条件によっては、全部無線 LAN でも問題ないかもしれませんが、無線 LAN は条件でかなり違うので、こればかりはやってみないとわかりません)
ちなみに、今の状態で Z8000 から RECBOX に録画されているものは、そのままでは PC 等に配信することはできないので、レグザリンクダビング機能をつかって、LAN HDD としての RECBOX から、LAN-S として表示される DLNA/DTCP-IP サーバとしての RECBOX にダビングする必要があります。
なお、PC がリビングの隣室にあるということで、もしリビングと隣室の間に有線 LAN ケーブルを配線できるのなら、リビングに 4 ポートのイーサネットコンバータ (もしくは 4 ポートになるようにイーサネットコンバータと LAN HUB) を置いて、TV, RECBOX, PC を有線 LAN でイーサネットコンバータ (もしくは LAN HUB) に有線 LAN 接続するという手もあります。
こうすれば PC と RECBOX 間は全部有線 LAN になるので、映像配信が確実に行えるでしょうし、PC (および TV, RECBOX も) のインターネット接続もイーサネットコンバータを介して W200 ルータ経由で行えます (PC は無線 LAN ではなく有線 LAN を使う方法に切り替えることになります)。
書込番号:14719674
1点

>TVはリビングでPCは隣室です。TVのところにイサーネットコンバーターを用意すれば
繋がるでしようか、機種など教えてください。
無線でつなぐなら、イーサネットコンバータはAOSS/WPSで簡単接続できるWLAE-AG300Nでいいとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/?lid=ksearch_kakakuitem_title
あとは安定して再生できるかは無線環境次第です。
書込番号:14719681
0点

HD映像のLAN内転送は大量データを連続転送(いわゆるストリーミング)する必要があるので、
安定度の順位は”有線 ≫ 11a/n(5.0GHz) > 1g/n(2.4GHz)”ということになる。
NTTのW200はBuffaloのOEM(たぶんWHR-G301N)だから11g/n(2.4GHz)のルーターで、距離や遮蔽物に関しては問題ないと思うけど、周辺の親機を含め11g/nの電波状態が分からないから快適かどうかは不明。もし電波状況や転送状態が悪ければW200のレンタルを止めて11a/n対応のルーターに買い換えるか、有線化したほうがいいかもしれない。
子機に関してはTV1台だけならレグザ42Z8000対応のWLI-UTX-AG300をケーブル接続するのが一番安上がり。将来的にTV周辺にLAN接続の映像機器を増やすなら、LAN2端子のWLAE-AG300N/Vや4端子のWLI-TX4-AG300NなどのBox型コンバーターの方がいいかもしれない。
Buffalo WLI-UTX-AG300 http://kakaku.com/item/K0000349120/
書込番号:14719710
0点

甜さん
shigeorgさん
サムライさん
Hippo-cratesさん
早速 御教授いただきありがとうございます
やはり有線LAN接続のほうがいいのかなと
思はれ距離等を考え再度検討してみます
有難うございました
書込番号:14720009
0点

shigerogさん
保存した映像をPCでみたいため、有線LAN接続に戻すことにしました。PCはCTUよりもとの有線LANでつなぎ、TVのほうはLANケーブル15MとS/HUBを買い求め,CTUより配線しました。有線LANによるネットワーク環境ができRECBOXを使えるようになりました。
PCでTV録画番組(時代劇)を楽しんでおります。
ありがとうございました。
書込番号:14753093
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





