RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

設定画面が開けません

2011/03/02 17:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

Windowsから「Maical Finder」がダウンロードできません。
ダウンロードをクリックしてもダウンロードが開始しません。
どなたか助けてください。

書込番号:12729950

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/02 18:28(1年以上前)

セキュリティソフトを一旦停止する、それで駄目ならスピード優先のプロクシを使ってみる。

書込番号:12730133

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/03/02 18:44(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> Windowsから「Maical Finder」がダウンロードできません。

MagicalFinder のダウンロードページには、Windows 用に 4 種類の OS 用のページのリンクがありますが、実はそれぞれの OS ページでダウンロードできるファイルは 4 種類のページともまったく同じです。

なので、とりあえず Windows 2000 から Window7 のいずれかのページからダウンロードできないか試してみてください。


それでもできない場合は次に、ダウンロードボタン上でマウスの右クリックをすると、そこに表示されるメニューの中に、例えば IE であれば「対象をファイルに保存」というメニュー項目があると思うのでそれを選んでみてください。

そこからダウンロードを開始することができます。


それでもだめなら、もし可能なら他のブラウザを使ってみるとか、他のパソコンを使ってみるなどという方法もあるかと思います。


なお、HVL-AV1.0 の裏側を見ることができるのであれば、そこに「MACアドレス」というネットワークで使う番号が印刷されたシールがあると思いますが、その番号をメモして、その下 6 桁を使った以下の URL を指定すると、MagicalFinder を使わなくても PC のブラウザから直接設定画面にアクセスできます。

http://HVL-AVxxxxxx/

「xxxxxx」の部分を MAC アドレスの下 6 桁に置き換えてください。MAC アドレスは 0〜9, A〜F の文字で構成されています。

ただし、この名称は工場出荷時のものなので、過去に自分で設定画面を使ってかんたん設定で「本製品の名前」を設定した場合は、その名前を URL に使う必要があります。(例えば、「本製品の名前」として ABCDEFG とした場合は、URL は http://ABCDEFG/ となります)


さらに、テレビやルータ等の情報からこの製品の IP アドレスを調べることができる場合は、URL に IP アドレスを指定する方法でも設定画面を開けます。(例えば IP アドレスが 192.168.2.2 の場合は、http://192.168.2.2/ となります)

書込番号:12730199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2011/03/02 19:44(1年以上前)

甜さん sigeorgeさん 解決法について早速のお返事ありがとうございました。
いろいろやってみましたが、結果的にはsigeorgeさんの言われた別のPCを使用
してダウンロードすることができました。
大変ありがとうございました。

書込番号:12730465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

素人なので教えてください。

2011/02/27 23:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スカパーHDを録画して番組を見る予定です。このHDDは録画時にはスカパーチューナーに接続して、録画後にはチューナーリモコンにより録画番組をみられるようですが、録画後にチューナーをレンタルの場合、返却すると直接TVにつないで録画済み番組を見れないでしょうか?テレビはレグザ22RE1です。また、チューナー返却前または後にブルーブルーレイレコーダーにてブルーレイなどにダビングできますか? 2つ質問させていただいたのですが、もし可能であれば、ちなみに可能なのはすべての番組ですか?ペイパービューや視聴年齢制限番組、無料番組、通常契約番組すべてOKでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12717607

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/28 02:28(1年以上前)

しつもんさせてくださいさん
> 録画後にチューナーをレンタルの場合、返却すると直接TVにつないで録画済み番組を見れないでしょうか?

まず、HVL-AV1.0 は LAN 接続型なので、基本は「ネットワークに接続していろいろな機器から使う」というスタイルになります。

もちろん、その特別な使い方として、特定の機器だけと (ネットワークを介して) 接続して使うことも可能ではあります。
(「ネットワークを介して」と書きましたが、LAN ケーブルで 2 つの機器を直結するのも立派な「ネットワーク」です)

で、例えば、LAN-HUB やルータの LAN HUB ポートを使って、スカパー!HD チューナー、HVL-AV1.0、REGZA TV (22RE1) の 3 つの機器を同時に接続すれば、以下のことができます。

1) スカパー!HD チューナーから HVL-AV1.0 に録画する。

2) スカパー!HD チューナーを使って HVL-AV1.0 に録画した番組を再生・視聴する。
(この時は、チューナーと 22RE1 は HDMI ケーブル等で接続して、チューナーの画面を 22RE1 に表示する形になりますね)

3) 22RE1 から DLNA 機能を使って HVL-AV1.0 にアクセスして、HVL-AV1.0 に録画してある番組を再生・視聴する。
(この時にはスカパーチューナーは無関係になります)

2) と 3) がなぜできるかというと、スカパーチューナーから HVL-AV1.0 にネットワークを介して録画したものは、スカパーチューナーとは独立して保存されていて、各種の DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤーから見ることができる状態になっているからです。

ちょうど、22RE1 で USB HDD に録画したものをレグザリンクダビングで HVL-AV1.0 にダビングした後の状態と同様な状態になっているわけです (REGZA TV の場合はいったん USB HDD などに録画してから HVL-AV1.0 にレグザリンクダビングする形ですが、スカパーチューナーから LAN で録画するというのは、録画するというのがそのままダビングになっているようなイメージです)

そのため、3) のような DLNA/DTCP-IP 対応テレビ以外にも、パソコンの対応ソフトや PS3 などで再生・視聴することもできます。

もちろん、録画後はスカパーチューナーとは独立なので、スカパーチューナーを返却しても 22RE1 やその他のクライアント/プレイヤーで再生・視聴できます。


ブルーレイに焼く場合は、HVL-AV1.0 からブルーレイレコーダーに番組を DTCP-IP ムーブができる必要がありますが、それに対応しているレコーダーは東芝 RD シリーズのブルーレイレコーダーとパナ DIGA の BWT3100 系以後のレコーダーだけです。

もちろん、HVL-AV1.0 を使わずに、スカパー!HD チューナーから直接ブルーレイレコーダーに録画する使い方にすれば、東芝、パナ以外にも対応しているレコーダーはあるので幅は広がるとは思います。


なお、22RE1 でペイパービューや視聴年齢制限番組が見られるかどうかは私は把握していませんので、どなたか分かる方のフォローを期待したいと思います。

書込番号:12718416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/03/10 22:06(1年以上前)

参考になる情報ありがとうございました。

書込番号:12769681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

結局購入し、早速REGZA Z1のUSB-HDDの録画をLAN-Sにダビング
しました。
昨夜就寝中に2時間の地デジ録画を三件です。

今朝方、LAN-Sの録画リストを表示しようとしたところ、
3分ぐらい待ってもリストは空のまま・・・

今、職場から本体の状態をWEB経由で確認すると、間違いなく
ファイルがあるのですが・・・

リスト表示にそれほど時間がかかるモノなのでしょうか?

書込番号:12653739

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 13:29(1年以上前)

kiff777さん
> 今朝方、LAN-Sの録画リストを表示しようとしたところ、
> 3分ぐらい待ってもリストは空のまま・・・

Z1 から LAN-S (HVL-AV1.0) にアクセス (接続) すると、まずはフォルダが見えると思いますが、そのフォルダの下は探されましたでしょうか?

正確なフォルダ名は今確認できないのですが、確か一番上に表示されている (はずの) フォルダの中に、さらに contents フォルダと dlna フォルダがあって、その dlna フォルダの中にムーブした番組があるはずです。

もし、上記の「空のまま」というのが dlna フォルダ内を見ても入っていないということであれば、何らかの不具合があるのかもしれません。


> リスト表示にそれほど時間がかかるモノなのでしょうか?

ムーブが終われば、すぐに表示されるようになるはずですし、dlna フォルダに移動して番組一覧を表示するのにかかる時間は一瞬です。(1, 2 秒はかかるでしょうが)

書込番号:12654416

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/14 13:59(1年以上前)

shigeorgさん、RES有難う御座います。

> Z1 から LAN-S (HVL-AV1.0) にアクセス (接続) すると、まずはフォルダが見えると思いますが、
> そのフォルダの下は探されましたでしょうか?

今朝、時間が無い中、リモコンの録画リストボタンからアクセスし、機器選択変更で
LAN-Sを選択してリスト表示したのですが、フォルダー類は表示されませんでした。

LAN-S (HVL-AV1.0)へのアクセスの仕方が悪いのでしょうか?

書込番号:12654495

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 14:20(1年以上前)

kiff777さん
> 今朝、時間が無い中、リモコンの録画リストボタンからアクセスし、機器選択変更で
> LAN-Sを選択してリスト表示したのですが、フォルダー類は表示されませんでした。

ふむ。

もしかして LAN-S はいくつか表示されていませんでしたでしょうか?

REGZA TV においては、DLNA で視聴できるサーバ機器類は全部 LAN-S と分類されて、その後に個々の機器のネットワーク機器名が表示されます。(もちろん、サーバ機器類が一つしかなければ LAN-S も一つだけしか表示されませんが)

例えば Windows7 パソコンはホームネットワークに接続する設定をすると、とりあえず REGZA TV から LAN-S として見えるのですが、選択しても「何もない」という状態になります。

RECBOX HVL-AV1.0 の場合は、設定変更等していなければ (もしくは、かんたん設定で自動設定した場合は) ネットワーク機器名として「HVL-AVxxxxxx」(xxxxxx は 0〜9, A〜Fの文字) となっていると思います。(設定変更して、「本製品の名前」を変えてあるのならその名前になります)


もし HVL-AV1.0 への DLNA アクセスがそもそもできていない (LAN-S として HVL-AVxxxxxx が見えない) という場合、一度 HVL-AV1.0 の設定画面を開いて、詳細設定の中のセキュリティ設定によってアクセスが禁止されていないか確認してみてください。


なお、私は HVL-AV2.0 の方ですが、何も設定等をしないで (かんたん設定すらしないで) いきなり LAN ケーブルで REGZA TV (42Z7000) とつないだ状態で、そのまま LAN-S として認識されて番組ムーブができ、ムーブした番組が 42Z7000 から視聴できることを確認しました。

書込番号:12654543

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/14 14:48(1年以上前)

shigeorgさん、度々有難う御座います。

> もしかして LAN-S はいくつか表示されていませんでしたでしょうか?

パソコンの方はオフラインでしたし、LAN-S(HVL-AV1.0)の名前も固有名に変えてあり、
表示されていたのはその一つだけです。

セキュリティ設定も全ての接続を許可しています。

ちなみに、パソコンからWEBブラウザでHVL-AV1.0につなぎ、コンテンツ操作のメニューから
dlnaフォルダをクリックしてから録画リストがブラウザ上に表示されるのに15秒程度もかかり、
えらく反応が遅く感じます。
正常なのか判断もつきません。 どう思われますか?

書込番号:12654619

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 15:51(1年以上前)

kiff777さん
> dlnaフォルダをクリックしてから録画リストがブラウザ上に表示されるのに15秒程度もかかり、

15 秒ですか。個人的には表示が遅いように思います。

HVL-AV1.0 と AV2.0 はおそらく HDD 容量の差しかないと思うのですが、我が家の AV2.0 は dlna フォルダ内の表示は 1, 2 秒くらいでした。(3 年くらい前の lenovo ThinkPad X61 (WinXP マシン) 上の IE8 にて)

dlna フォルダ内のページ切り替え (20 番組で 1 ページとなっています) もそのくらいですし、contents フォルダ (空です) や dlna フォルダ内の別フォルダ (rate だったかな?) の切り替え後に dlna に戻る時も同様です。


これまでの情報だけで判断するのは早計かもしれませんが、製品に不具合がある可能性もありますね。(ハードディスクのセクタエラー等でしょうか...)

あとは、ネットワーク系の不具合の可能性もあるかもしれません。(ルータやハブ、LAN ケーブルなど)

一度 Z1 と HVL-AV1.0 を LAN ケーブルで直結してみるとか、パソコンと HVL-AV1.0 を LAN ケーブルで直結してみて、それぞれ電源を入れなおしてからアクセスしてみてください。(ストレート LAN ケーブルの直結でアクセスできるはずです)

参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=12621429/
(下の方の [12639329] 番の書き込み)

書込番号:12654826

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/14 17:27(1年以上前)

contents フォルダーに5Gバイト(ファイル数1万程度)の画像ファイルを
一度に置いたのが原因なような気がしてきました・・・

考えられます?

書込番号:12655162

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/14 17:59(1年以上前)

kiff777さん 
> contents フォルダーに5Gバイト(ファイル数1万程度)の画像ファイルを
> 一度に置いたのが原因なような気がしてきました・・・
> 考えられます?

なるほど。可能性はあるかもしれませんね。

HVL シリーズの OS は Linux で、DLNA サーバソフトは DiXiM Media Server 3 のようですが、それが大量ファイルがある時に処理が遅くなっているのかもしれません。

ただ、それでも Z1 で 3 分たっても表示がされないというのは遅すぎる気がします。


もし可能なら、contents フォルダの画像を PC などに移動してみて、それで動作が変わるかどうか確認してみると原因切り分けになるかと思います。

書込番号:12655285

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2011/02/14 19:58(1年以上前)

ネット上では同様のトラブルを起こされた方をチラホラ見掛けますね。
経験された方の対処方法は、、、
・RECBOXの電源のシャットダウン/再起動を試す
・地デジ録画のコンテンツ移動を何度か行う
で治ったそうです。

書込番号:12655762

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/14 21:26(1年以上前)

コンテンツフォルダーに多くのコンテンツを置くと検索時にコンテンツ情報を作成するためにCPUに大変な負担が掛かります。
CPU自体がPCと違いプアなのでその為に時間が掛かります。
これはDLNAの規格上避けようがありません。
原因はこれに間違いありませんね。

書込番号:12656309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/15 08:36(1年以上前)

やはり、contents フォルダーに一度に置き過ぎたのが原因でした。
削除後、嘘のように快速になりました。
CPUパワーがプアであっても堅牢な感じのシステムで信頼できますし、
思っていたより良い製品だと感じています。
とりあえず、導入してよかったです。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:12658314

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/15 11:27(1年以上前)

kiff777さん
> やはり、contents フォルダーに一度に置き過ぎたのが原因でした。
> 削除後、嘘のように快速になりました。

無事 (?) の解決おめでとうございます。


この製品ではないですが (メーカーも違いますが)、ずっと以前に普通の NAS (LAN HDD) 製品を使った際に、非常に大量のファイルを置いておいたら、フォルダ同期をしてくれるフリーソフトでのフォルダ同期作業 (ファイルの更新チェック) がものすごく遅かった経験があります。

同期作業そのものは Windows パソコン側でやったので、NAS 側はファイルのサイズや日付情報の送信だけのはずですが、やはり CPU 等が貧弱で処理が追いつかなかったのでしょうね。

まあ、NAS 製品の多くは OS が Windows じゃなくて Linux で、Samba 等を使ってファイル・フォルダ共有機能を実現しているので、OS の違いによるファイルシステム (ハードディスク上のデータの格納形式) の変換作業が入るから仕方ないのかなとは思いますが。

以後、Windows 用の大量ファイルを置くサーバ用途には Windows マシンを使うようにしています。(ただ、サーバ専用機ではなく日常使いマシンと共用にしているため、これはこれでいろいろと運用上の問題があったりしますが)


いずれにしろ、RECBOX はよい機器だと思いますので、番組録画ライフを楽しんでくださいね。(DiXiM Digital TV plus for I-O Data が無料で使えますので、これをノート PC に入れると、(無線 LAN 速度が十分なら) 家中どこでも番組が見られるので、すごく重宝しますよ :-)

書込番号:12658878

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

VIERAではやっぱり無理?

2011/02/10 19:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:5件

今売っているVIERAに繋ぎたいのですが

RECBOXで録画できるのは、レグザとWoooのみと
読みました。

どなたか、VIERAにもつないだら録画出来たよ! という方いませんか?
(番組表から)

出来なかったよ!というのもあればお待ちしています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12635148

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/10 20:18(1年以上前)

パナソニックはレコーダーにはサーバ機能のある物はありますが、テレビにはそれがありません。

http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html

よって、今売っているVIERAでRECBOXに録画できるのは存在しません。

書込番号:12635240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/17 00:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。

サーバ機能がないとRECBOX対応がないということで
合っているでしょうか・・


VIERAの番組表から番組選択 → 録画する機器を選ぶ → RECBOX

みたいな形で使えたらいいなと思っていたのでとても残念です。

実質、テレビ直付けでは
レグザのみという仕様はどうにかならないのかな、、、

(知人の家の新型レグザで好きなサッカー、映画を見ましたが
 やはり液晶はおかしな動きで、全くダメでした。。)
 
 

書込番号:12666632

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/17 00:40(1年以上前)

ベレー帽さん
> サーバ機能がないとRECBOX対応がないということで
> 合っているでしょうか・・

うーん、ビエラにサーバ機能があるなしということと、RECBOX に録画ができるかどうかは関係ないはずです。

一般に、「RECBOX への録画」という場合、2 通りの方法が考えられます。

一つは東芝 REGZA TV のように「LAN HDD として登録して録画する」というもので、現状ではこれは東芝テレビ (の対応機種) しかできません。

もう一つはスカパー!HD チューナーのように DTCP-IP 機能で録画するという方法ですが、これができるテレビはないはずです。


でも、「Wooo もできるよね?」と思われると思いますが、Wooo ができるのは「テレビで録画し終わった番組を後で RECBOX にダビング (ムーブ) する」ということです。これは東芝 REGZA TV もできます。


ではビエラはどうかというと、LAN HDD への録画はできません。(最近の機種だと USB HDD への録画ができるものは出てきていますが)

また、上述のように DTCP-IP での録画もできません。

残る、録画し終わった番組のダビング・ムーブですが、ビエラの機種によってはパナの DIGA レコーダーへはできるものはありますが、RECBOX へのダビング・ムーブはできないようです。


ということで、ビエラにそれらの機能がないから、RECBOX への録画やムーブはできません。


また、それとは別にビエラには DLNA の配信サーバ機能がないので、Wooo のように録画した番組をそのまま他のテレビで見ることができません (この機能は東芝テレビも持っていません)

書込番号:12666787

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

100BASE-TXでの使用

2011/02/08 08:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

100BASE-TXの環境下での使用で支障は無いでしょうか?

ムーブに時間が掛かるのは当然として、再生(若しくは録画)に際して
問題は出ませんか?

書込番号:12623137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/08 10:33(1年以上前)

100BASE-TX環境下でも問題なく使用できます。

10BASE-T環境はお薦めできませんが、100BASE-TX環境なら十分に通信帯域を確保できます。

書込番号:12623470

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/08 12:59(1年以上前)

情報有難う御座います。

購入する気になってきました。

100BASE-TXで、REGZAの外付けHDDからムーブする場合、
例えば1時間の番組で、どれ程時間が掛かるか判りますか?

書込番号:12623984

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/08 14:18(1年以上前)

転送時間ですが、おおよそ実時間の半分程度と考えればよいでしょう。

書込番号:12624296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/08 14:38(1年以上前)

情報有難う御座います。

ほぼ推測通りです・・・

1000BASE-Tのハブ経由でTVと繋いだ場合だと、かなり変わるでしょうか?
現状は二台のUSB-HDD間での転送で、2時間の録画で15分程度で転送できています。

書込番号:12624353

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/08 16:19(1年以上前)

TV側のLAN端子が1000BASEに対応していれば早くなる可能性がありますが、通常のTVでは100BASEなので気持ち早くなる程度でしょう。

書込番号:12624670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/08 16:39(1年以上前)

確かに仰るとおりですね、とぼけた質問でした。
REGZA Z1なので、100Mです。

とりあえず、購入決定です。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:12624754

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/09 12:53(1年以上前)

購入決定のですが、もう少しお願いします。

ファイルサーバーとしての使い勝手は如何でしょう?
sambaが実装されているようですが、ファイル名は
完全に日本語対応なのでしょうか?

その他、弱い点等がありましたら教えてください。

書込番号:12629122

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2011/02/09 15:09(1年以上前)

スカパーHDの番組録画用に使用する方が多いと思いますが、当然日本語に対応していないと使い物にならないですから大丈夫ですよ。

書込番号:12629524

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/02/10 12:32(1年以上前)

一度は購入決定したはずなのに、また躊躇し始めてます・・・
やはり、録画に偏っているよりストレージとしての信頼性や
使い勝手を兼ね備えたものがいいと思うのですが、どうも
良い製品が無いです・・・

書込番号:12633744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZAがRECBOXを認識しない

2011/01/25 18:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 RyoN0320さん
クチコミ投稿数:14件

REGZA47Z1で録画するため、今日RECBOXを購入しました。

47Z1で使用可能なLAN-HDDが説明書ではこれだけだったので購入したのに、説明書のとおりACアダプタとコードを本体につなぎ、LANケーブルを本体からテレビのLANポートに接続して電源を入れても、テレビ側からRECBOXを認識せず、まるで話になりません。

パソコンからcontentsフォルダは開けるので、ネットワーク上には確かに存在するようなのですが、接続を何度も確かめたり、ファームを最新にしたりしても、一向に認識する気配がありません。

初期不良でしょうか?今夜のアジアカップ日本vs韓国を録画するために慌てて買ってきたというのに・・・

大変困っております。
どなたか、知恵をお貸しください。

書込番号:12559884

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/25 18:55(1年以上前)

ルータ等ネットワーク機器や構成(接続)も記載された方が、アドバイス戴ける可能性が高くなると思います。

書込番号:12559981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2248件Goodアンサー獲得:464件

2011/01/25 19:03(1年以上前)

REGZA側でLANハードディスク設定画面で認識しないということでしょうか。

書込番号:12560005

ナイスクチコミ!0


rupo2001さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:20件

2011/01/25 19:12(1年以上前)

こんにちは

レグザにはネット用の LANポートとLAN HDD用のLANポートがあると思いますが、

どちらに接続されてますか?

LAN HDD用だと接続すると認識されると思いますが・・・

書込番号:12560040

ナイスクチコミ!1


スレ主 RyoN0320さん
クチコミ投稿数:14件

2011/01/25 20:39(1年以上前)

みなさま、早速のご返信ありがとうございます。

一応試行錯誤して、認識および録画ができるようになりました。

REGZA側のLANポートは我が家のZ1には「LANポート」という名称のものが一つだけしかついておりません。

最初に試みた接続と、認識に成功した接続の概念図を画像で示させていただきます。


画像Aのように、RECBOXがテレビとかけ離れた場所にあるという、意味不明な事態になってしまいました・・・

書込番号:12560463

ナイスクチコミ!0


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/27 09:58(1年以上前)

Z9000の場合ですが、最初ハブやらルーターにつないでIPをDHCPで取得しようとしたら駄目で、最後にZ9000に直接繋いだらどうかと試したら駄目。それはないだろうっと、本体背面のリセットボタンを押したら、Z9000が認識しました。

我が家の場合の構成図はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/#12554212

最後の難関はDiXiM Digital TV がノートパソコンから再生できないことで、現在四苦八苦しています。

書込番号:12566944

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2011/01/27 10:32(1年以上前)

画像@の状態(TV−RECBOX直結)でどうやって、パソコンからcontentsフォルダは開けたのか不明ですが。
TV−RECBOX直結時に、IPアドレスとか全然合わせてなかったのが原因では?

>RECBOXがテレビとかけ離れた場所にあるという、意味不明な事態になってしまいました・・・

サーバーなんだから、クライアントのそばに置く必要なんか、全くない、わけですが。
動作音がどうの、なんて不満も感じないでしょうし。
どうしてもTVのそばに置きたいなら、RECBOXじゃなく、普通のAVと統一感をもたせたUSB外付けHDDにすれば、認識がどうのって騒がないで済んだと思うんですが。

書込番号:12567036

ナイスクチコミ!1


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/27 12:35(1年以上前)

>サーバーなんだから、クライアントのそばに置く必要なんか、全くない、わけですが。

はい。私もそう思います。私のは2.0ですが、RECBOXからDIGAに転送したときのHDDと筐体の強震音(設置面との)は、わりと気になる大きさでしたので、TVから離したほうが良いと思います。Regza HDD->RECBOXの時はテレビを見ながらだったので、気にならなかったのかな…

書込番号:12567358

ナイスクチコミ!3


スレ主 RyoN0320さん
クチコミ投稿数:14件

2011/01/28 18:07(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

LAN-HDDを選択した理由はスカパー!HDを録画するためで、USB-HDDという選択肢がありませんでした。

その後、調査したところによると、Z1の場合RECBOX HVL-AVは使用できるが、LANネットワーク接続が必ず必要であって、RECBOXとZ1を直接つなげるというRECBOXの説明書の接続方法はZ1では無理ということです。

HDDをテレビの近くに置いておきたい理由としては、電源を入れたり切ったりするのに、いちいち二階へ上がるのが面倒だからです。我が家はめったに録画などしないので、RECBOXのつけっぱなしは電力の無駄を防ぐために、シャットダウンはやむを得ません。


みなさんは電源を入れっぱなしで、赤ランプの省エネモードにしておきますか?

ちなみに、我が家のRECBOXは省エネモードにした数秒後にまた緑ランプ→青ランプになり、起動します…

書込番号:12572863

ナイスクチコミ!1


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件

2011/01/29 07:08(1年以上前)

私はデフォルト設定?の30分で省エネモードに入り、赤ランプになります。

書込番号:12575467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/29 19:56(1年以上前)

> HDDをテレビの近くに置いておきたい
のであれば\1000.-くらいで売っている100MスイッチングHUBを導入されてみてはいかがでしょうか?

-- [TV]


   +----[TV]
-- [HUB]
   +----[RECBOX]
とするのです
d(^^;

書込番号:12578403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RyoN0320さん
クチコミ投稿数:14件

2011/02/03 22:14(1年以上前)

みなさま、ご助言ありがとうございました。

ハブをかませたところ、無事に作動しました。

書込番号:12602086

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2011/02/14 10:44(1年以上前)

>RECBOXのつけっぱなしは電力の無駄を防ぐために、シャットダウンはやむを得ません。

時々、こういう人がいるんですが、HDDにとって、シャットダウンとか再起動をこまめに繰り返すのは寿命を自ら縮めるようなものです。

>REGZA47Z1で録画するため、今日RECBOXを購入しました。

>LAN-HDDを選択した理由はスカパー!HDを録画するためで、USB-HDDという選択肢がありませんでした。

????

書込番号:12653873

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング