RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年1月25日 08:17 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月24日 00:18 |
![]() |
3 | 7 | 2011年1月18日 21:38 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月3日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月30日 18:41 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月26日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
1. RECBOXを購入し添付画像のようなネットワークを組んで使用したいと考えていますが、レグザZH800もしくはZ8000でUSBHDDに保存した番組をレグザリンクでRECBOXに移動させBW690でBDへ焼くことは可能でしょうか?
2. BW690で保存した番組をRECBOXに移動させレグザで視聴は可能ですか?
そもそもこのようなネットワークでいいのでしょうか?
0点

な−みつさん
綺麗な図ですね。とても見やすいです。
ネットワーク(しかも無線がらみ)はあまり詳しくありませんが、たぶんOKではないかと思います。
一つ気になったのは、ルーターが二つになってしまうので、無線ブロードバンドルーターはルーターとしてではなくアクセスポイントとして使用した方が良いのではないかと思います。
(違っていたらすみません)
あと、ルーター付モデムはDHCPサーバー有効にして、各レグザとRECBOXとDigaはIPアドレス自動取得するの設定にすれば簡単につながると思います。
これでこれを踏まえて回答ですが、
1.→可能と思います。
各レグザ→RECBOXへダビングの時はLAN-Sと表示されたRECBOXにダビングする必要があります。
LAN1などと表示されたRECBOXへのダビングではダメです。
2.→不可能です。
BW690はLANによるダビングは受け側のみ対応のようです。
書込番号:12557226
2点

な−みつさん こんにちは〜
私も四苦八苦して、やっと構成が終わりました。とっても快適!
RECBOX HVL-AV2.0 のクチコミ掲示板にありますので、参考になればと思います。
書込番号:12558070
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
REGZA 42Z9000のUSB HDDから本機へムーブしREGZA 42Z1へ接続した所、認識、ムーブした番組の一覧表示はされるのですが、「再生できません」とメッセージが出てしまい再生できません。
再度42Z9000へつないだ所問題なく再生できました。
ネットワーク環境が整っていないのでテレビの背面のポートへ直接接続しています。
どなたか解決法をご存じでしたらお教え頂きたいと思います。
0点

DTCP-IP(ディーティーシーピーアイピー)【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
地デジなどのコピー保護されている動画を、家庭内ネットワークに限定して配信するための技術規格。DTCP-IPに対応した機器同士をLANで接続することで、地デジ番組などをそのLAN内で配信することができます。
ということでイーサネットケーブルで直接つなぐ=LAN環境ではないので
まずはLAN環境をつくりましょう。
書込番号:12547886
2点

じんぱち7さんはおそらくREC-BOXをレグザの外付けLAN-HDDとしてのみ使用していると思います。
REC-BOXはLAN-HDD機能とは別にDTCP-IPサーバーの機能があります。
目的のことを行うにはREC-BOXのDTCP-IPサーバー機能を利用する必要があります。
そのためにはZ9000取説準備編P53のとおり、Z9000のLAN端子中央からルーターへLAN接続する必要があります。
で、同じルーターにREC-BOXをLAN接続、さらに同じルーターにZ1をLAN接続します。
レグザもREC-BOXも初期設定ではIPアドレス自動取得になっているはずなのでルーターのDHCPサーバーが有効ならばLAN接続するだけで自動で各レグザとREC-BOXが通信可能となり、環境構築が完成します。
> 42Z9000のUSB HDDから本機へムーブ
とはZ9000のUSBからLAN1などと表示されたREC-BOXへムーブされたのではないでしょうか?
LAN1などへムーブしてもZ9000の個体暗号化されたままなので他のテレビでは見ることができません。
目的達成にはZ9000のUSBからLAN-Sと表示されたREC-BOXへダビングする必要があります。
このダビングのことをレグザリンクダビングと言って、これを行えば、ダビングした番組をZ1で視聴できます。
LAN1へのムーブとレグザリンクダビングは似ているようでまったく違うものなのです。
東芝ホームページのお助けナビでZ9000→DTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングをたどってみましたが、ナビ上ではルーターが必要と表示されたので通常はルーターが必要のようです。
裏ワザでルーターなしでもできるかもですが、私にはちょっとわかりません。
インターネット接続モデムの中にはルーター機能やHUB機能を持っているものもあるのですが、じんぱち7さんのはルーター機能ないですか?
わからなければネットで調べるとかプロバイダに問い合わせてみてはどうでしょうか?
レグザのサイトのお助けナビのリンクを貼り付けておきます。
レグザリンクダビングまでたどっていますので、〔機器を接続する〕→〔DTCP-IPサーバー〕と進んでみてください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21452/co/9293/pa/9292/pr/1/
それでは頑張ってください。
書込番号:12550338
2点

たかろうさん、ローカスPCIさんありがとうございます。
根本的に使い方が間違っていた様ですね。
LAN環境整えて試してみました。
Z1に接続したUSB HDDに録画しLAN-Sへムーブした番組はZ9000でも見る事が出来ました。
「再生できません。」のメッセージが出た番組は LAN-S へムーブ出来なかったので Z9000で見る事にします。
ただハブが100baseなので1000baseに換えれば快適に使えそうです。
直接LAN HDDへ録画した番組はコマ落ちがひどいので。
ありがとうございました。
書込番号:12551142
0点

じんぱち7さん
一つ追加情報です。
Z9000のUSBからLAN1のRECBOXへムーブした番組やZ9000から直接LAN1のRECBOXへ録画した番組をZ1で見たい場合、Z9000からの操作でLAN1(RECBOX)→LAN-S(RECBOX)へダビングを行えばZ1でも視聴できます。
この同一RECBOX内のダビングもレグザリンクダビングに該当します。
これはZ1側からでも同じように操作できます。
番組を2台以上の再生機器(テレビなど)で視聴するにはレグザリンクダビングが必須の作業ということになります。
書込番号:12551491
2点

ローカスPCIさん
Z9000からLAN-SへダビングしZ1でも見る事が出来ました。
これで全て解決です。
的確なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:12552904
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
今、REGZA 37ZV500をリビングで使用しています。
寝室にREGZA 19RE1を買って、USB接続で RECBOX HVL-AV1.0を接続して録画・再生で使い、
REGZA 37ZV500 とLANで接続して再生専用で使う予定でいますが使えるでしょうか?
また使えても同時接続で再生・録画なのできるでしょうか?
LAN・USB認識で同時利用ができるのかがわかりません。
0点

RE1はLAN-HDDには録画できません
Zシリーズだけです。
書込番号:12524912
0点


なにか勘違いされているようですが、当機はUSBホスト機能はありますがUSBデバイス機能はありません。
したがってUSB外付けハードディスクなどを接続できますが、USB外付けハードディスクとしては全く機能しません。
同時利用以前の問題です。
書込番号:12525038
3点

録画番組を2台のテレビで共有
少なくとも録画をRE1だとむりですな
逆にRE1を再生専用にしてZV500で録画するほうが
融通が利くんだけど・・・ダビングは必要だが
書込番号:12525567
0点

ごめん
ダビング前提ならRE1録画でもできた
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
まあスレ主さんもご存知だったとは思うけど
ダビングなしで共有できたらいいなと自分も思う
書込番号:12525598
0点

recboxをregzaのUSB diskとして使うことはできません。
ネットワークの環境が無いならルータを準備してそのルーターにrecbox、regza1,regza2
を繋ぐ。
re1にはUSB hddを繋ぎ録画してrecboxにムーブ
37ZV500はrecboxに録画してrecboxにムーブ
とこんなんでどうでしょう。
書込番号:12526571
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
勘違いしていました、LANとUSBが使いたいため間違った思い込みをしてしまいました。
すいませんでした。
書込番号:12528587
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list7
によれば、
HVL-AVシリーズはZV500から録画OKなLANハードディスクですね。
書込番号:12456284
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
REGZA Z9000のUSBHDDから本機を用いPanasonic BWT-1100へ
録画番組を一度に複数件コピーすると、順番が無茶苦茶になってしまいます。
REGZAでは録画順に並んでいるのですが本機にコピーした段階でおかしくなって、
BWT1100へムーブしても日付順にはなりません。
やり方が間違っているのでしょうか?
0点

Z9000から本機にダビングした段階では、番組リストでクイック→新しい番組順で日付順に並びませんか?(RE1では並びます)
BWT1100で日付順にならないのが、日付があっても並び替えが出来ないのか、日付が変わったり消えたりして出来ないのか
のどちらでしょうか?(並び替え機能を正しく使っているかの確認も)
書込番号:12438768
0点

ヤス緒さん、ありがとうございます。
Z9000から見た場合は並び替えができるのですが、RECBOXをPCにて操作中の順番がバラバラになります。
もちろんそのままDIGAへムーブするわけで、DIGAに移っても日付通りには並ばないんです。
色々試したのですがDIGAには並び替わりません。
日付の方はちゃんと表示されているので消えてはいないと思うのですが…
書込番号:12438952
0点

BWT1100の取説をDLしてみましたが、日付順の並び替え機能自体が見当たりませんね。m(_ _)m
BWT1100の事は分からないので、BWT1100の掲示板の方でも聞かれた方が良いと思います。
>もちろんそのままDIGAへムーブするわけで、DIGAに移っても日付通りには並ばないんです。
BWT1100ではダビングされた順に並ぶって事ですかね?
もしそれが仕様でしたら、1番組づつダビングするしか無いかもしれません・・・
他にはラベルやジャンル別に表示させる事は出来るみたいなので、それで我慢するかですね。
書込番号:12439158
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
スカパーHD!録画用に購入を検討しているのですが
・USB拡張用コネクタへのUSB外付けHDDの接続って可能ですか?
・可能な場合何が出来ますか?
(スカパーHD!録画、PCからの読み書き、DLNA Server機能)
LinkStationにしようか迷っております・・・
0点

PCからの読み書き不可
dlnaクライアントからの再生のみ可能(ノーガードのもののみ)
ほとんど使いみちは無い
よって、多少高価でも容量の大きなものがお勧め
書込番号:12419605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





