RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
94

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームアップできない?

2012/09/02 13:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 KIRA1号さん
クチコミ投稿数:14件

PCのMagical Finder からファームアップしようとすると、

ファームウェアの更新情報を取得できません!!
インターネットに正しく接続されていることを確認し、
しばらく待ってからもう一度操作をやり直してください。

と出てファーム更新できません。

何かルータ設定が悪いのでしょうか?
どこを調べれば良いのかアドバイスをお願いします。

PCのセキュリティーソフトはRECBOXのネット接続には関係ないと
思っていますが、間違いないでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:15012306

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/09/02 13:48(1年以上前)

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf

マニュアルのp.36の通りにオフラインで更新してはどうでしょうか。
現在のファームウェアが1.52だったら最新ですので。

書込番号:15012329

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/02 14:00(1年以上前)

スレ主さんへ
このような質問の際は、RECBOXの現在の接続環境を説明(できれば図がよい)していただかないと、状況がわかりません。
RECBOXはルーターをとおしてインターネット接続されているのでしょうか?

もしネット接続されていない場合は、甜さんの返信にあるUSBメモリを利用したファームアップがよいと思います。

書込番号:15012367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KIRA1号さん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/02 14:09(1年以上前)

ありがとうございます!

さっそくトライしてみます。

ちなみに、
インターネットへ接続できると自動ファームアップ以外に何か便利なことって
あるのでしょうか?

書込番号:15012398

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIRA1号さん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/02 14:22(1年以上前)

すいません、説明トライしてみます。

外部(EO光)

[光モデム]

[無線ルータNEC WR8170]−(有線)−[HVL-AV1.0]

(有線)−[パソコン(VistaHomePremium)&NortonSecurity2012]

こんな感じです。 

ちなみにルータはDHCPを使用しない設定にしておりまして、
それぞれの機器に家庭内IPアドレスやDNSサーバアドレスを設定して回っております。
上述のパソコンとRECBOXは問題なく接続できています。
なので、RECBOXとルータの設定に問題があるのかな?と思っております。

あと、何かアドバイスあればよろしくお願いします。

書込番号:15012441

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/02 14:45(1年以上前)

KIRA1号さん
> それぞれの機器に家庭内IPアドレスやDNSサーバアドレスを設定して回っております。
> 上述のパソコンとRECBOXは問題なく接続できています。
> なので、RECBOXとルータの設定に問題があるのかな?と思っております。

であれば、一番考えられるのは、RECBOX のネットワーク設定で、デフォルトルータとかデフォルトゲートウェイ設定がされていない or 間違っているということじゃないかと思います。

もしくは、RECBOX だけサブネットマスクが間違っているか。


ところで、DHCP を使わない理由は何かあるのでしょうか? 特殊な事情がない限りは DHCP を使う方がトラブルが少ないと思います。

書込番号:15012509

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIRA1号さん
クチコミ投稿数:14件

2012/09/02 15:43(1年以上前)

甜さん、ローカスPCIさん、shigeorgさん

ありがとうございました、解決しました。

アドバイスに従いUSBメモリーでのファームアップをトライしてみました。
本体が自動的にシャットダウンし、再度電源ONしてMagicalFinder経由で
RECBOXの詳細設定を開いてみたところ、

 現在のファームは1.49
 最新は 1.52
 バージョンアップしますか?

と出ました。
ファームが前のままだったのは解せませんでしたが、インターネットには
繋がった様なのでYESを選択すると、しばらくして無事1.52にアップできました。

要は、どこかのタイミングで本体の再起動が必要だったのかなー?と思っております。

みなさま、お手間とらせまして申し訳ありませんでした。

書込番号:15012708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/02 15:50(1年以上前)

KIRA1号さん
接続環境ご説明ありがとうございました。
と、書き込もうとしたのですが、解決されたようですね。
結局USBメモリを使用してのファームアップ成功したということなのですね?

しかし、せっかくのネット接続の環境があるのだから、後々のためにもRECBOXの接続設定をやり直して今後のファームアップなどにも迅速対応できるようにしておくことをお奨めします。

私もshigeorgさんの意見に同意で、DHCPを利用した接続が一番簡単かつ確実だと思います。

書込番号:15012735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/09/02 16:05(1年以上前)

KIRA1号さん
スレ閉め後、連投失礼します。
>インターネットへ接続できると自動ファームアップ以外に何か便利なことって
>あるのでしょうか?

これの回答忘れてました。
ファームアップ以外では時刻設定でタイムサーバーと同期させることができることくらいしか思い浮かびません。
詳しくはないのですが、日本標準時刻を管理するNICTのサイトとつながって正確な時刻同期ができるということではないかと思っています。

書込番号:15012789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNA機能について質問です

2012/07/16 23:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:8件

このHDDは、DLNAに対応のテレビならば、録画データを家のどのテレビからも見る事ができますか?

書込番号:14817669

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/16 23:25(1年以上前)

その録画データというのが家電からダビングした番組のことなら、
DNLAの中でも更にDTCP-IPクライアント機能を持つTVでしか見られません。
DRモード以外のモードで録画した番組なら、RECBOXにダビングできるかどうかの問題と
TVがH.264/AVC形式の動画再生に対応しているかどうかの問題の2つを考慮しないといけません。
以上により、質問に対してYesかNoかで答えるならNoというのが答えです。

書込番号:14817698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/07/16 23:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
SONY
BRAVIA KDL-22CX400
のテレビでは、見ることは可能でしょうか?

書込番号:14817731

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/16 23:42(1年以上前)

そのTVにはDTCP-IPクライアント機能があります。
DRモードで録画してRECBOXにダビングした番組なら視聴可能ですが、
それ以外の場合はやってみないと分かりません。

書込番号:14817784

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/17 00:21(1年以上前)

BRAVIA は CX400 を含めて多くの機種が DR 以外の録画番組 (AVC/H.264) でも DLNA/DTCP-IP 再生可能なので、RECBOX からの配信でも視聴できる可能性はかなり高いと思います。

参考: http://www.sony.jp/support/dlna/server/bdz-ax2700.html
(サーバ機器として BDZ-AX2700T 等の場合のページのリンクを貼っていますが、あくまで一例として「DR も DR 以外も再生可能」ということを示すためのものでしかないです)

書込番号:14817974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/07/17 00:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
録画⇒ダビング⇒見る、配信⇒見る
という2つは違うのでしょうか?
基本的には、このHDD内で録画したものを先ほど指定したテレビで見たいのですが…
また、そうするとテレビを無線LANでつながなければいけませんよね?
家自体は無線LANの環境はあるのですが、テレビをネットにつなぐのに有線だと位置的に難しくなるのですが、無線コンバーター?というものを買って構築する必要があるのでしょうか?

書込番号:14818036

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/17 00:56(1年以上前)

霜月ゆかなさん
> 録画⇒ダビング⇒見る、配信⇒見る
> という2つは違うのでしょうか?

「録画⇒ダビング」というのは、テレビとかレコーダーで録画したものを RECBOX に (DLNA/DTCP-IP で) ダビングするということですよね。

その場合は、「ダビングして RECBOX に保存された状態の番組を配信して、BRAVIA 等のテレビで見る」ということになるので、「同じ」ということになります。


ただ、

> このHDD内で録画したものを先ほど指定したテレビで見たいのですが…

という文章が気になります。

「この HDD 内で録画したもの」というのは具体的にはどういう機器を使ってどのように接続してどのように録画したものでしょうか?

それが「東芝 REGZA TV に LAN HDD として登録して録画したもの」ということであれば、そのままでは配信できないので、そのまま BRAVIA で LAN 経由で視聴することはできません。

その場合は一旦 LAN HDD に録画された番組を、同じ RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ側 (LAN-S 機器として認識される) に「レグザリンクダビング」する必要があります。


また、録画したものが「スカパー!HD チューナーから LAN 録画したもの」なら、そのまま配信できます。


さらに、普通はやらないとは思いますが、パソコン等で録画したものだとすると RECBOX にダビングできるかどうかはパソコンもしくはパソコン用チューナーに依存します。


いずれにしろ、具体的な録画製品の型番を書いてもらうほうがアドバイスがしやすいです。


> また、そうするとテレビを無線LANでつながなければいけませんよね?

有線 LAN 接続が難しいということなら、無線 LAN で接続するというのが一般的でしょう。


> 無線コンバーター?というものを買って構築する必要があるのでしょうか?

一般には「イーサネットコンバータ」と呼ばれる機器を使うことになります。

イーサネットコンバータを BRAVIA の近くに設置して、無線 LAN 子機として無線 LAN 親機と接続しておいて、その後イーサネットコンバータと BRAVIA を有線 LAN ケーブルでつなぐことになります。

BRAVIA から見ると途中に無線 LAN があるかどうかはわからず、普通に有線 LAN でつないでいるのと同じとなります (実際の安定性や速度は、全部有線の場合と途中が無線の場合では違いますけどね)。

書込番号:14818107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/07/17 01:05(1年以上前)

無線の環境は一旦置いておいて、
基本的に使う機器は先程のSONYのテレビと、このHDDだけではダメなのでしょうか?
録画内容はこのHDDに直接保存されはしないのでしょうか?
リビングのSONY KDL-40V3000のテレビに繋いであるこのHDDに、番組を録画し、
それをDLNAを使って自室のSONY BRAVIA KDL-22CX400で見るという想像をしていたのですが、
これ自体がおかしいのでしょうか?

書込番号:14818132

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/17 01:58(1年以上前)

霜月ゆかなさん
> リビングのSONY KDL-40V3000のテレビに繋いであるこのHDDに、番組を録画し、
> それをDLNAを使って自室のSONY BRAVIA KDL-22CX400で見るという想像をしていたのですが、
> これ自体がおかしいのでしょうか?

ネット上で BRAVIA V3000 シリーズの製品情報がうまく見つからないので詳細がわかりませんが、断片的な情報から判断すると V3000 そのものには録画機能がないように思われます。

あるのはレコーダーと接続しての録画予約機能だけなのではないでしょうか?


あと、仮に V3000 そのものに録画機能があるとしても、RECBOX は LAN HDD なのですが、V3000 は LAN HDD に録画する機能を持っているのでしょうか?

さらには LAN HDD に録画ができても、それを DTCP-IP サーバにダビングできないと配信できませんが、それについては BRAVIA はその機能は持っていません。(V3000 に限らず、BRAVIA の全機種で)

また、RECBOX の LAN HDD 側ではなく DTCP-IP サーバ側に直接録画できるのは、スカパー!HD チューナーと CATV STB だけです。


ということで、いずれにしろ BRAVIA と RECBOX だけで番組録画をして配信できるようにするというのはできないのではないかと思うのですが...

書込番号:14818273

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/17 02:22(1年以上前)

KDL-40V3000 の取扱説明書をダウンロードして確認してみました。

「録画する/予約する」ということで、取説 53 ページに 3 種類の「○○録画」というのが載っていますが、シンクロ録画や AV マウス録画はレコーダーと AV ケーブルで接続する方法なので今回は対象外ですね。

で、もう一つの「録画」として「ネットワーク録画」というのが載っていますが、これは「ネットワークを介して録画予約情報をレコーダー等に送信する」というものです。

実際の録画そのものはその相手機器が行います。(取説 92 ページ)


具体的な対応機器にどういうものがあるかはわかりませんが、いずれにしろ少なくとも単独で録画できるレコーダー等が対応機器となります。(デジタルチューナーを内蔵している必要がある)

一方 RECBOX は録画機器ではなく、録画番組を保存する保存先でしかありません。(チューナーは持っていません)


ということで、今回ご希望されていることは V3000 と RECBOX ではできません。

書込番号:14818307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/17 20:27(1年以上前)

私の勝手な予想なのですが、スレ主さんはこのRECBOXをレコーダーのような録画機器であると勘違いしてしまっているような気がします。
「RECBOX」という商品名がそういう思い違いを誘発しているように思えます。

NAS(LAN-HDD)機器などに不慣れな方が思い違いを起こさないようなネーミングを今後メーカーで検討していたきたいです。
(例えば・・・う〜ん、出てきません。すみません..._| ̄|○)

書込番号:14820748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCえの接続の仕方教えてください

2012/06/24 13:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:6件

RECBOX購入して一ケ月です。いまはRECBOXをレグザに直接つないでテレビ番組
を録画しています。PCとTV RECBOXをつなぎたいので、教えて下さい。
TVはレグザ42Z8000です。PCはLENOBO H33011853HJで無線ランです。
環境はNTT光プレミアムの光LINK W200ルータと子機で使用しています。
TVはリビングでPCは隣室です。TVのところにイサーネットコンバーターを用意すれば
繋がるでしようか、機種など教えてください。
年寄りの初心者です、よろしくお願いします

書込番号:14719516

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/24 14:08(1年以上前)

W200とTVまでの距離が遠くて有線LANが引けないという状況なら有線端子が2個以上あるイーサネットコンバータを
TVの近くに設置すれば全部つなげることができます。
W200とTVを有線でつなげられるなら、単なるスイッチングハブをTVの近くに置いても構いません。

書込番号:14719654

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/24 14:15(1年以上前)

くらてんさん
> TVのところにイサーネットコンバーターを用意すれば
> 繋がるでしようか、機種など教えてください。

W200 ルータがある場所とテレビがあるリビングが離れているのなら、その方法がよいでしょう。

イーサネットコンバータの定番は、バッファローの WLAE-AG300N や WLI-TX4-AG300N、NEC のPA-WL300NE/AG あたりでしょうか。


もしリビングから W200 ルータがある場所まで有線 LAN ケーブルを配線することができるのなら、LAN HUB を買ってリビングに置いて、LAN HUB と W200 ルータの LAN ポートを有線 LAN ケーブルでつなげ、テレビと RECBOX を LAN HUB に有線 LAN ケーブルで接続するという方法もあります。

LAN HUB はピンからキリまでありますが、今回の用途なら 100Mbps の 3 ポート以上のものならまあどれでもよいでしょう。


単に PC と RECBOX をつなげるだけならどちらの方法でもよいかもしれませんが、RECBOX に保存した映像を PC から見たいというような場合は、できるだけ映像をスムーズに見られるようにするために、できれば RECBOX と W200 ルータ間は有線 LAN 接続の方がよいでしょう (条件によっては、全部無線 LAN でも問題ないかもしれませんが、無線 LAN は条件でかなり違うので、こればかりはやってみないとわかりません)

ちなみに、今の状態で Z8000 から RECBOX に録画されているものは、そのままでは PC 等に配信することはできないので、レグザリンクダビング機能をつかって、LAN HDD としての RECBOX から、LAN-S として表示される DLNA/DTCP-IP サーバとしての RECBOX にダビングする必要があります。


なお、PC がリビングの隣室にあるということで、もしリビングと隣室の間に有線 LAN ケーブルを配線できるのなら、リビングに 4 ポートのイーサネットコンバータ (もしくは 4 ポートになるようにイーサネットコンバータと LAN HUB) を置いて、TV, RECBOX, PC を有線 LAN でイーサネットコンバータ (もしくは LAN HUB) に有線 LAN 接続するという手もあります。

こうすれば PC と RECBOX 間は全部有線 LAN になるので、映像配信が確実に行えるでしょうし、PC (および TV, RECBOX も) のインターネット接続もイーサネットコンバータを介して W200 ルータ経由で行えます (PC は無線 LAN ではなく有線 LAN を使う方法に切り替えることになります)。

書込番号:14719674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/24 14:17(1年以上前)

>TVはリビングでPCは隣室です。TVのところにイサーネットコンバーターを用意すれば
繋がるでしようか、機種など教えてください。

無線でつなぐなら、イーサネットコンバータはAOSS/WPSで簡単接続できるWLAE-AG300Nでいいとおもいます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/?lid=ksearch_kakakuitem_title

あとは安定して再生できるかは無線環境次第です。

書込番号:14719681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/24 14:28(1年以上前)

HD映像のLAN内転送は大量データを連続転送(いわゆるストリーミング)する必要があるので、
安定度の順位は”有線 ≫ 11a/n(5.0GHz) > 1g/n(2.4GHz)”ということになる。
NTTのW200はBuffaloのOEM(たぶんWHR-G301N)だから11g/n(2.4GHz)のルーターで、距離や遮蔽物に関しては問題ないと思うけど、周辺の親機を含め11g/nの電波状態が分からないから快適かどうかは不明。もし電波状況や転送状態が悪ければW200のレンタルを止めて11a/n対応のルーターに買い換えるか、有線化したほうがいいかもしれない。
子機に関してはTV1台だけならレグザ42Z8000対応のWLI-UTX-AG300をケーブル接続するのが一番安上がり。将来的にTV周辺にLAN接続の映像機器を増やすなら、LAN2端子のWLAE-AG300N/Vや4端子のWLI-TX4-AG300NなどのBox型コンバーターの方がいいかもしれない。
Buffalo WLI-UTX-AG300 http://kakaku.com/item/K0000349120/

書込番号:14719710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/06/24 16:13(1年以上前)

甜さん
shigeorgさん
サムライさん
Hippo-cratesさん

早速 御教授いただきありがとうございます
やはり有線LAN接続のほうがいいのかなと
思はれ距離等を考え再度検討してみます
有難うございました

書込番号:14720009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/02 12:55(1年以上前)

shigerogさん
保存した映像をPCでみたいため、有線LAN接続に戻すことにしました。PCはCTUよりもとの有線LANでつなぎ、TVのほうはLANケーブル15MとS/HUBを買い求め,CTUより配線しました。有線LANによるネットワーク環境ができRECBOXを使えるようになりました。
PCでTV録画番組(時代劇)を楽しんでおります。
ありがとうございました。

書込番号:14753093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 書き込みスピード

2012/06/19 23:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:11件

書き込みの、スピードはどんな感じでしょうか。
教えてください。

書込番号:14701542

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/20 00:00(1年以上前)

http://zigsow.jp/review/56/122007/

こういったレビューは調べて見ましたか?

書込番号:14701710

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/20 00:06(1年以上前)

レタス大好きさん
> 書き込みの、スピードはどんな感じでしょうか。

ざっくりと。

ファイル共有 (ファイルサーバ) の場合:
 400Mbps 前後 (50MB/s 前後) (ギガビットイーサネット接続時)
  80Mbps 前後 (10MB/s 前後) (100Mbps イーサネット接続時)

 [LAN Speed Test や CrystalDiskMark ソフトによる計測結果]


DLNA/DTCP-IP ダビングの場合:
 35 〜 45 Mbps (4MB/s 〜 5MB/s)

 [実際の番組転送により、ファイルサイズと時間から計算]


 なお、私の RECBOX は 2TB モデルや 3TB モデルなので、中の HDD の違いにより
多少の違いはあるのかもしれません。

書込番号:14701742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/06/20 11:00(1年以上前)

お二人ともありがとうございました。

書込番号:14702872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンONで起動してしまいます

2012/06/05 11:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

Windows 7 に最近入れ替えました。
その日からRECBOXがパソコンのONと同時に起動するようになってしまいました。
以前(Windows XP)は、REXBOXを開かないと起動しなかったのです。
前のようにREXBOXを開くまでスイッチが入らないようにしたいのですが、どの
ようにすればよいのでしょうか。

書込番号:14643533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/06/05 12:55(1年以上前)

原因はわかりませんが、OSの種類とは関係ないと思われます。
自分も昨年末にOSをWin XP ⇒ 7Pro(64bit)に変えましたが、大きな玉ねぎさんのようなことはありません。

ただ、RECBOXはPCに限らず直前に接続したクライアント機器に「付き合う」癖があるみたいです。
つまり、クライアント機器の電源を入れるとRECBOXも連動してオンになることがあります。
※自分の経験では、長い時で1週間くらい連動した時があったように思います。(クライアントはPS3)

しばらく様子を見てみて、「付き合う」のが解消されないようなら改めて原因を探るのがよいかと思います。
スタートアップにMagicalFinderが登録されているとか…そんなことはないでしょうが^^;

書込番号:14643743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/05 13:03(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん

返信ありがとうございました。

>RECBOXはPCに限らず直前に接続したクライアント機器に「付き合う」癖があるみたいです

そうですか。しばらく様子をみてみます。

>スタートアップにMagicalFinderが登録

このことですがスタートアップには入っていませんでした。

書込番号:14643773

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/05 13:21(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> その日からRECBOXがパソコンのONと同時に起動するようになってしまいました。

この「RECBOX が起動する」というのは、「スタンバイモード」(電源ランプ赤) だったのが「通常モード」(電源ランプ青) になるということでしょうか?

それとも、「完全に電源が切れている」(電源ランプ等は一切ついていない) のが動き出すということでしょうか。

前者ならパソコンが「ネットワーク上のサーバを探す」という動作をして、それに RECBOX が反応しているのではないかと思われます。

後者なら「LAN 経由で他の機器の電源を入れる仕組み」である WOL (Wake-on-LAN) がパソコンで設定されてしまっているのではないかと思います。

普通に考えると後者は意識して設定しないとそういう状態にはならないので、おそらくは前者の話ではないかと思います。


で、前者の場合ですが、そのあたりの正確なところは私もよく分かっていないのですが、Windows 7 の「ホームグループ」が有効になっていて、パソコンが起動する時にホームグループに属する機器を探しているというようなことではないでしょうか。

もしホームグループが有効になっているのなら、一度試しにホームグループを無効にしてみるとか、「共有の詳細設定」からそれぞれの共有設定を無効にしてみて様子を見てみてください。

ホームグループの設定確認画面は「コントロールパネル」の中の「ネットワークとインターネット」からたどっていけますし、ホームグループの設定画面の下の方に共有の詳細設定へのリンクがあります。

書込番号:14643836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/05 13:50(1年以上前)

shigeorgさん

返信ありがとうございました。

>この「RECBOX が起動する」というのは、「スタンバイモード」(電源ランプ赤) だったのが
>「通常モード」(電源ランプ青) になるということでしょうか?

はい、そのとおりです。

>ホームグループが有効になっているのなら、一度試しにホームグループを無効にしてみるとか、>「共有の詳細設定」からそれぞれの共有設定を無効にしてみて様子を見てみてください。

ホームグループが有効になっていました。
「無効」にしましたので、これでしばらく様子をみてみます。
どうもありがとうございました。



書込番号:14643910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/06 06:56(1年以上前)

RECBOXのファームウエアーを最新(Ver1.52)にしていますか。

Ver 1.52で改善されているはずです。
旧バージョンではコンテンツ移動やRECBOX設定に使用したPCが起動すると、電源LEDが赤→青に変わっていましたが、最新では修正されています。

書込番号:14646458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/06 07:42(1年以上前)

1960が好きさん

返信をありがとうございました。

ファームウエアーを確認してみました。
Ver 1.52(最新)になっていました。

わざわざありがとうございました。

書込番号:14646539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/06/07 13:21(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。

shigeorgさん
Win7の「ホームグループ」について自宅のPCで確認したところ、「参加」になっていました。
(ネットワーク探索、ファイル共有も有効になっていました。)

1960が好きさん
>旧バージョンではコンテンツ移動やRECBOX設定に使用したPCが起動すると、電源LEDが赤→青に変わっていましたが…
Ver1.49でほぼ毎日PCを起動していますが、RECBOXは起動しません。
(コンテンツ操作をした後はしばらく「付き合い」で電源連動しますが、PCからアクセスしないとそのうち連動しなくなります)

RECBOXの電源に関する挙動はよくわからないというか、LANの環境に左右されるのかもしれません。

ところで、大きな玉ねぎさんの昨年8月の書き込みを先ほどたまたま見ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13392601/

驚きました、実は自分も数か月間この現象に見舞われていたからです。
自分の場合、正確には毎朝6:25分に起動し、省エネ設定により10分後の6:35分に落ちていました。
去年の夏は居間で寝ていたのですが、RECBOXは振動音が結構大きいため、6:25分に目が覚めてしまうのです。
テレビはビエラTH-P50V2、レコは東芝RD-X9で、当初は番組表取得に反応しているのかとも思いましたが、結局原因はわからず仕舞いでした。
いつの頃からか起動しなくなりましたが、本当に不思議な現象でした。

書込番号:14651173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/07 14:37(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん

心配していただきありがとうございました。

「解決済」にしましたが症状は変わっていません。
実は自宅にもう一台パソコンがありまして、そちらのパソコンをONにしましたら
RECBOXは起動しませんでした。
また、HUBのLANの位置(差込位置)を変えてみましたが、結果は同じでした。
ちなみに、問題のないパソコンとこの症状がでているパソコンは同じソフトが入って
います。
ただ、RECBOXはパソコンONで起動になるのですが、10分ほどでOFFに
なりますので、このまま使用しようと思います。

>正確には毎朝6:25分に起動し、省エネ設定により10分後の6:35分に落ちていました。

このことですが、まったく同じです。(6:25分起動します)
そういえば最近は気がつかなくなりました。(修正されたのかな)



書込番号:14651361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/08 00:54(1年以上前)

>ただ、RECBOXはパソコンONで起動になるのですが、10分ほどでOFFに
なりますので、このまま使用しようと思います。

この状態は正常だと思います。Ver 1.52からこの動作になっています。

RECBOXの設定、コンテンツ移動など操作したPCを起動させると、電源LEDが赤 → 青になりますが省電力設定が10分になっていれば、10分後には赤になります。

旧バージョンでは、上記PCが起動している間は、省電力設定に関係なくLEDは青になったままでした。

スカパー!HDチューナーから録画予約しても、電源LEDは赤 → 青に変わります。
その後、省電力設定通り、10分後に赤に戻っています。

書込番号:14653600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/08 06:25(1年以上前)

1960が好きさん

おはようございます。
たびたびすみません。

正常な動作だったのですね。
安心しました。

とても貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:14653942

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2012/06/09 12:21(1年以上前)

|まったく同じです。(6:25分起動します)

ということですが、毎朝6:25にRECBOXがスタンバイ->通常モードになる現象は、現時点では無くなったということですね?
RECBOX内の設定で何か動作(I-O DATAのサーバにアクセスなど)していたのかなぁ...?

Windows 7のパソコンを起動するとRECBOXが「スタンバイモード」(電源ランプ赤)->「通常モード」(電源ランプ青)になる状況のようですね。

RECBOXの場合、以下の2つのサーバが動作しているようです。
(1)disk1:sambaサーバ(共有フォルダ)
(2)contens:DLNAサーバ

disk1について、ネットワークドライブの割当てなどの設定を行っていませんか?

または、推定となりますが、Windows 7が起動するとワークグループ内の共有フォルダの一覧を作るためにRECBOXにアクセスするために、スタンバイモードから通常モードに移行してしまうのではないでしょうか?(3年ぶりの自作ワクワクさんの場合には、Windows 7を起動してもスタンバイ->通常モードに移行しないようですので、このケースの可能性は低いかも知れません)

書込番号:14658942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/09 13:41(1年以上前)

LsLoverさん

お便りをいただきましてありがとうございます。

>disk1について、ネットワークドライブの割当てなどの設定を行っていませんか?

このことですが特になにもしていないです。

>Windows 7が起動するとワークグループ内の共有フォルダの一覧を作るためにRECBOXにアクセス するために、スタンバイモードから通常モードに移行してしまうのではないでしょうか?

そうなのですか。
この可能性もあるのですね。




書込番号:14659236

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2012/06/09 15:26(1年以上前)

何度もすみませんが...。

|このことですが特になにもしていないです。

そうですか、ネットワークドライブの割当てをしなくても、エクスプローラを開いた時に、RECBOXの共有フォルダdisk1が画面左側に表示されていませんか?

アクセス履歴が残っているのではと、推測したのですが...。

書込番号:14659644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/09 17:33(1年以上前)

LsLoverさん

なんどもありがとうございます。
お礼が少し遅れてしまいました。

>エクスプローラを開いた時に、RECBOXの共有フォルダdisk1が画面左側に表示されて
>いませんか?

>アクセス履歴が残っているのではと、推測したのですが...。

このことですが、私の知識が乏しいので理解できないようです。
「エクスプローラを開いた時」というのは、その画面ということだと思うのですが、
その画面の左側にある「ネットワーク」を開いたときのRECBOX(HVL−AV)
のことですね。
そのあとの「共有フォルダdisk1」というのがわからないのです。
また、アクセス履歴というのはどこをみれば表示されているのがわかるのでしょうか。
丁寧に書いていただいているのにごめんなさい。


書込番号:14660094

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2012/06/09 17:49(1年以上前)

お手数をお掛けしています。

|その画面の左側にある「ネットワーク」を開いたときのRECBOX(HVL−AV)のことですね。
|そのあとの「共有フォルダdisk1」というのがわからないのです。

説明が分かりにくく、申し訳ありませんでした。
「ネットワーク」のRECBOX(HVL-AV)をクリックすると画面右側に共有フォルダとしてdisk1が表示されるかと思うのですが...。

|アクセス履歴というのはどこをみれば表示されているのがわかるのでしょうか。

ということですが、特に、履歴が表示されるのではなく、エクスプローラでRECBOX(HVL-AV)の共有フォルダdisk1を開くなどの操作をすると、Windows 7でアクセスしたことを記憶していて(?)、エクスプローラを開くと「ネットワーク」に表示されていないかと推測しました。

書込番号:14660154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/09 18:04(1年以上前)

LsLoverさん

なんどもなんどもすみません。
今回は、しかもすぐに返信をいただきましてありがとうございました。

とてもよくわかりました。
いろいろと教えていただいたのですが、「ネットワーク」には表示がありませんでした。

パソコンONでRECBOXは起動していますが、そのままパソコンを使い続けても10分
(省エネモード)で切れますので、これで仕方ないのかなと思っています。

書込番号:14660230

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2012/06/09 20:20(1年以上前)

|いろいろと教えていただいたのですが、「ネットワーク」には表示がありませんでした。

そうですか...、お手数をお掛けしました。

|パソコンONでRECBOXは起動していますが、そのままパソコンを使い続けても10分
|(省エネモード)で切れますので、これで仕方ないのかなと思っています。

ただ、原因を特定できればと思ったのですが、難しいようですね。ありがとうございました。

書込番号:14660810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/09 20:41(1年以上前)

LsLoverさん

ご親切にありがとうございました。

私も原因がわからなくて、直せるものならばそうしたいと思いまして質問をさせて
いただきました。

結局、解決しないまま「解決済」の表示をして、その時点で返信をくださった方に
グッドアンサーをつけました。

LsLoverさんには、最後まで心配していただいたことに感謝しています。
表示はできませんでしたが、グッドアンサーを差し上げたいと思います。

書込番号:14660892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/06/10 02:29(1年以上前)

補足です。

Win7では、RECBOXのcontents、disk1どちらも登録していて、EXPLORERの左側のペインには常に表示されますが、「付き合う」ことはありません。

また、MagicalFinderで強制的にRECBOXを起動したあとも、10分で電源が落ちます。
RECBOXは、Ver1.49のままです。(まだアップデートしていなくて、オレンジのインジケーターが点灯している状態です)

6:25分起動は、実は1ヶ月ほど前に久しぶりに1回ありましたが、それ以後は起動していません。
バージョンは上にも書いたとおり1.49のままなので、関係ないと思われます。

「付き合う」に関してですが、自分の環境ではDLNAクライアントは
1.テレビ(ビエラ TH-P50V2)
2.PS3
3.パソコン(自作)
4.レコ1(マクセル VDR-R2000)
5.レコ2(東芝 RD-X9):プレーヤー機能はなし
の5つですが、2.〜5.は「付き合い」ますが、1.は「付き合い」ません。

個人的には、DLNAは各社の仕様(思想?)も微妙に異なっているようだし、不安定でもしょうがないかなと思っています。
パソコンを自作すれば必ずといっていいほど何らかのトラブルに見舞われますが、それに似た感じです。

ところで、大きな玉ねぎさんはまだ解決できていないようですが、最近入れ替えたWin7のパソコンには、ひょっとしていろいろなプレインストール・ソフトがあったりしませんか?
その中のひとつ(以上)が影響しているのかもしれませんね。

書込番号:14662448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件 RECBOX HVL-AV1.0の満足度5

2012/06/10 05:11(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん

いつまでも心配をしていただきましてありがとうございます。

最近入れ替えたパソコンは自作ではなくてメーカー品です。
プレインストール・ソフトは最小限のものしかないと思うのですが、
もしかしたら、ウィルスとスパイウェア対策ソフトがMicrosoftで配布
しているものではありませんので、その影響かも知れません。
今度、スタートアップの中からこれをはずしてやってみますね。

書込番号:14662644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS領域拡大

2012/05/25 19:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 Gatto813さん
クチコミ投稿数:3件

ずっとスカパーHDの録画用に使っていたのですが
チューナー付きレコーダーを購入したため
新たな録画はできず録画済みも徐々に削除するので
録画用領域が無駄になります。
(REGZAなどの録画に使うつもりはない)

NAS-HDDとして利用しているデータ領域(disk1)
を拡大することはできないのでしょうか。

あるいは仮に換装するとして、そのとき各領域のサイズを
指定できるのでしょうか?

書込番号:14603991

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/25 20:33(1年以上前)

Gatto813さん

RECBOX は各フォルダの容量の上限を設定しているわけではなく、disk1 + contents + dlna (+ α) の合計の上限が HDD 容量であるというだけです。

なので、disk1 だけで全部を使うことも可能です。(特に設定等は不要です)

書込番号:14604268

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gatto813さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/25 22:40(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

そうなんですか、じゃあ安心してPCの各種動画を
didk1のほうに移します。

元々RECBOXはスカパーHD一時保存用(見て必要ならレコーダーにムーブ)
にしていたんですが、早見とかが不自由で使いにくくて…

書込番号:14604776

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/05/26 13:19(1年以上前)

Gatto813さん
> 元々RECBOXはスカパーHD一時保存用(見て必要ならレコーダーにムーブ)
> にしていたんですが、早見とかが不自由で使いにくくて…

これについては、RECBOX (DLNA サーバ) 側の問題ではなく、クライアント側 (番組を見る機器) の問題です。

クライアント機器の DLNA 視聴機能に早見再生機能がないとそういうことはできないです。

その機器の 内蔵 HDD とか USB HDD に保存されている番組を見る場合は、早見再生機能がある場合が多いですが、それと DLNA (LAN 経由) 再生は処理が違うので DLNA の時は早見再生ができない機器が多いですね。


ちなみに、RECBOX 購入者が無料でダウンロードして使える、パソコン用の視聴ソフトの DiXiM Digital TV plus for I-O DATA では、RECBOX (やその他の DLNA サーバ) の番組を 1.2/1.5 倍早見再生できます。

書込番号:14606946

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング