RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年5月17日 17:14 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月24日 00:06 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月15日 21:11 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月14日 15:29 |
![]() |
5 | 8 | 2012年4月4日 17:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年4月5日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
DiXiM Digital TV plus for I-O data で番組が見れません。
「80040202 競合するソフトがあるか、再生環境に問題があります」
とエラーがでます。
番組は当然LAN-Sにダビング済みでテレビ間の共有はできています。
PC:e-machine J4514システム変更無し
vista32
オンボードradeonHD3200
バッファローの地デジチューナーDT-H70/U2で正常に地デジ放送が見れていることから、HDCP等の再生環境はクリアできていると思うのですが、再起動・ソフトの再インストールなど試したものの改善されませんでした。
何か思い当たる点はありますでしょうか?
0点

>「80040202 競合するソフトがあるか、再生環境に問題があります」
>バッファローの地デジチューナーDT-H70/U2で正常に地デジ放送が見れていることから、
これが「競合」しているのでは?
書込番号:14530719
0点

バッファローの地デジ関連ソフト全てアンインストール&再起動しチューナも外しましたが、やはり同じエラーがでます。
書込番号:14532547
0点

「DT-H70/U2」を繋ぐときに「ドライバ」などをインストールしましたよね?
<http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h70_u2_drv.html
これも「アンインストール(削除)」したのでしょうか?
逆に「最新のソフト」や「最新のドライバ」に更新する事で、
競合が起きなくなる可能性も有りますが、
一番良いのは「素の状態のWindowsでどうなるか?」が確認できればなんですが...
PCの環境が影響しているとなると、
ココでの書き込みだけでは解決し難いとも考えます。
DigiOnに直接問い合わせた方が良いのかも知れませんm(_ _)m
<http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16266.htm
との事なので、
http://www.digion.com/pc/support/index.htm
書込番号:14533730
0点

バッファローチューナー関連のドライバ・レジストリ全て削除してみましたが、ダメでした。
近日中にメーカーへ問い合わせてみます。
お返事いただきありがとうございました。
後日改めて結果報告いたします。
書込番号:14540177
0点

解決しました。
DigiOnへ問い合わせ、配線図やシステム情報を見てもらったところ
「AMDのビデオカードドライバが最新のものではないので更新して下さい」
とのことで、これをアップデートして、ソフトを再インストールすると、録画番組見れるようになりました。
バッファローの地デジチューナーも再接続し問題なく使えています。
メーカー製PCをそのまま使っている程度の自分には、縁のない作業だったので、少し手こずりましたが、当初の目的が果たせて大満足です。
名無しの甚兵衛さん、メーカー担当者さん、ありがとうございました。
同じ症状に悩む方の助けになれば幸いです。
書込番号:14571423
0点

>「AMDのビデオカードドライバが最新のものではないので更新して下さい」
>とのことで、これをアップデートして、ソフトを再インストールすると、
>録画番組見れるようになりました。
>バッファローの地デジチューナーも再接続し問題なく使えています。
おぉ〜、良かったですねm(_ _)m
こういう情報は、今後同様の事が起きた方への良いアドバイスになると思いますm(_ _)m
<このスレを紹介する事で解決に導けるかも...φ(..)メモメモ
書込番号:14572448
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
付属のDiXiM Digital TV plus for I-O DATAを使って、DIGAの録画ファイルをPCにダウンロードする方法を教えてください。
DIGA DMR-BZT710
PC Dynabook SS RX2L/T5L Win7
無線LAN接続でDIGAに録画されたファイルのストリーミング再生はできています。
0点

PC本体のHDDに録画データを移動したいということならどのソフトを使っても無理です。
厳密にはバックアップ程度なら可能でしょうが、DIGAの内蔵HDDに戻さなければ再生させることはできません。
書込番号:14476730
1点

スマグラーさん
コピー制限のあるデジタル録画番組を PC にダウンロードすることはできません。
私は DIGA は持っていないのですが、以前クチコミでやりとりした方の情報だと、DIGA と DiXiM Digital TV plus の場合、ダウンロード機能でダウンロード対象として表示されるのは、コピーフリー番組だけだそうです。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13314352/#13317606
書込番号:14476809
1点

>付属のDiXiM Digital TV plus for I-O DATAを使って、
>DIGAの録画ファイルをPCにダウンロードする方法を教えてください。
まず、
「DiXiM Digital TV plus」は、「DTCP-IP対応DLNAクライアントソフト」でしか有りません。
つまり「観るだけ」です。
>無線LAN接続でDIGAに録画されたファイルのストリーミング再生はできています。
その通りという事です。
「機器からPCに番組を取り込む」なら、
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
が必要になります。
しかし、
「レコーダー」→「DDR」
が出来る「レコーダー」は「東芝のレコーダーの一部」だけです。
簡単に言えば、
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0
<「RECBOXへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」
で「RECBOX」の代わりに「DDR」が受けられます。
の対応機器です。
書込番号:14477568
0点

訂正です。
shigeorgさんも書かれているように、
「コピーフリー」の「ダウンロード機能」も有るので、
「観るだけ」では無いですねm(_ _)m
「デジタル録画番組を観るだけ」と「コピーフリーの再生とダウンロード」が可能の様です。
<「Diga」としては「デジタル録画番組」と
「ビデオカメラやデジカメから取り込んだモノ」=「コピーフリーの映像」になるかも...
※「フォーマット(録画種類)」によっては、対象にならない場合も...
書込番号:14477602
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
連日の質問ですみません。
この機種に増設USB−HDDをつけたときに、そのHDDはパソコンからはどのように
みえるのでしょうか。
普通にパソコンに直結した時と変わらないということでよろしいのでしょうか。
また、パソコンから増設USB−HDDへ直接データを送ることはできるのでしょうか。
0点

RECBOXに接続したUSB外付けHDDはRECBOXを介して扱うことになります。
PCに直接接続した時のようにデータを保存したりするということはできません。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16338.htm
書込番号:14441361
1点

甜さん
早速の返信どうもありがとうございます。
私の理解が間違っていました。
「Q&A」に同じ質問がされていたのですね。
大変よくわかりました。
書込番号:14441404
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
下のスレ「バックアップ」ではいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
また、今回は別のタイトルでの質問とさせていただきすみませんがよろしくお願いします。
アドバイスをいただいたあと、USB−HDDをいろいろ探してみましたが、取扱説明書
の増設用USB−HDDに当てはまる機種がなくて困っていました。
最新の取扱説明書をホームページでみましたが、やはりありませんでした。
ほとんどが後継機種に変わっていました。後継機種なら当然対応していると思ってメーカー
に問い合わせをしましたら「動作確認が取れていません」との回答でした。
もう一度取扱説明書を読みましたら、動作しない増設機器をつなげた場合はエラーに
なると書いてありました。
対応機種は中古(オークション)にあるようですが、HDDの中古はやめたほうがよい
のでしょうか。
メーカーの示している対応機種以外を使用して正常に動作している方はいらっしゃいますか。
また、価格comのUSB−HDDの1Tの値段がHVL−AV1.0の値段と変わらないのも
気になります。(HVL−AV1.0をもう1台買ったほうが良いのかもとか)
0点

基本的にはRECBOXも汎用USB外付けHDDなら使えるはずです。
RECBOXに特殊対応させているというのではなく。
いつ壊れてもいいというくらいの用途になら中古でいいとは思いますが
そうでなければ、どのような使われ方をしていたのか不明なものを買うのはお勧めしません。
新品でも壊れる時はすぐ壊れますがリスクの確率を下げることにはなります。
書込番号:14434908
1点

一般的には、普通に入手できるUSBハードディスクならどれでも問題ありませんが、誰も保証はできません。
やってみるしかないと考えます。
動作確認済みモデルであれば、動作しなかった場合にIODATAに何とかしろという文句が言えるというだけです。
なんにせよ、内蔵ドライブのちょっとした違いによって、供給電力が足りなくて動作しなかったり、接続するケーブル長の違いでやっぱり動作しなかったりという可能性はあります。
ハードディスクの中古はあまりお勧めできませんが、
3分の1ぐらいの値段で入手できれば、中古であるということを納得の上での使用でもいいと思います。
書込番号:14435026
1点

甜さん
早速に適切なアドバイスありがとうございます。
>RECBOXに特殊対応させているというのではなく
そうですよね。わたしもそう思います。
メーカー側でも新機種がでたときは、動作確認を
してホームページに載せて欲しいと感じました。
>どのような使われ方をしていたのか不明
そうですね、そこまでして対応機種にこだわることはやめます。
書込番号:14435042
0点

Excelさん
返信を書いている間にExcelさんからもお返事があったことが
わからずに失礼しました。
>内蔵ドライブのちょっとした違いによって動作しなかったりという可能性はあります。
パソコン(周辺機器)は微妙な世界なのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14435067
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
この製品を使い始めて半年になります。
そろそろバックアップをしておきたいのでアドバイスをお願いします。
RECBOXに入っているデータはほとんど「音楽」でコンテンツに
入れてあります。
そこで、もう1台RECBOXを購入して、そこにバックアップする
ことはできるでしょうか。
それとも、USB−HDDのような外付けHDDへバックアップする
ことになるのでしょうか。
また、バックアップした機器は、普段はコンセントからはずしておく
ものなのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>そこで、もう1台RECBOXを購入して、そこにバックアップすることはできるでしょうか。
できます
>それとも、USB−HDDのような外付けHDDへバックアップすることになるのでしょうか。
外付けHDDもできそうですが、外付けHDDのデータも今お使いのRECBOX経由でしか
再生できないのでバックアップとしては微妙な感じです
多少の投資が必要ですが東芝のレコーダー等を経由してDVD等にバックアップするのが良いかと思います
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa7045448.html
ご参考までに
書込番号:14390479
1点

どういうアプリで保存しているのかわかりませんが、HDD内へ音楽やテレビ録画したものは、他のHDD等へはバックアップできないはずです。これは著作権に関連する制限がかかっているためです。現実的なバックアップ方法としては、DVDやブルーレーディスクなどへコピー、転送などになると思います。HDDは比較的クラッシュしやすい機器ですので、メディアへコピーする前の一時保管や鑑賞を終えたらすぐに消去してしまうなど、あくまでも一時的な保管と考えた方がいいと思います。
似たような事例としては、以前、SONYのXアプリを使って外付けHDDへ取り込んでおいた音楽データが、買い換えたPCで再生できないといった相談を受けたことがあります。これも著作権に関連する制限のためです。
手間でも、DVDやブルーレーディスクなどのメディアへコピーする方法が現実的です。
書込番号:14390509
1点

こんにちは
RECBOX同士でデータ移動(ムーヴ)できます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
※RECBOX同士でムーブ可能 参照
RECBOXにUSB−HDDを繋いでそちらに移動できるかどうかはわかりませんが
仮にUSBへ移動できたとしても本機が故障か何かで見れなくなればUSBも見れなくなるので
バックアップの意味を成さないように思います。
書込番号:14390517
1点

早速の返信ありがとうございます。
現在はCDをWMPで取り込んで、それをRECBOXへ保存させています。
REXBOX内には、デジタル放送番組は保存されていませんので、いまの
ところは著作権問題は大丈夫だと思うのですがいかがでしょう。
お答えのI・Oの説明書では基本的にREXBOXにバックアップは可能な
ようですね。
それから、もう一つ質問しましたバックアップしたREXBOXの普段の
保管方法ですが、「コンセントから抜いておく」方が安全だと思うのですが、
皆さんはどのようにされているのでしょうか。
書込番号:14390679
0点

万に一つぐらいでしょうけど
HDDは通電時に破損したり、うまく読み込みできなかったりすることもありえるでしょうから
できることならRECBOXではエコ待機オフ電源連動オフにして
電源を切るぐらいにしておいたほうがいいですよ。
コンセントの抜き差しは危険度が高いです。
RECBOXはネットワークNAS(DTCP−IP対応)ですから、テレビ番組であっても著作権の制限で引っかかることはありませんので、移動可能です。
ただ、受け側(ダビング先)がそのファイルを受け取れるかどうかだけですね。
それがRECBOX同士であれば、まず間違いなく移動は可能ですね。
ちなみに、RECBOXは通常、電源連動ONでエコ待機です。
書込番号:14390811
1点

サムライ人さん
何度もすみません。
とても丁寧なお答えありがとうございました。
大変よくわかりました。
重ねてお礼いたします。
書込番号:14390829
0点

大きな玉ねぎさん
音楽データ (コピー制限がないデータ) のバックアップということなら、RECBOX をもう一台買うのはもったいないと思います。
この場合は USB HDD で十分だと思います。
バックアップ方法は、パソコンに USB HDD をつないで、そのパソコンから RECBOX の contents フォルダを開いて、マウス操作で RECBOX の contents フォルダ内の音楽ファイルを選択して、USB HDD にコピー&ペーストすれば OK でしょう。(コピーじゃなく移動にしちゃうと RECBOX から消えちゃうので注意が必要ですね)
普通にパソコン上での explorer の操作になるので、大量の音楽ファイルがあってもまとめて選択しておけば簡単にコピーできますね。
なお、RECBOX に USB HDD をつないだ場合、USB HDD -> RECBOX 内蔵 HDD のコピーはできますが、その逆はできないので、上記の方法になります。
で、バックアップした音楽データは、RECBOX につないでそのまま DLNA 配信することもできますし、contents フォルダへコピーして配信することもできるし、パソコンに USB HDD をつないだ状態で WMP11/12 を使って DLNA 配信することもできるでしょう。(WMP11/12 は DLNA サーバ機能があります。また、WMP 以外の DLNA サーバソフトを使ってもよいでしょう)
USB HDD を RECBOX につなぐ場合、元の RECBOX でなくてもつないで DLNA 配信や contents へのコピーができますので、もし「やっぱり他の RECBOX にバックアップしておきたい」という場合にも USB HDD を使う方が手間が少しは省けるのかなと思います。
なお、以上の話は音楽データなどのコピー制限がないファイルの場合の話です。
デジタル番組などのコピー制限があるものの場合は、パソコンを使ったバックアップは (基本的には) できないし、RECBOX どうしでネットワーク転送する場合はコピーではなく移動しかできませので、レコーダーや録画可能テレビに元番組が残っていないと「バックアップ」にはなりません。
コピー制限があるデジタル番組を複数の RECBOX を使ってバックアップをする場合は、レコーダーや録画可能テレビなどの元番組から、それぞれの RECBOX にダビングするということをしないといけません。(私はその方法で複数の RECBOX に同じ番組を保存しています)
書込番号:14391683
1点

shigeorgさん
大変に貴重なアドバイスありがとうございます。
私は基本的なことがあまりわからなくているので助かります。
RECBOXへUSB−HDDを付けるか、REXBOXを
購入するのかの選択だけを考えていました。
レコーダーはDIGAですし、TVはレグザでもないので、
当面はデジタル放送の番組をRECBOXへ保存することは
ないのです。
皆さんにもいろいろと教えていただいて感謝します。
書込番号:14391758
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
タイトル通りなのですが、前日に東芝のZ42接続の外付けHDDからLAN-Sにダビングし次の日の朝に見てみるとLAN-Sが認識されなくなりました;;再認識させるにはどのようにすればよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14389981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@RECBOXのLANケーブルが抜けかかっているということはないですか?
AレグザTVを本体主電源ボタン長押しによるリセット再起動を試みる。
まずはこの二つくらいかと思います。
これでも解決しないときは本格的な調査が必要で、それにはスレ立て時の書き込みのみでは情報不足です。
・RECBOXはルーターをとおしてレグザとLAN接続しているのか?
・もしそうならPCからマジカルファインダーを起動してRECBOXを検出できるか否か?
・もし検出できたとしてRECBOXのIPアドレスはどんな数字か?
・またレグザのIPアドレスはどんな数字か?
・RECBOXフロントパネルランプは何色が光っているか?
などを調べてみるなどして原因を追求していくことになります。
書込番号:14393765
0点

状況が「結果」だけなので、何とも言えません。
「PCからも見えない」
など、いろいろ情報は欲しいです。
「IPアドレス」を固定すると安定する場合も有るようですm(_ _)m
<「テレビ」は良いとして、「RECBOX」は固定すると、接続が安定しやすい
書込番号:14393805
0点

>前日に東芝のZ42接続の外付けHDDからLAN-Sにダビングし次の日の朝に見てみるとLAN-Sが認
>識されなくなりました
言われているように、情報が乏しいですね。
で、その認識前になにか環境変化ありましたか?ネットワークに新しいPCが加わったとか?
他のネット対応HDDついかしたなど。。。
もしくは、無線LANハブ仕様によって、無線機の電源を切ったとか停電、ファームアップなど。。。
言われている、IPアドレスが自動認識の場合、普段使っていた環境がどうなのかわからないのでなんともですが。。。TVとRECだけの環境で安定したとか?
場合によっては、PCを接続していて、ウィルスソフトもたまに悪さしますが。。。
もしくは、無線機使用の場合、周りの環境によって無線チャンネルが自動変更されて、
今までの認識がリセットされたなど。。。
まあ、まずが、各機器の電源を一旦切ってみるのが無難なことですが、
接続機器が多いのでしたら、IPアドレスの固定化がいいかなと思います。
心当たりあればいいですが、なければ詳細が少し欲しいですね。
書込番号:14394072
0点

ローカスPCIさん 名無しの甚兵衛さん u-ichikunさん
アドバイスありがとうございました。
あらためてRECBOXのリセット(裏側)を押すと認識されるようになりました。
お騒がせいたしました。ありがとうございます。
質問の仕方についても、もう少し詳細をというところは次の質問する時に大変参考になりました。
書込番号:14397038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





