RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年9月1日 23:57 |
![]() |
10 | 8 | 2010年7月9日 09:38 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年7月1日 18:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月26日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
今、スカパーの標準画質に加入してますが、TVも買い換えたのでスカパーもHDに使用と思ってます。そこで、スカパーHD加入に伴う優待販売では、どれくらいの値段になるのでしょうか?優待の割合によってはBDレコーダーにしようかとも考えています。
優待販売で購入された方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点

HVL-AV1.0で\16,700です。
因みにHVL-AV2.0⇒\22,700、HVL-AV1.5⇒\18,700です。
書込番号:11829523
0点

消防カットさん
情報ありがとうございました。
顔アイコンが”怒り”ですが、何か失礼がありましたでしょうか?
スカパーHDのチューナーとBDレコーダーをセットで購入するのと、
アップグレード後に、優待割引でこちらの商品を買うのと比較したくて質問させていただきました。
失礼がありましたら、お許しください。
書込番号:11829677
0点

普段「怒り」顔なのでついその顔で登録しました。
他意はありません。No Problem。
書込番号:11829831
0点

優待価格に+2000円で6口タップの電源コードと1000BASEの5口ハブと2mのLANケーブルがつけれます。
自分はHVL−AV2.0のセット品を24700円で購入しました。
セット品が2000円で買えるのでかなりお得に感じました。
自分の場合は先にRD−X9のDVDレコーダーを購入したんですが、DLNAで配信してPS3で見たいと思いましたが、RD−X9では配信できませんでした。HVL−AV2.0で配信可能なので使い勝手はいいです。
録画中でも別端末で再生も可能なので便利に使っています。
これを購入すると無料ダウンロードできるDiXiM Digital TV plusもパソコンのスペックはいりますが、使用できるパソコンをもっていたら便利かと思います。このソフトを購入すると値段は忘れましたが結構な値段しました。
スカパーHDのチューナーを選ぶならスカパーブランドのチューナーにしたほうがいいと思います。
こちらのほうがSONYより録画可能番組数が多く50番組録画できます。(SONYは35番組)
値段はSONYの方が4800円ほど安く購入できると思いますが、スカパーブランドの方が最初からHDMIケーブルが付属していますし、地上デジダルのチューナーも内蔵しているので地上波の放送が重なってどうしても録画したい時には助かると思います。
SONYのほうがデザインとチャンネルをボタンに設定できるのは便利ですが、安定性とかだとスカパーブランドのがいいと思います。
今ならIO−DATAからスカパーチューナーレンタルを申し込むと3000円分のポイントがもらえるのでとりあえずスカパーチューナーレンタルでいいかと思います。
今年中(今期中だったかも)に録画機能内蔵のあたらしいスカパーチューナーがでるらしいのでそれまでレンタルでつなぐのもありだと思います。Wチューナーのチューナーもでるらしいです。
レンタルはいつでも解約できるようです。(現在は6ヶ月無料)
自分の場合はRD−X9では録画に失敗する場合がよくありましたが、HVL−AV2.0をスタンバイモードを解除して使い始めてからは録画失敗は数日の間は起こっていません。
HVL−AV2.0をとりあえず買って使うのもいいと思います。
東芝とシャープのレコーダーにはこのハードディスクからのダビングができたという報告もあるので後々にレコーダーを買い足してもいいと思います。
書込番号:11838210
0点

ついてないなさん
情報ありがとうございます。そうですか、プラス2,000円で結構な買い物ができるんですね。
それと、チューナーはスカパーオリジナルの方がお勧めとか、ソニーを買うつもりだったので参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:11848130
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
はじめて質問させていただきます。
先日スカパーHD録画用にこちらの商品を買ったのですが、設置後まもなく
して家中のTV、レコーダーで受信LVが不安定な状態になっております。
アナログでもノイズが混入し画面がちらついた状態になります。最初は
原因が分からず、この商品の設置と障害発生が同時期だったため、この
商品からのノイズ発生を疑い、説明書を読んでいると次の記述を見つけ
ました。
「この装置は、クラスA情報技術装置です。この装置を家庭環境で使用
すると電波妨害を引き起こすことがあります。この場合には使用者が
適切な対策を講ずるよう要求されることがあります。」
パッケージにもパンフレットにも家庭で使うことを前提としたような
記載があるにも係わらず、この仕様はあんまりだとは思いませんか?
もし同じような症状をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのような
「適切な対策」を講じたのか教えて頂ければ幸いです。
2点

とりあえずブリキ缶でも良いので被せてみると?
ACアダプタが有るならこちらも同じくw
コンセント抜いても?
色々試して大元探さないとw
そして本体&ACアダプタ(有ればw)に原因が有ると判ったならメーカーに直訴ですねw
書込番号:11578537
1点

購入しようか迷ったのですが、買わなくて良かった。
ノイズ対策の基本は、一切妥協しないことです。手抜きがあれば電波は、そこから漏れます。
1)電源アダプターにコアを取り付けて下さい。
本体になるべく近い位置がよい。
2)LANケーブルは、1m以下できれば50cm以下にして下さい。
安物は、止めましょう。
3)ハブは、金属ケースを使っていますか?
4)ケースを家のアースに繋ぐ
5)機械の向きを変えてノイズが変化するか調べて下さい。
本体からのノイズなら指向性があります。
おそらくケーブルからのノイズだと思います。
自己責任です。最悪、ケースを開けて電磁シールドの強化が必要です。
書込番号:11578572
3点

平様、ガラスの目様ご回答ありがとうございます。
まずは原因を特定するため、本体を撤去してみました。すると
TVの受信障害が解消されましたので十中八九この商品が原因で
あると思われます。次はアドバイス頂いた対策をひとつずつ
試していきたいと思います。まずはお金がかからないものから
金属ケース(お菓子の缶でいいかなと思っております)で密閉
して見たいと思いますが、密閉してしまうと放熱が出来ないと
思いますが大丈夫なんでしょうか。少し隙間を空けた方が良い
のでしょうか。
書込番号:11583567
0点

密閉しても数分なら可能ですね・・・但しうっかり放置するとww
ACアダプタはアルミ箔で包むのがお勧めかな?
書込番号:11584221
0点

ちょっと気になるのは、無駄に長いコードの付いたテーブルタップで、たこ足にしていませんか?
TVと別の遠くのコンセントから電源をとって見て下さい。
コアは、100円ショップで売っている気がします。
書込番号:11584611
0点

回答ありがとうございます
とりあえずACアダプターのHDD側のコネクターにフェライトコアをつけて
ACアダプターごとお茶の缶にぶちこんでやりました。すると電波障害が
解消さされましたので、しばらくこれで様子を見たいと思います。
ちなみにHDDの設置場所はPCで使用しているタップ(7口)で、TVとは別の
部屋です。しかし電波障害は家中のTVで発生しましたので家の中くらいの
距離ではどこにつけても一緒かもしれませんが、念のためメインで使用す
るTVからは最も遠い部屋に移動させました。
書込番号:11592513
3点

ACアダプタが戦犯でしたか〜こいつをメーカーに連絡して交換お勧めします。
ECM兵器になりかねない代物ですからw
どこの編集社か忘れたけどACアダプタのせいで、
部屋に有るPCが全て動作不可になった記事有りますよ〜
書込番号:11593384
1点

これは酷い!
たまに同じ製品かったらアダプタが違ったなんてこともあるのですが
全部同じだとしたら製品として成り立ちませんね
ノイズ対策はメーカーがきちんとやってくれないと
書込番号:11602681
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
スカパーHD化に伴い、録画用にIOデータのHVL-AV1.0を購入しました。
今は、チューナーとHVLをLANケーブルで直接つないでいます。
現状だとスカパーの録画中に録画済の番組を見られなくて大変不便です。
毎日何かしらのスカパー録画をしているので、観る時間がなくなってしまいました。
録画中に再生をするための安価な方法が何かないものかと、質問させていただきました。
ちなみに自分で調べてみたところ、PS3やVARDIAなどがあれば観られるようですが、
私は一切ゲームをしませんし、金銭的理由でHVL-AV1.0を録画機器に選んだので、さらにRDを購入するのはツライ状況です。
また、REGZA用のHDDもまだないので、ルーターを使って
REGZAとスカパー両方からの録画をHVL-AVでやってみようかとも思っているのですが、
この方法では、録画中再生はできませんか?
普段PC使用時にもLAN-HDDなどを使ったことがないので、
仕組みがよくわかりません(^^;)
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
なお使用機器は、TV(REGZA z9000)チューナー(HUMAX HR200H)で、
ネット接続はしていません。
0点

どなたからも書き込みがないので 横から思い付いたことを書いてみますね
レンタルなり購入などで もう一個チューナーを追加したら どうなりますんでしょう?
基本契約のみ(2台目は無料)でチャンネル契約も無しとして
視聴・録画には1台目を使い 再生は2台目経由で見る
可能なのでしょうか
わかる方がおられたら よろしくお願いします 僕も気になっています
書込番号:11555250
0点

スカパーHDの再生についてですが、以下の方法があります。
1) スカパーHDチューナー(SP-HR200H等)で再生する。
2) リンクプレーヤー(AV-LS700,AV-LS500LE等)で再生する。
3) 再生ソフト(DiXiM DigitalTVPlus)で再生する。
4) DLNA対応のテレビでスカパーHDに対応したもので再生する。
1では録画中は再生できませんが、別にSP-HR200Hがあればそちらで再生は可能です。
2はDLNAで再生を行う機器でスカパーHDに対応したものです。
3はPCでスカパーHDを再生するためのソフトです。
HVL-AV1.0をお持ちなら無償でダウンロードが可能です。
但し、PCにそれなりのスペックが必要になりますので注意してください。
4はDLNA対応のテレビで再生するものですが、残念ながらREGZAではスカパーHDは対応しておりません。
どちらにしろルーターの下にこれらの機器を配置することが必要になります。
現状ではPCのスペックがDTCP-IPに対応していればDiXiM DigitalTVPlusを使用するのが最安値になりますが、そうでないか又はテレビで見たいということであればAV-LS500LE等を購入する必要があります。
書込番号:11563130
2点

ロボポッポさん、adekさん、レスありがとうございます。
adekさんが教えてくれた中で、1か2の方法がうちでは良さそうです。
リンクプレーヤーという物の存在を初めて知りました!
さらに質問なのですが、これらの方法を行う際の接続はこういうことでしょうか?
TVには2方向からつながないと操作できないですよね?
[REGZA]…[HR200H]―[ルーター]
―[AV-LS500LE/HR200HA]…[REGZA]
―[HVL-AV]
…HDMIケーブル
―LANケープル
こんな配線図で伝わりますでしょうか?
追加で教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:11564730
0点

はい、その接続で大丈夫です。
簡単に補足しますと、LANケーブルはルータの下に各機器を接続します。
ルーターの接続端子が足りないときはルータの下にHUBを接続し、HUB下に接続しても大丈夫です。
テレビのHDMI端子にはSP-HR200Hとリンクプレイヤー(又はSP-HR200H)を接続します。
こんな処でしょうか。
尚、リンクプレイヤーの代用としてSP-HR200Hを使用するときはアンテナの接続は必要ありません。
スカパーのアンテナケーブルは分配できませんので注意してください。
スカパーアンテナのSP-AM100H又はSP-AM200Hを使用すれば一つのパラボラアンテナで2台のスカパーチューナー用にアンテナケーブルを2本引き出すことが出来ます。
書込番号:11564833
0点

すみません。
横からですが、ちょっと補足を。
ルーターとハブは似ていますが、異なるモノですので、ご注意を。
marumaru76さんの場合はインターネットに接続していない、とのことでしたので、
4Port程のハブでLANを形成すればOKだと思います。
また、IODATAのリンクプレーヤーと機能的には同等なメディアプレーヤーがバッファロー
からリンクシアター(LT-H91DTV)という名前で出ています。
それに専用のメディアプレーヤーで無くともSONYのPS3であれば同等のメディアプレーヤー
として用いることもできますよ。
様々な選択肢の中からmarumaru76さんのご事情にあった機器等をお選びくださいね。
書込番号:11567259
0点

adekさん
>スカパーアンテナのSP-AM100H又はSP-AM200Hを使用すれば〜
これは、スカパー言うところのマルチ衛星アンテナというものですね?
契約次第ではスカパーのW録画も可能になるので、チューナーを1台足すというのもいい方法かもしれないですね。
金銭的には、リンクプレーヤーが一番手軽そうですね。
ニスモGT-Rさん
>4Port程のハブでLANを形成すればOKだと思います
そうなんですか!ハブではダメなのかと思ってました。
ハブでいいなら、もっと安く済みますね!
>専用のメディアプレーヤーで無くともSONYのPS3であれば
同等のメディアプレーヤーとして用いることもできますよ
ゲームをしないからと思って初めから除外していたのですが、ユーザーの意見を見ると、一番メディアプレーヤーとして優れているようですね。
皆様のご意見を参考にさせていただいて、何を選ぶか決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11569360
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
先日スカパーHDを導入し7月より録画も出来る体制を作りたく 対応レコとNASのどちらを購入するか検討中です
で 教えて欲しいのは視聴中のLIVE録画についての件なのですが
予約録画ではなく 現在視聴中の番組を一時的な理由(生理現象や来客)でタイムシフトするために
録画する機能はあるのでしょうか NASの旧製品や対応レコをお使いの方も含め
ご存知でしたらお知らせくださいませ
0点

>現在視聴中の番組を一時的な理由(生理現象や来客)で
タイムシフトするために録画する機能はあるのでしょうか
それはRECBOXの機能ではなくてチューナーの機能だと
思うのですが、スカパーブランドチューナーの場合
ツールボタンから録画出来ます。
ただ録画が開始されるとその番組が終了するまで
視聴出来ないと思います。
またSONYのレコの場合は追いかけ再生されるみたいです。
書込番号:11530630
1点

回答ありがとうございます
ソニーチューナーなのですが 録画についての説明がマニュアルでは
あっさりしていて レコーダーやNASと組合せた時に
何が出来て何が出来ないかが わかりにくかったもので
場違いかと思いましたが 書かせていただきました
NASの場合 予約録画しか出来ないのか との不安がありましたもので‥
書込番号:11532888
0点

別件の方の
>現状だとスカパーの録画中に録画済の番組を見られなくて大変不便です。
との意見を参考にし レコーダーにすることにしました
書込番号:11547701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





