RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2013年5月9日 02:44 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年5月8日 12:29 |
![]() |
2 | 7 | 2013年3月14日 18:18 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月28日 19:31 |
![]() |
4 | 5 | 2013年2月17日 11:47 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月1日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
テレビの外付けHDDで録画した地上波番組を、PCにaviやmpg等で保存出来ればと思っているのですが可能でしょうか?
テレビ→外付けHDD→RECBOX→PC→ファイル変換ソフトで変換→aviやmpg等の拡張子のファイル。
過去ログをを見ている限り、PCへの保存は可能な様ですが、専用の視聴ソフトが必要なファイルになってしまう様で、出来れば扱いやすい拡張子のファイルにしたいと思っています。
こういった事は可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
テレビは、REGZA 50J7
外付けHDDは、IO-DATA HDCN-U500
を使っています。
0点

家電のTVでデジタル放送を録画したデータなら不可能です。
そういうことがしたいならPT3やPX-S3U2をPCに取り付けて録画して下さい。
書込番号:16098385
1点

>過去ログをを見ている限り、PCへの保存は可能な様ですが
何を見たかわかりませんが
著作権保護コンテンツをPCに取り込みこと自体が違法行為になります。。。
書込番号:16098571
0点

iVDRsのことを言っているのかな?
RECBOXに専用ソフトから察するに。
PCにつなげて視聴可能だが、PCに取り込んでいるわけではないです。
書込番号:16098792
0点

PCでなんとかする場合はアマレコとかで画面をキャプチャするくらいかな・・・
RECBOX HVL-AV1.0の中の動画をAVIやMPEGやMP4などには変換出来ません。
自由に変換出来るのはPT3などの特殊なボードなどで録画した場合です。
書込番号:16098807
0点

侑子☆さん
>過去ログをを見ている限り、PCへの保存は可能な様ですが、専用の視聴ソフトが必要なファイルになってしまう様で、出来れば扱いやすい拡張子のファイルにしたいと思っています。
PCへ保存出来るのはRECBOX用のファイルだけかと。(メーカー動作保証外で自己責任)
元のRECBOX(別固体は不可)に戻さないと利用できないファイルなので、PCでは保存以外に何もできません。m(_ _)m
書込番号:16099282
0点

侑子☆さん。
>こういった事は可能でしょうか?
地上波やBSの映像をPC上で扱える普通の映像データに変換する事は基本的に可能です。必要なツールなどは捜せば入手できるでしょう。
ただ、価格コムでの議論は(基本的に)タブーになっているんじゃないかと思います。具体的な方法などを書きこむと、すぐに削除されると思います。
HDDはいずれにしろ平均数年で故障して使えなくなる機械です。著作権法がアータラ・コータラと偉そうな事を書く方もおられますが、やっと録画できた「お宝映像」を末永く楽しみたいという場合は対応策の一つとして、やむをえない場合もあると思います。
ネット上を捜せば、また書店で販売されている本で必要な情報・ツールは得られると思います。
メーカー品を使う場合のようなサーポートもないですし、簡単ではないですが、頑張って下さい。
書込番号:16100798
1点

>著作権法がアータラ・コータラと偉そうな事を書く方
わざわざ違法行為とわかっていて、削除されるような内容とわかっていて
それを薦めるtatumigaさんはどれほどお偉いんでしょうかね?
それほどお宝映像を末永く残しておきたいのであれば、素直にレコーダにダビングしたり、ダビングソフトを利用したりして
ディスク化すればいいだけなのでは?
ご自分で言われているじゃないですか?HDDは永久的ではないと・・・。
なのに、PC取り込みを推奨する意味がよくわかりません。
書込番号:16101089
0点

皆様、色々なご回答下さり有難う御座いました。
とても勉強になります。
色々な問題があって出来ないのですね…
外付けHDDから嫌な音がするようになったので、録り貯めていた物をPCに移動して見られる様になればと思っていたのですが、考えが甘かったですね。
レグザリンクで見たい物をDVDに保存して、それをDVDプレイヤーで再生してアナログ出力でPCに入力し保存。
これならうまくいきそうな気もしますが、DVDプレイヤーもキャプチャボードも無いので不可能ですね(笑)
どうしても残したい物は、レンタルかDVDを買って来ようと思います。
…て、DVDプレイヤーを持っていないので、借りてきても意味無いか…
書込番号:16101698
1点

書き込みを下さった方全員GOODアンサーにしたかったのですが、それは出来ない様ですいません。
皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:16101731
0点

とりあえず、RECBOXに移動してJ7で視聴すればよい。
PCでも再生ソフトを入れれば視聴可能。
書込番号:16102126
0点

>外付けHDDから嫌な音がするようになったので、録り貯めていた物をPCに移動して見られる様になればと思っていたのですが、考えが甘かったですね。
RECBOXを購入して、ダビングすれば良いです。
RECBOXにダビングした番組は、RECBOXに付属(要ダウンロード)するPC用のソフトを使って、PCで視聴できるようになります。
>レグザリンクで見たい物をDVDに保存して、それをDVDプレイヤーで再生してアナログ出力でPCに入力し保存。
知識の一つとして。
この方法でもコピーできません。
約10年前のキャプチャー装置からデジタル放送や市販ソフトがコピーできないようになってます。
>…て、DVDプレイヤーを持っていないので、借りてきても意味無いか…
メーカー製のPCならDVD再生ソフトが付属しています。
多くのDVDドライブにも付属しています。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm2/
このBDドライブを購入すると、Z7の録画番組をPCを使ってBDに焼けます。
付属ソフトを使って、焼いたBDをPCで視聴できます。
要求されるPCの性能は、Webで確認してください。
書込番号:16103505
0点

侑子☆さん。
当面の策としては、
澄み切った空さんとyuccochanさんがご提案のRECBOXへのムーブができれば、それが一番だと思います。私はREGZAについて疎いので、基本的にそれが可能なのかどうかよく判りませんというか、断言できませんが、・・・・。
>外付けHDDから嫌な音がするようになったので、・・・・
なら、急ぐ方が良いでしょう。
ただ、当面の策を離れて、侑子☆さんのお宅のおかれた状況をリスク・マネジメント風に言えば、RECBOX活用策も五十歩百歩かと思います。
侑子☆さんのお宅の現状は、
@. お使いの外付けHDDが故障したら、お宝映像はパーです。
A. 万一、REGZA 50J7が故障し修理に出すと、外付けHDDが健全であってもお宝映像を再生できなくなる可能性が高いハズです。
B. 外付けHDD内のお宝をRECBOXにムーブできたとしても、1年以内にRECBOX内蔵のHDDが突然死するかも知れません。HDD破損の確率は同じです。
一寸悲観的すぎると言われるかもしれませんが、拙宅でなら別のバックアップ策をとるでしょう。お宝映像の保護策として。
DVDとか、ブルーレイとかも対策の一つですが、枚数が多くなり過ぎると、管理が大変ですね。当初のご希望の、
>テレビの外付けHDDで録画した地上波番組を、PCにaviやmpg等で保存
し、必ず複数個のNAS上にバックアップを持つ、というのが長期的には一番ですヨ。
書込番号:16103945
0点

侑子☆さん。
半年前のカキコが削除されずに残っていました。この程度までは許容範囲なんでしょうか?
よく判りません。取り敢えずご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187141/SortID=15374570/#tab
書込番号:16109038
0点

返信が大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
色々なご回答を頂けて嬉しいです。
バックアップを諦めかけていたのですが、それでもなんとか出来ない物かと色々調べていたのですが、RECBOX以上の良い方法に巡り合えずにおりました。
tatumigaさんがご紹介くださった方法、興味あります。
休日になったらじっくりと調べてみようと思います。
どうも有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:16111997
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
こちらのRECBOXは、nasneの録画した動画をブルーレイレコーダーにダビング?できるのでしょうか?
RECBOXは、AとAVと2種類あるようなのですが、どこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16107640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらのRECBOXは、nasneの録画した動画をブルーレイレコーダーにダビング?
できるのでしょうか?
同じレクボでも今年出た最新鋭のモデル(だけ)可能、
>RECBOXは、AとAVと2種類あるようなのですが、どこが違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
DHCP+の対応の有無とか。
書込番号:16107726
1点

そうなのですかf(^^;
AVの方が1Tがあって、安いと思ったのですが・・・
解りやすく、ありがとうございます。
書込番号:16108238
0点

HVL-AVは3年程前の製品で、ハードウェア(CPUやメモリ等)的には発売当時のままの製品になりますので、仮にHVL-AVで利用できたとしてもHVL-Aをお勧めすると思います。(用途的に問題が無かったとしても少し古過ぎる感があるのでm(_ _)m)
書込番号:16109060
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
スカパーHDのチューナー「DST-HD1」と接続しています。
以前は直にスカパーチューナーとRECBOXをLANで接続していましたが、ある日を境に認識しなくなりました。
仕方なく、双方をルーターに接続したところ、認識し録画までできるようになりましたが、常にブロックノイズが入る状態で見れたものではありません。
直接、LANで接続できなくなった原因で考えられることはありますか?
スカパー、IODATA ともに電話で聞いても修理で1万〜1万5千円と言うので
買った方が安いと思い、RECBOXを買い直しました。
そして接続したところ、症状は変わらず、直にLANで接続すると認識せずに
ルーターにつなぐと認識、録画するとブロックノイズだらけ・・・
たぶんネットの環境に左右されているんだと思います。
ルーターはBUFFALOのWHR-300の無線タイプ。
有線が4か所挿せるタイプです。
ルーターにはHUBが何台か付いていてその先にPCが8台
無線時にはスマートフォンや携帯端末が何台かというような環境です。
原因究明をお願いします。
0点

文面をそのまま捉えればチューナが故障したと考えるのが最も自然かと思いますが。
書込番号:15866110
2点

やはりそうきたか・・・
やっぱチューナーなんでしょうかね?
ちなみにRECBOX HVL-AV1.0対応のスカパーチューナーって
DST-HD1以外にあるのですか?
RECBOXが2台になっちゃったので、これを使用したいもので・・・
書込番号:15866206
0点


>ちなみにRECBOX HVL-AV1.0対応のスカパーチューナーってDST-HD1以外にあるのですか?
現状スカパーHDチューナーは実質パナソニック1択です。
マスプロブランド(パナ製)のみ量販店などでも売っていますが。
http://www.maspro.co.jp/cdt700hd/faq3.html
(スカパーダイレクト)
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/index.do
安いのはTZ-HR400P(USB-HDDにも録画可能)ですが、内蔵HDD付のTZ-WR320Pほうが使い勝手がよいです。
内蔵HDDのほかに録画機を各予約ごと(RECBOXやレコーダーなど6台まで)に選べますし、先月のUPDATEで本体録画後でもRECBOXへも高速ダビング可能になりましたので。
書込番号:15866486
0点

ありがとうございます。
ちなみにDST-HD1からCDT700HDにチューナーを変更すると
ICカードはそのまま入れ替えるだけで使用できるのでしょうか?
また手続きが必要になるのでしょうか?
書込番号:15876643
0点

スカパーHDチューナーとカードはペアリングされているので、カード変更手続きが必要です。(購入時に現在のカードを項目に記入すればよかったかと)
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
書込番号:15876811
0点

チューナーを買い替えたら、直で繋いでも、ルーターに繋いでも
どちらでも録画ができるようになりました。
やはりチューナー側だったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15891487
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
こちらの製品を介して、東芝DVDレコーダーの番組をパナソニックまたは東芝BDレコーダーにムーブしブルーレイディスクにダビングしたいと思っています。
容量節約のためほぼすべてのタイトル(TS、TSE、VR)をカット編集をしているのですがその場合でもムーブは可能なのでしょうか?VRタイトルは無理そうですが…
また、BDレコーダーで録ったAVCタイトルも同様にカット編集してもムーブは可能でしょうか?
それと、ムーブしたタイトルはタイトル名、番組情報、チャプター情報、録画日時情報のうちどの情報を引き継ぐことができるのでしょうか?
0点

まうぞぉさん
RECBOX 側は基本的にはほぼ何でもそのまま受け取れます。
なので、ダビング・ムーブできるかどうかは、送り側 (レコーダー側) の問題となります。
東芝 DVD レコーダーとのことですが、RD-X9 世代のレコーダーでしょうか。それより前だと、そもそもデジタル番組のムーブ送信はできません。
RD-X9 世代だと、確か TS については編集していても大丈夫だったような気がしますが、TSE は例え無編集でも LAN ダビングできません。
ちなみに、RD-X9 世代からの東芝 BD レコーダーやパナ DIGA へのダビングは、RECBOX を介さなくても直接できますよ。
書込番号:15827617
0点

早々のご回答ありがとうございます。
>RD-X9 世代のレコーダーでしょうか
送り側はS-304とS-1004K、受け側はDBR-Z150とDMR-BWT510です。
>TSE は例え無編集でも LAN ダビングできません。
最悪TSタイトル以外はダビングできなくてもいいと思っています。
>ちなみに、RD-X9 世代からの東芝 BD レコーダーやパナ DIGA へのダビングは、RECBOX を介さなくても直接できますよ。
ネットdeダビングのことですよね?色々調べて実践してみてるのですが、どうしても「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」となってできないのでこの機能は諦め別の方法を考えています。
これが上手くいけば問題は簡単に解決するんですけどね。
i.link経由なら可能かもしれませんが以前やってみたところ、1番組ずつでかつタイトル等の情報が引き継ぎできないので本当の最終手段としてしか考えていません(編集済みだと上手くいかなかった記憶もあります)。
ムーブできた場合は、
タイトル名、番組情報、チャプター情報、録画日時情報
のうちどの情報を引き継ぐことができるかおわかりでしたら教えていただけますか?
ちょっと話がそれるのですが、将来的に個体識別?が廃止されてどのレコーダーで使っているUSB-HDDでも認識できるようになる可能性ってありますかね?
書込番号:15827698
0点

>送り側はS-304とS-1004K、受け側はDBR-Z150とDMR-BWT510です。
現在、上記4機種を持っているのですよね?そう仮定して話を進めます。
>ネットdeダビングのことですよね?色々調べて実践してみてるのですが、どうしても「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」となってできないのでこの機能は諦め別の方法を考えています。
いやいや、諦めないで下さい。もったいないです。RECBOX を介さなくても直接LANダビング出来るんですから。
送り→受けのLANケーブル直でも見つかりませんか?2機のイーサネット設定が適切であれば「基本的」には見つかると思いますが(故障でない限り)・・・この場合ネット回線は関係ありません。
一般的にはルータやLAN HUBを使って4機を(RECBOXも)LANケーブルで繋いで、各機から覗いてお互いが見える、認識してる状態になれば相互にLANダビングできますよ。DMR-BWT510は受けのみですが。
>将来的に個体識別?が廃止されてどのレコーダーで使っているUSB-HDDでも認識できるようになる可能性ってありますかね?
お気持ちは理解しますが、ないと思いますね・・・。
書込番号:15828956
0点

まうぞぉさん
自分も、Tsuborusさんのおっしゃるとおりもったいないと思います。
LANの構成を詳細に書けば、他の方からアドバイスを受けられると思います。
自分の場合、S304と同世代のRD-X9とZ250、RECBOXをLANに接続していますが、以下のことができています。
RD-X9 ⇒ RECBOX
RD-X9 ⇒ Z250
Z250 ⇒ RECBOX
RECBOX ⇒ Z250
RECBOX ⇒ RD-X9、Z250 ⇒ RD-X9はやったことがありませんが、おそらく可能でしょう。
TS(DR)のコンテンツなら、CMカット(中抜き編集)したものもダビング(ムーブ)可能です。
自分が試した中では、タイトル名・番組情報はすべて継承、チャプターはすべて消失します。
録画日時は確認したことがないのでわかりません。(今度確認してみます)
圧縮コンテンツについては、X9はTSオンリーなので残念ながらわかりません。
Z250のAVCについては、CMカット(中抜き編集)したものはムーブできませんが、末尾のカットだけなら
RECBOXにダビング(ムーブ)できました。
>将来的に個体識別?が廃止されてどのレコーダーで使っているUSB-HDDでも認識できるようになる可能性
>ってありますかね?
昨年のiVDRコンソーシアムで、IOデータが「SAFIA対応 USB-HDD」を参考出品しています。
イメージ的には、USBインターフェイスを装備したiVDR-Sかと思います。
http://www.ivdr.org/jp/news/backnumber/2012/exporeport.html
↑このページのIOデータの一番下に記載があります。
これが普及すれば個体縛りがなくなりますが、接続機器側のSAFIA対応が必須ですし、各メーカーの利害関係を
考えると、現実的には普及は難しいかもしれません。
書込番号:15829793
0点

まうぞぉさん
> どうしても「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」となってできないのでこの機能は諦め別の方法を考えています。
非常に基本的な確認ですが、受け側となる DBR-Z150 と DMR-BWT510 では、ネットワークやサーバ機能の設定はできているのでしょうか?
というか、S-304K と S-1004K 間でもダビングできるので、それぞれのネットワークとサーバ設定ができていれば、少なくとも S-304K と S-1004K でお互いがダビング先として見えるはずなのですが...
S304K, S1004K の受け側の設定は置いておいて、BDR-Z150 の場合は以下のページの説明のうち、「ネットdeレック/サーバー設定」が「使う(フィルタ制限なし)」になっていれば OK です。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20081/co/157/pa/156/pr/1/
(「レグザリンク・ダビング」に関する説明になっていますが、他の機器からの LAN ダビング受けすべてに共通の設定方法です)
DMR-BWT510 については、以下のページの説明のうちの「お部屋ジャンプリンク」の利用を「はい」にすれば OK でしょう。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bwt510/bwt510_c01_02.html
> 将来的に個体識別?が廃止されてどのレコーダーで使っているUSB-HDDでも認識できるようになる可能性ってありますかね?
これについては、特定メーカーがどうこうできる話ではなく、業界団体が決めている方針や規定に基づいた話なので、「コピーワンス」とか「ダビング 10」と同様に、番組の放送や録画をどのように扱うかという方針が変わらないと実現できません。
今の流れでは、規制が強くなりはすれ、弱くなることはほとんどないので、実現は難しいでしょう。
3年ぶりの自作ワクワクさんが紹介されている「SAFIA対応 USB HDD」は、その隙間をぬった機器・方式ですが、現状の規定のままで実現しようとすると「ダビング 10」番組は録画・保存できませんし、逆に今の USB HDD と同様にダビング 10 番組を録画できるようにしようとすると、業界団体の規定 (ARIB TR-B14 など) を変えないといけなくなります。
書込番号:15829941
0点

スレ主さんは
>送り側はS-304とS-1004K、受け側はDBR-Z150とDMR-BWT510です。
へのダビングがうまくいかない、ダビング先機器がみつからないということなのですよね。
だとしたら、たとえRECBOXを購入して同一ルーターに接続しても、S304(S1004)からダビング先としてRECBOXが現れない可能性が高いと思われます。
その理由はS304ほか各機器の設定がなされていないと思われるからです。
みなさんのレスにあるように、RECBOXを買うより各機器のネットワーク設定を確実に行うことの方が先だと思います。
書込番号:15830267
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
HVL1-G500を使ってスカパにつないで使っていましたが、時々認識ないので、フォーマットし直したが、電源が点滅されるだけで、認識されないので、今回、HVL-AV1.0を購入しました。
ネットでHVL-AV1.0の換装を見るので、この余ったHDDをHVL1-G500に入れ替えたら、HVL1-G500が復帰するのかと少しは期待しますが、もし、経験または見解をお持ちの方はコメントをお願いします。
0点

異なる個体での換装は成功したことがないです。
書込番号:15772956
1点

くんじゃむじさん
やろうとしているのは、HVL-AV1.0 の HDD 換装で出てきた (元は HVL-AV1.0 に入っていた) 1TB HDD を、HVL1-G500 に入れて使うということですよね。
その際に、HVL-AV1.0 で稼動していた状態の HDD として (すなわち、中身の OS やパーティション構成をそのまま活かして) 使いたいのでしょうか?
それとも、まっさらの HDD と同じものとして、単なる交換用 HDD として使えればよいのでしょうか?
前者の場合は、やってみないとわかりませんが、おそらくはファームウェアレベルで整合性が取れなくなって動かないとかじゃないかと思いますが、万が一動けばラッキーですね。
後者の場合は、通常の HDD 換装と同じなので、HVL1-G500 の換装成功例があれば、それと同じにやればできるのだろうとは思います。
ちなみに、いずれも HDD 内に OS (Linux) が入っているから、単純にデータ用 HDD を入れ替えるようなつもりでいるのではだめなのは知っていますよね?
書込番号:15773283
1点

ご説明ありがとうございます。
shigeorgさん、前者で考えています。できたら、ラッキーです。
これができなかったら、HVL1-G500の構成は諦めて、普通のHDDとしてまっさらにし、Windowsのバックアップ用に使います。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15773407
0点

まっさらにするということはバックアップはとってある?
HVL-AV1.0が壊れたときの用心。
書込番号:15775852
1点

RECBOX HVL-AVシリーズでも個体が異なると、たとえ同容量の同一モデルであっても換装後認識しないようですので、おそらく無理ではないかと。
HVL1-G500の内蔵HDDがまだ生きているようでしたら、いったん別HDDにクローンすれば再生するのでしょうが、HDDが壊れているようだと難しいですね。
別の個体をオークションなどで購入しても上と同じ理由で無理だと思います。
なので換装する場合、いったんオリジナルのディスクイメージをバックアップしておくとHDDクラッシュに際して交換が可能になります(ただし、初期化が必要なので、録画内容は断念せざるをえませんが)。
http://www.geocities.jp/ticktack_rd/2011_Articles/RECBOX_HVL-AV500.html
>ちなみに、Recboxを2つ持ってますが、それぞれのオリジナルHDDを単純に交換しても起動しませんでした。MACアドレスとかパーティションID、その他何か利用して個体識別がなされているようですね。ですので、イメージ作成もそれぞれで実施する必要があります。
書込番号:15777018
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
皆様 ご教授お願いします。
現在、こちらの機種をNASとして使用しているのですが、[disk1]に保存した
ファイル(通常の画像やドキュメント)に外部のネットワークからアクセス
することは可能でしょうか?
具体的には、出先でスマホから写真を見たりすることはできますか?
0点

しょんてぃーさん
> 具体的には、出先でスマホから写真を見たりすることはできますか?
RECBOX そのものにはそういう機能はありません。
なのでどうしてもやりたいという場合は、VPN 機能を持つルータを使って外部から VPN 接続して使うとか、PC でリモートアクセスできるものを用意して、RECBOX の共有フォルダを PC にマウントしておいて使うなどの工夫が必要でしょう。(でも、スマフォからは使えないかもしれないですね)
そういうことをごちゃごちゃやるよりは、NAS (LAN HDD) の買い足しが必要ですが、I-O Data HDL-A, HDL2-A を買って、「リモートリンク2」機能を使えば比較的簡単に実現できます。(ルータが UPnP に対応している必要がありますが)
バッファローの NAS や、無線 LAN ルータの簡易 NAS 機能にも同様の機能があるものがあります。
書込番号:15684142
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
やはり、難しいみたいですね。
安かったんでこれにしたんですが、やはり専用のものを買った方が
良かったみたいです。
幸い、家のルーターがVPNに対応しているようなので、そちらで対応
出来ないか調べてみます。
書込番号:15700618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





