RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2023年8月11日 10:00 |
![]() ![]() |
3 | 31 | 2021年7月26日 23:37 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2021年3月17日 00:15 |
![]() |
3 | 3 | 2014年5月14日 01:22 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月13日 19:48 |
![]() ![]() |
8 | 12 | 2014年2月18日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
定年退職した高齢じじいです。知識なく困っております。是非お力添えお願い致します。
かなり前 HVL−AVシリーズ購入し 現在まで 2台(Windows10)にて 書類写真の保存に使用してきました。
今回 Windows11 1台購入し セットupしているのですが どうしてもアクセスできません。
かんたん設定にてセットし PC内デバイスにもupされているのですが。
検索しても HVL−※※※ 検出されません。
宜しくお願い致します。
0点

この機械は2013年に生産を終了していて、対応OSはWindows 8.1までとなっていますね。
リモートアクセスやWeb設定画面もIEを互換モードにして開くように書いてあります。
実機を触っていないので確かなことは言えませんが、Windows 10で使えていたのが既におまけのようなものでしょう。
ソフトウェア次第とは言え、いまだにWindows 10対応すらうたっていない機械に、これからWindows 11対応のソフトウェアを出してくるとは思えません。
また、HDDの寿命を考えても、もう限界は近いか、あるいは気づかない内に限界を超えている可能性もあります。
後継機を考えた方が良いと思います。
書込番号:25199122
0点

ありがとうございます。
日々進化しているのですね
納得です。
新たなHDD購入致します。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25199190
0点

『
かなり前 HVL−AVシリーズ購入し 現在まで 2台(Windows10)にて 書類写真の保存に使用してきました。
』
HVL−AVシリーズは、共有フォルダのアクセス権の設定に未対応のため、共有フォルダへのアクセスは、guestユーザでのアクセスとなります。
Windows側のセキュリティ強化が進んでおり、NASなどの共有フォルダへのguestユーザでのアクセスを禁止しています。
詳細は、以下の投稿をご参照ください。買い替えのご検討が必要かと思います。
『
アクセスできなく困っています。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=24881296/#24882585
書込番号:25199893
0点

>秀太郎くんさん
windows11は、SMBアクセスできないです。なので以下の設定すればできるようになるかもしれません
。
https://paso-kake.com/it/windows11/11426/
書込番号:25378854
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
どなたか知識のある方ご教授願います
【使いたい環境や用途】
windows10のPC
【したいこと】
PCの動画データ(MP4など)を本機へ移し、regza Z1で視聴したい。 そのためにmagical finderをインストールしました。
【つまづいているところ】
まず、PCでmagical finderに接続しても本機を認識されることができないです。こちらのサイトを参考に試してみましたがいくらやってもできません。
【教えていただきたいこと】
まずWIN10でmagical finder経由で動画を登録できるのでしょうか?
直接フォルダへ落とし込むことはできましたが、regzaにはTV接続時の専用のフォルダがありますよね。そこに入っていることは当然ありません。
どなたか順序よく手順を教えていただける方お願いいたします。
必要な情報はお答えいたしますので。
書込番号:24227275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとうございます。ここまでの試行錯誤をまとめるとrecboxは引越し先にいまのテレビ録画番組を移すためだけの役割になりそうですね。
ところで、元も子もない話なのですが、例えばZ1でも他のテレビでもいいのですが、今あるPCとHDMIで繋げば普通に動画として見ることは可能なんですよね?
それでいいなら狭い部屋なので超ロングHDMIだけでこと足りるのかなと... ふと思ってしまったのですが...
書込番号:24230978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hay043300さん
確かにPCの動画を見る限りではHDMIケーブルを接続すれば見ることは可能です。
私もテレビにPCを接続しています。
RECBOXの本来の機能はテレビを変えても録画番組が見られる事です。
レコーダーと同じ様なものです。
書込番号:24231065
0点

hay043300さん
>今あるPCとHDMIで繋げば普通に動画として見ることは可能なんですよね?
1080pで出力できる一般的なPCなら可能だと思います。
>ここまでの試行錯誤をまとめるとrecboxは引越し先にいまのテレビ録画番組を移すためだけの役割になりそうですね。
RECBOXであっても別のテレビへ直接 移すことは出来ませんが、、、
買い替えるテレビ(REGZAを例として)に下記の様な機能(DLNA/DTCP-IPクライアント)があれば、
>機能/ネットワーク3
>-家庭内LAN動画視聴-
> (DTCP-IP対応)
>レグザリンク・シェア
https://www.regza.com/regza/function/14a/index_j.html
RECBOXに「レグザリング・ダビング(LAN-Sへダビング)」した録画番組がLAN視聴できます。
書込番号:24231861
1点

ご意見ありがとうございます。
はい。私も対応するテレビについては機能をチェックし買おうと思っています。
一方でchromecastも調べてみていけそうなので試してみることにしました。
こちらはやり方自体は簡単そうなのですが、基本的にはモバイルwifiを使っていても同一の無線ネットワークに繋がっていれば使えるのでしょうか?
PC動画をキャストしたことがあれば教えていただけないでしょうか?
書込番号:24233576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hay043300さん
>一方でchromecastも調べてみていけそうなので試してみることにしました。
Chromecastにはキャストのみ出来る「Chromecast」と、リモコンで操作するスマホといった感じの「Chromecast with Google TV」の2種類あります。
>こちらはやり方自体は簡単そうなのですが、基本的にはモバイルwifiを使っていても同一の無線ネットワークに繋がっていれば使えるのでしょうか?
モバイル回線を含め同一のネットワークに繋がっていればOKです。
書込番号:24233898
0点

hay043300さん
>PC動画をキャストしたことがあれば教えていただけないでしょうか?
「Chromecast」は、、、
・Chromeブラウザにドロップして、そのままキャストする方法と
・VLC Media Player(キャスト対応の動画プレイヤー)からキャストする方法がありますね。
最初のChromeブラウザにドロップする方法が、初心者には簡単かもです。(再生できる動画に制限はありますが)
「Chromecast with Google TV」は、、、
スマホに比べればインストール出来るアプリの種類は少ないですが、基本的にスマホで動画を再生させる方法と同じ手段がとれます。(更に「Chromecast」と同じキャストする方法も使えます)
NASから直接再生する事が出来るので、個人的には此方がお薦めです。
書込番号:24233904
0点

ご連絡ありがとうございます。
VLCプレイヤーで動画ファイルをよく再生するのでどちらかというと習得すればそちらのほうが抵抗がないかもしれません。
DVDをダビングしたVOB?ファイルを映し出したいのですがこのファイルは4話一枚のDVDがいくつかに分解されているようです、VLCプレイヤーで見るときはその全部を開くことによってDVDのタイトル画面が出て各話を選択できるようになっています。
なのでchromecastをどの方法で再生してもそういった再生の仕方になるのでキャスト先で認識されるか不安はあります。
書込番号:24235452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hay043300さん
それなら通常のアプリ・キャストではなく、Chromeブラウザの「デスクトップをキャスト」(ミラーリング)して他のプレイヤーで全画面再生すると良いかもです。動画ファイルじゃない字幕ファイルやチャプターファイルが駄目っぽいので。
書込番号:24237114
0点

昨日chromecastを設置してネット画面に関してはミラーリングできるようになりました。
しかし、やはりVOBファイルに関してはVLCプレイヤーのcastが機能せず再生まで持っていけませんでした。
youtubeでは検索すると動画ファイルをchromeのvideostreamという拡張アプリでcast+TV画面で視聴ができているものがありました。
このあたりが限界なんでしょうか?
書込番号:24244032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hay043300さん
>しかし、やはりVOBファイルに関してはVLCプレイヤーのcastが機能せず再生まで持っていけませんでした。
既にレスした様に↓これぐらいかと
>「デスクトップをキャスト」(ミラーリング) + 「動画プレイヤーで全画面再生」
>このあたりが限界なんでしょうか?
正直、限界かと。
どう考えてもwith Google TVの方が向いてますよね。(;^^)
書込番号:24244128
0点

>ヤス緒さん
>nato43さん
その他の皆さん、様々なご意見いただきありがとうございました。
この件に関しまして、一応の解決策を見出しましたのでご報告いたします。
ネットで調べたSMplayerなる無料ソフトにはchromecastとというメニューがあり、駄目元で試してみると見事動画が映し出され音声も問題なし。見るというだけならなんとかなりました。
ただ、チャプター画面など反映されませんし、ファイルもまとめて連続再生できないので手間がかかってしまいます。
引越し先ではテレビから3m暗い後ろにPCを置くのでPCで操作しながら観ようかなと。
というわけで皆さんのご協力のもとなんとか解決いたしました。あらためてお礼いたします。ありがとうございました。
書込番号:24249231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、チャプター画面など反映されませんし、ファイルもまとめて連続再生できないので手間がかかってしまいます。
ちなみに「デスクトップをキャスト」(ミラーリング) なら使用するプレイヤーに制限は無いので...
「IFOファイル」や「ISOファイル」から再生できる普通のプレイヤーが使えますよ?(デイスク再生も出来ますね)
https://daitaideit.com/chromecast-mirroring-pc/#mokuzi2-1
書込番号:24249751
0点

「デスクトップをキャスト」についてはたしか試してみたはずなんですよね。ミラーリングができないからなのか動画ファイルを投影できないからなのかわかりませんがもう一度やってみます。
もしおすすめのプレイヤーがあれば教えて下さい。
書込番号:24250873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コツとしては「ソース」で「デスクトップをキャスト」を選んでから
キャスト先を選択した方が良いみたいですね。(私はこれで上手くいってます)
逆にキャスト先を選択してから「ソース」を切り替えると失敗する模様です;^^)
書込番号:24251045
0点

>もしおすすめのプレイヤーがあれば教えて下さい。
私は「MPC-HD」(ほぼSMplayerと同じもの)でVIDEO_TSフォルダの「INFファイル」を拡張子で関連付けして「INFファイル」から再生させてます。
いろいろ面倒くさいので;^^)
書込番号:24251046
0点

いや〜キャストする際の手順の問題なんですね〜。
さきほどやってみたら普通に写りましたよ。
手順決まっているならマニュアルくらい作ってほしいですね💢大した量でないわけだから。
ヤス緒さんに指摘されなければいまだにテレビが古いとか、自分の持っている物のバージョンが古いといった視点からしか考えてなかったかもしれません。
書込番号:24253302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手くいってよかったですね。m(_ _)m
マニュアルは海外の製品ですから日本人の感覚は理解されないのでしょう。
書込番号:24253618
0点

別件なのですが、recbox、ダビングにこれほど時間がかかるとは思いませんでした。
コピーアンドペースト感覚だと思ったら大違い、しかもダビング中は録画も視聴もできないから就寝中にガッツリやるのが良策ですね。
上位機種はもっと短くできるんでしょうか?
書込番号:24259945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前発売されていたHVL-AT3.0でしたら一旦DLNAフォルダからcontentsフォルダに移動すれば
PC等にコピーペースト出来ました。30分番組が1分かからず終了していました。試験的なので
出来るかの確認でした。 まあ再生するにはHVL-AT3.0に戻さないと出来ませんでしたが。
書込番号:24260000
0点

連投すみません。
一応アイオーデータのLANDISKのHDL2-AA2で録画番組をダビングしながら再生は出来ました。
タブレットPCで確認しました。
書込番号:24260031
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
この度、転職にあたり実家から都内へ単身引越しをすることになったのですが、実家で録画していた番組をBlu-rayに焼いて保存したく、いろいろと調べてRECBOXに辿り着きました。
テレビは東芝REGZAの310Xで、外付けHDDに録画しています。
Blu-rayレコーダーはSONYを使用していましたがRECBOXの対応ではないようでしたので、東芝REGZAのRD-BR600を購入しました。
ルーター?WiFiはソフトバンクAirを使用しており、テレビもそのネットを繋いでいます。
RECBOXとブルーレイレコーダーを購入したはいいものの、テレビにレグザリンクというボタンがなくてRECBOXの設定にも辿り着かず、レコーダーとテレビをLANケーブルで繋いでみても外付けHDDを認識せず、レコーダーのイーサネットというものも繋げず、困り果てております。
そもそもテレビがRECBOX非対応のものなのでしょうか?
テレビの説明書を読んでみると、もしかしたらレコーダーとテレビだけでできるかもと思ったのですが外付けHDDからではできないのでしょうか?
どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、
機械音痴すぎる私にご教授頂けませんでしょうか、、
書込番号:24025235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『RECBOXとブルーレイレコーダーを購入したはいいものの、テレビにレグザリンクというボタンがなくてRECBOXの設定にも辿り着かず、レコーダーとテレビをLANケーブルで繋いでみても外付けHDDを認識せず、レコーダーのイーサネットというものも繋げず、困り果てております。』
リモコンの[録画リスト]ボタンを押して、画面の指示に従って操作してください。
録画した番組を再生する(P73)
再生の基本操作と様々な再生のしかた
1 [録画リスト]を押す
録画番組をダビング(ムーブ)する(P82)
ダビング操作
●前ページの操作手順と同じです。
手順4でLAN接続したDTCP-IP対応の東芝レコーダーをダビング先に指定します。
==>「東芝レコーダー」を「RECBOX」と読み替えてください。
https://cs.regza.com/document/manual/93948_01.pdf?1596084089
書込番号:24025385
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
残念ながら録画したregzaが最廉価版なので、ムーブ等も出来ません。撮って見て消すための録画機能なのでどうしようもないです。
そもそもテレビにlan端子がないでしょう。
どうしても残したいなら、tv画面をビデオカメラで直接録画する。
書込番号:17511343
1点

botsupapaさん
REGZA B3 の仕様を見てみましたが、アナログ出力端子もないようなので、アナログダビングすらできません。
(昔の REGZA TV ならアナログダビングができたのですが)
ということで、本当にどうしようもないですね。
(クアドトリチケールさんが書かれているような、画面のビデオ撮影くらいしか)
書込番号:17511694
1点

>間違えました。
>家にあるディーガはDMR-BW780でした。
もしかして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=17511149/
の続きって事でしょうか?
それなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=17511149/
に「返信」で続ける様にした方が良いと思いますm(_ _)m
<本来なら、こちらは「削除依頼」して、元のスレで続けた方が良いですが、
クアドトリチケールさん、shigeorgさんが返信されているので仕方が無いですね..._| ̄|○
http://help.kakaku.com/community.html
の5番目参照m(_ _)m
「LAN端子が無い」「映像/音声出力端子が無い」となれば、どうやっても録画した番組は「見るだけ」になります。
あっ!、「ビデオカメラでテレビ画面を録画」すればとりあえず外部に残せますね...
書込番号:17512808
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
接続機器
TV :東芝REGZA B3
USBHDD:東芝HD-EB10TK
その他家にある機器
TV :Panasonic VIErATH-42PX70SK
ブルーレイディーガ:DMR-BWT560
やりたいこと
REGZA B3に接続済みHD-EB10TKに撮り貯めた番組を何とかダビングし
TH-42PX70SKかPCに落とし込み最終的にはDVDに焼きたい。
TH-42PX70SKかPCに落とし込めればDVDには焼けると思うのですが
USBからのダビング又はムーブが出来ないようで非常に困っています。。
何か方法がないかと調べていたところhvl-av1.0を間にかませば
出来そうな感じがするのですが出来るかどうか、又他の方法はないか
詳しい方がいたらぜひ教えてください。
宜しくお願いします。
0点

テレビがネットワークダビングに対応しないようです、この場合REC BOXを介してダビングすることはできないです。
書込番号:17511272
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
ブルーレイディーガ:DMR-BWT560
HDD:RECBOX HVL-AV1.0
TV:東芝REGZA Z3
スカパーチューナー:TZ-HR400P
スカパー!の番組をRECBOXに取り貯めていたのですが、
容量がいっぱいになってきたので編集してBDにムーブさせるため、
パナソニックのDMR-BWT560を購入しました。
RECBOXからディーガへの移動はRECBOX側からの操作になるのですが、
PCとRECBOXを繋がずにRECBOXの設定画面を表示させる場合、
TVのブラウザ機能を使うらしいのですが、この設定方法がよくわかりません。
試しにTVとRECBOXを直接LANケーブルで繋いでみたのですが、
TVのWebブラウザでは何も表示されませんでした(なにかしら機器を繋いだという認識はしているようですが)。
「TV-RECBOX-ディーガ」の3機を繋ぐためにはLANルーターが必要なのは理解できるのですが、
TVとRECBOXを直接繋ぐ場合であってもLANルーターを介さないと機能しないのでしょうか。
出来るだけ配線を複雑にしたくないので、LANケーブルは可能なのであれば抜き差しで対処し、
ルーターが必要であっても最小限度にできればと思っているのですが。
現状やりたいことはRECBOXからディーガ、そしてBDへのムーブだけなのです。
よろしくお願いいたします…。
2点

テレビとRECBOXを直結して設定画面を出せたとして何をしたいのでしょうか?
どの段階で詰まってるのかいまいちわかんないのですが
テレビ→RECBOXは当然直結で(レグザリンクかな?)行けると思いますけど
RECBOX→DIGAのダビングをRECBOXから操作するのにTVのブラウザ機能を使うつもりだったら
その時点で3点すべてを同時にネットワーク上に載せる必要があるわけで
直結で抜き差しでご希望のことすべてに対応するのは不可能だと思うのですが
この辺りをご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15234874/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14225883/
書込番号:17207772
0点

sajiki_goonerさん
> 出来るだけ配線を複雑にしたくないので、LANケーブルは可能なのであれば抜き差しで対処し、
> ルーターが必要であっても最小限度にできればと思っているのですが。
個人的には抜き差しのほうが混乱すると思います。(一度 LAN の配線をしてしまえば、以後は構成変更するまでは触らなくて済むので、そのほうがよいという意見です)
で、こるでりあさんが書かれているように、最低 3 台の機器を同時に接続する必要があります。
(RECBOX, DIGA, 操作用機器)
これまた個人的な意見ですが、テレビのブラウザを使って RECBOX の操作はできますが、応答速度が遅いので作業していてイライラすると思いますので、パソコンやスマフォやタブレットのブラウザを使うことをおすすめします。
なお今回の作業のために 3 台の機器を接続する場合、ルータは必ずしも必要はありません。LAN HUB で十分です。
書込番号:17207813
0点

テレビのブラウザから、RECBOXのIPアドレスを入力すれば、設定画面を表示できます。
説明書のP11を参照してください。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avman-b-manu201392_m-manu200850.pdf
今の接続状況がわかりませんが・・・
おそらくスカパー録画をRECBOXにできていて、RECBOXの録画をZ3で視聴できる状態なのですよね?
であれば、現状のままLAN接続を変更する必要は無いと思います。
書込番号:17207821
0点

ルーターは高いから導入にお金がかかるから躊躇してるんでしょうか。
RECBOXからダビング指令をだすには、なにもインターネットにつなぐ必要は無いので、
ただのハブだけで事足ります。
100BASEの奴なら1000円かからないでしょうし、ハードオフにもごろごろしてますよ。
1000BASEにハブをアップデートした人が100BASEのハブを手放していて数百円で入手できます。
配線が複雑ってハブ使ってすべてをつないだほうが簡単かつ簡素だと思うのですが。
いちいち配線抜き差しするより楽です。
書込番号:17207829
2点

こるでりあさん
>テレビとRECBOXを直結して設定画面を出せたとして何をしたいのでしょうか?
現状はスカパーチューナーとRECBOXをLANケーブルで繋いでいて
それでRECBOXに録画したものをみているのですが、単純にスカパーチューナーがない場合で
RECBOXから直接録画したものを観られないのだろうか?という疑問でして、
何かをしたいという訳ではありません。ただその直接繋いだ場合の操作がわからないのです。
まぎらわしい質問の仕方になってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:17208082
1点

shigeorgさん
>個人的には抜き差しのほうが混乱すると思います。
混乱するという点より、配線するケーブルの数を減らしたい…という気持ちなのですが、
やはりすべて繋いだ状態にしておいた方がよいですよね…。
>パソコンやスマフォやタブレットのブラウザを使うことをおすすめします。
パソコンと直接接続できない環境なので、この3点を繋ぐだけで
完結させたいと思っているのですが、そんなに違うものなのでしょうか…。
書込番号:17208147
0点

sajiki_goonerさん
> それでRECBOXに録画したものをみているのですが、単純にスカパーチューナーがない場合で
> RECBOXから直接録画したものを観られないのだろうか?という疑問でして、
これって、DIGA へのダビングとはまた別の話で、今回やりたい事とは無関係ですよね?
で、「スカパーチューナーを介さずに、RECBOX に録画されたスカパー番組を REGZA TV で見る」という場合、REGZA TV の内蔵ブラウザは無関係です。(ブラウザを使うのは RECBOX -> DIGA へのダビングのためであって、RECBOX 内の番組を見る場合にはブラウザは使いません)
その場合は取説操作編 71 ページを参照してください。
なお、この方法はスカパーの録画番組を見る場合だけではなく、REGZA TV から RECBOX にダビングした番組を見る場合も同様の方法で操作をします。
> ただその直接繋いだ場合の操作がわからないのです。
直接つなぐのか、ルータや LAN HUB 経由なのかは (基本的には) 関係なくて、「何をしたいか」によって操作方法は違います。
書込番号:17208167
0点

waka190835さん
RECBOXに録画したものはスカパーチューナー経由で観られています。
ですが、Z3とRECBOXを直接繋いだ場合の貼っていただいたマニュアルの
設定が出来ない状態です。Z3のリモコンにはレグザリンクボタンがなく
(レグザメニューというボタンはあります)、レグザリンクに該当するものを
捜してみてもRECBOXがみあたらないのです。
書込番号:17208236
1点

はるぼんガルZ32さん
>ルーターは高いから導入にお金がかかるから躊躇してるんでしょうか。
金額的なこともなのですが、この場合バブでなくてルーターでなければ
ならない理由があるのだろうか?と思ったからです。
こるでりあさんの貼って下さったこちらを読んで少し理解できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=15234874/
ハブで大丈夫なようなので、バブで繋いでみようと思います。
いくつか疑問があり、それを整理しきれないままひとつにまとめてしまったため
わかりにくく紛らわしい質問になってしまいました。
こるでりあさん、shigeorgさん、waka190835さん ありがとうございます。
また少し整理して質問返しをさせていただいて構いませんでしょうか?
書込番号:17208262
1点

スレ主さんへ
LAN-HUBHUBが必要ということは理解できたのですね。
どうしてもPCではなくTVのブラウザから操作したいということであれば、下記を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/SortID=15009856
しかし固まったのではないか?と思うくらい動作が遅いので本当にお奨めできません。
書込番号:17208427
0点

あと1点書き忘れましたが、いままでRECBOX(AVシリーズ)はチューナー接続しており、インターネットには接続していないのですよね?
ということはRECBOXのファームウェアが古いかもしれません。
このRECBOXファームがあまりに古すぎるとTVブラウザからコンテンツ操作できませんのでご注意を。
(やはりPCでの操作が一番です)
書込番号:17208441
0点

すみません。
さらにもう一つ忘れていました。
RECBOXのファームウェアが1.46だったかな(←間違いかも)これより古いとRECBOX⇒Digaへのネットワーク転送がうまくいかないことがあります。
次のスレが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13996101/#tab
書込番号:17208530
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





