RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 vardia S-303へのムーブができない

2010/07/30 19:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:2件

題名のとおりです。
ファイルを選んで、転送をクリックすると、「転送されるファイルが選択されていません。」
とでて転送できません。
vardiaで何か設定しないといけないのでしょうか?

書込番号:11697587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/11 15:12(1年以上前)

つばもんさん
価格.comの他の掲示板で見る限り、本機→S303へのダビング(ムーブ)は可能のようです。
逆にS303→本機へのダビング(コピー、ムーブ)は出来ない模様。(S304なら出来る)

本機、S303、PCはそれぞれルーター経由でLAN接続されているのでしょうか?
であれば、あとは本機とS303の設定が問題なのかもです。
可能性が高いのはS303のネットdeレック/サーバー設定が「使う(フィルタ制限なし)」になっている必要があるのですがいかがでしょうか?
確認方法は取説の総合さくいんページからねとdeレックを探して該当ページを探せば詳しくわかると思います。
手っ取り早く言うと、次のとおりです。
スタートメニュー→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット利用設定「利用する」になっているか?
スタートメニュー→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット/ネットdeダビング設定→ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバーのタブ内の各設定が取説のとおりかどうか?
などです。この表示はS304の表示なので細かい部分でS303と表示が違うかもですがご了承ください。

書込番号:11747909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/12 19:57(1年以上前)

ローカスPCIさん
ありがとうございます。

本機、S303、PCはそれぞれルーター経由でLAN接続されているのでしょうか?
>>ルーター経由です。(同じルーターに接続しています)
可能性が高いのはS303のネットdeレック/サーバー設定が「使う(フィルタ制限なし)」になっている必要がある
>>使うになっています。
スタートメニュー→設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット利用設定「利用する」になっているか?
>>利用するになっています。
グループのところも設定が必要ですか?
色々調べたのですが、わからなくて。



書込番号:11753799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/12 23:27(1年以上前)

つばもんさん
私S1004の使用歴が8ヶ月、HVL1-1G使用歴が1ヶ月とそんなに詳しいほうではありません。
的確にここの設定をこうすれば良いと自信を持って言うことはできませんが、現在の私の設定を参考にしていただくくらいしかできません。
それを前提に私のわかる範囲で書き込ませていただきたいと思いますのでご了承ください。
私のS1004の設定は次のとおりです。
イーサネット設定→利用する
ネットdeナビ/ダビング/レック/サーバー画面
 ネットdeナビ設定
  本体名→RD-S1004
  本体ユーザー名→#####(各自設定、半角英数16文字以内)
  本体パスワード→*****(各自設定、半角英数16文字以内)
  本体ポート番号→80
 ネットdeダビング設定
  ダビング要求→受け付ける
  グループ名→$$$$$(各自設定、半角英数16文字以内)
  グループパスワード→*****(私は本体パスワードと同じにしました)
 ネットdeレック/サーバー設定
  →使う(フィルタ制限なし)
アドレス/プロキシ画面
 DHCP(自動取得)→使う
  IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイはそれぞれ薄い数字が表示されている
 DNS(自動取得)→使う
  DNSサーバーはデフォルトゲートウェイと同じ数字が薄い数字で表示されている
 プロキシサーバー→枠内は何も表示なし
 プロキシポート→80
 MACアドレス→枠のない数字00-23-18-FO-72-2Aが表示されている
以上が私のS1004ネット機能設定です。
これを参考につばもんさん独自のグループ名や、ユーザー名、パスワードを設定すればどうかと思います。
設定方法の詳細は取説準備編ネットワーク機能の設定に詳しく載っていると思います。
準備編取説には、前半のはじめての設定の中のネットワーク機能の設定と、後半の詳しい設定の中のネットワーク機能の設定の2箇所記載がありますので両方参照してください。

あと、HVL→VARDIAへムーブさせるときのPC画面表示を書き込んでおきます。
1.PCでマジカルファインダーを起動→PCがHVLを検出する
2.マジカルファインダー画面でHVLを選択し、ブラウザボタン選択→IE7が起動し、HVLの操作画面となる
3.コンテンツ操作を選択→dlnaフォルダを選択→HVL内のDTCP-IPで管理された各タイトルが表示される
4.VARDIAへムーブしたいタイトルの左側□(四角)にチェックを入れる→転送を選択
5.転送先選択画面が現れる→HVL1とRDS1004の2つが表示されRD-S1004を選択→次へ選択
6.保存先選択画面が現れる→HDDのみが表示され残量メータも表示される→次へ選択
7.ファイル転送画面が現れる→転送先S1004、保存先HDDとなっていることを確認し、「転送後転送先機器の電源をOFFにする」表示の左側□(四角)に任意でチェック入れるまたは入れない。→転送を選択
以上が私の環境でムーブする時のPC表示状況です。
つばもんさんのPC表示がこれと具体的にどの部分が異なるかなど、詳しく教えていただければ、また原因とかが見えてくるかもです。
私のHVLはつばもんさんより1世代前の型式ですので微妙に表示が異なるかもしれませんが、参考になればよいのですが・・・。
参考までにお聞きしたいのですが、つばもんさんがS303へムーブしたいタイトルはHVLにどのようにして保存した番組ですか?
私の場合はREGZA Z8000またはVARDIA S1004からコピーまたはムーブしたタイトルです。
自動的にHVL内のDLNAフォルダへ保存されているものです。
これらはDTCP-IPという機能で管理されているらしく、HVL→VARDIAへムーブできるのもこのDTCP-IPで管理された番組だけだと思われます。
詳しくはメーカーサポセンに問い合わせるのが確実かと思います。
しかし東芝としてはVARDIAの接続先動作確認機器としてHVLを正式には認めてはいないようで、東芝サポセンに電話してもサポートは得られないかもです。
アイオーのサポセンなら教えてくれのかは不明ですが、一度聞いてみてもよいかなと思います。
以上長文失礼しましたが、なんとか解決を期待します。

書込番号:11754901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/13 12:08(1年以上前)

連続書き込み失礼します。
書き込み読み返してみると、ここが気になりました。
>ファイルを選んで、転送をクリックすると、「転送されるファイルが選択されていません。」とでて転送できません。

もしかしたら、□(四角)にチェックが入ってないのではないでしょうか?
また、前回のメールで書いたとおりHVL→vardias303へムーブできるのはDTCP-IP管理の番組のみと思います。
DTCP-IP管理の番組とはどのようなものか、私の知っているものは次のようなものです。
(他にもたくさんの例があると思いますが、ご了承ください)
・REGZAのUSB HDDに録画した番組→HVLへダビング(コピーまたはムーブ以下表示省略)したもの
・REGZAのLAN HDDに録画した番組→HVLへダビングしたもの
・VARDIA S304などの本体HDDに保存したTSタイトル→HVLへダビングしたもの
(REGZA→VARDIAでプレイリスト編集→HVLへ移動などもOK)
※HVLはREGZAのLAN HDDとしての機能もあるのでRECZAのLAN HDDとして登録すればREGZAから直接録画できます。
 しかし直接録画した番組はREGZAの暗号化で管理されており、そのままではムーブはできません。
 VARDIAへムーブするためには、ムーブしたい番組をHVL→HVLと、HDD内でダビングする必要があります。
 このHDD内ダビングによりREGZAの暗号化管理からDTCO-IP管理に切替り、VARDIAへムーブが可能となります。
 DTCP-IP管理になった番組は自動的にHVL内の「dlna」というフォルダに保存されるようです。

以上参考にしていただき、つばもんさんの問題解決に役立てばと願っております。

書込番号:11756691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/08/14 20:52(1年以上前)

さらに連続失礼します。
前回の書込みに誤りがあったので訂正させてください。
>HVLはREGZAのLAN HDDとしての機能もあるのでRECZAのLAN HDDとして登録すればREGZAから直接録画できます。
>しかし直接録画した番組はREGZAの暗号化で管理されており、そのままではムーブはできません。

PCなどのネットブラウザから転送させることばかり考えてこんな間違いを書いてしまいました。
REGZAのLAN HDDに録画した番組はPCは使わずにREGZAからの操作で直接LAN HDD→VARDIAへダビングできます。
とんでもない間違いの書込み、申し訳ありません。どうかご容赦お願いします。

つばもんさん
状況はいかがでしょうか?
若葉マーク表示のつばもんさんにDTCP-IPとか専門用語を並べてしまい、さらに混乱させてしまったのではないかと反省しています。
難しい用語は気にしないでください。
みんな初めは初心者なのでわからなく当たり前と思いますよ。
それでは失礼します。

書込番号:11762611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:96件

家はフレッツ光です。NTTに借りてるモデムがあります。

REGZA Z7000
LAN HDD (DTCP-IP対応)(いつかテレビを買い換えた際、録画したビデオを見たいため、LAN HDDを使用したい)
USB HDD (REGZA用)
air mac express
iMac (windowsでも良いです)

LANケーブルは沢山

上記の5つを全て接続する方法は、追加で何があれば可能ですか?
ルーターでしょうか?
アホな質問でごめんなさい。

書込番号:11502741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/06/16 16:39(1年以上前)

インターネット-----ルーター--→REGZA---USB HDD
               →LAN HDD
               →AirMacExpress
               →PC

って感じになると思う。

PCとかは、AirMacで無線で接続できるから、さほど気にしなくてもいいけど。
ここの場合、ルーターは、無線でも優先だけども問題ない。
必ず、ハブではなくて、ルーターでないとだめ。

書込番号:11503832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2010/06/16 18:42(1年以上前)

ありがとうございます。
なんとなく全体像が掴めてきました。

書込番号:11504241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

使用方法について regza z7000

2010/06/15 19:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:96件

regza z7000にUSB HDDを繋げて使用しています。
USB HDDを二つ使用したのですが、いちいち接続し直すのが、めんどくさいです。
めぼしい番組をDTCP-IP機能のあるHDDに移しておくと、
後々便利なのではないかと考えています。
例えば、数年後にTVを買い換えた際や、HDDレコーダーを買った時など。

このような私の使用方法は正しいのでしょうか?また、気をつける点などありますか?
初心者なので難しくてよくわかりません。
お願いします。

書込番号:11499946

ナイスクチコミ!0


返信する
PcCanさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:25件

2010/06/15 19:37(1年以上前)

全て不可
>USB HDDを二つ使用したのですが、いちいち接続し直すのが、めんどく>さいです。
後で見れるかな?

書込番号:11500088

ナイスクチコミ!0


如水!さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:18件

2010/06/15 21:25(1年以上前)

全て可

但し、機器がDTCP-IP rev1.2に対応している必要があります。この機器はHPを見た限りは対応していますね。その他についてはご自身で確認してください。

注意点としては、テレビによっては、DR録画のコンテンツしか視聴できない場合があります。

書込番号:11500622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2010/06/16 10:13(1年以上前)

結局出来るのか出来ないのか分かりませんが、
多分出来そうですよね。
設定は難しいんですか?

ネットワークってなんか難しいです。

書込番号:11502680

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/06/16 13:03(1年以上前)

じじじじgegege さん

下記記事が参考になると思われます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100602_371517.html

基本的可能だと思われます。レグザ、バルディアの連携を想定した製品です。

また、マニュアル通り行えば、ネットワークの設定は難しくないと思います。

USB端子があり、更ににUSB-HDD(1台のみで複数台同時は不可の様です)接続可能です。
RECBOXを介してUSB-HDDの録画データを再生できるようです。
USB-HDDを複数台同時に接続できれば、安価なUSB-HDDを増設可能なのに残念です。
USB-HDDの登録台数の制限と固体縛りがないどうかは不明ですが、もし縛りがない場合は、
無限にUSB-HDDを増設できるかもしれません。

書込番号:11503262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/16 14:57(1年以上前)

>結局出来るのか出来ないのか分かりませんが、
>多分出来そうですよね。

出来ますよ(笑
難しく考えない事です。
あとはご自分で多少なりとも勉強して理解した方が今後のためにもなります。
それでも解らない事を「質問する」とした方が良いです。
あっ・・・生意気でした(笑

>G60さん
>USB-HDDを複数台同時に接続できれば、安価なUSB-HDDを増設可能なのに残念です。
この手の製品(RECBOX HVL-AV1.0含む)の拡張用USB端子は
単純な増設ではなく、何かしらの制限があることが多いです。
HVL-AVの拡張用USB端子に接続したUSBHDDはコンテンツ公開専用となり
REGZAからの録画・ダビングはおろかPCからの書き込みも出来ないと思います。
書き込む場合はPCに直接USBHDDを接続します。
まあHVL-AVの要であるDTCP-IP機能は簡単には増設させないぞ!
と言ったところですのでオマケ程度に考えましょう(笑

書込番号:11503577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2010/07/26 16:55(1年以上前)

こんにちは(^o^)/


コピー制御タイトル用でHDD増設できる機器は、現状では東芝のレコーダRD-X9系くらいしかないですね(torneもですけど、ネット機能が無いので…)。


今はRD-S304Kが、最安値が40,000円を切っているのでお手頃だと思います(『RECBOX HVL-AV2.0』と比べて少し高いだけですし)。


機能的にもRECBOXより上ですし(HDD増設は8台までですけど)。

書込番号:11680132

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング