RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年3月19日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2013年1月30日 11:51 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2013年1月23日 07:00 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月15日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月22日 23:07 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月27日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
聞きたいことがあって、サポートに問い合わせをしたのですが、
全然、繋がらないので、皆さんにお聞きしたいのですが、
AV1.0でのタイトル数(コンテンツ)の上限はあるのでしょうか?
あるとなると、何タイトル数になるのでしょうか?
それと、起動時に、何とも言えない(ニャー?)みたいな音がするのですが
これが、正常なのでしょうか?そのあとは静かなんですけど・・・
0点

soleil484さん
DLNA での配信の場合は 10,000 ファイル、999 フォルダだそうです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
過去クチコミによると、そこまでいかなくても大量のコンテンツがあるといろいろ動作不具合を起こすことがあるようです。
デジタルテレビ番組の録画保存をする場合は、一つ一つのファイルサイズが大きいので、ファイル数の上限の前に容量の上限が来てしまうでしょうが、パソコンから contents フォルダに写真や動画ファイルを大量にコピーするようなことをすると制限にひっかかることもあるでしょう。
なお、disk1 フォルダの方は DLNA とは無関係なので、上記の制限の対象にはならないようです。
書込番号:15911873
0点

詳しくないですが
contentsフォルダの上限は
コンテンツ数(ファイル数):10000
フォルダ数:999
とかですかね。
間違ってたらすいません。
音についてですが
起動するときには何ともいえない音はしますね。
書込番号:15911880
0点

回答、有難うございます。
参考になりました。やはり音についてはそうなんですね。
不具合なく稼動を願うことにします。
書込番号:15912335
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
本製品は、REGZA番組表から録画先をRECBOXに選択し、録画すれば、PC及び、PS3から録画番組が見られるという認識で間違いありませんでしょうか?
レグザから、disk1とcontentsというフォルダがありますのでその両方に試しに録画しました。その後PS3からもRECBOXが見え、foldersの中に、dlnaとcontentsが見えます。disk1は見えません。録画した番組はどのフォルダに入っているのでしょうか? dlnaの中にも、contentsの中にも見当たりません。時間がかかるのでしょうか? 2分くらいの録画です。
PCに至っては、diximソフトは立ち上がりますが、recboxが見えません。ネットワーク上からは見えているのですが、、、また別の問題だと思いますが。
RegzaテレビのLAN再生ではどちらの録画番組も見ることができます。
PC及びPS3がNGです。
尚、contents内にコピーした写真は先日アドバイスを頂いたこともあり、ps3や、iPadからも見えるようになりました。
何卒宜しくお願いします。
0点

Z2000から直接録画した番組は他機種では視聴できないです、一度ダビングすることで視聴可能になるのですがZ2000はダビング機能がないので他機種からの視聴はできないと思います。
書込番号:15674907
1点

aoakariさん
残念ながらZ2000では目的のことは不可能です。
口耳の学さんの返信のとおりです。
録画をdisk1フォルダまたはcontentsフォルダを指定して録画はできると思います。
この録画した番組をRECBOXのdlnaフォルダにダビング(このことをレグザリンクダビングといいます)すれば、その番組をPS3などから再生できるのですが、Z2000にこのレグザリンクダビングを実行する機能がないのでどうしようもありません。
なお、レグザリンクダビング機能がついたのはZ2000の次次機種にあたるZV500世代からです。
書込番号:15675662
1点

ご返信ありがとうございました。
あくまでも録画先はrecboxなので、見れるものと勘違いしていました。複雑ですね。
書込番号:15690905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aoakariさん
> あくまでも録画先はrecboxなので、見れるものと勘違いしていました。複雑ですね。
これについてですが、まず RECBOX は以下の 2 種類の機能を持っています。
・ファイル共有サーバ機能 (いわゆる普通の LAN HDD または NAS の機能)
・DLNA/DTCP-IP サーバ機能 (こちらの機能を持つ NAS は限られる)
Z2000 などの REGZA TV の録画に使う場合は前者のファイル共有サーバ機能を使っています。
一方 PC や PS3 などから視聴するには、それらの機器に配信する必要がありますが、配信できるのは後者の機能です。
で、同じ RECBOX 内の機能ではありますが、ファイル共有サーバ機能と DLNA/DTCP-IP サーバ機能は別のものなので、Z2000 からファイル共有サーバ側に録画できても、それは DLNA/DTCP-IP サーバ機能側とは無関係な状態のままです。
ファイル共有サーバ機能を使った録画は、(Z2000 ではできませんが) USB HDD をつないで録画するのと基本は同じで、録画したテレビでしか見られません。
それを配信できるようにするには、REGZA TV のレグザリンクダビング機能を使って、ファイル共有サーバ機能側から、DLNA/DTCP-IP サーバ機能側にダビングしてやらないといけないのです。
ただ、残念ながら Z2000 にはレグザリンクダビング機能がないので、どうしようもないということです。
なお、将来的にテレビを買い替えれば RECBOX を使って PC や PS3 で視聴できるようにすることは可能かと思いますが、その場合はテレビが持つ機能に注意が必要です。
・東芝 REGZA TV であっても現行機種でもレグザリンクダビング機能がないものがある。
・他のメーカーのテレビで RECBOX にダビングできるものは日立 Wooo とシャープの一部の機種だけ。
・パナ VIERA はダビング機能があるけど、ダビング先は DIGA に制限されているよう。
・テレビによっては、テレビ自体が配信機能を持つものもあり、その場合はテレビに録画するだけで PC などで視聴できる。
・現在の東芝 REGZA TV は LAN HDD に録画する機能はないので、内蔵 HDD がない機種の場合は USB HDD を使う必要がある。
ちなみに、レコーダーを買ってそちらで録画するようにすれば、今時のレコーダーの多くは配信機能があるので PC などで見ることはできます。(ただし、同時動作の制限によって、配信できない場合があるものが多いですが)
書込番号:15691541
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
詳しい方、アドバイスをお願いします。
ipad iphone から録画番組が見れないことは理解しました。
ですのでせめてrecbox内にある写真や動画を見たいです。
dlnaアプリが幾つもあるので試しましたが、home network上で
recboxは見つかるのですが、どのアプリでもその先のフォルダ
が見つかりません。別にiodataのlan-disk(320GB)をもっているのですが、これは見つかり、中身のフォルダまでたどりつけます。
ファイル数が問題となるという話もありますが、上記320GBにあった
フォルダをコピーしただけなので問題ないはずです。
何が問題になって居るのでしょうか?
お助けいただければ幸いです。
書込番号:15643852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、「disk1」フォルダにファイルをコピーしては無いでしょうか。
アップした取扱説明書にあるように、DLNAアプリから再生できるのは「contents」フォルダ内のファイルだけです。仮に「contents」フォルダにコピーしていたとしても、DLNAのデータベース作成に時間がかかることがあるようです。
書込番号:15645095
1点

ご返信ありがとうございます。
contentsフォルダに入れています。
diskフォルダもcontentsフォルダも見えません。もう少し待ってみます。因みにps3からも見えませんでした。(rexboxは見えるが、その中のフォルダが見つかりません。)
PCからは見えます。
書込番号:15645595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

的はずれな情報で申し訳ありませんでした。
お役に立つ情報である自信はありませんが、同じような症状になる状況をつくってみました。
■再生機器
iPhone4S(iOS 6.0.1)
■DLNAアプリ
Media Link Player Lite(1.2.3)
■RECBOX設定
詳細設定 -> セキュリティ設定にある「MACアドレス別アクセス設定」にて、上記の再生機器のMACアドレスを「禁止」に設定
この状況でRECBOXにアクセスすると、「コンテンツ一覧を取得できません。サーバーの設定を確認して下さい。」となり、本来、見えるはずのフォルダ(Video・Music・Photos・Folders)が見えなくなりました。ただ、このRECBOXの設定はデフォルトでは「許可」になっている筈なので、ご自身で「禁止」に変更しない限りありえないかと思います。
既にご確認されているかと思いますが、ご参考までに。
書込番号:15646399
1点

ありがとうごさいます。
一度、禁止にして、その後、許可にしましたが、やはり本来見えるはずのmusic folders movie photos が見えません。時間を置いてみます。
書込番号:15647749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aoakariさん
なかなか不可解な状況ですね。
確認ですが、PS3 からも見えないとのことですが PS3 は無線 LAN 接続でしょうか?
もしそうだとすると、無線 LAN 経由で RECBOX の DLNA フォルダへのアクセスがうまくいっていないのかもしれないですね。
iPhone, iPad は無線 LAN ルータ等を経由してのアクセスだと思いますが、無線 LAN ルータのメーカーと型番は何でしょうか?
また、iPhone, iPad を無線 LAN 接続する時に使っている SSID は何でしょうか?
これをお聞きするのは、もしお使いのものがロジテック製ルータだと、DLNA 関係で不可解な動作をしてくれることがあるためです。
それ以外のメーカーのものでも、接続に使う SSID 等によっては何らかの制約がある場合があるからです。
書込番号:15647916
0点

アドバイスありがとうございます。
PS3は有線で接続されており、RECBOXはみえますが、その先のフォルダやファイルが見えない状況です。フォルダのサイズやファイルの数など何らかの制約があるのでしょうか?そうだとするとそれらを気にしながら使うのはスマートではありませんね。スリープもオフにしてかれこれ36時間ほど経ちますがダメです。
書込番号:15653713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aoakariさん
> PS3は有線で接続されており、RECBOXはみえますが、その先のフォルダやファイルが見えない状況です。
なるほど。そうなるとやはり RECBOX 側の問題のような気がしますね。
最初の書き込みで、ファイル数は 320GB の LAN HDD からコピーしただけだから問題ないと書かれていますが、具体的に合計で何個くらいあるかわかりますか?
あと、一旦それらを全部 PC とか元の 320GB の LAN HDD に退避しておいて、RECBOX をほぼ空の状態にしてフォルダと数個のファイルだけ置いた状態で写真再生をしてみたらどうなるでしょうか?
書込番号:15654414
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。
ファイルを減らしてもダメでしたので、初期化しましたところ、見えるようになりました。
すこしづつファイルをアップロードしたいとおもいます。
書込番号:15658300
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
導入後、音楽ファイルを ripping して使っています。
PC 2台、HDD Recorder 2台、AV アンプ1台、の構成です。
PC で ripping した音楽は全てで見えます。再生出来ます。
で、MS Office のファイルが共有出来ないんですが、仕様でしょうか?
PC1 で NAS の中にフォルダーを作って、Office ファイル(エクセルとワード)を入れたんですが、もう一台の PC で見えません。フォルダーはしっかり見えます。
どなたか、アドバイスいただきたく。
1点

イカルガトニーさん
> PC1 で NAS の中にフォルダーを作って、Office ファイル(エクセルとワード)を入れたんですが、もう一台の PC で見えません。フォルダーはしっかり見えます。
PC1 で行った作業は、(マイ)ネットワークを開いて RECBOX にアクセスし、disk1 フォルダに新たなフォルダを作って、そこに Office ファイルをコピーしたというようなものでしょうか?
それとも disk1 フォルダではなく contents フォルダの方を使ったのでしょうか?
で、もう 1 台の PC からアクセスした時も、同様に (マイ) ネットワークから RECBOX にアクセスして、disk1 フォルダもしくは contents フォルダの下に作ったフォルダを開いたのでしょうか?
disk1 フォルダおよび contents フォルダのどちらを使っても、もう 1 台の方ではファイルは見えないのでしょうか?
書込番号:15624254
0点

shigeorg さん、
素早いご回答ありがとうございます。
フォルダー構造は
Folders -> contents -> Document (Documentが新しく作ったフォルダーです)
としてます。この構造は両方の PC から見えています。
ファイルも見えていいように思うんですよね。
書込番号:15624317
0点

イカルガトニーさん
> Folders -> contents -> Document (Documentが新しく作ったフォルダーです)
最初の Folders というのが気になるのですが、各 PC から RECBOX にアクセスする時は、(マイ) ネットワークを開いてアクセスしているのでしょうか?
それとも Windows Media Player などの DLNA 対応ソフトを使っているということでしょうか?
(その場合は、Office ファイルは DLNA 配信対象ファイルじゃないので、DLNA 対応ソフトでは見えないと思います)
また、使うフォルダを contents ではなく disk1 にしてみたらどうなるでしょうか?
なお、取扱説明書に書いてあると思いますが、contents フォルダは DLNA 配信用に使うのが主な使い方で、普通のファイル共有の場合は disk1 フォルダを使う方がよいと思います。
書込番号:15624425
0点

ありがとうございます。
見えました!
少し、遊んでみてわかったことがあります。
今は disk1 の下に共有ファイルを置いてますが、contents の下かどうかに問題はなかったようです。
PC2 が Windows8 ですので、少し様子が違いますが
1.、ネットワーク → HVL-xxxx → disk1 (または、contents)に展開していけば、見えました。
2.コンピュータの下に「ローカルディスク」と並列に HVL-xxxx が見えているのですが、こいつは DLNA ファイルとして何らかのアプリケーションから見ているようで、音楽ファイルは見えますが、windows Office ファイルは見えません。
少し、学習しました。
改めまして、コメントありがとうございました。
書込番号:15624593
0点

イカルガトニーさん
> 2.コンピュータの下に「ローカルディスク」と並列に HVL-xxxx が見えているのですが、こいつは DLNA ファイルとして何らかのアプリケーションから見ているようで、音楽ファイルは見えますが、windows Office ファイルは見えません。
なるほど。
私は Windows 8 は評価版の時に触ったことはありますが、そのあたりは試していなかったのですが、そういう見え方をするのですね。
Windows 7 も「コンピュータ」と「マルチメディアデバイス (だったかな?)」の両方に RECBOX が出てくることもあったように記憶していますが、手軽にアクセスできるようにしているのでしょうが、便利なようでいて、でも混乱の元になってしまいますよねぇ。
なんにせよ、共有できるようになってよかったですね。
書込番号:15624694
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
東芝レグザの37Z1にUSB-HDDをつけています。
録画した番組をRECBOXにダビングするとRECBOXの録画ランプがつくのですが、すぐ消灯。
レグザには「接続機器にエラーが発生したため、ダビングを中止しました」となります。
まず、レグザの機器の登録では、
disk1
disk1_pt2
の2つを登録し、
contents
は登録していません。
動作テストでは、「disk1」は完了しましたが、「disk_pt2」はダメでした。
この状態でも大丈夫かと思い、番組のダビングを開始しましたが、出来ません。
録画先はRECBOXのLAN-Sを選択しています。
ただ、ダビングの最終画面ではLAN-Sの残量とかは表示されていません。
どこから何を確認したらよろしいでしょうか?
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
ファームアップ対応するまで今しばらく待たなければならないかもしれません。
書込番号:15234260
0点

サムライ人さん
返信ありがとうございます。
ある意味タイミングが良かったのかもしれませんね。
本日、アップデートし、その後、録画したものはダビング出来ることが確認できました。
後は、2回目のアップデートが11/16とあるので、それを待ちたいと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
ありがとうございました。
書込番号:15239582
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
よくわかっていないので、質問です。
DiXiM BD Burner 2011をインストールしているPCへ接続してのBDの焼きたいのですが、RECBOXにはBDAV形式のデータを保存しておく必要があるのですか。mpeg2でRECBOXに保存、PCでBDAVに変換はかのうなのでしょうか。
0点

泉質主義さん
焼きたいのはデジタルテレビ番組ではなく、通常の動画ファイルという理解でよいでしょうか?
というのは私の環境で試してみたところ、それによって動作が異なるからです。(なお、私は DiXiM BD Burner 2011 ではなく、その OEM の I-O Data DTCP-IP Disc Recorder を使っているので、細かいところで違いがあるかもしれませんが、基本的な動作は同じだと思っています)
デジタルテレビ番組であれば、RECBOX にダビング保存した状態でそのまま DiXiM BD Burner 2011 が動いている PC にダビングすれば、BD Burner 側で適切な変換・書き込み処理をしてくれます。
なお、BDAV については、BD Burner を動かしている時に BD ドライブに未使用の BD メディアを入れた時にフォーマットを求められるので、その際にメディアが BDAV にフォーマットされます。
で、通常の動画についてなのですが、結論としては BD Burner では焼けないような感じです。
私のところ (上述のとおり実際は DTCP-IP Disc Recorder で確認) で、PC から RECBOX にコピーしたいくつかの種類の動画を試してみたのですが、一般的な MPEG4 (拡張子が .mp4) とか MOV などの形式については、RECBOX からの DLNA 配信ができず、LAN ダビングも「転送できないコンテンツ」ということでできませんでした。
次に RECBOX から配信可能な MPEG2 動画については、RECBOX からの LAN ダビングは可能になっているようですが、相手先機器として PC が出てきません。(デジタル番組をダビングしようとすればちゃんと PC が表示されます)
以前も他の時にいろいろチェックしたことがあるのですが、RECBOX からのダビング・ムーブについては、相手先機器との間で、どういうデータを送受信できるかの確認を行って、そのデータを送れる機器だけが相手先機器として表示されるようなのです。(そのために、ネットワーク転送しようとするファイルによって、相手先機器の表示が変わるのでしょう)
で、DTCP-IP Disc Recorder (BD Burer) については、通常の動画についてはダビング受け可能という扱いにはしていないように思えます。(私が持っている他の RECBOX 類は、MPEG2 動画の転送先機器として表示されますが、PC だけ表示されないのです)
ただ、もしかしたら MPEG2 の形式が DTCP-IP Disc Recorder が受け取れるものではないだけで、ちゃんとビットレートや解像度等を合わせた MPEG2 にしておけば、ダビングできるのかもしれませんが、少なくとも私が試した MPEG2 動画はだめでした。
なお、試してみた MPEG2 動画は以下のサイトの「高画質サンプルムービー」2 つです。
http://www.sharp.co.jp/galileo/guide/movie/index.html
いずれにしろ、通常の動画なら PC を使って直接 BD 焼きできると思いますので、RECBOX 等を介するのではなく PC で BD 焼きするのがよいでしょう。
書込番号:15109604
1点

shigeorgさん、回答ありがとうございます。
RECBOXのデータはスカパーHDなどのデジタル放送を想定しています。
RECBOXのMPEG-2やH.264形式データをPCに接続のBDドライブでBDディスクなどが焼けるということですね。
ところで、BDディスク容量を超えるときはDiXiM BD Burner 2011で容量を調整するのでしょうか。
書込番号:15112267
0点

泉質主義さん
> RECBOXのデータはスカパーHDなどのデジタル放送を想定しています。
そうであれば、普通に RECBOX から PC に対してネットワーク転送すれば OK です。
> ところで、BDディスク容量を超えるときはDiXiM BD Burner 2011で容量を調整するのでしょうか。
しません。
BD Burner を初期設定のまま使う場合は、空き容量が足りない場合はダビング・ムーブが開始できないのではないかと思います。
私は設定変更をして、番組のデータサイズが分からない場合でもダビング・ムーブを受け付けるようにして使っているため (東芝 RD-X9 からの BD 焼きにはその設定が必要なため)、空き容量が足りない場合でもとりあえずダビング・ムーブ作業が開始され、残り容量が 0 になった時点でダビング・ムーブが終わっていなければエラーになります。
この場合、それまでに BD にダビング・ムーブが完了している番組は問題なく BD プレーヤー等で再生できますし、エラーになった番組は元の機器に残りますので、再度別の BD メディアにダビング・ムーブをすることができます。
書込番号:15112602
1点

>RECBOXにはBDAV形式のデータを保存しておく必要があるのですか。
ありません、MPEG2-TS/Mpeg4 AVCHD/H.264に準拠したコピー管理のあるデータ(デジタル放送をRecBoxにダビングしたデータ)をDiXiM BD Burner 2011が自動的にBDAV形式に変換して書き込みます。
※分かりにくい説明ですが…
DTCP-IPがキーになっているようでダビングするデータがダビング元の個体情報で暗号化されていないと転送できません(コピー管理情報を含むデータでダビング時にDTCP-IP管理下で転送する必要があるデータ)。
書込番号:15127227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





