RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

2010年 6月中旬 発売

RECBOX HVL-AV1.0

DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥16,800
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月中旬

  • RECBOX HVL-AV1.0の価格比較
  • RECBOX HVL-AV1.0のスペック・仕様
  • RECBOX HVL-AV1.0のレビュー
  • RECBOX HVL-AV1.0のクチコミ
  • RECBOX HVL-AV1.0の画像・動画
  • RECBOX HVL-AV1.0のピックアップリスト
  • RECBOX HVL-AV1.0のオークション

RECBOX HVL-AV1.0 のクチコミ掲示板

(483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

レグザZ3の長時間モードへの対応は?

2012/02/03 00:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:352件

現在、レグザ37RE1に当製品を接続していますが、
37RE1を家族用に譲って、自分は37Z3に買い替えようと思っています。
しかし気になるのは、Z3から追加されたDRモード以外の4倍の長時間モードです。
これは長時間モードで録画したとして、RECBOXにダビング可能なのでしょうか?
また出来るとして、ファイルサイズはRECBOX内においても
1/4の容量に収まるのでしょうか?

書込番号:14101089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/02/03 19:46(1年以上前)

Z3実機で試された方からの実証レスが確実なんですけど

恐らく、AVC圧縮モードで録画した番組のダビングは無理なような気がします。。。

ガレット2さんも多分ご存知だとは思いますが
東芝レコーダからのAVCタイトルのダビングは不可ですし

製品の対応表のページに
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm

一番下の「ご注意」に下記のように記載されています。

『※5 レコーダーで編集やH.264圧縮を行ったコンテンツ、VRモードで録画されたコンテンツはRECBOXに対しムーブできません。』

書込番号:14103689

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/03 21:01(1年以上前)

サムライ人さん
> 『※5 レコーダーで編集やH.264圧縮を行ったコンテンツ、VRモードで録画されたコンテンツはRECBOXに対しムーブできません。』

この注がついているのは、RD-X9 などの東芝レコーダーですよね。

すなわち、「東芝レコーダーからは編集した番組や H.264 番組はムーブできません」と言っているわけですが、REGZA TV については別ページの「〈レグザ〉対応HDD」を見ろとなっています。

で、そっちを見ると Z3 世代については RECBOX 類の記述はないのですよねぇ。


なお、RECBOX そのものは AVC/H.264 番組を受け取ることはできます。(日立マクセル VDR-R2000 からのダビングで確認済み)

なので、あとは Z3 側が H.264 番組 (長時間モード番組) をレグザリンクダビングできるかどうかに依存しているのではないか思います。

で、Z3 の取説を見ると「一部の DTCP-IP サーバには DR 以外で録画した番組をダビングできないことがある」と書いてありますが、これは「普通はできるけど、できない場合もあるよ」と読めるので、普通は Z3 -> RECBOX の長時間番組のダビングはできるのでしょう。


ちなみに、VDR-R2000 から RD-X9 にダビングした H.264 番組を、さらに RD-X9 から RECBOX にムーブすることもできています (たまたまかもしれませんが)。

書込番号:14103973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/02/04 01:51(1年以上前)

shigeorgさん

>この注がついているのは、RD-X9 などの東芝レコーダーですよね。

それは承知しています。

VDR-R2000 からならAVC/H.264 番組でもダビング可能なんですね?


WoooからRECBOXへAVCでもダビングできるとみた記憶があるし、
iV搭載のWoooはDIGAに直接ダビングできたりしますので、結構他社機器への親和性はあるようですね。

その点、東芝は前述のREGZAレコからはAVC不可であったり
Z3の取説にはPCdynabookへのレグザリンクダビングはDRのみともなっているし・・・

東芝機は他社機との親和性、特にAVC/H.264では低いではようにも思えるのと
RECBOXの注意※5の内容から難しそうに思えたのですがどうなんでしょう?

書込番号:14105077

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/04 14:38(1年以上前)

サムライ人さん
> それは承知しています。

失礼しました。

> VDR-R2000 からならAVC/H.264 番組でもダビング可能なんですね?

はい、できています。

先月から VDR-R2000 を使い始めたのですが、日立系は Wooo も含めて意外と DTCP-IP 系の機能や対応状況 (他社機との互換性) などがよい感じですね。

RECBOX 等へのダビングの際も、内蔵 HDD が SAFIA 対応 HDD であることもあって (ハードウェアチップで暗号化処理をしてるらしい)、そこそこ高速にダビングできます。

もちろん、デジタル番組の宿命の暗号化処理があるので、単純な LAN 経由のデータ転送よりは遅いですが、DTCP-IP ムーブとして見るとかなり速いです。

これまで、私は RD-X9 メイン、42Z7000 サブで録画して RECBOX にダビングして溜め込んできていましたが、今は RECBOX 溜め込み用は VDR-R2000 がメインになりました。

宣伝がうまければもっと日立製品が普及するのだろうと思います。


> Z3の取説にはPCdynabookへのレグザリンクダビングはDRのみともなっているし・・・

あ、そうなんですか。Z3 側の制限なのか、Dynabook 側の制限なのか...


> 東芝機は他社機との親和性、特にAVC/H.264では低いではようにも思えるのと
> RECBOXの注意※5の内容から難しそうに思えたのですがどうなんでしょう?

個人的には、レコーダー部隊の製品とテレビ部隊の製品は別物だから、テレビの方は「まとも」なのじゃないかと期待できそうかなとは思っています。

でも、確かにこのあたりは実際にやってみないと分からないところなのでしょうね。

書込番号:14106700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2012/02/04 21:02(1年以上前)

shigeorさん、サムライ人さん、RESありがとうございます。
今のところ、出来るかもしれないし、出来ないかもしれないということですね。
37Z3への買い替えはもう少し先になりそうですし、
仮にRECBOXへのダビングが不可であっても購入するのには間違いないと思うので、
購入時までに巷でまだ結論がわからない状態であれば報告します。

長時間モードでもダビング可であればありがたいんですけれどね。

書込番号:14108199

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2012/07/13 12:28(1年以上前)

| 長時間モードでもダビング可であればありがたいんですけれどね。

ということでしたが、ダビング可能になったようです。

| HVL-AVシリーズ ファームウェア 変更履歴
| ■Ver.1.49 → Ver.1.51(2012/05/11)
| ・東芝<レグザ>X3,ZP3,Z3シリーズにて長時間モードで録画した番組のダビングに対応。

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3525_win7.htm

書込番号:14801084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/13 12:46(1年以上前)

以前にもいいましたが
引用文冒頭は「 > 」にしてくれませんか?

特に携帯からだと判りづらくてしかたありません。


書込番号:14801162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/14 00:23(1年以上前)

LsLoverさん
私も過去2度ほどお願いしているのですが、いずれもスルーでした。
こだわりを持つのも大事かと思いますが、それよりも読む人の立場にたった書き込みをするというのはもっと大事だと思います。
せめて無視ではなく、反応が欲しいです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16

書込番号:14803764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/14 01:03(1年以上前)

>読む人の立場にたった書き込みをするというのはもっと大事だと思います。

同意です。

LsLoverさんのキーボードには『 > 』はないのかも?(笑)

冗談はさておき
どうして見づらい、わかりづらい、といっているにも関わらず
スルーするのかが理解できません。

回答レスによく「取説には記載されています」と引用コメントされているのに
ルールマナーに記載されていることは、なぜスルーするのでしょうか?

ご自分が記載のルールマナーを守らないのに、折角の良いコメントであっても台無しです。

書込番号:14803909

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2012/07/14 10:37(1年以上前)

スレ主のガレット2さんへ

本論とは無関係の内容で申し訳ありません。

| どうして見づらい、わかりづらい、といっているにも関わらず
| スルーするのかが理解できません。

ということですが、スレ主のガレット2さんのご質問とは無関係であるので、差し控えさせて頂きました。

引用符については、行頭に「>」を付けるのが『一般的なルール』と理解しております。また、引用符としては、「>」以外に「>」、「|」、「-」、「:」なども使われてると思います。

| 他者の書き込みの引用について
| 他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが『一般的なルール』です。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#16

一例ではありますが、Thunderbirdの返信時に、(HTMLの場合、)引用符が標準で「|」が使用されるので、「>」を使用したい、または引用符を付けたくないという書き込みもあるのも事実です。

投稿(投稿する/しないや投稿方法など)に関しては、投稿者に依存したものにならざるを得ないシステム(BBSのシステムで自動的に引用を行うシステムもあるようですが...)と割り切って頂けると助かります。

書込番号:14804993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/07/14 18:48(1年以上前)

で、結局なぜ「 | 」にされているのか理由がわかりませんでした。

>| 他者の書き込みの引用について
>| 他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが『一般的なルール』です。

??ですからそのように申し上げているつもりなのですが??

書込番号:14806728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/14 20:21(1年以上前)

LsLoverさん
今回「|」の件で反応いただいただけでも一歩前進かなと思いました。
実は私、6/22のサムライ人さんの書き込み[#14710670]と私の書き込み[#14712036]の後は、それまで「|」(半角)だったのが、これ以降「|」(全角)に変ったこと気付いております。
(これは以前よりはかなり読みやすくなりましたよ)

LsLoverさんの、読みやすく書こうという意思が働いたものと理解しています。
この「読みやすく」という気持ちをもう一歩前進させるとさらに良い掲示板になると思います。

スレ主さんへ
タイトルと無関係の書き込み失礼しました。

書込番号:14807121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/07/16 00:33(1年以上前)

LsLoverさん
他のスレで書き込み拝見しておりますが、本日7/15現在「|」を改めるつもりはなさそうですね。
わずかな期待をもっていたのですが、少し残念です..._| ̄|○

おそらく引用符のこだわりか、または意地なってしまったということなのか?
しかし、そういくことよりももっと大事なこと(読みづらい表示を避けること)にいつか気付いて下さることを願っています。

失礼しました。

書込番号:14813077

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 auひかりTVのBD化について

2011/12/09 04:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

スレ主 1214jackyさん
クチコミ投稿数:7件

現在CATVに加入していますが、今回auひかりTVに変更しようと考えてます。
ST1100R(STB)は、録画したコンテンツについてDLNA対応機器へムーブできるということで、こちらの機種も対応してるとのことなのですが(HPで確認済み)、
1.RECBOXに保存したコンテンツをDLNA対応BDレコ(現在購入を考えているのは、パナのDMR-BWT510-Kを考えています。)にムーブしてBD化が可能なのか。
2.1が可能な場合、RECBOXに保存する時、ST1100Rに直接外付HDDとして接続しても構わないのか?それとも、一旦別の外付けHDDに保存後ネットワーク経由でRECBOXにムーブ後、再度レコにムーブしなければならないのか教えていただきたいのです。

色々と検索してみましたが、出来るのではという意見やもあれば、某掲示板では無理だったという書き込みもあり、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。
実際に運用出来ているというような話があれば助かるのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:13868649

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/12/09 10:24(1年以上前)

ST1100R(STB)が2日前に届きました。

同一LAN内にRECBOXがありますが、USB-HDDはまだ取り付けていない状態です。
STBを起動するとRECBOXも起動しますが録画操作はできないため、録画先はUSB-HDD限定と思われます。
設定の見落としがあるのかもしれませんが、マニュアル等を確認しても「USB-HDDに録画できる」
としか書かれていないため、RECBOXへの直接録画はできないようです。

動作確認機器にRECBOOXは「NAS」として登録されていますが、これは「ムーブ先」としてのみの対応だと思います。

書込番号:13869208

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/09 10:27(1年以上前)

1214jackyさん

実際に ST1100R を使っているという話ではないので、あくまでネット等から得た知識での回答になります。

1 については、ST1100R から RECBOX (HVL-AV1.0) へダビング (ムーブ) ができるのであれば、その後はパナ DIGA へムーブして BD 化はできるはずです。

この際、RECBOX -> DIGA へのムーブは実時間かかります。

また、ST1100R で録画できるのはいわゆる CS 放送 (スカパー等) 相当のチャンネルの番組だと思いますが、これらはダビング 10 ではなくコピーワンスでの録画になるかと思いますので、ST1100R から RECBOX へはコピーはできずムーブ (移動) となり、ムーブ後は ST1100R の外付け HDD からは消えますし、RECBOX -> DIGA のムーブ後も RECBOX の HDD から消えますし、DIGA で BD 化する時も DIGA の内蔵 HDD からは消えます。(いずれも「ムーブ」時の正しい動作です)


2 ですが、RECBOX は他の機器に USB 接続しての利用はできませんので、ST1100R の外付け HDD としては使えません。(ST1100R で使える「外付けHDD」は USB 接続型のものだけです)

なので、ST1100R 用に別途 USB HDD を用意する必要があります。

書込番号:13869214

ナイスクチコミ!2


スレ主 1214jackyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/10 09:07(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさんへ

さっそくの回答ありがとうございます。
auひかりTVに加入されているのですね。
USB-HDDは必須のようですね。
そうなると、HDDとRECBOXさらにBDレコの3つが必要になりますね。
かなりの出費が必要ですね(泣)
今はCATVなのでネット環境は私の部屋だけで済ませているんですが、
無線ルーターまで必要になりますね。
3年ぶりの自作ワクワクさんはルーター等何をお使いですか?

shigeorgさんへ

回答ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。大変参考になりました。
確かにRECBOXにはLAN端子しかありませんでした。
3年ぶりの自作ワクワクさんもおっしゃっているように、USB-HDDにしか録画できそうにないので、かなりの出費の覚悟が必要です。

書込番号:13872825

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/10 11:39(1年以上前)

1214jackyさん
> 確かにRECBOXにはLAN端子しかありませんでした。

誤解のないように補足をしておきますが、RECBOX の背面に USB 端子はあります。

ただこれは、「USB HDD を RECBOX へ」接続して拡張するために使うためのものであって、「RECBOX を他の機器に USB で」接続するためのものではありません。

RECBOX に限らず LAN 接続型の HDD (NAS とか LNA HDD と呼ばれることが多いです) は、中身は「ファイル共有機能を ON にしたパソコン」のようなもので、それ自体が独立して動作する機器です。

NAS に USB 端子がついている場合は、普通は「NAS に USB HDD 等を接続して拡張する」ために使います。その NAS を他の機器から使う場合は LAN 経由で使うのが一般的です。
(ただ、ごく一部の NAS は、LAN でも USB 接続でも使えるものもありますが、それは特別な機能を持った機器だけです)

これは、「パソコンに USB HDD を接続して使うことはできるけど、パソコンを他のパソコンに USB でつないで使うことはできない」のと同じだと思ってください。(また、パソコンのファイル共有が ON になっていれば、他のパソコンから LAN 経由で使えますよね)


余談ですが、上で RECBOX などの NAS は「パソコンのようなもの」と書きましたが、RECBOX などの NAS の中身は実は「コンピュータ」です。OS は Windows じゃないですが。

そういう意味では今時のテレビやレコーダーも「コンピュータ」だし、PS3 や Wii、携帯電話、スマフォ、カーナビなども「コンピュータ」です。

書込番号:13873289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2011/12/11 00:35(1年以上前)

1214jackyさんがauひかりTVの録画をBD化される場合、
・USB-HDD
・RECBOX
・BDレコ(対応品)
・無線LAN(親機・子機)
が必要になるということのようで、HDD値上がりもあり大変ですね…

無線LANについては今厄介(不可解)な現象が起きていて、これが解決できなければ解約せざるを得ないかと考えています。
厄介(不可解)な現象とは、「PCの電源を落とすとHD放送が見れなくなる(フリーズする)」というものです。
・SD放送はPCの電源を落としていても見れて、PCを起動するとHD放送も見れます。
・PCの電源オフでもPCのLANケーブルをハブから抜くとHD放送が見れるようになります。
HD放送が見れなくなる(フリーズする)というのは、見た目スループットが足りないような感じで、要はPCのオンオフで無線LANの通信状態が切り替わっていると思われます。
ただ、無線APのアクセスランプはPCのオンオフで変わらず11nのままです。

構成は次のとおりです。(「→」は有線LANケーブル)

auモデム    無線AP     無線   イーサネット・コンバータ   
兼ルーター  →  BUFFALO    〜→     BUFFALO    →  GBハブ  →  PC・RECBOX・レコ・STB他
       WZR-AGL300NH      WLI-TX4-AG300N
※GBハブの下に全ての機器を集中配置しています。(ハブのルーティング機能を活用するため)

親機(無線AP)と子機(イーサネット・コンバータ)を経由せず、auモデムとGBハブを有線で直結すると見れるので、GBハブではなく無線LANに問題があると思われます。

B社のサポートに電話したところ親機と子機のFWを最新にするよう言われて試してみましたがダメでした。(親機:Ver1.55、子機:Ver1.52)
「無線モード」が11a/n & 11gとなっていたので11a/nのみに変えてみましたがこれもNGでした。
あとは無線LANの設定の初期化くらいしかないかと思いますが、初期化して繋がらなくなるのが怖くてまだやっていません。

関係ない話になってしまいましたね、どうも失礼しました。

書込番号:13876447

ナイスクチコミ!0


スレ主 1214jackyさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/17 07:55(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ございません。

shigeorgさんへ

再度詳しい説明ありがとうございます。
理解できました。
最近は色々な機器がネットワークで接続できるようになり便利になっているのでしょうが、今まで余り必要性を感じずにいたものですから、今回時代に取り残されたような気がしています。

3年ぶりの自作ワクワクさんへ

問題は解決できましたでしょうか?
私もauひかりTVと契約し、無線LAN環境を整えました。
ST1100Rを有線でつなぐ為、テレビの近くのモジュラーにホームゲートウェイをつなぎ直し、無線ルーター(WHR-G301N/U)をつないで、無線でPCと接続しました。
後、ST1100Rに外付けのHDD(HDCA-U1.0K)を繋いでます。
こちらは今のところ問題なく動いているようです。
初売りにでもレコを購入し、とりあえずHDDに番組をとっておいて、必要にかられたら、RECBOXを購入しようかと思います。

安然なのは、auひかりTVの番組の多くが、いわゆる額縁放送になることです。
これについては、事前の情報収集不足でした。
しかし、月額の金額が半分以下で今まで見れなかった映画や海外ドラマチャンネルが見れるようになったので、一番の利用者である家内も渋々ながら喜んでます(?)
我が家のテレビは6年前の50インチのソニーのリアプロなんですが、もっと大きいテレビを買うための作戦か?とか言ってます・・・。

お二人には貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:13903017

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/17 11:54(1年以上前)

1214jackyさん

無事の視聴・録画環境構築おめでとうございます。


> 今まで見れなかった映画や海外ドラマチャンネルが見れるようになったので

これですが、新たに見られるチャンネル・番組が増えると、録画したい番組も一気に増えるかもしれません。

我が家では半年くらい前から妻の要望 (韓流ドラマが見たい) でスカパー!HD を見るようになったのですが、私は最初興味がなかったのですが、スポーツチャンネルでレース番組をやっていたり、アニメ番組の再放送をやっていたりして、今では妻より録画番組数が多いくらいです。

当然、同じ時間に番組が重なることもよくあるのですが、幸いに CS 放送系は同じ内容を何度も繰り返して放送してくれることが多いので、それを調べて録画時間帯の調整をしています。
(それでも調整しきれずに、泣く泣く録画をあきらめるものもあります。それでも数ヶ月後にまた再放送してくれることも多いので、その時に録画したりしています)

あと、CS 系はほとんどが「コピーワンス」で放送されているので、録画後にコピーができないですが、同じ放送が複数回繰り返されているのを利用して、それらを全部録画することで、2, 3 回分の「コピー」を作るようにしています。(万が一消えてしまった時の予備とか、RECBOX 用と光学メディア用とかに)


auひかりTVも同じなのかはわかりませんが (チャンネルラインナップを見ていると同じような感じですね)、このような使い方があるというのを頭の片隅に覚えておいていただくとよいのかもしれません。

書込番号:13903836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/01/05 12:57(1年以上前)

かなり経ってしまいましたが、PCの電源を切るとauひかりTVのHD放送が固まってしまう現象について補足します。

年末年始にかけてPCを新調し、OSもXP Proから7 Pro(64ビット)に移行しました。
その結果上記の現象は解消され、PC電源オフでもauひかりTVのHD放送を視聴することができるようになりました。
原因ははっきりしませんが、何らかの「相性」だったと思われます。(無線LAN環境は変更していません)

あと、実はST1100RをHDMIケーブルでつなぐとARCが無効になってしまうという問題も発覚しました。
この件についてauに問い合わせたところ、
「そもそも開発段階でARC環境は未検証(想定外)なので、バグとして認識していない。対応するかどうかは今後検討する」
とのこと、何ともガッカリな回答でした。
ARCを導入されている場合は、ご注意ください。
※ST1100Bの電源を切った後HDMIケーブルを抜いておけば回避できますが…
ご参考までに、テレビ:ビエラ TH-P50V2、AVアンプ:ONKYO TX-SA608をARC接続しています。

書込番号:13982185

ナイスクチコミ!0


スレ主 1214jackyさん
クチコミ投稿数:7件

2012/01/06 05:56(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさんへ

返信ありがとうございます。
当方、初売りにて、DMR-BWT510-Kをゲットしました。
現在はまだRECBOXまで購入していませんが(家内が主に)FOXやAXN等の海外ドラマや映画等を視聴しています。外付HDDが1GBあるし、交換も出来るのでしばらくは大丈夫かと思います。
DMR-BWT510も初めてのBDレコだったんですが(今まではSONYのスゴ録でした。)、技術の進歩に驚かされるばかりです。

書込番号:13985511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/01/06 17:17(1年以上前)

1214jacky様

 突然お話に入らせていただきすみません。私もauひかりテレビをディスク化(私の場合、車で視聴したいのでDVDですが)を考えています。
 
 数日前、RECBOXを購入し、ST1100R(セットトップボックス)とioデータHDCA−U2.0KをUSBで接続(これは以前から接続してありいくつか録画してあります)、それにREC BOX HVL−AV1.0、パナソニックDMR−BWT2100、レグザ37Z9000をホームネットワーク機能で繋げてみました。
 そしてHDDの録画してある映画をRECBOXにムーブはできたのですが、レグザリンクからRECBOXを選んでタイトルは出るのですが、「このファイルは再生できません」となりテレビでは見ることができませんでした。 パソコンにはioデータのソフト(名前が出てきませんがRECBOXを購入すると特典のような感じでついているものです)を入れたので、パソコンではムーブした映画を見ることができます。
 
 再生できないのでBWT2100にはムーブできずディスク化にはできない状態です。 レグザに外付けしているHDDの映画もRECBOXに移しましたがこれは再生ができ、さらにBWT2100にも移動できるようです。(まだ行っていませんが「移動先BWT2100」」というような表示がされていました)

 パソコンでは見れるのでムーブはできていると思いますが、一番やりたかったディスク化が出来ずに困っています。(レグザが対応してないということでしょうか)

 

書込番号:13987367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/01/06 17:51(1年以上前)

きーぱーそんさん

>再生できないのでBWT2100にはムーブできず…
>…パソコンではムーブした映画を見ることができます。
レグザの操作だとムーブできないということでしょうか?
それなら、パソコンのMagicalFinderでムーブできないかを試されてはどうかと思います。
自分はレコは東芝RD-X9でRECBOXからのムーブに対応しているので、時間ができたら自分も試してみます。

>ioデータのソフト
Dixim Digital TV plus for IO-DATAですね。
もっとシンプルでわかりやすいネーミングだといいのですが^^;

書込番号:13987487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/01/06 18:30(1年以上前)

連投失礼します。

レグザで見れないというのは、ひょっとすると録画形式かなにかの制限があるのかもしれませんね。
この辺は門外漢なので正直わかりません。


1214jackyさん

レコのご購入おめでとうございます。
パナのレコは東芝ほどマルチ作業の制約がないので、快適なのではないかと思います。
技術の進歩ということでいえば、今回PCを新調しましたが、爆速ぶりにビックリしています。
OS、CPU、マザーボード等全て進化しているのでしょうが、SSDの恩恵が一番かなと思っています。
auひかりTVは、上に書いたARCの問題以外にもSTBを起動するとRECBOXも連動してしまうとか、固定IPを設定できないとか、ネットワーク周りにも詰めの甘さを感じますが、コスパはかなりいいのでしばらく使ってみようと思います。

書込番号:13987641

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/06 18:38(1年以上前)

きーぱーそんさん
> 「このファイルは再生できません」となりテレビでは見ることができませんでした。

これは、番組が MPEG4 AVC/H.264 形式の場合に出ます。REGZA TV は Z9000 まではそれを見る事ができないです。


> 再生できないのでBWT2100にはムーブできずディスク化にはできない状態です。

これは無関係です。RECBOX から BWT2100 へのムーブは RECBOX の操作で行えばできます。

その際にパソコンか、Z9000 の内蔵ブラウザが必要ですが、Z9000 の内蔵ブラウザを使うとものすごく遅いので、パソコンがあるのならそれを使うのがよいでしょう。

パソコンから RECBOX の操作画面へのアクセス方法は、3年ぶりの自作ワクワクさんも書かれていますが、MagicalFinder を使うのが簡単ではありますが、RECBOX の名前が分かっていれば (初期設定だと HVL-AVxxxxxx (xxxxxx はそれぞれ違う))、パソコンの Web ブラウザを立ち上げて、

http://HVL-AVxxxxxx/

という感じで RECBOX の名前を入れた URL を指定する方法でも OK です。(この方法であれば、MagicalFinder を使わなくても OK です)


> (まだ行っていませんが「移動先BWT2100」」というような表示がされていました)

たぶん、これは RECBOX の操作画面でのネットワーク転送の操作の転送先のことかなと思いますが、そうであれば RECBOX の操作画面で同様に ST1100R から転送した映画を BWT2100 に転送できます。(RECBOX 内に番組ファイルがある状態であれば、それを Z9000 で見る事ができるかどうかには関係なく、DIGA 等の対応するレコーダーに移動できます)

書込番号:13987669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/01/06 19:52(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワク様、shigeorg様、返信していただきありがとうございます。

ioデータのソフトは3年ぶりの自作ワクワク様がおっしゃる「Dixim Digital TV plus for IO-DATA」でした。長いですね・・。

ムーブはレグザからもできないか試しましたし、MagicalFinderからもネットワーク転送を試みましたが「転送可能なサーバーが存在しません」と出てしまいます。USBーHDDから移動させた映画をネットワーク転送すると「転送先を選択してください。」でBWT2100が出ています。

どちらもdlnaフォルダに移動されていますが、コンテンツ移動をしなければならないとかはありますでしょうか?

書込番号:13987962

ナイスクチコミ!0


スレ主 1214jackyさん
クチコミ投稿数:7件

2012/01/06 20:41(1年以上前)

3年ぶりの自作ワクワクさん
shigeorgさん

大変お世話になってます。
昨日レコが届き接続しました。
地デジ等の放送設定等も終わり、快適な環境となりました。

DIGAのDLNA機能(お部屋ジャンプリンク?)を使い、ST1100Rに外付けしたHDD内のコンテンツが視聴できるとの書き込みがどこかにあった記憶から試してみたのですが、HDD内のコンテンツ名の一覧は表示されるものの、適当にタイトルを選んで再生にしても一向に再生されません。
ネットワーク接続の設定のところではST1100Rは認識してますし、アクセス許可も許可にしてるんですがね。ST1100Rからは直接ムーブは無理みたいです。
一応、ムーブ機器一覧でBWT510-Kが選べる様にはなってるので、機械自体は双方認識はしているみたいなんですけど。
板違いとも思いますが、何か違うんでしょうか?
ネットワーク接続は、auレンタルのホームゲートウェイに有線でST1100Rと無線ルーター(WHR-G301N/U)を接続、DIGAはWHR-G301N/UのLANポートに有線で接続してます。

書込番号:13988175

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/06 20:48(1年以上前)

きーぱーそんさん
> ムーブはレグザからもできないか試しましたし、MagicalFinderからもネットワーク転送を試みましたが「転送可能なサーバーが存在しません」と出てしまいます。USBーHDDから移動させた映画をネットワーク転送すると「転送先を選択してください。」でBWT2100が出ています。

うーむ、そうですか...

RECBOX においてネットワーク転送を試みた段階で、番組によって転送先の表示が違う (転送先が出たり出なかったり) というのは経験したことがないのですが、私は ST1100R も DIGA も持っていないのでなんとも言えないですね (そういうことがないとは言えない)。

そうだとすると、そのままだと解決はできないのかもしれません。


> どちらもdlnaフォルダに移動されていますが、コンテンツ移動をしなければならないとかはありますでしょうか?

ネットワーク転送は dlna フォルダの直下からもできますし、その下の任意のフォルダからもできます。(contents フォルダからもできたかもしれませんが確認はしていません)

ダメ元で、dlna フォルダの下に何かフォルダを作って、そこに移動させてみてからネットワーク転送ができないか試してみてください。(おそらくはダメなのでしょうが)

書込番号:13988222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/01/07 14:01(1年以上前)

shigeorg様

 dlnaから他のフォルダに移動させてから転送を試みてもやはりだめでした。しかもHDCA−U2.0KからRECBOXに他の録画したものをムーブしようとしたら今度は「ネットワークの接続を確認してください。・・・」というような内容でムーブが出来なくなりました。 前回ムーブが出来た時の環境と違うことはLANの接続が多くなったので、スイッチングハブを付け、BWT2100をLAN接続したことです。(初めはBWT2100はネットワークには入ってなく、スイッチングハブとLANケーブルが届いてから接続しました。もちろんBWT2100へのムーブの試みはネットワークを接続してから試しています。)

 試しにUSB−HDDから移動させた映画をBWT2100に転送させてみましたら、実時間くらいかかりましたが移動させることができ、レグザより視聴することができました

 37Z9000がMPEG4 AVC/H.264 形式を見れないということですので、レグザで見るのはあきらめるとしても、せめてディスク化ができれば・・。なかなかうまくいきませんね。 ここ数日、いろいろ検索をかけ、なにかヒントになるものがあれば・・と思ってパソコンとにらみ合いをしているのですが。(auひかりテレビをディスク化したい方があまりいないのでしょうか)

1214jacky様
 何度も話に入ってきてしまい申し訳ありません。 もしauひかりテレビのBD化が成功しましたら参考にさせていただきたいので、どういう環境でできたかご報告していただけたら幸いです。

書込番号:13991362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/01/07 14:19(1年以上前)

追加で、お使いの方、お分かりになる方がいましたら教えていただきたいのですが、DiXiM BD Burner 2011というのを検索していて見つけたのですが、これを使ってディスク化することは可能でしょうか?

書込番号:13991415

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/07 14:51(1年以上前)

きーぱーそんさん
> DiXiM BD Burner 2011というのを検索していて見つけたのですが、これを使ってディスク化することは可能でしょうか?

RECBOX からダビングができれば、できます。(ただ、今回は DIGA へと同様に番組データによってダビングできないかもしれませんが)

ただし編集等は一切できないので、編集したい場合はレコーダーへのダビングが必須ですが。


同様のソフトとして I-O Data DTCP-IP Disc Recorder というのがあります。どちらも元は同じソフトですが、DiXiM BD Burner 2011 の方が多少新しいでしょう (わずかな違いしかないと思いますが)

もし BD ドライブがないということなら、I-O Data DTCP-IP Disc Recorder がバンドルされた BD ドライブとして I-O Data BRD-U8DM というのがあります。

いずれも RECBOX からダビングできますが、もしかしたら ST1100R から直接ダビングができるのかもしれません (これについては未確認ですが)。

書込番号:13991508

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/07 15:05(1年以上前)

1214jackyさん
> 適当にタイトルを選んで再生にしても一向に再生されません。

録画番組の形式が対応していないのかもしれませんが、あと考えられるのは DIGA の DLNA クライアントがくせがあってうまく再生できないのかもしれません。

他の機器 (東芝レコーダーや RECBOX) をサーバにした場合でも、DIGA の DLNA クライアントは不具合があるというクチコミもありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216988/SortID=13176595/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13263733/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13754088/


> ST1100Rからは直接ムーブは無理みたいです。

DIGA の他社機器からのダビング受けもそれなりにくせがあるようで、できない場合もあるようです。

1214jackyさんのところで、ST1100R -> RECBOX -> BWT510 のダビング・ムーブができるようになるとよいのですが...

書込番号:13991544

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

満タン、その後は・・・。

2012/06/25 12:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

RECBOX HVL-AV1.0を使い始めて半年。大変使い勝手よくスカパー、地デジ、PCデータとドンドン放り込んでいたところ、とうとう残り20KB(笑)となってしまいました。
現時点にてもう1機増設(2TB以上)またはレコーダーを購入する予算はなく、1万円程度でどうにかならないかと模索していたところRHDM-US/EXの存在を知りました。そこで皆さんにお聞きいたしたく。現在RECBOXにBRAVIAをLAN接続して鑑賞していますが、
1.RECBOX => RHDM-US/EXへムーブしたデータはBRAVIAからRECBOX経由RHDM-US/EXで鑑賞することはできるのでしょうか?
2.RHDM-US/EX−BRAVIAをUSB接続してムーブしたコンテンツ(スカパー等)は鑑賞できるのでしょうか?
RHDM-US/EX−BRAVIA鑑賞不可の場合、RHDM-US/EXに保存したコンテンツを鑑賞したい場合はもっとも安価な方法はなんでしょうか?ちなみに当方のPCはOSがXPです。よろしくご回答お願いします。

書込番号:14723363

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/25 12:54(1年以上前)

NEOサミーリーさん

まず、RHDM-US/EX ですが、それ単体ではデータ保存等はできません。

RHDM-US/EX は「iVDR カセット HDD 用の USB アダプタ」という製品で、データ保存をするには別途 iVDR (または iVDR-S) カセット HDD が必要です。

で、RHDM-US/EX + iVDR-S カセット HDD を使うとして、その場合に 2 種類のデータ保存の方法があります。

1) 普通の USB HDD のようにパソコンデータを保存する使い方。
2) 日立 Wooo テレビ等で使えるように、デジタル番組を保存する使い方。
 (iVDR-S でない iVDR カセットではこの 2 の使い方はできません)

それぞれカセット HDD のフォーマットが違うので、どちらかを選んで初期化 (フォーマット) して使い始めたら、途中で変更することはできません (データを全部他のカセット等に移動すれば再フォーマットはできますけどね)。

で、1) であればわざわざ iVDR-S カセット + USB アダプタを使う必要はなく、普通の USB HDD で OK です。


さて、RECBOX と組み合わせて使う場合、1) も 2) も両方ともの使い方はできますが、使い方が違います。


1) の場合は RECBOX に USB HDD として接続して、RECBOX 内の番組データを USB HDD に保存・再生するという使い方ですが、実は RECBOX から USB HDD へ直接番組データはもっていけなくて、一旦 PC を介してファイルコピーをする必要があります。(詳細な方法はここでは省略しますが、もちろん違法な方法ではありません)

この場合、USB HDD はあくまで RECBOX の「増設 HDD」なので、ブラビアから RECBOX 上の番組を再生する方法で USB HDD 上の番組を再生することができます。

ただし、この場合、USB HDD は必ず元の RECBOX に接続しないと再生できません。(ブラビアに接続しても再生できないのはもちろん、他の RECBOX に接続してもだめです。いわゆるテレビやレコーダーの USB HDD の「機器縛り」と同じことです)


2) の方法の方は、カセット HDD は BD や DVD メディアと同じような「リムーバブルメディア」という位置づけになり、RECBOX からそこに番組を持っていくには、RHDM-US/EX を PC に接続して、iVDR Media サーバソフトを動かして、RECBOX から番組をカセット HDD にネットワークダビング (ネットワーク移動) する必要があります。

そのようにしてダビングした番組は「iVDR-S カセット HDD 内のデジタル番組を再生するプレーヤー」がないと再生できません。(逆に言うと、プレーヤーがあれば、元の RECBOX との機器縛りはなくなるので、どこでも再生できます)

普通の RECBOX はカセット HDD の再生機能がないので、再生するとしたらパソコンに RHDM-US/EX をつないで、iVDR Media サーバソフトを動かして、ブラビアからパソコンに LAN でアクセスして再生視聴することになります。(ブラビアの DLNA/DTCP-IP 機能を使って)


または、iVDR-S プレーヤー機器 (VDR-P200 や IV-P1 など) を使うという方法もあります。(自分の経験ではこの方法の方が簡単で、ストレスがないです (番組数が多いと、パソコンのサーバソフトがカセット HDD 内の全番組を認識するのにすごく (10 分以上) かかります))

この方法はプレーヤー機器が必要になるのでさらにお金がかかりますが、HDMI ケーブルでブラビアに接続して再生視聴する形になりますので、LAN 等は不要なので手軽にできます。

もちろん、プレーヤー機器を他のテレビにつないで再生することもできるし、HDMI 入力があるパソコンモニターにつないで再生することもできます (この場合、スピーカーかヘッドフォンが必要になりますが)。

VDR-P200 や IV-P1 はそんなに大きくないので、カセット HDD と共に持ち運んで、他の場所で再生することも比較的簡単にできるでしょう。

でも、プレーヤー機器は 1 万円くらいしてしまうし、カセット HDD も 500GB で 6000 円はするので、単に録画容量を増やしたいだけなら、RECBOX をもう一台買う方がよいと思います。(カセット HDD を積極的に使いたいということでないのなら)

書込番号:14723525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/06/25 13:00(1年以上前)

NEOサミーリーさん
RHDM-US/EXはiVDR-SカセットHDD(以後IVカセットといいます)のUSB接続用アダプタのようです。
IVカセットは現時点ではかなり高価で500GBでも通販の安売り店で7000円以上はするみたいです。(もっと安いのあるかもですが)
録画容量と金額の面のみを考えると1TBのRECBOXを追加購入した方が経済的と言えそうです。

しかしこのIVカセットは私もVDR-R2000というHDDレコーダーで利用しているのですが、かなり便利な商品です。
REBOXシリーズにもこのIVカセット対応品(HVL-AVRなど)があるようです。

次のIOページのとおりRECBOXからこのアダプタをとおしてIVカセットに番組ムーブできそうですね。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#1

しかしご質問の1,2については私もよくわかりません。
他の方からの詳しい返信があるとよいですが。

私の稚拙な妄想では1,2ともに不可能ではないかと踏んでいるのですが・・・。

書込番号:14723546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/06/25 13:40(1年以上前)

shigeorgさんとかぶってしまいました。
失礼しました。(気付くの遅れてすみません)

書込番号:14723676

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/06/25 13:44(1年以上前)

 RHDM-US/EXを使っていますが(RECBOXも)、
1.基本的にはiVDR-S(カセットHDD)への番組移動用途(PCにUSB接続必要)
2.TVなど対応AV機器からのDLNA再生に使う(PC+付属サーバーソフトによる)ブラビアがDLNA対応してるなら。
3.付属ソフトに(Dixim Digital TV)よるPCでの(DLNAとUSBアダプタ)再生機能
 が出来ることです。基本的にRECBOXとはLAN接続(ルーターなど)だけです。
 単体では使えず、iVDRカセットHDDが必要となるので、価格コム面でも結果的に高くつきますが。(カセットHDD付きキットもそんなに安くない筈)

 つまり、このアダプタはパソコンのUSB端子と接続して使うもので、RECBOXにつなげるものではありません。(PCにつなげるとUSB接続のHDDと表示されるので、RECBOXで初期化すれば使えるかもしれませんが、意味が無い使い方です)
 shigeorgさんがご指摘のように、単なる増量用途ならUSB−HDDを繋げるだけでよいのでは。

 iVDR規格はRECBOX同様、機器縛りが無いのでバックアップには向いていますが、VDR-R2000でも無いと使い勝手は良くないです。(VDR-R2000はLANダビングの受けが出来ないので、このUSBアダプタが必要)
(VDR-R2000)
http://ad.impress.co.jp/special/maxell1111/

 iVDR-Sカセットに移動するのが目的ならば、単なるRECBOXより、IO-DATAのHVLAVS(AVR)の方が(コンテンツ移動)だけで内部接続移動できます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avs/

書込番号:14723684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/25 14:50(1年以上前)

>1万円程度でどうにかならないかと

アマゾンで、HVL-AV1.0 が10,796円で発売中ですが、1万円程度でもう1台買えますよ。

HVL-AV2.0 も約1万4千500円で購入出来ます。
2Tで、十分安いと思います。

書込番号:14723869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/06/25 15:20(1年以上前)

HVL-AV1.0を2台分で、HVL-AV3.0(3T)が買えます。
重宝しそうです。

書込番号:14723941

ナイスクチコミ!1


mskZ07さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/26 12:41(1年以上前)

自分もスレ主様と同様の疑問を持ってまして

USBアダプタを使いカセットHDDに録画コンテンツをムーブするには
PCかWoooの専用ソフトが必要だと思いますが
既に録画データが保存されたカセットHDD+アダプタを、TV,レコ,RECBOX等のUSBに接続したら
接続した機器(または他のDLNAクライアント)から視聴可能にならないのでしょうか?

うろ覚えですが何処かの書き込みで
ルーター?のUSB端子に接続したら見れた。と言うのを拝見した記憶がありまして
PC以外の機器にUSBアダプタを接続した場合、どう作動するのかご存知の方いますか?

書込番号:14727571

ナイスクチコミ!0


mskZ07さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/26 12:54(1年以上前)

すみません、shigeorgさんの回答にありました。
再生時も専用ソフト(PC、プレーヤー等)が必要なのですね。
上の質問は無視して下さい。


>ダビングした番組は「iVDR-S カセット HDD 内のデジタル番組を再生するプレーヤー」がないと再生できません。(逆に言うと、プレーヤーがあれば、元の RECBOX との機器縛りはなくなるので、どこでも再生できます)

>普通の RECBOX はカセット HDD の再生機能がないので、再生するとしたらパソコンに RHDM-US/EX をつないで、iVDR Media サーバソフトを動かして、ブラビアからパソコンに LAN でアクセスして再生視聴することになります。(ブラビアの DLNA/DTCP-IP 機能を使って)

書込番号:14727610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ネットワーク上に居ない??

2012/06/08 22:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:10件

先日、USB接続ではなく、DLNA機能が使えるこちらの外付けHDDに惹かれ購入しましたが、無線LANで繋いでいるパソコンにmagicalfinderをインストールし、サーチを掛けても一向に認識してくれません。
説明書通りに、USBメモリーを使ってEazySetupも試みましたが、サーチ出来ず。

ファームウェア更新のランプが初めて電源をいれた際に点灯していたのですが、EasySetup後に消えたので、まだ更新していません。

ちなみに、当方はもう一台同じく無線LANで繋がったパソコンがありますが、検索中とはなっても、デバイスは見つからずの状態です。
ちなみに当方の環境は、ADSLの回線で、イーアクセスのADSLモデムがあり、そこからハブ接続でソフトバンクでもらったフォンルーターを介して無線LAN化し、各パソコンと繋がっております。
もしかしたら、この環境自体に問題があるんですかね??
全く検討もつかず途方に暮れています。

ファイヤーウォールも確認しましたが、接続の許可はされているようです。

ご教授頂ければ幸いでございます。

書込番号:14656709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:65件

2012/06/08 23:12(1年以上前)

Fonの無線LANは初期状態ではIPアドレスは
192.168.10.*の系列のはずです。

有線LANに接続されている機器はIPアドレスの
系列が違うと思いますますから、アクセス不可です。

Fonの管理画面でIPアドレスは変更可能ですから、
有線と同じ系列にすれば見えると思います。
無線LANに繋がっているPCから
192.168.10.1 を見てください。

書込番号:14656891

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/08 23:17(1年以上前)

あちゅむさん
> ちなみに当方の環境は、ADSLの回線で、イーアクセスのADSLモデムがあり、そこからハブ接続でソフトバンクでもらったフォンルーターを介して無線LAN化し、各パソコンと繋がっております。

RECBOX はこの構成の中のどこにつながっていますか?

RECBOX を有線 LAN で接続できそうなのは ADSL モデムもしくはその先のハブかと思いますが、もしそうならフォンルータが間に入っていることでパソコン群と RECBOX は違うネットワークになってしまっていて、そのためにパソコンから RECBOX が見えないのだと思います。


その場合の対応策ですが、基本的な考え方は「パソコンと RECBOX が同じネットワーク内にあるようにする」というものです。

フォンルータにもいくつか種類があるようですが、もしフォンルータに有線 LAN ポートがあるモデルなのであれば、RECBOX をその LAN ポートにつないでみてください。


また、すでにフォンルータの LAN ポートに RECBOX をつないでいるけどそれでも見つからないとか、フォンルータに LAN ポートがないタイプということなら、フォンルータを使うのではなく、安価な普通の無線 LAN ルータ (LAN ポートがあるタイプ) を買って使うようにするほうがトラブルが少ないと思います。


あと、フォンルータはいろいろ問題があるようなので、いずれにしろフォンルータは使わないほうがよいように思われます。

参考: http://do-gugan.com/~furuta/archives/2010/07/softbankfon.html

書込番号:14656916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/09 00:28(1年以上前)

eAccessのADSLモデムはすべてルーター内蔵だからFonと併せて2重ルーター状態。
http://www.eaccess.net/support/modem/index.html
ルーターごとにセグメント(簡単に言えばグループ)が違うので、それぞれルーター配下にある機器はルーターを超えて別の機器とは通信できない。解決策は無線ルーターを買ってAP化(ルーターオフ)して使う。

書込番号:14657251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/09 20:57(1年以上前)

タブロー職人さま
shigeorgさま
Hippo-cratesさま

お忙しい中お教えいただき、誠にありがとうございました。
結論から申し上げると、FONルータのポートにRECBOXのLANを接続したら、
見事に接続できました!本当にありがとうございます。

ただ、2台あるうちの、コア2デュオ2.0GHz、メモリ2GB搭載のネットサーフィン用
パソコンからファイルをアップロードすると、MAXでも600kbbs程度の速度しか出ないの
ですが、こんなもんでしょうか?回線がADSLだからか?無線LANの親機がフォンルータだからなのか?CPUが非力なのか?と、色々な疑問が新たに浮き上がりましたが、
実際はどのような要因が考えられますでしょうか?
ちなみに、もう1台のパソコンはcorei5 2400s搭載の今どきのパソコンですが、RECBOXより
ダウンロードする際には3.6M程度の速度が出ています。

もし二重ルータによるものだとしたら、オスッスメ頂いたAP化もしたいと思っています。
いずれはDLNAの機能を使って他のテレビ等で再生したいと考えているので、不安が残っています。。
お手すきの時に教えていただけると助かります。

書込番号:14660965

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/09 21:21(1年以上前)

あちゅむさん
> 結論から申し上げると、FONルータのポートにRECBOXのLANを接続したら、
> 見事に接続できました!本当にありがとうございます。

とりあえずの解決ができてよかったですね。


> ただ、2台あるうちの、コア2デュオ2.0GHz、メモリ2GB搭載のネットサーフィン用
> パソコンからファイルをアップロードすると、MAXでも600kbbs程度の速度しか出ないの
> ですが、こんなもんでしょうか?

おそらくは要因は無線 LAN だからでしょう。ただし、パソコン側の問題なのか、フォンルータの問題なのかはそれだけでは判断できないでしょう。

無線 LAN は状況によってはいくらでも遅くなります。(親機との距離や途中の障害物、電子レンジとか周囲の無線 LAN 等のノイズ源などによって)


一度無線 LAN を使わないで有線 LAN 接続した時にどのくらいの速度が出るのか確認してみるとよいかと思います。

有線 LAN 接続方法ですが、パソコンの LAN ポートと RECBOX の LAN ポートを直接 LAN ケーブルで接続し、パソコンと RECBOX の電源を入れなおして 1 分くらい待ってから試してみてください。(パソコンの OS のネットワーク接続方法を無線 LAN ではなく、有線 LAN に切り替えるのを忘れないでください)


> 回線がADSLだからか?

パソコンと RECBOX の間のファイル転送に関しては、インターネット接続方法は無関係です。
(インターネットとつながっていなくてもファイル転送はできますし)


> いずれはDLNAの機能を使って他のテレビ等で再生したいと考えているので、不安が残っています。。

可能な限りそれに関係する機器 (RECBOX とかテレビなど) は有線 LAN 接続されることをおすすめします。

条件がよければ無線 LAN 接続でも映像再生はできますが、こればかりはやってみないとわかりませんので。

もし無線 LAN 接続を使わざるをえない場合は、親機も子機 (テレビ等をつなぐ場合だとイーサネットコンバータになるでしょうか) も 802.11n という高速無線 LAN 規格に対応したものにしておくほうがよいでしょう (というか、802.11n にすべきでしょう)。


ちなみに、私は RECBOX 利用者が無料でダウンロードして使える DiXiM Digital TV for I-O DATA を使って、無線 LAN 接続のパソコンから、RECBOX に保存してある番組を見ています。

とある LAN 内速度計測ソフトで測ったところ、RECBOX と無線 LAN 接続パソコン間のデータ転送の実測値は 30Mbps くらいでした。(802.11n 対応なのですが、パソコンの無線 LAN が 802.11n 規格の中でも一番遅い 65Mbps 接続にしか対応していなかったので)

書込番号:14661099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/06/11 22:30(1年以上前)

shigeorgさま

何度も丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
お陰様で接続ができております。

直接優先LANにてつないだのですが、認識してくれずうまくいかなかったので、HUBに繋いで
転送してみたところ、10M以上の速度が出ていました。
やはり、無線LANの問題のようです。
つきましては、将来的にを見据えてアンテナが二本立っているようなルーターを買って、ルーターオフで繋いでネットワークを構築したいと思っています。

今回を機に、無線LANアダプターももう少し高性能なものにしようと考えております。(今はワイヤレスキーボード用のアダプタと同じくらいの無線LANアダプタを使用しているため)

話は脱線しましたが、痒い所に手が届くようなアドバイスをどうもありがとうございました。

書込番号:14669867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

クチコミ投稿数:29件

本日ヤマダウェブにてポイント20%実質価格9840円で購入できました。購入前に確認しなかったのですが、私の所有しているソニー 22V型 BRAVIA KDL-22EX420TVにムーブダビングできますか?ソニーとは相性が悪い旨の書き込みがありましたが、どうなんでしょうか?どなたか教えていただければありがたいのですが!よろしくお願いいたします。

書込番号:14352108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/27 00:04(1年以上前)

ソニーでなくても、どのTVにもダビングできません。

相性が悪いというのではなく、ソニーレコーダでは、ネットワークダビングの送りも受けも
非対応だということです。

書込番号:14352237

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/27 00:16(1年以上前)

プロギア501さん

まず、現在どのメーカーのテレビであっても、RECBOX などの他の機器からテレビ (の HDD) に番組を持っていく機能を持つものはありません。


次に、そうじゃなくて、テレビで録画した番組を RECBOX に持っていきたいということであれば、残念ながらソニーのテレビでその機能を持つものはありません。

それができるのは、東芝、日立の主要なモデルとシャープのごく一部のテレビだけです。(パナは DIGA には持っていけますが、RECBOX には持っていけないような感じです)


さらに、ダビングやムーブではなく、何らかの方法で RECBOX に保存した番組を EX420 で視聴できるか、という話であれば、機能的にはできると思います。

ただ、書かれているような BRAVIA と RECBOX では不具合があるかどうかについては私は情報は持っていないのでわかりません。

書込番号:14352305

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どの形式で保存していますか?

2012/02/14 10:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0

久々(4年ぶり?)に投稿させていただきます。

先日RECBOX HVL-AV1.0を購入し、スカパー、PC、BRAVIA2台と接続し、スカパー番組やDVD(自作)をTS化して現在視聴しています。

しかし最近DVDのTS化はフォルダ表示時にファイルがたくさんあって見づらく、できれば1ファイルで保存したいと思っています。以前の書き込みでRECBOX&BRAVIAのコンビはmpeg2は480pまでしか表示できないとあり、たしかにHDのmpegはBRAVIAでは一覧表示されません。

そこでみなさんはどういった形式で動画を保存されているのかお聞かせください。
またyoutube動画を保存する際はどういったソフトでコンバート(デコード)し、どの形式で保存するのがよいかご教示ください。

よろしくお願いします。

書込番号:14151993

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/02/14 19:20(1年以上前)

どのVRABIAを使っているのか分かりませんが、LT-H91LANのようなネットワークメディアプレーヤを使えば
保存形式の選択肢が広がるので1台買ってみてはどうでしょうか。
著作権保護等に問題の無いDVDならisoにしておけば先ほどのプレーヤで再生できるし
TVによっては拡張子だけを無理やりmpgにリネームするだけで再生できる場合もあります。
圧縮したいならShrinkで削るかH.264動画形式のmp4コンテナにしてメディアプレーヤを使えば宜しいかと。

Youtubeの動画もそのまま再生できる環境にあるならFirefox+downloadhelper等で直に保存すればいいでしょう。

書込番号:14153607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RECBOX HVL-AV1.0」のクチコミ掲示板に
RECBOX HVL-AV1.0を新規書き込みRECBOX HVL-AV1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RECBOX HVL-AV1.0
IODATA

RECBOX HVL-AV1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月中旬

RECBOX HVL-AV1.0をお気に入り製品に追加する <364

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング