RECBOX HVL-AV1.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(1.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV1.0
Contentsフォルダーに拡張子MPGの動画を置いてテレビで視聴したいのですが、
視聴できる動画とできない動画があります。
変換ソフトを用いると視聴できるようになったりするのでしょうか。
テレビはレグザREです。
可能であれば、変換設定など教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:16572539
0点

『テレビはレグザREです。』ということですが、型名は?
RE1/RE1Sシリーズ,
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/
RE2シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re2/
レグザリンクでLAN-Sで表示されるcontentsフォルダを表示するとMPGファイルは、表示されるのでしょうか?
RE1の取扱説明書〜準備編〜の『DLNA認定サーバ、DTCP-IP対応サーバの接続・設定をする(P48)』は、確認されましたか?
DLNA認定サーバ、DTCP-IP対応サーバの接続・設定をする(P48)
本機でできること
●本機で視聴できるコンテンツのフォーマットは下表のとおりです。
書込番号:16573305
0点

御返信ありがとうございます。
本体に書いてある「26RE1」が形名と思います。
レグザリンクでLAN-Sで表示されるcontentsフォルダを表示するとMPGファイルがいくつか表示されますが
再生可能なものは2つだけで、残りは「指定のファイルは再生できません」と表示されます。
すみません。取扱説明書がちょっと見つからないので、以前に見た記憶で申し上げますと、
MPGファイルは再生可能のような記述があったのでファイルを書き込んでみたが視聴不可でした。
最近、同じMPGでも圧縮形式(?)などの違いがあること、それらを変換するフリーソフトがあることを知り、
今視聴できないファイルも、何かすれば視聴できるようになるのはないかと、質問した次第です。
いろいろ試してみているのですが、なかなか視聴できるようになってくれません。
何かアドバイスいただけると助かります。
書込番号:16573842
0点


>本体に書いてある「26RE1」が形名と思います。
>すみません。取扱説明書がちょっと見つからないので、
最近は、大手のメーカーは「取扱説明書」をWEBで公開しています。
「PC」がある様なので、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77877&sid=1
からダウンロードして、保存しておくことをお勧めしますm(_ _)m
<「検索」なども出来るので、「逆引き」にも利用出来ます(^_^;
「動画ファイル」の場合、「動画フォーマット+音声フォーマット」の組み合わせなので、
どちらかが対応出来ない場合は再生出来ませんm(_ _)m
<「真空波動研」などで、動画ファイルの詳細が判れば、原因も特定出来るかも知れませんm(_ _)m
他にも「〜.mpg」なのに「1920×1080」の動画とか...
<「〜.mpg」なら、「1280×720」程度にしないと再生できないような..._| ̄|○
「規格」としては「1920×1080」まで有るかも知れませんが、どんな機器でも対応できるとは限りませんm(_ _)m
書込番号:16573967
0点

h_shimaさん
RE1を所有しています。
素材のmpgはどのようなものでしょうか?
簡単且つ、確実に行うには、
・HD素材であれば、BDAV形式でオーサリングして、*.m2ts(mts)を作成して、RECBOXのcontentsに置く
・SD素材であれば、VR形式でオーサリングして、*.vroを*.mpgにリネームして、RECBOXのcontentsに置く
注意点は、複数の動画を一度にオーサリングしない。
DVD-Videoの*.vobは、直接(そのまま)再生できます。
BDAVの*.m2ts(mts)は再生できません。
購入当時色々調べましたが、REGZA Z1などと比較するとRE1は、再生可能なmpgの制限が多くなっているようでした。
Z1での作成記事を見て、同じソフトでの作成では、再生できませんでした。
IODATA のアナログキャプチャー装置で録画したmpgは、高画質モードのものは、再生できましたが、
長時間モードで録画したものは、再生できませんでした。
長時間モードの音声のサンプリング周波数が低い事が原因で、音声のみ再エンコードすると、再生可能になりました。
書込番号:16574713
0点

あれ?
一部、文が欠落しました。
ヤス緒さん が紹介されました AVCHDへの変換も再生可能です。
BDAV、AVCHD共に1920x1080iも問題なく再生できます。
書込番号:16574750
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
試聴できているもの(@とA二つあります。)
フレーム幅:720
フレーム高:480
データ速度:@9200kbps,A8000kbps
総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
フレーム率:29フレーム/秒
試聴できないもの(幾つもあります。)
フレーム幅:720
フレーム高:480
データ速度:B9800kbps,C9000kbps,他
総ビットレート :B10248kbps,C9192kbps,他
フレーム率:29フレーム/秒
画素サイズは関係無さそうです。
あと、アドバイスの中で分からない単語が色々有りますが。
HD素材/SD素材…画素数小さいのでSDの方でしょうか。
あと、「VR形式でオーサリング」というのもよくわかりません。
「レグザ君」とかいう素人でも使えそうなコンバータで変換しようとしていましたが、
そのような設定ありませんでした。
「真空波動研」というものやVOBファイルへの変換も試してみたいと思います。
要領が悪く、時間かかるかもしれませんが、また結果報告します。
書込番号:16577561
0点

h_shimaさん
>HD素材/SD素材…画素数小さいのでSDの方でしょうか。
SD素材の例
720x480(フレーム幅:720、フレーム高:480)
HD素材の例
1280x720
1920x1080
私が確認した範囲では、音声が、44.1KHzサンプリングでは再生不可。
48KHzサンプリングが必須。でも、48KHzサンプリングでも再生不可な場合もある。
この原因が分からず、安易にVR形式からのリネームで解決(終わり)にしてしまいました。
>「VR形式でオーサリング」
DVDにVR形式で焼いて、DVD内の*.vroファイルをHDDにコピーします。
オーサリングソフトによっては、実際にDVDに焼くことなくHDD内にvroファイルを作成する事ができます。
更に、テンポラリファイルとしてmpgファイルを作成するソフトもあります。
VOB(DVD-Video)が焼けるなら、そのソフトでVR形式で焼けるか確認してください。
>「レグザ君」とかいう素人でも使えそうなコンバータで変換しようとしていましたが、
そのような設定ありませんでした。
思い出しました。
Z1の記事で見たmpg作成方法が、「レグザ君」だったように記憶しています。
2010年当時は、これで作成しても、RE1では再生できませんでした。
「レグザ君」は、VR形式で作成するのではなく、mpgファイルを作るツールだったと思います。
書込番号:16579344
0点

>h_shimaさん
720x480のMPEG2動画でしたら、エンコードソフト「XMedia Recode」で添付画像の設定で作成されれば再生可能だと思います。(紹介リンク先の[12664819])
投稿時に利用していた「XMedia Recode」はVer.2.3.0.4でした。
http://www.videohelp.com/tools/XMedia-Recode/old-versions
書込番号:16579830
0点

>試聴できているもの(@とA二つあります。)
> フレーム幅:720
> フレーム高:480
> データ速度:@9200kbps,A8000kbps
> 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
> フレーム率:29フレーム/秒
これらの「動画ファイル」を何を使って作成したのかが判らないので、
どういう設定をすれば良いとかは、こちらでは判りませんm(_ _)m
<こういう質問のやりとりは、大抵「結果」しか書いて貰えないので...
先にも書きましたが、上記は「動画フォーマット」の部分だけなので、
「音声フォーマット」が関係しているかも判りませんm(_ _)m
<確か「AC3」には対応出来るけど「AAC」だと再生できないはず...
「最新技術」「高音質」から、「互換性」を考えずに設定を変えてしまうと、色々問題になることも...
ちなみに...
> フレーム幅:720
> フレーム高:480
については、「720×480」で大丈夫です。
> データ速度:@9200kbps,A8000kbps
> 総ビットレート :@9392kbps,A8192kbps
多分「データ速度」=「ビットレート」なので、「総ビットレート」というのがちょっと気になりますm(_ _)m
<「最高(MAX)ビットレート」とも思いましたが、使ったツールが判らないので...
他にも「総データ量(ファイルサイズ)」とも...(^_^;
「ビットレート」と書いていて、「フレーム率」と書いているのも...(^_^;
<大抵「フレームレート」と使われます(^_^;
ツールがそういう表示をしているのかも知れませんが、誤解しているのかも知れませんので...m(_ _)m
「ツールの画面」をそのまま添付出来れば、「打ち間違い」や「読み取りミス」を気にしなくて済みます(^_^;
<http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/095scrn_capture/095scrn_capture.html
の方法で取得(Alt+PrintScreen)して、「ペイント」などのツールに貼り付け(Ctrl+V)て保存(Ctrl+S)。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
でココに添付。
書込番号:16580269
0点

「レグザ君」を試してみましたが、動画フォーマットがMPEG-TSで出力される様です。(拡張子はmpgですが)
おそらくHVL-AVの仕様(配信側)が原因で再生不可になるものと思われます。
書込番号:16581418
0点

名無しの甚兵衛さん
>多分「データ速度」=「ビットレート」なので、「総ビットレート」というのがちょっと気になりますm(_ _)m
○2の場合、
多分動画ビットレートが、8000kbpsで、音声ビットレートが、192kbpsで、
合計(総ビットレート)が8192kbpsとの事だと思います。
ヤス緒さん、h_shimaさん
コンテナが、MPEG-TSの場合、HD(1920x1080i)は、RE1で再生可能でしたが、SD(720x408i)は再生不可でした。
動画コーデックは、共にmpeg2です。
サーバーをRECBOXからDIGA(BZT710)にしても同じでした。
数少ない動画での検証なので、例外も(多く)ある可能性もありますが。。
尚、クライアントをDIGAにした場合は、SDでも正常に再生できましたので、RECBOXの問題ではなく
RE1の仕様だと判断しています。
書込番号:16582114
0点

沢山のアドバイス頂き恐縮です。
皆様のレスに追いついておりませんが、ひとつづつ確認中です。
真空波動研SuperLite(でいいんでしょうか)を起動。
バージョジョン情報というダイアログが現れ、中に
「真空波動研SuperLite 130818/DLL 130818 Unicode」と表示されていて
「OK」ボタン押すと消えてしまって何も現れませんでした。→挫折中
次に、「XMedia Recode」。
設定が沢山あってメゲそうですが、MPEG2だけ選んで後はデフォルトで実験。
→再生できずダメでした。
よく見ると、音声の設定がMP2になってました。AC3でリトライ中です。
書込番号:16582189
0点

yuccochanさんへ、
>○2の場合、
>多分動画ビットレートが、8000kbpsで、音声ビットレートが、192kbpsで、
>合計(総ビットレート)が8192kbpsとの事だと思います。
ほぉ〜、なるほど!
納得です(^_^;
フォロー、ありがとうございますm(_ _)m
h_shimaさんへ、
>真空波動研SuperLite(でいいんでしょうか)を起動。
>バージョジョン情報というダイアログが現れ、中に
>「真空波動研SuperLite 130818/DLL 130818 Unicode」と表示されていて
>「OK」ボタン押すと消えてしまって何も現れませんでした。→挫折中
「プログラムバージョン」は、「真空波動研」のバージョンであって、
「動画フォーマット」などの情報とは全く関係有りませんm(_ _)m
「真空波動研SuperLite」のアイコンかショートカットに、
「調べたい動画ファイル」を「ドラッグ&ドロップ」すれば、情報を表示してくれますm(_ _)m
<「送る」に登録しておけば、いつでも参照出来る様に...
http://www.k-tanaka.net/windows/custom/sendto.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1391sendto7/sendto7.html
書込番号:16582654
0点

yuccochanさん
>コンテナが、MPEG-TSの場合、HD(1920x1080i)は、RE1で再生可能でした
参考までにHVL-AVからRE1で再生可能なHD(1920x1080i)動画の作成方法を教えて頂けると助かります。m(_ _)m
>尚、クライアントをDIGAにした場合は、SDでも正常に再生できましたので、RECBOXの問題ではなく
>RE1の仕様だと判断しています。
私のところでも他のDLNAクライアントからは再生出来ていたりもしますが、、、
他のDLNAサーバーからならRE1でも再生が可能な事から、HVL-AVの仕様かと思っています。
(他にもHVL-AVは不可でバッファローのNASでは可能との報告もあったと思います)
主にHVL-AVのコンテンツ操作画面で黄色い三角マークや赤い×マークの付いた動画がRE1で再生不可になっている様です。
h_shimaさん
>設定が沢山あってメゲそうですが、MPEG2だけ選んで後はデフォルトで実験。
>→再生できずダメでした。
>よく見ると、音声の設定がMP2になってました。AC3でリトライ中です。
最新Verの3.1.7.2の利用ですと、デフォルト設定が変わっていますのでご注意下さい。(設定項目の画面も少し変わっています)
3.1.7.2のデフォルト設定からですと、「ビデオ」タブの「フレームレート:29.97(NTSC)」と「クロップ/プレビュー」タブの解像度を720x480にすれば再生可能な動画になると思います。
ちなみに音声はMP2でも再生可能でした。
書込番号:16582661
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】さくらPC
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





