RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
レグザZ8000を使用しています。
USBHDDに録画した番組をダビングするためにこの機種の購入を検討しています。
基本的質問で恐縮ですが、
ルーター経由でレグザとRECBOXを接続できると思いますが、
レグザと直接接続は可能でしょうか?
その場合は、レグザの「HD専用のLAN端子」と「汎用LAN端子」の
どちらに接続するのでしょうか?
書込番号:12621429
0点

ネットワーク(LAN)を経由するということは
必ずそれぞれにIPアドレスを割り当てる必要があります。
この場合、レグザ側とHDD側に必要です。
通常であれば、この割り当てはルータが行います。
(ちなみにUSB接続ではIPアドレスは存在しません)
もしルータ無しで接続するのであれば、IPアドレスの自動割り当てが
できませんので、それぞれに手動でIPアドレスを設定する
必要があります。
IPアドレスの設定は、IPアドレスとサブネットマスクの二つの
設定項目が必須です。この両者でおかしな値を設定すると
双方で通信ができなくなります。
もしあなたが多少でもネットワークに知識があるのであれば、設定可能でしょうが
この二つが全く初めて聞く単語だとすれば、ルータを使って
自動的に接続した方が、いいと思われます。
結論としては、ルータ無しでも可能ですがそれなりの知識が必要。
端子は、「HD専用のLAN端子」になります。
それとこれは可能性としてですが、両者を接続するLANケーブルも
一般的なストレートではなく、クロスケーブルを使用しないと
いけない可能性があります。
それよりすごく疑問なのですが、何のためにHDDにダビングするのですか?
容量が一杯で増設という意味であれば、USBタイプのHDDの
方がいいと思います。
PCや他のDLNA対応のTVで見たいのであれば
ルータがますます必要となります。
書込番号:12626240
3点

LOTLOTさん へ
一番大事なのはRECBOXを利用する目的です。
単に、Z8000専用で見る番組を保存するのが目的ならばZ8000と直接接続でOKです。
(接続手順は簡単です)
しかし直接接続は次に示すようにあまりメリットがありません。
・直接録画できるがW録ができない。
・Z8000のUSBからダビング10維持したままムーブできるが、その番組は接続しているZ8000でしか視聴できない。別のレグザに接続換えしても視聴はできない。(レグザリンクダビングができない)
・RECBOXにはDTCP-IPサーバー機能があるのにそれを利用することができない。ルーター接続すればこのDTCP-IPサーバー機能を利用でき、他のテレビなどで視聴可能となる。
・唯一のメリットは保存番組フォルダ分けすることができる。
といった具合に、直接接続するとRECBOXの最大の目玉である、DLNA(DTCP-IP)サーバー機能を利用することができないので非常に勿体ないということです。
それでも直接接続したいということであれば、添付画像にあるようにLAN-HDD専用端子に接続すれば簡単に利用できるようになります。
Z8000取説準備編P53からじっくり読んでみてください。
これはあくまで推測なのですが、B777-300ERさんの説明はZ1以降の新機種の場合の手順ではないかと思います。
Z9000まではLAN-HDD専用端子というのがあるのですが、Z1以降はこれがなくなっているようです。(間違っていたらすみません)
参考までにですが、準備編P59〜の記載はDLNA(DTCP-IP)サーバーの設定手順で、RECBOXはレグザ専用LAN-HDD機能とDLNA(DTCP-IP)サーバー機能の二つを有している機器で、1台2役と思っていよいです。
ルーター接続するとRECBOXはレグザリンク接続機器一覧でLAN1など(手動登録)とLANS(自動登録)という二つの機器があるように表示されます。
余談が多くなりましたが、あくまでもLOTLOTさんの利用目的が何なのかが大事です。
私個人的にはとても勿体ないと思います。(LAN-HDD機能しか使えないので)
書込番号:12629731
2点

丁寧なご説明ありがとうございました。
RECBOXを購入する目的は、レグザにつないでいる外付けUSBHDから異音がするようになったことと、将来、他のテレビに買い換えた時のために、今のうちにRECBOXへ移しておこうと考えたからです。
うちは無線付きルータが隣の部屋にあるので、直接、接続できればと考えたのですが、素直にLAN端子無線子機を購入したいと思います。
書込番号:12631125
0点

>将来、他のテレビに買い換えた時のために、今のうちにRECBOXへ移しておこうと考えたからです。
なるほど、そういう目的ならルーター接続して、DTCP-IPサーバーとして使用することが必需ですね。
環境構築後はレグザからの操作でUSB録画リストをLAN-Sと表示されたRECBOXにダビング(←このことをレグザリンクダビングと言います)すればよいです。
ダビング10番組の場合、回数1個減らしてのコピーとなります。地デジならおよそ実時間の2/3くらいの時間を要します。
ただ、無線LANの場合通信速度とか結構難しそうです。(私は経験ありません)
接続は無線LANルータ子機から有線LANケーブルをZ8000のLAN端子中央に接続になるかと思います。
親機と子機間の通信速度がポイントのようです。(あとIH調理器とかのノイズも要注意だそうです。)
環境構築うまくいくとよいですね。
書込番号:12631246
1点

>将来、他のテレビに買い換えた時のために、今のうちにRECBOXへ移しておこうと考えたからです。
なるほど、そういう目的なんですね。
ちなみに無線ということですが、あくまでも我が家の場合ですが
バファローのハイパワータイプを使用していますが、
電子レンジを使うと完全に切れてしまいます。どのチャンネルにしても
ダメでした。あらかじめ無線が安定しているか確認した方がいいかも。。。
LOTLOTさん
レグザ・HDD直付けでも自動で設定するんですね。
なかなか優れものです。
どうやら私は認識違いをしていたかもしれません。
書込番号:12631586
1点

LOTLOTさん
一つ思い出したことがあるので、追加レスそして前回レスを少し訂正させてください。
前回はRECBOXをZ8000のLAN-HDD専用端子(3つ並んだ左側)に接続した場合の話で、この場合は前回レスのとおり間違いないと思います。
今回の追加レスはRECBOXを汎用LAN端子(3つ並んだ中央)にルーターを介さずに直接接続すれば、もしかしたらDTCP-IPサーバー機能を利用できるかもしれませんという情報です。
これは実際自分で試したわけではなく、下記のスレで詳しい方から教えていただいたものですので実際に利用できるか、確信を持っては説明できませんのでご了承ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12114376/
接続方法は
・レグザもRECBOXも共に工場出荷時、IPアドレス自動取得の設定になっているので自動のまま変更しないこと。
・RECBOXをZ8000のLAN端子中央に直接接続して、しばらく待つ。(20〜30分くらい)
・この場合DHCPによるIPアドレス自動取得ができないのでタイムアウト後に、リンクローカルのIPアドレス169.254.x.xを自動取得するそうです。
・で、接続がうまくいけばZ8000のレグザリンク→映像を見る の機器選択画面にLAN-Sと表示されたRECBOXに該当する機器が表示されれば接続成功と思ってよいと思います。
うまくいけば以上ですが、このLAN-Sが自動で表示されない場合は、Z8000とRECBOXが電子的に接続されていないということですので、Z8000をリセット(本体主電源ボタン長押し)してみるとかくらいでしょうか。
いずれにしても、この方法は取説には一切記載されておらず、東芝のサポート外ということになるのであくまで、自己責任で行うこととなりますので注意お願いします。
ルーターを中継した接続ならば東芝もサポートしてくれるので、私も個人的にはルーター中継による接続をお奨めします。
接続がうまくいけば、USBの録画リスト→番組を選び緑ボタン→LAN-SのRECBOX選択→はい
という手順でレグザリンクダビングを行えば目的達成です。
以上蛇足レス失礼しました。
書込番号:12634060
0点

重ね重ねありがとうございます。
購入した後に、勇気?があれば、試してみたいと思います。
(ダメな場合は)その後にLAN端子子機を購入します。
書込番号:12635505
0点

そうですね。
私も試したことないので心配です。
添付図(RECBOXリンクローカルIP)のとおり、RECBOXは169.254.x.xのIPがDHCPタイムアウト後に自動割当されるようですが、問題はレグザですね。
レグザにもRECBOXと同様にDHCPタイムアウト後に同じようなIPが自動割当されるかどうかが重要ポイントのような気がします。
取説を見てみましたが、RECBOXと同じような記載は見つけることはできませんでした。
レグザの場合はリンクローカルIPが割当てられたかどうかの確認は次のとおり進めば確認できます。
設定メニュー→初期設定→通信設定→通信接続設定→LAN端子設定→IPアドレス設定でIPアドレス設定画面を開く。
この画面でIPアドレス自動取得「する」になっていると思いますが、「する」のすぐ下にIPアドレスが薄字で169.254.x.xと表示されているかがポイントと思います。
それと、東芝ホームページにあったレグザリンクダビング(サーバーーダビング)画像も添付しておきます。
東芝ホームページには次のようなお助けナビがあり、Z9000のレグザリンクダビング接続手順などが記載されていますので参考になるかと思います。
http://navi.regza.jp/index/index/c/21608
次のとおり進んでいけばよいと思います。
接続設定方法→ダビング・コピー→ダビング方法が知りたい→レグザリンクダビング→ダビングを行う機器を接続する→DTCP-IPサーバー→・・・・・
といった感じです。
Z8000とZ9000はダビング時のボタンの色など細かいところでは違いがありますが、接続方法とかほぼ同じようなのでZ9000でよいと思います。(Z9000以降の機種しか選択できないのです)
ちなみにこのナビに従って、サーバーをルーターなしで接続しようとすると、
「DTCP-IPサーバーを利用する場合、別途ルーターが必要となります。大変申し訳ございませんが、ルーターをご用意ください。」
となってナビが終了してしまいます。
書込番号:12636022
1点

ローカスPCIさん
> レグザにもRECBOXと同様にDHCPタイムアウト後に同じようなIPが自動割当されるかどうかが重要ポイントのような気がします。
42Z7000 では 169.254.x.x が割り当てられました。RD-X9 レコーダーも同様です。写真の全画面が X9 の確認表示で、左下が 42Z7000 の確認表示です。(数字が分かりにくいですが)
これは 42Z7000 と RD-X9 を直結したときの様子ですが、他のものと直結した時も同様になると思います。
それから推測するに、おそらくは少なくともそのあたり以後の東芝のテレビやレコーダーは全部 (ただし、OEM は不明)、リンクローカルアドレス割り当て機能 (AutoIP) を持っているのじゃないかと思います。
書込番号:12636244
0点

shigeorgさん
いつもありがとうございます。
また、以前教えていただいたときのスレを今回紹介させていただいたこと、たいへん失礼しました。
Z7000とX9直接接続時のリンクローカルIPアドドレスたいへん参考になりました。
予想では169.254.aaa.bbbのアドレスのうち、DHCPと同じように最後のbbbのみが異なるのかと思っていましたが、aaa.bbbの両方違う数字が割り当てられるのですね。
実際の具体例を見せていただくと、とてもわかりやすいですね。
ありがとうございました。
LOTLOTさん
このとおりレグザ側、RECBOX側ともにリンクローカルIPアドレスが自動割当されそうです。
ただし、DHCPがタイムアウトになるまでしばらく待つ必要がありますので、注意してください。
あとは、Z8000のレグザリンク機器にLAN-SのRECBOXが自動表示されればよいですね。
書込番号:12636432
0点

LOTLOTさん、ローカスPCIさん
実は本日 HVL-AV2.0 を開梱したばかりだったのですが、とりあえず何も設定等しないで、42Z7000 の汎用 LAN 端子と LAN ケーブルで直結してみました。
結果ですが、その状態で HVL-AV2.0 の電源を入れてしばらくして、42Z7000 から LAN-S として認識され (登録等は不要です)、USB HDD 内番組をダビングでき、HVL-AV2.0 にダビングした番組を再生できました。(テストしたのは 5 分の番組でしたけどね)
とりあえず、その様子を写真に撮っておきましたので、載せておきます。
なお、42Z7000 の方は 192.168.x.x のプライベートアドレスを取得していた状態で LAN ケーブルをつなぎかえたのですが、数回電源切入 (リモコンボタン操作なので正確には待機状態との切り替えですね) しても IP アドレスがそのままでした。(以前別の機器と直結した時は、その操作で更新されたと記憶していたのですが...)
おそらく長時間待てば更新されるのでしょうが、でも「接続テスト」を行うことで強制再取得させることができました。
もちろん、接続テストは失敗しますが、テストをする際に IP アドレスの取得を行うようです。あと、失敗になるまで待たずに、1, 2 分たったところで「戻る」ボタンでテストを中断させてから IP アドレスを確認して、169.254.x.x になっていることを確認しました。
なお、直結テストを終えたあとで、本来のルータの LAN 端子への接続に切り換えましたが (42Z7000 も HVL-AV2.0 も)、DHCP なしから DHCP ありへの切り替えの場合は、すぐに IP アドレスを取得してくれたようで、どちらの機器も 192.168.x.x になり、HVL-AV2.0 がすぐに(再) 認識され、先にダビングした番組の再生も何の問題もなくできました。
ローカスPCIさん
> 予想では169.254.aaa.bbbのアドレスのうち、DHCPと同じように最後のbbbのみが異なるのかと思っていましたが、aaa.bbbの両方違う数字が割り当てられるのですね。
リンクローカルアドレスは、サブネットマスクが 255.255.0.0 で使うことになっているので、x.x の部分がどういうアドレスでも OK なのですが、おそらくは機器側がランダムに割り当てているのじゃないかと思いますが、その場合に重複する可能性を低くするために、最後の x だけじゃなく、x.x の両方をランダム割り当てしているのだと思います。
書込番号:12639329
0点

ローカスPCIさん
shigeorgさん
大変ありがとうございました。
これで安心して購入することができます。
書込番号:12641023
0点

shigeorgさん
なんとルーター環境があるにもかかわらず、わざわざ直接接続のテストまでしていただき、もう頭が下がる一方です。
本当に申し訳ないくらいでです。ありがとうございます。
RECBOXとZ7000直接接続で見事にレグザがLAN-SのRECBOXを自動検出登録していますね。
こういう実例があるとLOTLOTさんもかなり心強いのではないかと思います。
LOTLOTさんのようにルーター接続しづらい環境で、だけどUSB録画のバックアップコピーをとっておきたいという方は結構多いのではないかと思います。
今回の実証結果はそのような方々へのたいへん貴重な情報だと思います。
リンクローカルアドレスの具体的な取得方法で、しばらく待っても自動取得できない時の対処方法など、実作業の結果があるので細かい点でもすごく有益な情報です。
今後私もLOTLOTさんと同じようにルーター接続しにくい環境下での作業があるかもしれませんのでその時は今回の実証を役立たせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
ところで話は飛ぶのですが、shigeorgさんはたしか別スレでHVL4Gをお持ちだったのではないかと記憶していましたが、今回RECBOXを追加購入されたのですね。
RECBOXもHVL4G(1G)も今回のファームアップで利用用途などが大きく向上したようですので、shigeorgさんのネットワーク環境も今までに増して、さらに充実しそうですね。
私も今のHVL1Gに追加してRECBOX欲しいと思っているのですが、なかなか厳しくお財布と相談中です。
今後ともどうかご指導をお願いします。
書込番号:12641063
0点

ローカスPCIさん
> なんとルーター環境があるにもかかわらず、わざわざ直接接続のテストまでしていただき、もう頭が下がる一方です。
いえいえ、私は技術屋でこういうことは好きなのでいろいろ試したくなるのです。なので、気にしないでください。
> ところで話は飛ぶのですが、shigeorgさんはたしか別スレでHVL4Gをお持ちだったのではないかと記憶していましたが、今回RECBOXを追加購入されたのですね。
HDD 録画保存の便利さを知ってしまったために、見たい番組は HDD 上に置いておく派なのですが、残念なことに REGZA TV が Z7000 で USB HDD が 1 つしか使えないことと、まだ BD レコーダーを持っていないために、保存とバックアップを兼ねて LAN HDD を増やす方向になってしまっています。(お気に入りの番組は Z7000 と X9, HVL4 の 3 箇所に置いてあったりします)
> RECBOXもHVL4G(1G)も今回のファームアップで利用用途などが大きく向上したようですので、shigeorgさんのネットワーク環境も今までに増して、さらに充実しそうですね。
先ほどそれぞれのファームウェアアップデートをしてみたのですが、RECBOX (HVL-AV2.0) はフォルダ分けや名前変更などが出来るようになっていてなかなか便利になりましたね。
でも残念ながら HVL4 の方は機能追加はなくて、フォルダ分けも名前変更もできないままです。
とりあえず今実験的に HVL4 -> RECBOX の移動をしてみて、名前変更してから RECBOX -> HVL4 の戻しをしている最中です。(フォルダ分けも欲しいですが、私には名前変更の方が重要なんです...)
タブブラウザを使うと HVL4 と RECBOX の画面を両方とも開いておいて、切り替えて操作できるので楽でいいですね :-)
ネットワーク転送はあっさり相手を認識して、すんなり実行できました。
でもたかが名前変更のために、時間をかけて往復転送するのはつらいものがありますよねぇ...
書込番号:12641166
0点

shigeorgさん
>タブブラウザを使うと HVL4 と RECBOX の画面を両方とも開いておいて、切り替えて操作できるので楽でいいですね :-)
何となく雰囲気が伝わってきますね〜。
HVL4GとRECBOXのそれぞれブラウザメニューのトップ画面、デザインが違ったりして見比べるだけでも楽しそうな・・・。
また、双方向にダビング(コピワンなので移動)できるのですね。
ますます食指をそそられます。
>でもたかが名前変更のために、時間をかけて往復転送するのはつらいものがありますよねぇ...
でも逆にそのつらさが楽しかったりしませんか?時間をかけてでも名前を変えたいお気持ちわかる気がします。
書込番号:12641926
0点

ローカスPCIさん
> HVL4GとRECBOXのそれぞれブラウザメニューのトップ画面、デザインが違ったりして見比べるだけでも楽しそうな・・・。
基本的なデザインはかなり似ているので、タブの名称や配置で区別しないと間違った作業してしまうかもしれませんね。(何事も慣れてきたあたりが一番危ないのですよね。間違えて消してはいけない方の番組を消してしまうとかね)
> また、双方向にダビング(コピワンなので移動)できるのですね。
さすがに同じメーカーのシリーズ製品だけあって、ここは本当にあっけないくらい簡単にできますね。(DTCP-IP ムーブなので番組時間の 2/3 くらいの時間がかかりますが)
なお、ムーブの最中は受け取り側ではコンテンツ操作画面上に番組名だけ表示されていて、番組容量は空白のままになっています。あと、タイトルの前のアイコンに×印がついていて、受け取り中 (不完全状態 ?) を示していますね。
> でも逆にそのつらさが楽しかったりしませんか?時間をかけてでも名前を変えたいお気持ちわかる気がします。
今回はテストを兼ねて往復させましたが、DTCP-IP サーバとしての使い勝手は RECBOX がすごくよいと思いますので、今後は番組配信用には RECBOX を使うことにして、HVL4 の DLNA 側に置いてあるものは RECBOX に移動させておこうかなと思います。(で、RECBOX 上でフォルダ整理と名前整理をしようと思います)
逆に、配信用ではなく Z7000 の LAN HDD としての番組置き場には RECBOX は使わないで HVL4 を使おうと思います。
そうそう、HVL4 は音も熱もすごいのですが、RECBOX は静かだしそんなに熱くならないし、静かなリビングでテレビの横においておいてもよさそうですね。
実はこれまで HVL4 の音と熱がすごいので、必要な時だけ電源を入れるという使い方をしていたのですが (Z7000 と X9 で録画した番組の置き場という位置づけ)、RECBOX ならずっと電源入れっぱなしでもよいと思います。
なにより、しばらくアクセスがないとスタンバイ状態になってくれるので、ますます静かになりますし。
そういうことも考えるとやはり RECBOX は DTCP-IP サーバ専用機にするのがよいかなと思います。
あと、ユーザ特典で無料ダウンロードできる DiXiM Digital TV も、HVL4 は無印でしたが RECBOX は Plus 版で (for I-O Data 版ですが :-)、サーバ上の番組確認の動作も Plus 版の方がよいような気がします (無印は起動後の番組一覧取得に時間がかかることが多かったですが、Plus 版はとりあえず比較的短時間で全部取得できている気がします)
書込番号:12642154
0点

shigeorgさん
詳細なレポートありがとうございます。
いやー、ますます欲しくなります・・・_| ̄|○
転送中の各ブラウザの表示、なるほどと思いました。リアルタイムで確認出来るのはいいですね。
私はHVL4Gの舎弟機?のHVL1G使用していますが、こちらは静かですね。
電源も省電力機能OFFにして入れっぱなしにしています。
いずれにしてもRECBOXとの連携よさそうですね。
>そういうことも考えるとやはり RECBOX は DTCP-IP サーバ専用機にするのがよいかなと思います。
そうですね。私も同感で今の私の利用形態から、もしも購入できたらLAN1とかの登録はせずに、DTCP-IPサーバー専用機にしたいなーなどと妄想しています。
カード増設できるHVL-AVRも捨てがたいなーとかそんなことばかり考えている今日この頃です。_| ̄|○
LOTLOTさん
スレお借りして貴重な情報いただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12642228
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





