RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
レグザが壊れたので基盤を交換して修理してもらい、1ヶ月ぶりにrecboxの電源を入れて接続しました。
レグザからダビングボタンを押してもダビング表示が出てすぐ消えてダビングできないのでrecboxの中身を調べてみたら
ダビングした以前のデータすべてが消えていました。
パソコンのバックアップデータはrecbox内にありました。
recboxを買ってまだ3ヶ月目くらいです。
recboxのどこかにデータは残っているのでしょうか。
recboxはもう壊れてしまったのでしょうか。
書込番号:15094048
0点

>ダビングした以前のデータすべてが消えていました。
レグザ修理前に録画した番組は、残っていた?
それとも、レグザ修理後に録画した番組以外に、録画したモノはなくPCのバックアップ分もなくなっていた?
後者であれば、レグザにRECBOXをつなげたことで、フォーマットがかかり初期化されてしまったものと思われます。
修理以前に何を録画していたのかという情報がレグザ修理で基盤交換と共に失われてしまったためかと。
書込番号:15094197
2点

下のリンク先に、RECBOXへ「直接録画することも可能」だが、「レグザリンクダビング機能であらかじめダビングしておく必要がある」という意味の表現がありますね。これをやってないのではないでしょうか?
今回の修理の結果、
「他のDTCP-IP対応機器で視聴する」というのと同じ事を、かえるけろけろの雨さんのお宅では今やっているんだと思いますね。
レグザが修理前に持っていた情報がなくなってしまっているという事で、録画コンテンツにアクセスできない・・・・。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
>〈レグザ〉の対応機種によっては、他のハードディスクからのダビングを介さずに、直接録画することも可能です。・・・・・・・・・
>※〈レグザ〉で直接録画した番組をRECBOXのサーバー機能で他のDTCP-IP対応機器で視聴する場合は、〈レグザ〉のレグザリンクダビング機能であらかじめダビングしておく必要があります。
書込番号:15094295
1点

かえるけろけろの雨さん
RECBOX は REGZA TV から使う場合、2 種類の使い方があるのですが、かえるけろけろの雨さんの書き込みからはそのどちらの使い方なのかがわかりにくいです。(推測することはできますが、あくまで推測でしかないので)
そこで以下の点について教えていただけないでしょうか。
1) 以前および今回の使い方は、RECBOX を REGZA TV に LAN HDD として登録する使い方なのか?
(REGZA TV 上は LAN 1 機器として表示される)
2) それとも、REGZA TV では RECBOX は登録をしないで、自動的に認識・表示される LAN-S 機器 (DTCP-IP サーバ) として使い、REGZA TV からレグザリンクダビングをしようとしているのか?
3) 「RECBOX の中身を調べてみた」というのは、具体的にはどういう操作をしたもので、「データすべてが消えていた」というのはどういう表示・状態だったのか?
なお、REGZA TV (Z1 世代まで) で録画用に LAN HDD を登録する場合 (LAN 1 などとして認識させる場合) は、USB HDD と違って登録の際に自動的には初期化はされないので、正しく登録がされれば以前の録画番組一覧は表示されると思います。
ただし、今回基板交換をされたということで、その場合は、基板が持っていた録画番組の暗号化キーデータが変わってしまっているので、以前の番組一覧が表示されてもデジタル番組の再生はできません。(逆に言うと、再生はできないけど、番組一覧は表示されるということです)
あと、かえるけろけろの雨さんの書き込みから推測すると、LAN 1 としての使用ではなく、LAN-S (DTCP-IP サーバ) としての RECBOX にレグザリンクダビングしようとしたということかなと思うのですが、その場合の「データが消えていた」というのが PC の MagicalFinder からブラウザを起動して、RECBOX のコンテンツ操作画面を表示して、そこの dlna フォルダ以下に何も番組ファイルが表示されないということなら、復活させる方法はありません。
書込番号:15094398
1点

みなさんありがとうございます。レグザはZ2でレグザTVという機能はきいたことがないので今から説明書で調べてみたいと思います。
パソコンからrecboxを見てcontentsとdisc1というフォルダがあり、recbox専用のブラウザから見て番組(録画したロンドンオリンピックとか)が何もない状態です。見た際に、専用ブラウザで読み込みエラーが発生しましたという表示がでます。レグザの黄色
いボタンでダビングを押すとダビングがはじまった画面や赤色のランプが表示されますが、すぐ消えてダビングできません。
書込番号:15118306
0点

かえるけろけろの雨さん
私が書いた REGZA TV という用語は、そういう機能という意味ではなく、「東芝の REGZA というシリーズ名のテレビ (全般)」という意味です。以前は REGZA というシリーズ名はテレビにしか使われていなかったので REGZA とだけ書けばよかったのですが、ブルーレイレコーダーにも REGZA というシリーズ名が使われるようになったので、テレビを指し示すために REGZA TV という用語を使っています。
追加の書き込み内容でもまだ、LAN 1 (LAN HDD 登録) へ録画・ムーブしたものなのか、LAN-S へレグザリンクダビングしたものなのかが分かりません。
なお、前者であればパソコンから RECBOX の disk1 フォルダを見た時に、その中に録画番組関係のフォルダやファイルがあると思います。.toshibaxxxxx といった名前のものだと思いますが、フォルダオプションで「全てのファイルを見る」という設定にしていないと見えないかもしれませんが。
後者の場合は、パソコンからブラウザで RECBOX にアクセスしてコンテンツ操作画面で見ることができる dlna フォルダに保存されています。
ブラウザからアクセスすると読み込みエラーになるとのことですが、DLNA 機能がおかしくなっているのかもしれません。
もし仮に contents フォルダにパソコン等から大量のファイルをコピー・保存しているのであれば、一旦それを削除もしくは移動して、contents フォルダを空にしてから、再度パソコンのブラウザから RECBOX にアクセスしてコンテンツ操作画面を開けないか確認してみてください。(過去の情報で、contents フォルダに大量のファイルがあると動作がおかしくなるというのがありました)
書込番号:15118952
1点

shigeorgさん
レグザの録画一覧の黄色いボタン(ダビング)を押して実行していたのでたぶんダビングだと思います。
recboxの共有フォルダにある録画以外のデータは全部消しましたがまだ読み込みエラーが発生しましたとなり録画ビデオ(500MBほどデータが残っていたのでまだダビングビデオはあるのだと思います)は見ることができません。recboxブラウザからcontentsフォルダをクリックすると読み込みエラーが発生しましたというメッセージと消したはずのPCのフォルダ一覧がでてきます。
パソコンのネットワークをクリック、recboxのコンピュータをクリックしますとcontentsとdisc1という共有フォルダがあります。フォルダオプション→表示タブにある隠しフォルダを表示するにチェックは入っていますがダビングしたデータは見えません。
保存したロンドンオリンピックは二度と見られないのでしょうか!
書込番号:15139622
0点

かえるけろけろの雨さん
> レグザの録画一覧の黄色いボタン(ダビング)を押して実行していたのでたぶんダビングだと思います。
これですが、実は「LAN 1 (LAN HDD 登録) へのムーブ」も「LAN-S へのレグザリンクダビング」も、同じ黄色ボタンの「ダビング」操作から行うものなのです。
見た目の違いは「ダビング先」だけです。
黄色ボタンを押して「ダビング」操作をすると、「ダビング先指定」を選ぶウィンドウが出ると思いますが、その一覧の各ダビング先の左側に「LAN 1」などと表示されているものが LAN HDD になるし、「LAN-S」と表示されていれば DLNA/DTCP-IP サーバとなって、それはレグザリンクダビングとなります。
> recboxブラウザからcontentsフォルダをクリックすると読み込みエラーが発生しましたというメッセージと消したはずのPCのフォルダ一覧がでてきます。
この「recboxブラウザ」というのは、MagicalFinder を使って RECBOX を発見して、ブラウザを起動したものでしょうか?
その場合は、ブラウザを動かして RECBOX にアクセスした最初の画面に「RECBOX」というロゴが表示されて、「かんたん設定」や「詳細設定」「コンテンツ操作」等のメニュー項目が出ると思いますが、その中の「コンテンツ操作」を選んで、次の画面で表示されるフォルダ一覧の中の contents フォルダを開こうとしたということでしょうか?
その場合、フォルダ一覧として dlna フォルダも表示されると思うのですが、dlna フォルダの方は開けるでしょうか? (LAN-S へ番組をレグザリンクダビングした場合は、この dlna フォルダに番組が保存されます)
書込番号:15140000
1点

ダビング時にLAN−1を選んでいませんか。でしたら見えなくなった理由もわかりますが。
(REGZAに紐付きされているので、基板交換と同時に見られなくなるかと)
下記リンクの(録画番組をDLNA/DTCP-IPサーバーへダビング)のところを読んでみてください。
http://www.4682.info/dtcpip
RECBOXでDLNAフォルダはみえませんか?あれば中にダビング(LAN-Sへなら)した番組があるはず。
何かのトラブルで見えないだけなら、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをダウンロードしてRECBOXを見れば、番組を見つけられるかも。(インストールにRECBOX背面のシリアルNoが必要)
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm
(サーバー→RECBOXでこんな表示になるはず)
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
書込番号:15140002
1点

shigeorgさん、撮る造さん
RECBOXへのダビングでスレ主さんからの情報が少ないのでなかなか進まないですね。
今回のRECBOX保存データはLAN-S(dlnaフォルダ)への保存番組だと思います。
その理由は、スレ主さん書き込みの
>レグザはZ2でレグザTVという機能はきいたことがないので・・・
これから判断してLAN-Sと思われます。
Z2はファームアップでPC動画等のLAN-HDD再生には対応しましたが、テレビ番組のLAN1などへの録画やダビング(移動)は、以前と変らずできないはずなので。
スレ主さんの表現が独特で理解しづらいのですが、
>recbox専用のブラウザから見て番組(録画したロンドンオリンピックとか)が何もない状態です。見た際に、専用ブラウザで読み込みエラーが発生しましたという表示がでます。
というレスを想像力働かせて読み取ると、
ブラウザメニュー開く→「コンテンツ操作」選択→「dlnaフォルダ」選択
というふうに進むと、「読み込みエラーが発生しました」という表示がでて、dlnaフォルダに以前あったロンドンオリンピックなどの番組が確認できないということかなと妄想しています。
かえるけろけろの雨さんへ
>recboxの共有フォルダにある録画以外のデータは全部消しましたがまだ読み込みエラーが発生しましたとなり録画ビデオ(500MBほどデータが残っていたのでまだダビングビデオはあるのだと思います)は見ることができません。
このレスの状況が理解しづらいです。
これはdisk1フォルダ、contentsフォルダの各々全データを削除したけど、どこかに500MBのデータが残っているとのことですね。
この500MBをどのようにして確認したのか不明で、できれば教えて欲しいですが、500MBって地デジ番組だと3〜4分間程度です。
まさかこれがオリンピックの番組データということはないでしょうから何か別のデータなのでしょうね。
録画データがRECBOXにのこっているかどうか確かめるためにもRECBOXのブラウザメニューから
「ディスク状況表示」を選択して残容量がどれくらいあるか確認するのが手っ取り早いのではないかと思っています。
この「ディスク状況表示」もエラーで見れないとかとなるとRECBOX故障の可能性が高まると思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:15142387
1点

ローカスPCIさん
> Z2はファームアップでPC動画等のLAN-HDD再生には対応しましたが、テレビ番組のLAN1などへの録画やダビング(移動)は、以前と変らずできないはずなので。
おっと、確かに Z2 と書かれていますね。うっかり読み逃していました。
であれば、LAN-S へのレグザリンクダビングですね。
となると、RECBOX の内部処理の不具合によって、フォルダ情報の読み込みができず、dlna フォルダへのアクセスができない状況になっているということなのでしょう。
(コンテンツ操作画面からも、DLNA/DTCP-IP サーバ機能経由でも)
私が以前 contents フォルダで「読み込みエラー」が発生した時は、いろいろやってみても解決できず、その後にファームウェアアップデートを実施した際に内部的な (OS 内部の) フォルダ情報等の再構築かなにかがされたようで、それによって読み込みエラーが解消したことがあります。
また、別の方が dlna フォルダで「読み込みエラー」が発生した時は、contents フォルダのファイルを消したらエラーが解消したということもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=14963280/#14990295
でも、今回かえるけろけろの雨さんが contents フォルダのファイルを消しても解消しないということだと、解消するのは難しいのかなと思います。(contents フォルダのファイルを消したあと、RECBOX の再起動をしていないのなら、一度再起動してみてください)
もちろん、おそらくは初期化してしまえばエラーは出なくなるでしょうが、内蔵 HDD のファイルも全部消えてしまうので、それでは意味がないですね。
もしまだ RECBOX のファームウェアアップデートをしていないのであれば、ファームウェアアップデートを実施してみてください。(RECBOX をインターネット接続して、「詳細設定」の「ファームウェア更新」から実施できます)
あとは、ダメ元で、RECBOX の「詳細設定」画面の「ディスク」の中の「内蔵 HDD のチェックディスク」を実施してみてください。
もしかしたら HDD のセクタエラー等で正常にフォルダデータが読み込めていないのかもしれませんので、その場合はチェックディスクで状況が改善する可能性もあります。
なお、くれぐれも同じディスクメニューの「内蔵 HDD のフォーマット」の方を実施しないように、よーく確認してからチェックディスクを実施してください。(フォーマットしてしまうと、内蔵 HDD のデータが全部消えてしまいます)
書込番号:15142684
1点

>ダビング時にLAN−1を選んでいませんか。
リモコンの設定→レグザリンク→LANHDDの登録
でdisk1(RECBOX)とcontents(RECBOX)いうのがあいrまして、登録機器はlan1とlan2になっています。
lan8まで登録できますがlan-Sという選択肢がメニューにありませんしlan1〜8の番号を選べません。
リモコンで録画ボタンを押して黄色ボタンでダビングを押したときはlan-S(RECBOX)と表示され転送ステイタスがレグザに一瞬表示されますがステイタスがすぐ消えダビングできません。
リモコンの録画→クイック→機器選択でrecboxを選ぶと検索エラーと表示されます。
recboxをパソコンから見たふたつの共有フォルダは見た目では空ですがディスク容量表示では2TB中1.5TBが空きになっており動作は正常ですと表示されています。
ファームウェアは最新なので更新の操作はできません。
recboxのブラウザのコンテンツ操作というページはフォルダ名を選択しても削除やフォルダ新規作成などが「フォルダが選択されていません」と表示され操作をすることはできません。
recbox自体のリセットは簡単ですが・・・Z2からダビングした録画データをバックアップすることはできるのでしょうか。
書込番号:15153811
0点

shigeorgさん
チェックディスクはデフォルトでオンになっていました。
撮る造さんローカスPCIさんtatumigaさんすみません・・・
わかりにくい文章でごめんなさい。
書込番号:15153855
0点

かえるけろけろの雨さん
> チェックディスクはデフォルトでオンになっていました。
その画面で右下の「OK」ボタンは押されましたか?
「OK」ボタンを押さないとチェックディスクは始まりません。
なお、チェックディスクを始めると、それが終わるまでは RECBOX の操作ができなくなるかもしれません。(数時間かかるかもしれません)
なので、チェックディスクを実行するのは、寝ている間とかのような RECBOX をしばらく触らない時間帯をおすすめします。
書込番号:15154024
1点

shigeorgさん
初期化しました。レグザからダビングは成功しているような表示がされるのですがレグザのメディアプレーヤーから見ようとすると一覧に何もビデオがありませんと表示されます。
LANの機器登録を登録しなおしても同じでした。
パソコンからメニュー画面を操作するとフォルダ等は作れるようになりましたが録画した内容は表示されません。
この不良品がー!という気持ちになりましたがこれからチェックディスクをやってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15240788
0点

かえるけろけろの雨さん
>レグザからダビングは成功しているような表示がされるのですが…
地デジの番組をダビングしたのですよね?
レグザリンクダビング終了後、レグザのUSB-HDD録画リストでダビングした番組の録画回数が1回分減っていますか?
回数減っていないならダビングは失敗していることになります。
また、
>LANの機器登録を登録しなおしても同じでした。
これは録画先をLAN-Sにするレグザリンクダビングにはまったく無関係なので気にしなくてよいです。
(LAN-HDDとして登録してもしなくても関係ありません)
ダビング成功していてRECBOXの「dlnaフォルダ」にダビング済番組がない場合はテレビまたはRECBOXどちらかの不良が確定となりますが、確認は慎重に行った方がよいです。
またレグザTV→RECBOXへのレグザリンクダビングについては、ダビングできない不具合がたくさん起きているようで、東芝からレグザTVのソフトウェア更新で対処するとアナウンスがでているようです。
書込番号:15241203
1点

ローカスPCIさん
ダビングの回数は減っていました。何をやってもダメなのであきらめます。
1万円損しました。
書込番号:15245196
0点

今ちょっとレグザを操作したところ、
録画リスト→クイックで機器選択でrecbox選択で見たことのない4つのフォルダー(Video,Photos,Music,Folders)が表示されVideoを選ぶと4つのフォルダが表示され(Genres,Date,AllVideo,Albams)ダビングした録画が出てきました。
パソコンのブラウザで見たらdlnaフォルダの直下にダビングした一覧が再び表示されました。
しかしレグザのレグザメニューボタン→メディアプレーヤー→動画→機器選択でdisk1かcontentsフォルダには何もありません(私はてっきりcontentsフォルダにデータがあるのかと思っていました)。
共有マークのついているcontentsとdisk1は空です。
これは一体どうなっているのでしょうか。
いずれにせよrecboxを買う目的であったスポーツ番組の録画データが消えてしまったのでとても残念です。
書込番号:15245249
0点

かえるけろけろの雨さん
> しかしレグザのレグザメニューボタン→メディアプレーヤー→動画→機器選択でdisk1かcontentsフォルダには何もありません(私はてっきりcontentsフォルダにデータがあるのかと思っていました)。
テレビやレコーダー等からダビングした番組は dlna フォルダの下に保存されます。
dlna フォルダは DLNA/DTCP-IP 専用なので、パソコンの「ネットワーク」を開いても表示されませんし、REGZA TV のメディアプレーヤーでも表示されないのでしょう。
でも REGZA TV には DLNA/DTCP-IP クライアント機能もあるので、そちらからなら表示されると思います。
古いモデルの REGZA TV だと、リモコンのレグザリンクボタンを押して機器選択をする画面に、DLNA/DTCP-IP サーバとして表示されたのですが、取説を見る限りは Z2 などの新しいモデルでは方法が違うようです。
Z2 の取説を見ると、DLNA/DTCP-IP サーバは「レグザメニュー」->「見る」->「録画リスト」から機器選択をするようです (そこにおそらくは LAN-S 機器として RECBOX が見えると思います)。
で、RECBOX 内の 4 つのフォルダの中の Video フォルダを選ぶというのもありですが、RECBOX のフォルダ機能を有効に使うには、Folders フォルダを選んで、さらに dlna (もしくは場合によって contents) フォルダを開き、その中の番組ファイルや自分で作ったフォルダをさらに選んでいくことができます。
なお、RECBOX の取説に書かれていると思いますが、RECBOX 内のフォルダは以下のように使い分けされています。
disk1: 「ファイルサーバ」機能専用 (パソコンの「ネットワーク」を開くなどして使う)。
contents: 「ファイルサーバ」と「DLNA サーバ」共用。パソコンから動画などをここにコピーすると、DLNA で配信することができる。
dlna: DLNA/DTCP-IP 専用。デジタル番組の保存・配信に使う。通常の「LAN HDD (ファイルサーバ)」としては見えない領域。
書込番号:15245548
1点

かえるけろけろの雨さん
少し厳しいこと書かせていただきますね。
shigeorgさんほかみなさんほかみなさんの返信をもっとしっかり読んだ方がよいです。
できれば2、3回以上繰り返し読み返した方がよいです。
shigeorgさんの[15094398]での
>その場合の「データが消えていた」というのが PC の MagicalFinder からブラウザを起動して、RECBOX のコンテンツ操作画面を表示して、そこの dlna フォルダ以下に何も番組ファイルが表示されないということなら、復活させる方法はありません。
や、同じく[15118952]の
>後者の場合は、パソコンからブラウザで RECBOX にアクセスしてコンテンツ操作画面で見ることができる dlna フォルダに保存されています。
さらに[15140000]の
>その場合、フォルダ一覧として dlna フォルダも表示されると思うのですが、dlna フォルダの方は開けるでしょうか? (LAN-S へ番組をレグザリンクダビングした場合は、この dlna フォルダに番組が保存されます)
などと何度も「dlnaフォルダに保存される」とレスがあります。
初心者マークでの質問だからこそ返信をしっかりと何度も読み返すことが必要なのではないかと思います。
以降の問題解決に向けてこの点をふまえると早期の解決につながるかもです。
以上失礼しました。
書込番号:15246017
1点

shigeorgさん ローカスPCIさんお世話になりました。
買って操作を3度ほどしかしていないところ壊れてしまい以来数ヶ月放置していましたので操作の仕方を忘れてしまいネットに普段から接続する時間が短いため文章をじっくり読まずにお怒りを買ってしまいすみませんでした。
もっとゆっくりインターネットできる時間があればよいのですが・・・
レコボックスを買う目的となった録画データが消えてしまい問題は解決できず結局買った意味がなくなってしまったもののまた使えるようになったのでそれはそれで良かったです。
このような頻繁に壊れる製品を買わないように機械操作の才能がないので次からは素人でも簡単に使えるものを選ぶように気をつけたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15247340
1点

かえるけろけろの雨さん
いえいえ、別にお怒りとかではまったくありませんので。
かえるけろけろの雨さん に今後もこのクチコミを利用していただき、問題可決などに役立てていただきたくて書きました。
まったく気にしないでください。
他のRECBOX初心者の方々からすれば、このスレは参考になるかもですよ。
今度は質問スレに、かえるけろけろの雨さんが返信して問題解決というふうになると、このような掲示板はさらに良い方向に発展すると思うのです。
こんごともどうかよろしくお願いします。
書込番号:15247576
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





