RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
スイッチを入れていつまでたっても緑ランプが点滅していて起動しなくなってしまいました。
いままでは緑ランプ点滅したあとに青ランプになっていたのですが原因は何でしょうか。
LANケーブルは正常に接続されています。
また、同じHUBに接続していますもう1台のRECBOXは正常に起動します。
昨日は問題なく起動していましたので故障したのでしょうか。
対処方法がありましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:16865494
17点

先日、我が家のブレーカーが落ちた時、電源再投入後にHVL−AV3.0が同じような緑点滅状態になりました。
その時は、本体前面左下の電源ボタンを押して電源を一旦切り、再度押してスタートさせたら、正常起動しました。
状況が違うかも知れませんので、先ずは取説のp.82「ランプの表示」を参照ですね。
PCからアクセスできるかどうかもチェックしてみて下さい。
書込番号:16865534
2点

大きな玉ねぎさん
RECBOX の中身は Linux OS で動くコンピュータで、電源を入れた後の緑ランプの点滅は「OS 起動中」を示すものです。
それがずっと続くということは、OS が正常に起動できない状態になっている可能性が高いです。(HDD のセクタエラー等で、HDD 上の OS の重要なファイルが読めなくなっているとか、消えてしまったなどの事が起きている可能性もあります。私も何度か経験して、そのうちの 1 台は再起不要状態になっています)
まずはtatumigaさんが書かれているように、電源ボタン長押しで電源を一旦切って、再度起動してみてください。
それでも起動しないかもしれませんが、その場合は強制電源切断&再起動を 5, 6 回繰り返してやってみてください。
ただし、起動の際に HDD の不具合を自動修復している可能性もあるので、それぞれ緑点滅状態が 10 分以上 (できれば 20 〜 30 分) たっても緑点滅している場合に、再度電源を切るというように、間隔を開けてください。
なお、USB HDD を接続している場合は、一度 USB HDD を抜いた状態で起動を試してください。
それで、もしうまく起動した場合は、RECBOX の詳細メニューから「ディスクチェック (チェックディスクだったかも)」を実行して、整合性チェック (&修復) を実行しておくとよいでしょう。
書込番号:16865594
1点

tatumigaさん
shigeorgさん
早速のお返事ありがとうございました。
電源ボタンの長押しをしたのですが電源が切れません。
それからPCからもアクセスすることができません。
強制電源切断ということでしたので、コンセントを抜いて5分待ってそれからまたコンセントを繋ぎました。
そうするといきなり緑ボタンが点滅中になりました。
強制電源切断というのはこれでよろしいのでしょうか。
これを5.6回繰り返すということですから何度かトライしてみることにいたします。
ちなみに背面に「リセット」と書かれた穴があるのですがこれは関係ないのでしょうか。
書込番号:16865713
2点

困りましたね。
>ちなみに背面に「リセット」と書かれた穴があるのですがこれは関係ないのでしょうか。
多分、関係ないでしょう。リセット・スイッチの機能については、取説のp.10参照。
これはp.83にあるような情報をリセットするためのスイッチです。細くて固い金属棒を入れて押すと設定していた情報がリセットされます。
書込番号:16865815
1点

大きな玉ねぎさん
> 電源ボタンの長押しをしたのですが電源が切れません。
私の経験からすると、この場合は結構やっかいな状態になっていそうな気がします。
> 強制電源切断というのはこれでよろしいのでしょうか。
電源ボタン操作で切れない場合は仕方ないです。私もそうなった場合はそうしています。
> これを5.6回繰り返すということですから何度かトライしてみることにいたします。
運良く起動した場合、前の書き込みで「ディスクチェック」をするとよいと書きましたが、私の場合は、これが 24 時間たっても終わらないということもありました。(普通は数分から、せいぜい 1, 2 時間程度)
その個体は中身の HDD を取り出して、PC (Linux OS) でいろいろ修復等をやってみましたが、決定的に OS 状態を (データ的に) 破損してしまったようで、どうしようもない状態になってしまって放置しています。
書込番号:16865870
3点

tatumigaさん
shigeorgさん
ご心配いただきありがとうございます。
残念ですが起動できないようです。
録画番組のうちいくつかはバックアップを取っていませんでした(といいますかダビング10ではなかったので)
それはあきらめますので今後のことで教えてください。
RECBOXはこのHVL−AVシリーズのあといろいろなもの(HVL−AとかHVL−ATなど)があるよう
なのですが違いがよくわかりません。
おすすめの製品がありましたら教えてください。
ちなみにレコーダーはパナソニックDIGAのBZT760です。
書込番号:16865978
1点

大きな玉ねぎさん。
拙宅で今使っているHVL−AV3.0はスカパーのニュース番組の録画用だけです。一度見たら削除という使い方。見ないで削除の場合も多いです。長期保管用に録画するのに、この種のマシンを使うのはやめました。
他にもHVL−AV3.0を2基持っているんですが、使っていません。今使っているのがトラブった時の予備機として待機中です。
従って、最近の機種の特長は頭の中で整理できていません。申し訳ない。ただ、大きな玉ねぎさんも今回のトラブルでこりたでしょうから、次にまた買うとするなら、RAID機能を持った機種を選んだらどうですか?
私のHVL−AV3.0のトラブル時のスレです。この時、自由にバックアップできない手段に依存するのは×だと、つくづく思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15440264
書込番号:16866137
0点

大きな玉ねぎさん
> RECBOXはこのHVL−AVシリーズのあといろいろなもの(HVL−AとかHVL−ATなど)があるよう
> なのですが違いがよくわかりません。
> おすすめの製品がありましたら教えてください。
RECBOX 的な製品群 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持つモノ) は以下のものがあります。
標準機 (?)
HVL-AV, HVL-AVDT
DTCP+ (宅外視聴)、ダウンロード転送対応機種
HVL-A, HVL-AT
iVDR-S カセット使用可能機種
HVL-AVS (旧機種 HVL-AVR)
NAS 機能強化系
HDL-A, HDL-AH, HDL2-A, HDL2-AH, HDL-A/E, HDL2-A/E, HDL-AS
旧機種
HVL1-G, HVL4-G
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
HVL-A や HVL-AT は DTCP+ 配信ができるのが一番大きな特長ですが、nasne や最近の DIGA 等からダウンロード受信ができるのも大きな特長です。(先日、ソニーや東芝の最新機種からのダウンロードにも対応しました)
自動ダウンロードもできるので、DIGA BZT760 との組み合わせは強力です (私は BZT750 ですが、かなり重宝しています)。
また、HVL-AV 系に比べて CPU 等も強化されているようで、HVL-AV より転送速度も少しは速いです。
ということで、次に買う一台としては一押しです。
で、HVL-A か HVL-AT かですが、DTCP+ の宅外配信の際に、トランスコーダー (データサイズ・レート変換機能) を内蔵しているのが AT で、内蔵していなくて外付けアダプタ対応なのが A です。
宅外配信はいろいろハードルがあるのですが、トランスコーダーがあるとその敷居が低くはなります。
でも、宅外配信は対応スマフォが限られるなど、制約も多いので、「そのうち使うかも」程度の扱いで、むしろ BZT760 や nasne 等からダウンロード転送できる方を重視する方が現実的かなと思います。
HVL-AS はかなりニッチな製品で、日立 Wooo や日立マクセル VDR-R2000/R3000 等の iVDR-S カセットを使える機器がある場合には有用でしょうが、それ以外の場合はあまり有効ではないかもしれません。
ただし、iVDR-S カセットそのものは、大容量 (最大 1TB) に番組を持ち運ぶことができますので、再生環境も含めて整備する覚悟を決めれば :-) 結構有効です。(再生専用プレーヤーもあります)
それから、コストパフォーマンスや性能的に優れているのが HDL-A, HDL2-A 系の製品です。RECBOX という名前にはなっていませんが、DLNA/DTCP-IP が使えて、似たような使い方ができます。
転送速度は RECBOX より速いです。
ただし、スカパー!ダビングに対応していないとか、DIGA からのダウンロード機能はないとか、動作が一部違うとか、HVL-AV 系とは微妙に違う部分もありますが、普通に番組保存・配信をする分には HVL-AV の代替として使えます。
その場合は、HDL-A や HDL2-A の 1TB, 2TB, 3TB モデルは意味がなく、HDL2-A の 4TB モデルや 6TB モデルの大容量製品がおすすめです。(DLNA/DTCP-IP 以外の NAS 機能も欲しいということなら 3TB 以下のモデルでもありですが)
これらはたまに I-O Plaza のプレミアムアウトレットや、NTT-X Store で安売りしていますので、それが狙い目です。(安売りは常時じゃないから、欲しい時にすぐに安く買えないとは思いますが)
最後の HVL1-G, HVL4-G は HDL-A, HDL2-A の旧機種のようなもので、今となっては買う意味はありません。
(製造は終了していますが、在庫がまだあるようで、販売しているお店もあります)
書込番号:16866217
0点

tatumigaさん
アドバイスありがとうございます。
大切な番組はディスクでも残すようにしていますがHDDにも保存してありますと便利ですから
別の製品を買いたいと思います。
レコーダーにも同じ番組を保存しますからRAID機能まではいらないような気がします。
今回のトラブルがありましたのでダビング10以外の番組はHDDへの保存はしないように気を
つけます。
shigeorgさん
大変に詳しく教えていただきありがとうございました。
I/Oの製品ページを見ていましたがやっぱり違いがわかりにくかったのでとても助かりました。
私の場合は、DIGA BZT760との連携が主になりますからダウンロード受信ができるもので、
宅外配信は必要ないですから、おすすめのHVL−Aが良いと思います。
これから安い店舗を探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:16866341
0点

大きな玉ねぎさん
> 宅外配信は必要ないですから、おすすめのHVL−Aが良いと思います。
HVL-A は自動ダウンロードがあるなどで便利に使えますが、いくつか注意が必要です。
まず、BZT760 から HVL-A への基本的なダウンロードについては、大きな玉ねぎさんが以前実施された BZT750 -> BZT760 の「お引越しダビング」と同様です。(HVL-A 側から操作してダウンロードする)
で、BZT760 側で録画番組一覧画面を出していると、HVL-A でのダウンロードが失敗します。(BZT750 -> BZT760 の場合も同様だったのではないでしょうか)
これですが、私は意外とやりがちで、失敗してから「あ」と思って一覧画面を閉じて、再度ダウンロードをすることが何度もあります。
というのは、私は BZT750 でスカパー契約していて、それを録画したものを HVL-A にダウンロードダビングしたいのですが、コピー不可番組 (残り表示が「1」のもの) は自動ダウンロードの対象にしていないため手動ダウンロードするのですが、HVL-A のダウンロード画面だと、DIGA の番組のコピーカウントが表示されないため、BZT750 の録画番組一覧を表示した状態で、残り「1」になっている番組を探しながら HVL-A でのダウンロード対象をチェックしているのです。
その他の注意点については、以前 HVL-A の過去クチコミに書きましたので、そのリンクを貼っておきます。
よろしければ参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16234717/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=16756608/#tab
あと、我が家で HVL-A や BZT750 のファームウェアが古かった時に、HVL-A -> BZT750 のダビングで不安定になるとか、ダビング先が見えなくなる事がありました。
BZT760 だと問題ないかもしれませんが、いずれにしろ、DIGA および HVL-A のファームウェアを最新版にしておくことをおすすめします。(HVL-A -> DIGA のダビングはされないのかもしれませんが)
なお、そのような事が起きた時の対処として、DIGA または HVL-A の「ネットワークリセット」をすると改善されます。
[転送がうまくいかない時]
・DIGA (BZT760) のネットワーク設定で、一旦無線 LAN に切替えて、無線 LAN 設定等は一切行わず、そのまますぐに有線 LAN に戻す。
[HVL-A の転送先として DIGA が表示されない時]
1) Magical Finder を起動する。
2) 対象となる RECBOX 群が表示されるが、DIGA が見えなくなっている RECBOX の右側にある「IP 設定ボタン」を押す。
3) 場合によって「ログインパスワード」を聞いてくるかもしれないが、設定した覚えがなければ、空白のまま OK する。
4) しばらくすると該当 RECBOX の「IP アドレス設定」ダイアログが表示されるので、何も変更しないで「OK ボタン」を押す。
5) またしばらくすると「設定反映に 60 秒くらいかかる」というダイアログが表示されるので、「OK ボタン」を押す。
書込番号:16866960
0点

shigeorgさん
ご親切にありがとうございます。
そうですね。
お引越しダビングは相手先の電源オフが基本のようです。
それからコピー1はHVL−Aへは移動しないように今度は気を付けるようにします。
あとHVL−AからDIGAという流れはないと思います。
HVL−Aの録画番組をディスク化するときはPCのドライブがパイオニアBDですから
DiXiM BD Burner 2013を使ってPCでディスクを作ることになると思います。(これってできますよね)
これは余談ですけれど今回トラブルになったRECBOXですけれどHDDは動いているようですから
取り外して汎用のケースに入れれば普通のHDDとして使うことはできるのでしょうか。
ただ捨てるだけでなくて使えるのかななんて思いました。
それから廃棄するときは取扱説明書では「内蔵HDDの完全消去を行う」ってありますけれど設定画面
を開くことができませんからできないですよね。
書込番号:16867105
0点

shigeorgさん、どうも。
前回はよく調べずに、大きな玉ねぎさんへレスを返してしまいましたが、久しぶりにIO社のサイトを覗いてビックリ。
今やこのタイプで生産・販売している機種にはRAID機能を備えたタイプはないようですね。やっぱり価格面がネックになって、RAID機の需要がないんですかね?
IO社にしろバッファロー社にしろ、業績的に厳しい状態に陥っているようですが、画期的な製品を開発して活路としてほしいモノです。
書込番号:16872090
0点

大きな玉ねぎさん
> HVL−Aの録画番組をディスク化するときはPCのドライブがパイオニアBDですから
> DiXiM BD Burner 2013を使ってPCでディスクを作ることになると思います。(これってできますよね)
できると思います。DiXiM BD Burner は動作確認ドライブ一覧がありますが、そこに載っていなくても基本は BD ドライブならどれでもよいと思っています。
なお私は、DiXiM BD Burner 2013 とパイオニアドライブ採用のバッファローポータブル BD ドライブ BP3D-PI6U2 で、BD 焼きをしています。
> 取り外して汎用のケースに入れれば普通のHDDとして使うことはできるのでしょうか。
基本的にはできると思いますが、Linux ファイルシステムになっているので、Windows で使えるようにするには NTFS とか FAT32 でフォーマットしなおさないといけません。
で、その際にもしかしたら HDD のパーティションが GPT になっていて、Windows のバージョンによっては扱えないかもしれません (XP では扱えない)。
その場合は以下のページを参考にしてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html
http://www.4682.info/guid
> それから廃棄するときは取扱説明書では「内蔵HDDの完全消去を行う」ってありますけれど設定画面
> を開くことができませんからできないですよね。
RECBOX で操作しなくても、PC で操作することはできます。
そのために使えるフリーソフトなどもいろいろな種類が存在しています。
「HDD 完全消去」でググると、いっぱい情報が出ます。
書込番号:16872638
0点

tatumigaさん
> 今やこのタイプで生産・販売している機種にはRAID機能を備えたタイプはないようですね。
ここで言われる「RAID 機能」は RAID 5 を想定されていらっしゃるでしょうか?
RAID 0/1 なら製品はあります。(HDL2-A)
まあ、RAID 0 は RAID じゃないし、RAID 1 のミラーリングはあまり RAID っぽくはないですけどね。
なお、I-O Data 製品にはないですが、バッファロー製品には RAID 5 で DLNA/DTCP-IP 対応のものはあります。(LS-QVL/R5)
書込番号:16872690
1点

shigeorgさん
お世話になります。
HDDを取り外してPCへ接続してみたのですが認識されませんでした。
回転音は聞こえるのですけれど残念ですが使えないようです。
ですからPCを使って完全消去することもできません。
物理的に壊して廃棄するしかないようです。
書込番号:16873212
0点

shigeorgさん。
情報ありがとうございます。
大きな玉ねぎさん。
上でスレを引用した我が家のHVL−AV3.0のトラブルの際は、PCにつないでフォーマットして一応使い始めたんですが、やはり挙動がオカシイと気づき、PCでの再活用は諦めました。
私の場合は、dlnaフォルダに保存していたファイルはBS放送やCS放送の映画番組だけだったですし、contentsフォルダとdisk1フォルダにもたいしたファイルは保存していなかったので、そのまま市の不燃物ゴミ収集に出しました。
普通、個人情報の入ったHDDを廃棄する時はPCでフォーマットしてゴミ出ししますが、数時間以上の時間がかかるのが欠点です。私の場合、数時間かけてフォーマットした後、HDDの一部を物理的に破損させてゴミ出しするようにしています。
大きな玉ねぎさんの今回のケースはどうでしょうか?contentsフォルダとかdisk1フォルダに個人情報などを保存したた記憶あるかどうかで、判断すればいいと思います。
書込番号:16873472
0点

スレ主さんへ。
いつもの事ながら、一寸先走り過ぎだったかもしれません。
>HDDを取り外してPCへ接続してみたのですが認識されませんでした。
というのは、どういう事をやって「認識されない」という結論としたか、少し詳しく書いていただく方が良いと思います。
その辺りは、shigeorgさんから判断基準などのアドバイスがあると思いますので、それを参考に。
取り敢えずは、早まって物理的な破損を実行しないよう、お願いします。
書込番号:16873607
0点

認識されない・・・ですが、
shigeorgさんの書いていただいた方法をしようとしたのですけれど、PCの空いていますコネクタに
接続(電源用とHDD用コネクタの2本)しました。
でも、マイコンピュータには接続したHDDが現れません。
デバイスマネージャーにもこのHDDはありませんでした。
HDDの回転音はしています。
それから個人情報ですけれどたぶん大丈夫かと思うのですけれど、もしかするとパスワードを記録した
フォルダーがあったかもしれません。
確かではないですけれど安全のためにポンチ(金具)でHDDの円盤部分を壊そうと思っています。
書込番号:16873648
0点

大きな玉ねぎさん
> でも、マイコンピュータには接続したHDDが現れません。
Windows が扱えるファイルシステムでない場合 (例えば Linux のもの) はマイコンピュータには出てきません。なので、その状態は「正しい」です。
> デバイスマネージャーにもこのHDDはありませんでした。
こちらですが、「なかった場所」は「ディスクドライブ」のところでしょうか?
それだと本当に認識されていない可能性もありますが、一度デバイスマネージャではなく「ディスクの管理」の方を見てみてください。
前の書き込みで貼ったリンク先のように、「PC で認識はされている」けど「GPT 保護パーティション」とか「不明なパーティション」になっていれば、パーティションを削除して作り直すなどして NTFS 等にフォーマットしなおせば OK です。
参考 (再度): http://www.4682.info/guid
この「ディスクの管理」にも出てこないとなると、ハードウェアレベルで認識されてないことになるのですが、それは HDD が RECBOX で使われていたからという理由ではなく、接続方法やバスの通信 (SATA かな ?) がうまくいっていない等の「それ以前の話」のような気がします。
あと、今回は自分で HDD を取り出してしまったからこの方法は使えませんが、別の対処方法として、I-O Data に RECBOX を送付して「修理」してもらうという方法もありますね。
料金については私は把握していませんが、送料を含めて新品を買うより安ければ、そのようにすることで再度 RECBOX として使えるようになります。(保証期間内なら実費は無料でしょう)
書込番号:16873738
0点

スレ主さんへ。
了解しました。我が家のHVL−AV3.0(現在待機中のマシン。この数ヶ月間電源を入れていないが、正常品。)からHDDを外して、同じ事をしてみましょう。
Windows−PCとはファイルシステムが全く違うので、「マイコンピュータ」や「デバイスマネージャー」には表示されないのかもしれません。
(HVL−AV3.0からHDDを外してPCにつないでみた事は何度もありますが、「マイコンピュータ」や「デバイスマネージャー」でどう表示されるかは、見ていないので、一度見てみたい。)
書込番号:16873747
1点

スレ主さん、shigeorgさん。
HVL−AV3.0のHDDをPCに入れて、起動してみました。
「マイコンピュータ」と「デバイスマネージャー」にそのHDDは表示されました。
内容までは認識できないからでしょうが、容量関係の情報などは空欄のままです。「内容のわからないフォルダが5つある」という事までは表示されます。
デバイスマネージャーにはHDDの型式が表示されました。
という事から判断して、大きな玉ねぎさんのHVL−AV2.0のHDDはご臨終かもしれませんね。
書込番号:16874048
0点

連投スイマセン。
shigeorgさん。
>あと、今回は自分で HDD を取り出してしまったからこの方法は使えませんが、別の対処方法として、I-O Data に RECBOX を送付して「修理」してもらうという方法もありますね。
個人情報が入っている可能性が高くて、それを消去できない場合、「修理」は×ですね。
それと「HDDを一度取り出して」しまったら修理は×というのは、何か契約関係に決まっている事があるのでしょうか?
例えば、IOデータ社のRAIDマシンでは、HDD交換が自分でやれるように手順が取説に書いてあります。
(保証期間内であれば、)事情を伝えて、トラブったHDDを自分で取り外して送れば、交換用HDDを無償で返送してくれます。私の経験です。
手順に書いてある事をやっても、それは契約違反でそれ以降は修理は受け付けないとまでは言わないと思いますが、・・・・・。どうでしょうか?
書込番号:16874177
0点

shigeorgさん
どうもすみません。
最初の質問からずいぶん外れてしまっていますのに親切にお答えいただき感謝します。
もう一度PCへHDDを繋いでみました。
PCのHDDを接続するコネクタも前回とは違うところにしてみました。
「ディスクの管理」にも残念ですがありませんでした。
tatumigaさんが検証していただいたように空欄のHDDの表示もありませんでした。
tatumigaさん検証していただきありがとうございました。
いま申し上げましたとおりHDDの表示がありませんでした。
HDDの起動する音もそのあとの回転音も聞こえるのですが駄目のようです。
念のためにケーブルも別のものに変えてみましたが駄目でした。
お手数をおかけしてしまいました。
今回は修理はあきらめます。
昨年の10月に購入したもので、1年からわずかに1か月オーバーで無償修理期間が終わってしまっていました。
といいますか、保証期間経過したことがわかってましたので、修理は考えませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:16874782
0点

大きな玉ねぎさん。
>tatumigaさん検証していただきありがとうございました。
いやいや、
我が家のPCには居室内の空気清浄機というか、電気集塵機の機能も併せて担当させています。
それで、年に2回は庭に持ち出し、PC内に集めたホコリを除去してやります。
今日はその日でした。大きな玉ねぎさん関係の確認テストもそのついででしたので、手間はかかってません。
それはそうと、
RAID機能をもっていないDLNA/DTCP-IP録画機は、今回のようにHDDがトラブルと、メーカー送りしか機能回復の手段がありません。
RAID機能を持っているタイプなら、(大抵の場合は)データを失わずに済みますし、HDD交換も自分でやれます。
「メーカー送りしなくても済むワイ」というのは、個人情報が入っていなくても、イザという時に精神的に楽なものです。
書込番号:16875020
0点

tatumigaさん
> それと「HDDを一度取り出して」しまったら修理は×というのは、何か契約関係に決まっている事があるのでしょうか?
保証書には「ハードウェア保証規定」に従うと書いてあって、ハードウェア保証規定に、「取説等に従った正常な使用状態で故障した場合保証する」ということと、「取説等の使用方法や注意書きに反する場合は保証外」と書いてあります。
で、取説の注意書きには「修理・改造・分解するな」と書いてあります。
なお、「分解したから故障したのではなく、故障したから分解したのだ」と主張することは可能かもしれませんが、それを実証することができなければ、保証対象外と扱われるのだろうと思います。
また、分解の痕跡が残らないようにすることで、そのまま保証を受けることができるかもしれませんが、それは倫理・道徳の範疇の問題でしょうね。
> 例えば、IOデータ社のRAIDマシンでは、HDD交換が自分でやれるように手順が取説に書いてあります。
RAID 機の場合は、HDD 交換について取説に書いてあるから、それは保証の範囲内です。
でも HVL-AV の取説には HDD 取り出しは書いてないので、同じには扱えません。
書込番号:16875391
0点

大きな玉ねぎさん
> PCのHDDを接続するコネクタも前回とは違うところにしてみました。
> 「ディスクの管理」にも残念ですがありませんでした。
なるほど。
HDD のディスクまわりの不具合というより、S-ATA インタフェース回路の不具合のような感じですね。
(PC 等と HDD との間の SATA バスを通じた制御信号通信ができていない)
SATA ケーブルやマザボ側の SATA コネクタの接触不良等の可能性も 0 ではないですが、SATA 周りの故障だとすると、普通はどうしようもないですね。
ただ、もし SATA HDD 用の USB HDD ケース (もしくは USB 接続の HDD スタンドとか、SATA <-> USB 変換アダプタ等) をお持ちなのであれば、それに HDD を入れて USB HDD に仕立てて (ねじ止め等は不要)、PC に USB ケーブルでつないでみて、それでも認識されないか確認してみるという手もあるかなとは思います。(上記の SATA ケーブルやマザボコネクタの不良の可能性があるので、USB HDD ケースだとうまく認識するかもしれないということで)
まあ、状況をお聞きする限りは、そこまでしてもダメな可能性が高そうですけどね。
書込番号:16875433
0点

shigeorgさん
いろいろとご心配をいただきありがとうございます。
USB−HDDケースはもっていませんし、変換ケーブルももっていません。
ただ、正常に動作しているコネクタへ差し替えて接続してみましたが駄目でした。
ケーブルも同じように正常に動作しているケーブルと交換してみましたが駄目でした。
ケーブルは新品もありましたのでこれも使ってみましたが駄目でした。
ですから接触不良やケーブル不良ではなさそうですから今回は廃棄しかなさそうです。
書込番号:16875520
0点

大きな玉ねぎさん
> ですから接触不良やケーブル不良ではなさそうですから今回は廃棄しかなさそうです。
なるほど。確かにもう廃棄しかなさそうな感じですね。
私の職場も含めた HDD 利用の経験からすると、「ディスクが回っているけど HDD として認識しない」というのは、非常にまれなケースです。
新品なのにディスクが回転しないとか、設備点検停電で PC (HDD) を 2 日ほど止めたら HDD が回転しなくなったとか、異音がして読み書きできなくなったといった感じで、ディスクそのものや読み書きの不具合はいろいろ経験しています。
でも、SATA 回路的な不具合は、USB HDD ケースの不具合で SATA 回路が破損して認識しなくなったという一回だけで、普通に使っていてそうなったことはないです。(仕事も入れれば 3.5 インチの HDD の使用経験は 20 年以上あるのですけどね)
書込番号:16875966
0点

大きな玉ねぎさんへ。
次のような考え方でどうですか?検討してみて下さい。
現在の状況で結論に至る一番安直な道は多分、次の方法でしょう。
つまり、冒頭の文章よると、お宅ではもう1台RECBOXを使っておられる由。
それなら、正常に機能しているRECBOXからHDDを外して、今日最初に行った方法でPCに接続してみたらどうなるか?
私がコピペしたのと同じ、内容空欄のパーティションのドライブNo.がPC画面に表示されるか?それとも全く何も表示されないか?
先ほどから大きな玉ねぎさんとshigeorgさんの間で議論されている件の結論が出るでしょう。
ただし、この方法は安直ですが、何かミスをすると正常なRECBOXの録画データを吹っ飛ばしてしまうので、お勧めできません。
そこで、次善の方法として、
新しいRECBOXを購入後、何も記録していない新しいRECBOXからHDDを取り外して試してみたら如何ですか?
新しいHDDなら、もし失敗しても録画データを紛失する心配がありません。
失敗後の状況によりますが、ご自分ではどうしようもない事になっても、直ぐに修理に出してもいいし、修理は諦めてPC用のHDDとして使うのも可でしょう。大きな玉ねぎさんの判断次第です。
以上の方法で、今回の結論を明確化できれば、大きな玉ねぎさんにとっては良い経験になるし、故障したHDD(?)についても諦める事ができるんじゃないですか?
笑われるかもしれないが、お勧めする次第。
書込番号:16876584
0点

tatumigaさん
> それと「HDDを一度取り出して」しまったら修理は×というのは、何か契約関係に決まっている事があるのでしょうか?
に対する私の前の書き込みは、思い違いによるものでした。
私が書いたのは「分解等すると保証が受けられなくなる」というものでしたが、「保証」とは「無料で修理・交換」することであって、有料での修理はそれとは無関係でしたね。
大変失礼しました。
とはいえ、分解等したものについて有料で修理してもらえるかどうか (「分解されているから有料でも修理できない」と拒否されることがあるのかどうか) は分からないですね。
ただ、
> 新しいRECBOXを購入後、何も記録していない新しいRECBOXからHDDを取り外して試してみたら如何ですか?
については、保証期間内であっても無料での修理・交換という保証がきかなくなるでしょうから、それを了解しての上ということになるでしょう。
書込番号:16877083
0点

shigeorgさん
こんにちは。
パソコンショップへ行ってきました。
shigeorgさんが言われましたUSB HDDケースがありました。1500円とずいぶん安かったので
買ってみました。
さっそくPCに接続したのですが同じようにマイコンピュータにも表示されません。
デバイスマネージャーにもありません。
管理ドライブにもありません。
やっぱりHDDが壊れたのかと思ったのですが、そこで試しにディスクフォーマットソフトをインストール
しましてそのソフトを起動しましたらドライブの選択の中にこのHDDが表示されました。
そこでパーテション削除をしましてフォーマットしましてPCを再起動しましたら、マイコンピューターに
このHDDが表示されました。
試しにいくつかファイルを保存させましたら正常に動作しました。
1500円で2TBのHDDが生き返りました。
どうもありがとうございました。
これはこのままPCで使うようにするかTV用にフォーマットしなおしてTVの外付けHDDとして使うか
考えてみます。
ただ、一度このようになったHDDですから大切なデータは保存しないようにするつもりです。
無駄にならずにすみました。どうもありがとうございました。
書込番号:16882459
0点

大きな玉ねぎさん
> そこでパーテション削除をしましてフォーマットしましてPCを再起動しましたら、マイコンピューターに
> このHDDが表示されました。
なるほど。ファイルシステムが何かおかしな状態になっていたのでしょうかね。
その場合でも、「ディスクの管理」には不明なパーティションとして出るかと思ったのですが、出ていなかったということは、よほど変な状態だったのでしょう。
フォーマットソフトで復活してよかったです。
> 1500円で2TBのHDDが生き返りました。
おそらくは、内蔵 HDD として接続した状態でも同様に復活できたのじゃないかと思います。(無料で復活出来た可能性が高いということですね)
まあ、USB HDD ケースは一つあると何かの際に便利なので、HDD でいろいろ遊んでみる時などに使われるとよいでしょう。
ちなみに、USB HDD ケースのおすすめは、玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB (USB 2.0) または GW3.5AA-SUP3/MB (USB 3.0) です。
これは電源連動機能とアクセス連動機能があるので、使っていない時には自動停止するので重宝します。(値段は少し高いですが、USB HDD ケース製品の中では安い方です)
> ただ、一度このようになったHDDですから大切なデータは保存しないようにするつもりです。
念のため、一度「全セクタのチェック」をしてみるとよいと思います。(不良セクタがないか確認して、あれば代替セクタを使うように処理する)
簡単にやるには、PC の explorer で対象のドライブを右クリックして、プロパティを出して、ツールタブのエラーチェックで、「不良セクターをスキャンし回復する」にチェックを入れて実行します。(Win7 の場合)
もしくは、フォーマット操作をして、「クイックフォーマット」のチェックを外して、完全フォーマットを実行するのでもよいかもしれません。(フォーマット時にセクタ不良があってフォーマットがうまくできない時は、代替セクタを使う処理をしてくれると思います)
もう少しちゃんとやりたい場合は、以下のソフトを試してみるとよいかもしれません。(解説ではフリーソフトと書かれていましたが、基本は有料で、フリー版もあるということのようです)
http://pc.mogeringo.com/archives/28739 (解説サイト)
http://www.iuec.co.jp/fromhddtossd2s/v2_0_dl.html (ダウンロードサイト)
ただし、いずれもディスク全体をチェックもしくはフォーマットするので、かなり時間がかかります (2TB だと 1 日から 2 日かかるかも)
書込番号:16882828
0点

shigeorgさん
USB HDDケースはお聞きしてから買えばよかったかもしれませんね。
メーカーは玄人志向なのですが型番はGW3.5−U3P・MBでして一応電源連動になっているようです。
Windows 8 64bit対応とありましたので(OSがWindows 8.1ですから)これにしてみました。
他にもいくつかあったのですがWindows 8 対応で電源連動でUSB3.0対応という中では一番安かった
(特価品と表示があったのにもつられてしまいました)のでこれにしました。
内蔵HDDにしてもできたような気がしますが、家にはほかにも使わなくなりました500GBのHDDがあり
ましたので使えなければそのHDDをいれればよいかなと思ってケースを買ってみました。
アドバイスをいただきました「全セクタチェック」は今夜からやってみます。
書込番号:16883131
0点

大きな玉ねぎさん
> メーカーは玄人志向なのですが型番はGW3.5−U3P・MBでして一応電源連動になっているようです。
玄人志向の製品一覧を確認してみたのですが、そのものずばりの GW3.5-U3P (MB) というのはなくて、U3P (と MB) が含まれるものは、GW3.5IDE+SATA/U3P/MB だけのようです。
これは SATA 以外に IDE HDD も使えるタイプなのですが、それでしょうか?
製品サイト: http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1727
価格.com では最安値 2,400 円くらいしているので、それが 1,500 円なら破格値かなと思います。
他に類似型番としては、私が前に挙げた GW3.5AA-SUP3/MB というのもあります。
製品サイト: http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1616
製品サイトには Win8 対応とは書いてないですが、玄人志向の全製品の Win8 対応一覧には載っていますので、現在販売されている箱には「Win8 対応」のシールが貼ってあるのかなと思います。
こちらも最安値が 2,100 円強なので、いずれにしろよい買い物をされたと思います。(1,500 円なら私も 4, 5 個くらい買っておきたいです :-)
書込番号:16883254
0点

>GW3.5IDE+SATA/U3P/MB
そうですこれです。
特価品のワゴンの中に置いてありました。
書込番号:16883316
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





