RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
REGZAのZ9500と外付けHDDを使っていて、HDD→RECBOXにダビングしたいのですが
RECBOXの登録で困っていて質問させてください。
REGZAがある部屋からモデムとルーターがある玄関まで10m近く離れててLANケーブルでの接続が難しい
のですが機器の登録をする際にルーターやハブとLANケーブルで接続してないとRECBOXの登録は出来ないでしょうか?
内容分かりにくかったらすいません。
書込番号:19708241
0点

REGZA Z9500の背面の「ハードディスク専用LAN端子」とRECBOXのHVL-AV2.0のLAN端子を有線LANケーブルで接続すれば、USB HDDに録画した番組をHVL-AV2.0にダビングすることができます。
ただし、REGZA Z9500をインターネットに接続はできません。
REGZA Z9500をインターネットに接続し、Z9500の録画番組をHVL-AV2.0にダビングし、他のDLNAクライアントを搭載したTVなどでダビングした録画番組を視聴する場合には、ご自宅のLANに接続する必要があります。
『REGZAがある部屋からモデムとルーターがある玄関まで10m近く離れててLANケーブルでの接続が難しい』
ということのようですが、ルーターは無線親機を搭載しているのでしょうか?
ルーターが無線親機を搭載していない場合には、タイプ1の無線親機2台購入して無線親機をブリッジモード(アクセスポイント)に設定して、ルーターに接続します。残りの1台を中継機モードに設定して、無線親機(ブリッジモード)に中継接続を実施してください。中継接続が完了したら、REGZAの近くに設置して、LANポートにREGZAおよびRECBOXを有線LANケーブルで接続してください。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
タイプ1
・従来のバッファロー製無線親機や、他社製無線親機の中継機として利用可能
・中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700?bufqa
概略のネットワーク構成は、以下のようになります。
ルーター
|
有線
|
無線親機(ブリッジモード)
||
無線
||
中継機−有線−RECBOX
|
有線
|
REGZA
書込番号:19709294
1点

(Θ_Θ)さん
> REGZAのZ9500と外付けHDDを使っていて、HDD→RECBOXにダビングしたいのですが
基本的なこととして、RECBOX の使い方についての確認ですが、以下のいずれでしょうか?
(RECBOX は 2 種類の機能を持っていて、いずれの使い方もできます)
a) USB HDD と同様に使いたい
・登録が必要
・USB HDD 等との間でダビング 10 情報を保持した番組の移動 (ダビング) が可能
(USB HDD からは番組は消える)
(再度 USB HDD に移動することも可能)
・現在使っている Z9500 でしか再生・ダビング等ができない
(Z9500 が故障したり買い替えた場合は以後は再生はできなくなる)
(それを避けるためには DTCP-IP サーバにダビングしておく必要がある)
b) DTCP-IP サーバとして使いたい
・登録は不要
(登録することも可能であるが、それは a) のためであって、この使い方とは無関係である)
・ダビングした番組は「コピー不可、ムーブのみ可」という状態になる
(Z9500 にはコピー可能回数が一回減った状態で元番組が残る)
(USB HDD に戻すことはできない)
・Z9500 とは無関係に再生やムーブ等ができる
(Z9500 が故障したり買い替えてもOK)
Z9500 と RECBOX との接続については、ルータ等は介さなくても直接接続が可能です。(上記のいずれの使い方も、インターネット接続云々とは無関係です。もちろんインターネット接続されている状態でも OK です)
その場合、a) については「ハードディスク専用 LAN 端子」を使うように取説等に書かれているのじゃないかと思いますが、確か a) でも b) でも「ハードディスク専用 LAN 端子」でも「汎用 LAN 端子」でもどちらでもよかったような気がしますが、これについては記憶違いかもしれません。
で、「汎用 LAN 端子」を使った場合で、Z9500 と RECBOX を直結した場合は、Z9500 および RECBOX の電源を入れてから 1 分くらい以上待ってからアクセスするようにしてください。
書込番号:19710089
2点

LsLoverさん、shigeorgさんありがとうございます。
返信遅れてごめんなさい
書込番号:19715800
0点

>LsLoverさん
詳しくありがとうございます。
DIGAを購入してHDDの中身をBD化出来ればと思っているのですがこれ自体はLANケーブルがあれば可能でしょうか?
インターネット接続してた方が後々便利ですか?
あと、ルーターはAterm WF1200HPを使っていてパソコンやスマートフォンを使用しているのですがこの機器は親機搭載と判断して大丈夫でしょうか?
質問ばかりになってすいません
書込番号:19715858
0点

>shigeorgさん
多分b)の使い方でコピー不可、ムーブのみ可になった状態の番組をBD化まで持って行きたいです。
それと接続の事なんですがレグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録からで合ってますでしょうか?
書込番号:19715978
0点

『DIGAを購入してHDDの中身をBD化出来ればと思っているのですがこれ自体はLANケーブルがあれば可能でしょうか?
インターネット接続してた方が後々便利ですか?』
ルータがAterm WF1200HPでしたら、概略のネットワーク構成は、以下のようになります。
Buffaloのタイプ1の無線親機して、中継機として設定すれば、ルータのAterm WF1200HPと無線LAN接続が可能となります。中継機のLANポートにREGZA、RECBOX、DIGAを有線LAN接続が可能となります。また、REGZA、RECBOX、DIGAは、インターネットにも接続可能となります。
ただし、DIGAの機能によっては、REGZAでUSB HDDに録画した番組をRECBOXへダビングして、更に、RECBOXからDIGAへDLNAダビングを実施しないとDIGAへ録画番組をダビングできない可能性もあります。その後、BDにダビングする必要があります。
BD化した番組は、DIGAで録画してBDにダビングしては如何でしょうか?
この場合には、RECBOXの購入は不要かと思いますが、REGZAでUSB HDDに録画した番組は、REGZAで視聴後削除する運用になります。
ルーター(Aterm WF1200HP)
||
無線
||
中継機−有線−RECBOX、DIGA
|
有線
|
REGZA++USB++「USB HDD」
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
タイプ1
・従来のバッファロー製無線親機や、他社製無線親機の中継機として利用可能
・中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700?bufqa
『あと、ルーターはAterm WF1200HPを使っていてパソコンやスマートフォンを使用しているのですがこの機器は親機搭載と判断して大丈夫でしょうか?』
この機器とは、Aterm WF1200HPのことでしたら、無線親機として動作します。
パソコンやスマートフォンをAterm WF1200HPに無線LAN接続して、ご利用ではないでしょうか?
書込番号:19716183
1点

(Θ_Θ)さん
> DIGAを購入してHDDの中身をBD化出来ればと思っているのですがこれ自体はLANケーブルがあれば可能でしょうか?
> インターネット接続してた方が後々便利ですか?
購入するレコーダーは DIGA で決定ということでよいでしょうか?
LsLoverさんも書かれていますが、REGZA TV から DIGA への直接ダビングはできないので、
Z9500 -> RECBOX -> DIGA (内蔵HDD) -> DIGA (BD)
というダビング・ムーブが必要になります。(「可能性がある」のではなく、REGZA TV -> DIGA の場合はこの手順は必ず必要です)
これらの操作・作業をするだけならインターネット接続は不要です。(インターネット接続ができてもこの作業に関しては「便利」になることはないでしょう。それ以外の使い方をする場合は「便利」になることはあるとは思います)
で、Z9500 -> RECBOX については LAN ケーブル直結でできるのですが、問題は「RECBOX -> DIGA」のムーブで、これについては「RECBOX を操作するための機器 (パソコンまたはスマフォ、テレビ等)」が必要になり、それらを含めて RECBOX、DIGA、RECBOX 操作機器の 3 台を同時に接続する必要があります。
そのため、最低でも LAN HUB が必要になります。(LAN HUB を使って 3 台の機器を接続する)
> それと接続の事なんですがレグザリンク設定→LANハードディスク設定→機器の登録からで合ってますでしょうか?
Z9500 -> RECBOX (DTCP-IP サーバ) のダビングをする場合、機器の登録は不要です。
Z9500 と RECBOX を LAN ケ−ブルで直結するか、LAN HUB もしくはルータを使って接続しさえすれば、そのまま Z9500 でダビング操作を行って、ダビング先として「LAN-S」として表示される RECBOX を指定すれば OK です。
書込番号:19716678
1点

>LsLoverさん
HUAWEIのWS325というルーターが余っているのですがBuffaloのルーターの代わりに中継器として使う事は可能ですか?
『BD化した番組は、DIGAで録画してBDにダビングしては如何でしょうか?
この場合には、RECBOXの購入は不要かと思いますが、REGZAでUSB HDDに録画した番組は、REGZAで視聴後削除する運用になります。』
RECBOXはもう購入してしまってて買った目的がHDDの番組を残したかったからなので、全部ダビングし終えたらDIGAをメインに録画したいと思っております。
『パソコンやスマートフォンをAterm WF1200HPに無線LAN接続して、ご利用ではないでしょうか?』
はい、この使い方でした。
書込番号:19718928
0点

>shigeorgさん
はい、DIGAで考えてます。
>Z9500 -> RECBOX -> DIGA (内蔵HDD) -> DIGA (BD)
分かりやすくありがとうございます。
Z9500 と RECBOX を LAN ケ−ブルで直結するか、LAN HUB もしくはルータを使って接続しさえすれば、そのまま Z9500 でダビング操作を行って、ダビング先として「LAN-S」として表示される RECBOX を指定すれば OK です。
>RECBOXのLAN端子とREGZAのハードディスク専用のLAN端子をLANケーブルで繋いで電源を入れたのですが電源ランプは緑に光ってて
レグザリンクから録画番組を見るを押しても「機器が接続されてません。」と画面に出てしまい他に必要な手順はありますか?
書込番号:19719012
0点

『HUAWEIのWS325というルーターが余っているのですがBuffaloのルーターの代わりに中継器として使う事は可能ですか?』
以下のページを確認した限りでは、残念ながら、WS325は中継機能は搭載していないようです。
WS325 機能
http://consumer.huawei.com/jp/home-internet/broadband-device/gateway/features/ws325-jp.htm
BUFFALOのタイプ1の中継機能対応の無線親機を購入するか、親機をWF1200HPとしてWi-Fi中継機能の対応機種を購入すれば、REGZA、RECBOX、DIGAなどをLANに接続でき、インターネット接続も可能になります。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
『RECBOXはもう購入してしまってて買った目的がHDDの番組を残したかったからなので、』
そうでしたか...。Z9500は、「LANハードディスク録画」にも対応していますし、USB HDDの代わりに利用も可能です。Z9500に設定をすればLAN-n(n:数字)でレグザリンクからアクセスも可能です。
また、RECBOXのDLNAサーバは、レグザリンクでLAN-Sとしても認識されますので、Z9500のUSB HDDの録画データをDIGAに移動するには、RECBOXが必須のようですので、有効活用できるかと思います。
書込番号:19719119
1点

>LsLoverさん
何から何まで教えていただきありがとうございます
教えていただいたリンク先のやり方で繋いでどうにか移動させてみます。
書込番号:19722560
0点

スレ主さん
まずはZ9500⇒RECBOX(LAN-S)へダビングしたいのですよね。
>RECBOXのLAN端子とREGZAのハードディスク専用のLAN端子をLANケーブルで繋いで電源を入れたのですが電源ランプは緑に光っててレグザリンクから録画番組を見るを押しても「機器が接続されてません。」と画面に出てしまい他に必要な手順はありますか?
上記スレ主さんの操作には2つ誤りがあります。まず一つめ。
レグザのLAN端子はハードディスク専用端子では目的のDigaへのダビングはできません。レグザは3つ並んだLAN端子の真ん中に接続が必要です。
二つめ。
ダビング手順は「レグザリンク→録画番組を見る」ではありません。
USB-HDDの録画リスト開き→黄色ボタン(だったかな?)→ダビング先にLAN-Sと表示されたRECBOXを選択
という操作で行います。
ダビング先にRECBOXが現れない場合はレグザの本体電源ボタン長押し(10秒くらい)リセットを試みてください。
また、できればHUBでよいのでレグザ、Diga、RCBOX、PCを同一接続したほうがよいです。
初心者さんの解決スレ載せておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13931896/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13996101/#tab
スレ主さんの目的はZ9500録画番組のBD化なので、LAN-HDDとしての登録などは一切不要です。
また、LAN1などと表示されたREBOXへダビングしても目的のBD化はできませんので注意してください。
解決期待します。
書込番号:19730978
2点

追加ですみません。
Z9500⇒RECBOX⇒Diga
へのダビングですが、Z9500⇒RECBOXへのダビングは間違いなくできます。
ただ、最新世代のDigaの場合
RECBOX⇒Diga
へPCのブラウザ操作からスムーズにダビングできるのでしょうか?
DigaのBZT750世代ころからこの操作がうまくいかない時があるようなスレをよく目にしたもので・・・。
その後Digaも数世代変わっているので、現在のDigaとRECBOXの状況をよく把握していないのです。
そのあたりもしご存知の方いらっしゃればご教示お願いします。
今回のスレ主さんのRECBOX(HVL-AV)の場合、RECBOX⇒Digaへのアップロードダビング限定となるかと思います。
最近の状況についていけていないのが私の現状です。
書込番号:19731016
0点

>ローカスPCIさんありがとうございます
自分もリンク先のスレの方と同じ状況で参考になりました。
それでレグザの真ん中のLAN端子に差し込み、RECBOXの電源を入れてUSB-HDDの録画リストから黄ボタン(ダビング)を押してみたのですがダビング先機器がありません と表示されてしまってレグザがRECBOXを認識出来てないのでしょうか?
RECBOXの方は1分くらい緑色で点滅して緑色で点灯している状態です
通常ならLANケーブルを直結させるだけでダビング出来るという考え方で良いですよね?
書込番号:19734481
0点

スレ主さん
>通常ならLANケーブルを直結させるだけでダビング出来るという考え方で良いですよね?
そうです。
ルーターなし接続なので、AUTO IP機能を利用するわけです。
ただし、ルーターなしでLANケーブル直結の場合接続してから、お互いがLAN接続されるのに1、2分かかると思いますが、時間をおいてもだめですか?
前レスで書いたレグザの本体電源ボタン長押しによるリセットは行いましたか?
あとは、レグザとRECBOXのそれぞれのIPアドレス取得設定が自動になっているかですが、両機器ともに工場出荷時は自動の設定になっているので、スレ主さんが変更していなければ、自動のはずです。
通常はルーターにPC、レグザ、REBOX、Digaをせつぞくするのが基本なのですが、AUOT IPでもできると思います。
解決願っております。
書込番号:19734635
2点

>ローカスPCIさん
レグザのIPアドレス取得設定が手動になっていました。
自動に設定したら機器選択の画面で出てきて、黄ボタンを押したらダビング先にもちゃんとRECBOXが表示されました。
なかなかうまく行かずに混乱してたのですごい安心しました
ありがとうございます。
DIGAを購入は少し先になりそうなのでまずは移動させてみます。
書込番号:19735047
0点

『レグザのIPアドレス取得設定が手動になっていました。
自動に設定したら機器選択の画面で出てきて、黄ボタンを押したらダビング先にもちゃんとRECBOXが表示されました。』
REGZA Z9500の場合、「取扱説明書(準備編)」に以下のように記載されていますので、ネットワーク機器のIPアドレスをDHCPサーバから自動割当の設定にすれば、Z9500のDHCPサーバーからIPアドレスが配布されます。
取扱説明書(準備編)
37Z9500
■本機のDHCPサーバー機能(IPアドレスの自動割当機能)について(P52)
●ハードディスク専用LAN端子につないだ機器には、本機のDHCPサーバー機能で自動的に割り当てられます。
●LAN端子(中央)につないだ機器は、ルーターのDHCPサーバー機能でIPアドレスが割り当てられます。
Z3500では、開始IPアドレス192.168.2.11、リリースアドレス数10という設定でした。
書込番号:19735168
1点

LsLoverさん
おっしゃりたいことはわかるのですが、もう少しスレ主さんの目的に応じたレスをされることを願います。
今回スレ主さんはレグザの取説に記載されていないことを実行しているのです。
中央のLAN端子に接続してルーター接続しない、つまりDHCPを利用せず、AUTO IP機能を利用しているのです。
そういう状態でこの書き込みはスレ主さんを混乱させるような気がします。
とくにハードディスク専用LAN端子に接続すると、レグザ内の移動はできるものの、目的のDigaへの移動がができないので、今回のスレではスレ主さんを惑わしてしまうのではないでしょうか?
>Z9500は、「LANハードディスク録画」にも対応していますし、USB HDDの代わりに利用も可能です。Z9500に設定をすればLAN-n(n:数字)でレグザリンクからアクセスも可能です。
これについても、おっしゃるとおりなのですが、これを行うと目的のRECBOX⇒Digaへのダビングができない点を強調する必要があると思うのです。
それを書いた上で、DHCPのしくみなど詳細な点を書き込んだ方がよいかと思います。
書込番号:19735555
0点

>ローカスPCIさん
ご指摘ありがとうございました。
>(Θ_Θ)さん
当方の投稿で混乱させてしまったのでしたら、ご免なさい。
書込番号:19735898
0点

LsLoverさん
返信ありがとうございます。
初心者マークのスレ主さんにとっては、ネットワーク機能の詳細をレスしてくださっているLsLoverさんの書き込みはすごく有益なものだと思っています。
私もネットワーク等の基礎知識はほぼ初心者ですので、いつも参考にさせていただいています。
今回は私の方こそ失礼しました。
スレ主さん
RECBOX(LAN-S)へのダビング成功おめでとうございます。
あとはDigaを購入して目的達成できるとよいですね。
ただ、前レスで書いたように、最新DigaとRECBOXの連携がどうなのかよく把握していませんので、以降は詳細な返信ができないことをお詫びしておきます。
書込番号:19736219
1点

>LsLoverさん
1人だけで調べようとしたら多分まだ分からないままでした
最後まで丁寧に答えてくださって感謝しております。
書込番号:19738051
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





