RECBOX HVL-AV2.0
DTCP-IP規格/スカパー!HD録画/スタンバイモードを備えたハイビジョン録画対応ネットワークHDDの据え置き型モデル(2.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-AV2.0
こちらでいつもお世話になっております
現在、RECBOXの新機種の購入を検討しており、本機種は録画番組
保存先の役目を終えて、PCデータの共有保存先(NAS)専用として
利活用しようと考えています
そこで、非常に初歩的な質問なのですが、PCからRECBOXへのアク
セスはどのようにすれば良いのか教えていただけますでしょうか?
PCはWindows11です
添付画像に示すようにエクスプローラ?を開くとネットワークの項目に
RECBOXのアイコンは表示されるのですが、これをクリックしても
RECBOXの設定画面が開いてしまいます
以前、Windows7の時は特に何もしなくてもRECBOXにアクセスできて
いた記憶があるのですが、、、
ネットで調べてみたのですが、あまりに初歩的なことなのか見つける
ことができませんでした
初心者質問で大変恐縮ですがよろしくお願いします
書込番号:24881296
0点

補足です
エクスプローラに、\\IPアドレスを直接入力しても「アクセスできません」と返ってきます
書込番号:24881533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>死神様さん
できました!
ご親切にありがとうございます!
SMBがキーワードですね
勉強になります
書込番号:24881625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーた、「アブナイこと」を知らずにやってる人がいるよー。
ゼーッタイに、「外部との接続点がナイ!」ってことならばいざしらず、
「SMB1.0」はね、今となっては、「使ってはイケナイ」ものなんだよー。
初心者って自覚してるんならば、なおさらだよー。
メーカー自身が、
「ご注意】SMB 1.0は現在のセキュリティ脅威に対して万全ではありません」
って書いてあるでしょー。
https://www.iodata.jp/pdf/win10_smb1.pdf
書込番号:24882478
0点

既に、解決済みとなっていますが...。
『
現在、RECBOXの新機種の購入を検討しており、本機種は録画番組
保存先の役目を終えて、PCデータの共有保存先(NAS)専用として
利活用しようと考えています
』
HVL-AV2.0では、共有フォルダのアクセス権の設定に未対応のため、共有フォルダへのアクセスは、guestユーザでのアクセスとなります。
Windows側のセキュリティ強化が進んでおり、NASなどの共有フォルダへのguestユーザでのアクセスを禁止しています。
「PCデータの共有保存先(NAS)専用として利活用」は諦めて、ネットワークへ接続しないようにしてください。
書込番号:24882585
0点

余談になりますが、何に対して脅威かというと、
つい最近も千葉県の小学校が被害にあったランサムウェアなどです。
https://www.ntt.com/bizon/glossary/j-r/ransomware.html
書込番号:24882717
0点

>さすらいのおたくさん
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます!
それは危険ですね
危ないところでした
それで、代替え案はありますでしょうか?
>LsL overさん
いつもアドバイスありがとうございます!
非常に残念ですが、古い機種なので割り切って諦めざるを得ないのですね
NASとして利用できないのなら、新機種の導入後はあまり意味はありませんが重要度の低い録画番組のダビング先として利用しようかなと思います
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:24884093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
NASとして利用できないのなら、新機種の導入後はあまり意味はありませんが重要度の低い録画番組のダビング先として利用しようかなと思います
』
HVL-AV2.0をご自宅のネットワークに接続してご利用になる場合には、[詳細設定]->[フォルダー公開]でWindows 共有の『フォルダーの公開を「無効」』に設定してください。
『
詳細設定
[フォルダー公開]
Windows 共有における [disk1]、[contents]フォルダーの公開について「有効」「無効」を設定します。
※出荷時設定は「有効」となってます。
[OK]を選択すると設定変更を開始します。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
書込番号:24884212
0点

>かぽちさん
対策は→Windows11のSMB1.0/CIFSファイル共有のサポートを無効化→再起動
HVL-AV2.0の対策はLsLoverさんの書かれている通りに。
代替え案は新しい製品(対策されてる)に代替えしましょう。(;^^)
書込番号:24884228
0点

>LsLoverさん
>ヤス緒さん
ご親切に回答ありがとうございます
早速SMBのチェックボックスをオフにしました
次にRECBOXの設定画面から詳細設定をクリックしましたが、添付画像に示す通り「フォルダー公開」の項目が出てきません
なぜでしょう?ちなみにファームウェアは最新です
また、オンラインマニュアルで本機の取扱説明書を見ますと「フォルダー公開」の項目はありません
ヤス緒さまがリンクを貼ってくれた取扱説明書には「フォルダー公開」がありますね
度々申し訳ありませんが、お知恵をお借りできれば幸いです
書込番号:24884273
0点

取扱説明書のリンクを貼ってくれたのは、LsLoverさまでした
訂正してお詫びします
書込番号:24884278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
次にRECBOXの設定画面から詳細設定をクリックしましたが、添付画像に示す通り「フォルダー公開」の項目が出てきません
なぜでしょう?ちなみにファームウェアは最新です
また、オンラインマニュアルで本機の取扱説明書を見ますと「フォルダー公開」の項目はありません
』
かぽちさんが投稿された画像「RECBOX詳細設定画面」では、以下のように表示されているようで、『[フォルダー公開](P29)』の表示がありませんね。 HVL-AV2.0の仕様変更などで[フォルダー公開]の設定が出来ないようです。
やはり、HVL-AV2.0をネットワークから切り離した方が宜しいかと思います。
◯セキュリティ設定
◯システム設定
◯録画設定
◯シャットダウン
『
[セキュリティ設定](P27)
[システム設定](P28)
[フォルダー公開](P29)
[シャットダウン](P29)
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-avmanual-m-manu200850-01.pdf
書込番号:24884469
0点

>LsLoverさん
いつも親切な回答ありがとうございます
LAN上でデータ保存先として利用するのは諦めることにしました
初歩的な確認ですが、LANに繋いで録画番組の保存先として使用するのはセキュリティ的に問題はないんですよね?
書込番号:24884486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
初歩的な確認ですが、LANに繋いで録画番組の保存先として使用するのはセキュリティ的に問題はないんですよね?
』
LAN上にSMB脆弱性が指摘されているSMBサーバを停止出来ない状況ですので、セキュリティ面で危険な状態です。
ですから、HVL-AV2.0をLANに接続しないで廃棄をお勧め致します。
書込番号:24884542
0点

>LsLoverさん
早々の回答ありがとうございます
勿体無いですが、本機は処分することとします
(明日、発注していたHVL-LS4が自宅に到着します)
書込番号:24884557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
勿体無いですが、本機は処分することとします
』
HVL-AV2.0のファームウェアも2014/10/02を最後にアップデートが無いようですので、処分する方が宜しいかと思います。
『
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.55(2014/10/02)
』
https://www.iodata.jp/lib/software/h/1726.htm#Windows%208
書込番号:24884581
0点

よく見たら設定の場所が違いますね。
[詳細設定]->[システム設定]->[フォルダー公開]->無効
でWindows共有のアクセスを切断できますよ。(私も実機で設定済み)
設定してもDTCP-IPサーバーとしては使えます。
HVL-LS4がアップ/ダウン双方向のダビングに対応していますから
一応、HVL-LS4←→HVL-AV2.0で置き場として活用できますね。
まあ経年的に故障リスクが高いので無理して使う必要は無いと思いますが。
書込番号:24884617
0点

>ヤス緒さん
『
[詳細設定]->[システム設定]->[フォルダー公開]->無効
でWindows共有のアクセスを切断できますよ。(私も実機で設定済み)
』
確認不足だったようで申し訳有りませんでした。
[システム設定]の下に[フォルダー公開]の設定があるんですね。ご指摘ありがとうございました。
> かぽちさん
ヤス緒さんが『実機で設定済み』ということのようですので、[フォルダー公開]を無効に設定できるようです。
[フォルダー公開]を無効に設定できれば、HVL-AV2.0をLANに接続して、「LANに繋いで録画番組の保存先として使用する」ことは、可能かと思います。
書込番号:24884774
0点

>ヤス緒さん
教えていただきありがとうございます
Windows共有設定、オフにできました!
これでセキュリティを確保しながら録画番組の保存先として使用することが可能なのですね
重要度の低い録画番組専用に利活用したいと思います
みなさん、ありがとうございました
書込番号:24884836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぽちさん
>Windows共有設定、オフにできました!
>これでセキュリティを確保しながら録画番組の保存先として使用することが可能なのですね
設定をオフにしても、HVL-AV2.0はSMB1.0ですので、セキュリティに脆弱性が有るのは変わらず
悪意有る攻撃を受けた場合、データを盗まれたり改ざんされてしまいます。
書込番号:24884854
0点

>かぽちさん
因みに、私もSMB1.0のLAN DISKを使っていましたが、
新しい機種に移行した後、とりあえずバックアップ?がてら箱にしまってます。
多分、使うことは有りませんが、PCとはUSB接続でやりとり出来ます。
書込番号:24884856
0点

その辺、どうなんでしょう?
LAN DISKと違い、dlnaフォルダはSMB共有できない仕様なので、
盗まれたり改ざんされる事は無い気がしますが・・・
もし改ざんで本体や番組が破壊される様なら大変に困りますね。
ただ番組は暗号化されているので、そもそも盗む意味はありませんし、
壊されても良い重要度の低い番組なら利用は有りに思えますけど。
書込番号:24884922
0点

>ヤス緒さん
結局、システムに侵入されれば、全て丸裸ですね。
IDやパスワード、
カーネル書き換えられたり踏み台も、、、
おっしゃるとおり、録画データは暗号化されていていますが
ハッカーには子供だましですね。
因みに、番組情報等は暗号化されてません。
書込番号:24884967
0点

何度言っても、まーだワカンナイ人がいるよー。
>録画番組専用に利活用したいと思います
インタ−ネットとの接続点があるってことが、アブナイことなんだよー。
接続点が無くても、おんなじLAN上で、「なにかに、どっかから持ってきたUSBメモリーをつなぐとか」ってことさえも、注意しないとイケないことなんだよー。
録画番組だけでなくって、「なにかの踏み台」にでもされたら、被害が広がって、目も当てらんなくなるよー。
モッタイナイ・・・なーんて考えないで、とっとと、−切り捨てる−しかないんだよー。
書込番号:24885045
1点

アキラ2000♪さん
>結局、システムに侵入されれば、全て丸裸ですね。
ホントにそれ盗む意味あるの?って話はともかく(;^^)
本体を破壊されたらそれまでですね。
さすらいのおたくさん
>何度言っても、まーだワカンナイ人がいるよー。
初めて言われてますが(;^^)
「なにかの踏み台」にされるのは怖いですねぇ。
どうにも諦めて捨てた方が良いですね。
書込番号:24885099
0点

>ヤス緒さん
>さすらいのおたくさん
ご意見、アドバイスありがとうございます
どうも、自分まだよく理解していないみたいですね
すいません
1.HVL-AVをLANに繋いでいると、HVL-AVを入り口として全てのLAN接続機器(PCやDIGA等)がデータ破壊などのリスクがあるということなのでしょうか?
それともHVL-AVだけのリスクでしょうか?
HVL-AVだけのリスクであれば、録画番組データ程度のリスクであれば許容できます(笑)
2.インターネットに繋いでいること自体、リスクが顕在しているということは、DIGA等をLANを通してインターネットに繋いでいるだけでも(こういう人は多いと思いますが、これもまたデータ破壊等のリスクがあるということでしょうか?
100%安全ということはないものと認識しますが、リスクの確率、そして万が一の被害を許容できるかの程度の問題かと思っています(録画番組データならOK、子供の写真や動画はNG等)
書込番号:24885266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
『
1.HVL-AVをLANに繋いでいると、HVL-AVを入り口として全てのLAN接続機器(PCやDIGA等)がデータ破壊などのリスクがあるということなのでしょうか?
それともHVL-AVだけのリスクでしょうか?
』
侵入口としては、インターネットに接続している機器(ブロードバンドルータ、PC、NAS、IoT機器など)ずべてが対象となりまますし、さすらいのおたくさんが投稿されているように『「なにかに、どっかから持ってきたUSBメモリーをつなぐとか」』やメールなども利用できます。
コロナウィルス感染対策でリモートワークが行われていますので、ハッカーも直接企業の堅牢なネットワークに侵入するのではなく、セキュリティレベルの低い家庭のネットワークに矛先を向けているとも言われています。
一旦、侵入されてしまった機器を所謂「踏み台」として、他のネットワークに侵入して被害を拡大する手口もあるようです。この場合、ご自宅だけの被害に留まらない可能性も留意する必要があります。
インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
『
QNAP製NAS、再びランサムウェアの標的に
』
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1381126.html
『
自宅の「ルーター」 大丈夫?
:
DDoS攻撃は近年、インターネットに接続されている家電などの、いわゆる「IoT機器」をマルウエアに感染させて乗っ取り、それを「踏み台」にして行われているとされる。
多く踏み台にされているのが、パソコンの無線接続などに使う機器「ルーター」。
』
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2022/04/special/router/
『
万が一の被害を許容できるかの程度の問題かと思っています(録画番組データならOK、子供の写真や動画はNG等)
』
ご自宅の被害に留まらず、「踏み台」になった場合も想定する必要があるかと思います。
「録画番組データならOK、子供の写真や動画はNG等」の対策は、どのように考えてるのでしょうか?
DALAサーバについては、クライアント機器のMACアドレスでフィルターを掛けることもできますが、クライアント機器のMACアドレスも偽装が可能ですので、ほぼアクセスフリーなネットワークとなっています。
[ 書込番号:24884581 ]で投稿させて頂きましたが、HVL-AV2.0のファームウェアも2014/10/02を最後にアップデートが無いようですので、kernalやその他のアプリケーションの更新8年間も停止している状況です。
後は、当事者のかぽちさんご自身で、継続使用、廃棄をご判断する必要があるかと思います。
書込番号:24885657
0点

あのね、スレ主さんのそばにいない、どこの誰ともワカラナイ、アカの他人が、
「だいじょぶだいじょぶ、そんなに心配することはないよー(^_^)v」
なーんてことは、”決して”言えないのでアール。
メーカーからも、「リスクがある」っていわれてるモンを、あれはダイジョブ、これはアブナイ・・・なーんてことを判断できるのはね、
「キチンと知識のある、かなりの手練れ」が、「ジブンの物」に対して判断できることであって、
スレ主さんの、知識レベルも、経験レベルもわからない人が、この場だけで判断できることではないのでアール。
なので!
ワルイことはいわんから、「処分する」べきなのでアール。
書込番号:24885922
0点

>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
アドバイスありがとうございます!
とても参考になりました
他人に迷惑をかける可能性もあるとのこと
初心者は危ないことは避けた方がベターですね
本機は処分することにします
ありがとうございました
話は飛びますが、先程HVL-LS4が届いてLANに接続しました
スマホから専用のアプリで設定・操作できるようになったんですね
録画番組のアップロードもダウンロードもできるので便利そうです
書込番号:24886009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
先程HVL-LS4が届いてLANに接続しました
スマホから専用のアプリで設定・操作できるようになったんですね
録画番組のアップロードもダウンロードもできるので便利そうです
』
色々と機能アップがあると思いますので、取扱説明書で機能をご確認ください。
適宜、ファームウェアのアップデートを適用してください。
書込番号:24886077
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





