GT-F730
ナビボタンやフィルムスキャンユニットを備えた解像度4800dpiのA4フラットベッドスキャナー
<お知らせ>
本製品の一部において、付属のACアダプターに発煙・発火のおそれがあることが判明したため、ACアダプターの無償交換の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



使用目的は、OCRとポジ写真(2L-6P位のサイズ)のコピーで、フィルムスキャンはやりません。この機種で十分でしょうか。これまで使っていたCanon D1250U2Fではもう一つピントが甘い不満がありました。上記種のX820か、キャノンにすべきかご教示ください。
書込番号:12943091
0点

「D1250U2Fではもう一つピントが甘い不満がありました。」とのことだが、どんな条件での感想だろうか。
原稿は、OCRのための文字原稿なのだろうか、写真なのだろうか。
解像度設定、カラー・グレースケールなどの設定、モアレ軽減機能のオン・オフ、輪郭強調(シャープ)機能のオン・オフはどのようにしていたのだろうか。
スキャン画像を何というソフトウェアで開き、どのような設定で表示したのだろうか。
書込番号:12943147
2点

DHMOさん
早速のお返事有り難うございました。
ポジ写真からのスキャン画像は Photoshop Elements(バンドル版)でリタッチしています。ピントが甘いと感じたとき、シャープを使いますが、今ひとつ。しかしシャープ(強)にすると不自然になり使えません。原写真と同程度のシャープさは望むべくもないとは思いつつ、もう少し改善しないかと思っています。
OCRは書籍、雑誌から行います。ソフトは読んでココVer.11です。イラスト、画像があればそれもコピーしますが、これの画質はあまりこだわっていません。
書込番号:12946645
0点

Photoshop Elementsでレタッチしていることは分かったが、その他は?
原因によっては買い替えても解決しないかもしれないので、聞いてみているのだが。
書込番号:12946774
0点

スキャナドライバーScanGear CS-Uの設定条件
イメージタイプ: カラー写真ファイン
モード: カラー
解像度: 通常300dpi。写真スキャンをするときは400-600dpiに上げますが、目立った効果はありません。
雑誌の読み込み―モアレ軽減: オン
以上です。
書込番号:12947000
0点

しつこくて申し訳ないが、例えば雑誌の写真を600dpiでスキャンし、その画像を200%拡大表示してみた場合、網点やロゼット・パターンは見えるだろうか。
それとも、ピントが甘くてよく見えないのだろうか。
サンプルは、キヤノンEOS7Dのカタログ5ページの中央付近をGT-S620とGT-X970で600dpi無補正でスキャンし、200%拡大表示したもの。
左側がGT-S620、右側がGT-X970。
書込番号:12947178
0点

24'モニター上で虫眼鏡を使い見ました。ピントは差がないと感じました。一方色調はGT-S620は青みが勝ち、GT-X970赤みが勝っています。原画がどうなっているか分かりませんが、GT-X970の方が色調がなだらかに変化し、より自然に見えます。
書込番号:12947264
0点

D1250U2Fで同様にスキャンした場合、どうなのだろうか。
網点やロゼット・パターンがGT-S620やGT-X970よりもぼんやりとしていて、よく分からないのだろうか。
確認してみてほしい。
網点やロゼット・パターンという用語の意味が分からない場合は、下記を読まれたい。
CyberLibrarian 図書館員のコンピュータ基礎講座 画像データ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/pict.html
なお、このサンプルの色は、メーカー標準状態の色ではない。
いずれもIT8キャリブレーションにより作成した、独自のICCプロファイルを指定している。
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%A5%B9%A5%AD%A5%E3%A5%CB%A5%F3%A5%B0#deb77545
シンパティコさんは、どのメーカーの何という機種のディスプレイをどのように調整して写真を表示しているのだろうか。
ディスプレイが狂っている場合は、スキャナーの色の精度にこだわっても仕方がない。
書込番号:12947818
2点

ロゼット・パターンについて知識がありませんでした。よい勉強になりました。
そこで再度送っていただいた画像を見ると両方ともきれいに出ています。
次いでD1250U2Fでスキャンしました。
素材: 左/写真、右/カタログ
スキャナドライバ設定: 600dpi モアレ軽減/オン
Jpeg保存条件: 画質10 形式オプション/ベースライン(最適化)
モニター Eizo EV2334W(デフォルト設定)上で最大1600%まで拡大して見ましたが、ロゼット・パターンは見えません。
書込番号:12950124
0点

2011/04/28 18:41 [12947178]のサンプル画像は、価格.comの仕様により自動的に縮小されてしまっている。
↓にアップロードしたので、こちらを見てほしい。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/1717245.jpg
画像は、いったんパソコンに保存し、Photoshop Elementsで開き、100%以上の倍率で表示するとよい。
書込番号:12950130
0点

シンパティコさんのサンプルの左の写真は印刷物ではないので、網点やロゼット・パターンは元から存在しない。
また、自動的に縮小されてしまっているはずで、自分の方ではスキャン時に既に細部が潰れているのか縮小処理により細部が潰れたのか判断できない。
モアレ軽減というのは、ぼかし処理の一種で、ロゼット・パターンを潰すために用いるもの。
網点が存在しない写真では、モアレ軽減をオンにしない。
印刷物については、普段はオンにしてもよいが、今回は網点やロゼット・パターンによりD1250U2Fのレンズ能力の検証をしようとしているのだから、オンにして潰してしまっては検証できない。
書込番号:12950241
2点

なるほど。モアレ=よくないと思いこんで、低減の意味もわからず設定していました。
再度同じものをモアレ低減オフでスキャンしてみました。
カタログの方はロゼット・パターンが出ています。
DHMOさんに判定いただくにはこれで十分でしょうか。
書込番号:12950399
0点


いや、自分が判断しても仕方がない。
シンパティコさんが見てどうなのかが重要。
写真表面のゴミの繊維が細く写っている。
よく拭かなくても、これでピントの検証になるのでは。
シンパティコさんは、これがもっとハッキリ写っているべきだと思うのだろうか。
どうもシンパティコさんが「もう一つピントが甘い」と感じた理由は、本当にピントが合っていないのではなく、別の理由がありそうな気がする。
例えば、2Lの写真の大きさは178×127mm、これをスキャンしてEV2334Wの画面(509.8×286.7mm)いっぱいに表示したとしたら、元の写真のサイズの倍以上拡大なのだから、細部が甘く感じるとか。
なお、EV2334Wの調整方法についてだが、数か月に1回程度の頻度で白色点を合わせることをお薦めする。
使い始めはかなり正確だと思うが、どんどん黄色くなっていくので。
↓を参考にされたい。
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#w47053ee
数年使う内には、赤と緑を結構落とすことになるだろう。
あと、EV2334WのICCプロファイルは↓からダウンロードする。
http://www.eizo.co.jp/support/download/lcd/inf_7_vista_xp_2000/index.shtml
書込番号:12950476
1点


DHMOさん。その通りです。前回はピントについて今回ほど掘り下げたやりとりはありませんでしたが。
その後、買い換えを思いつつ、XP搭載の旧PCが思いがけず安定しているのでD1250U2Fを使っています。しかしいつ不安定になるかわからずひやひやしています。
そこで再び機種探しを始めたわけですが、本題に戻ってGT-F730で十分でしょうか。上位機種のX820, X970, 9000Fを見るとメーカー/ユーザーともにフィルムスキャンに関心が集まっています。写真コピー機能についてGT-F730に同程度の能力があればそれで十分といえます。ただ同梱の編集ソフトがArcSoft Media Impression 2となっておりPhotoshop Elementsと機能的に劣らないか心配ですが(現在使用中のバージョンはWin7では動きません)。
書込番号:12950964
0点

シンパティコさん、結局D1250U2Fのピントは問題があったのだろうか、なかったのだろうか。
「もう一つピントが甘い」と感じた原因次第では、スキャナーを買い替えてもやはりピントが甘いということになってしまうのだが。
↓は、白黒印刷のイラストをGT-S620とGT-X820を用いて600dpi無補正でスキャンし、200%拡大表示したもの。
http://media.angelfire.lycos.com/3211972/1717590.png
左がGT-S620、右がGT-X820でスキャンした画像。
GT-S620の方は、「ス」の文字の下部及び「ト」の文字の上部に色ズレがあり、紙質も汚く写っている。
色ズレは、↓のように複合機のスキャナーでも見られる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148501/SortID=12927430/
GT-S620もかなり精度が悪いのだろう。
GT-X820やCanoScan 9000FやGT-X970では、このような色ズレは見られない。
付属ソフトについてだが、シンパティコさんは、現在Photoshop Elementsでどのような作業をしているのだろうか。
書込番号:12951868
3点

なお、GT-F730の画質は、GT-S620とほぼ同じだろうと推測している。
書込番号:12951892
0点

DHMOさん。根気よくつきあっていただき深謝します。
>結局D1250U2Fのピントは問題があったのだろうか、なかったのだろうか
実は[12950476]に対する返信を作り「内容確認」をクリックしたらエラーメッセージが出て原稿が消えてしまいました。再度作ったらまた消滅。その間に[12950508]を受け取り、返信を作っておそるおそるクリックすると今度はうまくいきました[12950964]。いまだにどこがよくて、どこが悪かったのか分かりません。anyway,DHOMOさんの質問「ピントが甘いと思う私の判断基準」ですが、冒頭に述べた2L-6Pの写真をスキャンし、外部のプリント屋で2Lにプリントしたところ、原写真との差が感じたからです。原写真のサイズがより小さいLなら理解できますが、2Lより大きい写真からのコピーなのでがっかりしました。つまり私の知りたいことは、所詮市販の一般用スキャナーではその程度なのか、それとも機種、ソフト、技術によってはもっと改善できるのかということです。
私の質問「GT-F730と上位機種との比較」については、[12947178]で見せていただいたサンプルでは両機種に大きな差がないように思いましたが、今回[12951868]のサンプルを見ると違いのあることがわかります。やはり上位機種だけの値打ちはあるのか?
Photoshop Elements(おそらくver.1)は、スキャン画像のみならずデジカメ画像のリタッチにも使っており、私の基本的なリタッチソフトです。ただ一部の機能が欠けているので(例えば遠近補正)デジカメの名人、Paintgrahic, 花子(文書ソフトに一太郎を使っている関係で)などを入れて補っています。しかしPhotoshopの代わりにはなりません。更に最近Photoshopの利点がありました。ネットでちらしを発注しようとしたら、そこで取り扱う画像はPDF, PSDなどに限られ(jpgはダメ)、それもプロ仕様のソフトを使ったものです。だがPhotoshop Elementsで作ったPSDファイルはOKでした。
X820にはPhotoshop Elements ver.7.0が、9000Fにはver.8.0付いており、あれやこれや勘案するとこの2機種にしぼるべきと思い始めています。この両者の比較はどうでしょうか。
書込番号:12953353
0点

>冒頭に述べた2L-6Pの写真をスキャンし、外部のプリント屋で2Lにプリントしたところ、原写真との差が感じたからです。
それは、例えば↓における「大雪山国立公園 登山案内図」の文字の3.5mmと2.5mmとの差のように、原写真でハッキリ分離していた字画が2Lではくっついて塊状になっていたというようなことだろうか。
http://umeder.exblog.jp/tags/betterscanning/
そうだとして、スキャン画像の時点で塊状になっていたのだろうか。
スキャン画像の時点では分離していたが、2Lにプリントしたら塊状になっていたということだろうか。
あるいは、分離しているがなんとなくボンヤリしているように見えるということなら、それはピントが甘いのではなく、コントラストが不足していてそう感じるのではないだろうか。
レタッチソフトについては、付属ソフトを使わずフリーソフトであるGIMPでも使ってみたらどうかと思ったが、Photoshop Elements付属のスキャナーを購入するなら、慣れたPhotoshop Elementsを使い続けるのもよいだろう。
レタッチソフトでは切り貼りのようなことをするのだろうか。色調の微妙な調整を行うのだろうか。
色調をいじるのなら、カラーマネージメントについてある程度知っておくべきだろう。
がんばって色調を細かく調整して、その画像をいずれディスプレイを買い替えたときに開いてみたら、レタッチ時とは色がかなり違って表示されてガッカリというようなことがあるかもしれないから。
X820は白色LED光源を2本採用し、2方向から原稿に光を照射することで、原稿のしわや折り目により写像に生じる影を低減するとのことであり、紙質が出にくくなっている。
価格.com - 『雑誌のスキャン』 EPSON GT-X820 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056504/SortID=10178188/
一方、9000Fの特徴は、スキャン速度が速いこと。
A4原稿を600dpi無補正の設定でスキャンして14〜15秒ぐらい。
X820の2倍近く速い。
書込番号:12953546
1点

コピーしたい写真は主に人物群です。顔の輪郭が原写真と比べぼんやりしているように感じます。シャープをかけるとややはっきりしますが、シャープ(強)では不自然になります。ときどき明るさ、コントラストを調整します。色調は私の手に負えないことがわかり滅多にいじりません。プリンター(EP-301)で試し印刷をするとモニターとかなりちがう色に上がることがあります。一番ひどかったのは夕暮れ時の空の色、モニター上で茜色のものがほとんど紫に近い色になりました。エプソンのサポートに聞いたが解決策は示されず。友人に聞くとモニター上の色をプリンターで再現するには性能の高いプリンターと優秀なソフトが必要と聞きました。そのようなわけで外部のプリント屋に出すようにしています。
書込番号:12954503
0点

顔の輪郭のようなところでピントを検証せず、2011/04/30 12:15 [12953546]で挙げた例のように検証してみてほしい。
その「ぼんやり」が、スキャン画像の時点で既に「ぼんやり」なのか、ディスプレイに表示した際に表示ソフトの設定などにより「ぼんやり」とした印象になったのか、紙にプリントした際にプリンターの都合で「ぼんやり」とした印象になったのかも分からない。
色調をいじらないのは正解だろう。
>プリンター(EP-301)で試し印刷をするとモニターとかなりちがう色に上がることがあります。
EP-301が表現できる色の範囲とEV2334Wが表現できる色の範囲とは、かなり異なるはずではある。
しかし、シンパティコさんの場合の原因がそこにあるのか、シンパティコさんの使いこなしにあるのかは分からない。
どのような設定で印刷したのだろうか。
EP-301のインクはエプソン製の純正品だろうか、エプソン製でない互換品だろうか。
書込番号:12954640
1点

ドレスの模様のところです。原写真と比べると線の鮮明さがわずかに劣ります。
>スキャン画像の時点で既に「ぼんやり」なのか、ディスプレイに表示した際に表示ソフトの設定などにより「ぼんやり」とした印象になったのか、紙にプリントした際にプリンターの都合で「ぼんやり」とした印象になったのかも分からない。
―上記をどのように検証するのか私には分かりません。
プリンター、モニターの設定はデフォルトのまま。インクは純正品です。
書込番号:12954834
0点

>ドレスの模様のところです。原写真と比べると線の鮮明さがわずかに劣ります。
ネット掲示板にこのような写真を投稿しても、他の人の手元には原写真がないので、比較できない。
繰り返しになるが、上記の「大雪山国立公園 登山案内図」(特に「登」の字)のように、原写真では分離しているにもかかわらずスキャン画像ではくっついて塊状になってしまっているという箇所があるのだろうか、ないのだろうか。
あるとしたら、スキャン画像の時点で塊状になっていたのだろうか。
その場合、そのくっついた部分を1200dpiでスキャンしてみてもくっついたままだろうか。
スキャン画像の時点では分離していたが、2Lにプリントしたら塊状になっていたということだろうか。
あるいは、分離しているものの「線の鮮明さがわずかに劣」るように見えるということなら、それはピントが甘いのではなく、例えばコントラストが不足していてそう感じるのではないだろうか。
ヒストグラムを調整してみてはどうか。
「ヒストグラムの調整 ScanGear」でGoogle検索をしてみると、解説ページがたくさん出てくる。
一例:ヒストグラムの見かたと調整
http://medic.main.teikyo-u.ac.jp/study/manuals/scanner/CanoScan/470000.htm
>プリンター、モニターの設定はデフォルトのまま。インクは純正品です。
「デフォルト」で、各社はどのような設定にしているのだろうか。
「エプソンのサポートに聞いたが解決策は示されず。」とのことだが、具体的には何と言われたのだろうか。
写真を照らす照明は何という製品だろうか。
ディスプレイと照明については、2011/04/29 16:43 [12950476]の2段落目のようにしてみてはどうか。
プリンターについては、プリンターのドライバー側は無補正とし、Photoshop Elements側でカラーマネージメントをして印刷してみてはどうか。
書込番号:12961696
0点

DHMOさんの厳密な検証方法についていけていないようです。最初から整理し直したたいと思いまずが、現在急ぎの用をかかえていますので、一段落してからじっくりやりたいと思います。しばらくお待ちください。
書込番号:12961810
0点

DHMOさん: 仕事も一段落つき、最初からやってみました。 外部プリントは手元にないのでEP-301でプリントアウトしました。
原写真 247X164mm 印画紙メーカー不明
PC-1 Pentium4 1.818GHz、512MB、WindowsXP HE-SP3
PC-2 Corei5 2.66GHz、4GB、Windows7 pro
スキャナー D1250U2F (PC-1に接続)
設定 600dpi及び1200dpi、モアレ軽減オフ
画像処理ソフト Adobe Photoshop Elements Ver.1 (PC-1とPC-2 XP-modeにインストール)
プリンター EP-301
用紙 EJK-CPA420N
設定 エプソン写真用紙、品質レベル5、色補正自動
モニター EV2334W
画面 (PC-1) 1920X1080、 色=最高/32ビット
(PC-2 XP-mode) 1920X1078、 色=中/16ビット(固定)
― to be cont'nd ―
書込番号:12994133
0点

* テスト結果コメント *
1. スキャン画像
ピンとは概ね良いが、顔のしわなどディテールはかなり飛んでいる。例えば、楽譜表紙の文字HAYDNは原写真でははっきり読み取れるが、スキャン画像では等倍では読めず、300%にすると判読できる (HAYDNであることが分かっておればもっと低い倍率でも見えてくるが)。 添付画像は約7X15mmの部分をトリムしたもの。
色調は原写真がやや黄色みを帯びているのに対し、スキャン画像は青みがかっている。白色部分を比べると相当違っているのがわかる。
600/1200dpiでは後者がわずかに勝るものの目だった改善はない。ヒストグラムの調整も確たる変化はなかった。
2.プリントアウト
ディテールはスキャン画像画面よりさらにつぶれている。色調はスキャン画像よりも赤みが増し、白色部分はむしろ原写真に近づいている。しかし人物の顔は原写真が黄色みを帯びた、黄色人種らしい色調だったのに対し、紫がかった色となり不自然。 外部プリントは不自然に感じなかった記憶がある。
書込番号:12994284
0点

― 追記 ―
スキャン画像をモニターで見たとき、PC-1の画面上とPC-2のXPモードでの画面上とでは、明らかに後者の方が鮮明でした。
書込番号:12994313
0点

シンパティコさん、サンプル画像をアップしてくれても、残念ながら参考にならない。
理由は、繰り返しになるが、他の人の手元には原写真がないため。
また、価格.com掲示板の仕様によりサイズが縮小されてしまっているため。
>スキャン画像では等倍では読めず、300%にすると判読できる
300%にすると判読できるのだから、スキャナーはディテールを捉えているが、比較方法とか表示ソフトとディスプレイとかのせいで「ディテールはかなり飛んでいる」と感じられているのではないか。
FlexScan EV2334Wの画素ピッチは0.2655×0.2655mmで、結構荒い。
あるいは、原写真よりも大きく表示しているとしたら、そのせいかもしれない。
そうだとすれば、スキャナーをいくら高性能な製品に替えたとしても無駄ということになる。
スキャンした画像の色調は、スキャナーのせいでもあるだろうし、表示ソフトとディスプレイのせいでもあるだろう。
スキャナーの色については、2011/04/28 21:50 [12947818]で紹介したIT8キャリブレーションをやってみてはどうだろうか。
経費1,700円弱で、かなり正確になる。
ディスプレイについてだが、マニアは何万円もする測色器セットを買って適時調整する。
そうしないと、液晶ディスプレイの発色はどんどん黄色くなっていく。
とりあえず2011/04/29 16:43 [12950476]で紹介した目視調整をやってみてはどうだろうか。
また、原写真の方も、部屋の照明の種類により見え方が変わる。
マニアは、色評価用蛍光灯を使う。
そこまでこだわらなくてもよいと思うが、平均演色評価数Ra=84の昼白色又は昼光色蛍光灯を使いたい。
東芝ライテック製が無難のようだ。
http://www.tlt.co.jp/tlt/new/index/lamp.htm
これらを全てきちんと行っても、完璧には合わない。
あと、原写真とディスプレイ表示とを比較する際、原写真とディスプレイ表示とが重なるような位置関係にして比較してはダメ。
原写真とディスプレイ表示とを離して配置し、まず一方を見てそれを記憶し、次に他方を見て記憶と比較し大体合っていれば良しとすべき。
プリントアウトは、スキャナーのせいでもあるだろうし、プリンターのせいでもあるだろう。
印刷直後に比較してはダメ。
1昼夜は置くこと。
それでも、プリンターがデフォルト設定のままで色が合わないのは普通の話。
プリンターのドライバーの設定で、たぶんMやYを落とすなどの微調整が必要だろう。
エレコムの用紙もあやしい。
確か、エレコムの用紙は、ロットごとに製紙会社が違い、品質が違うと記憶。
あと、EP-301は、そんな高性能なプリンターではない。
シンパティコさんが求めるレベルに達していないのかもしれない。
>スキャン画像をモニターで見たとき、PC-1の画面上とPC-2のXPモードでの画面上とでは、明らかに後者の方が鮮明でした。
何か設定がおかしい。
書込番号:12999467
3点

DHMOさん 厳密にやるにはDHMOさんに自宅に来ていただかねばらないようですが、知識の浅い私を根気よく導いていただきまことに有難うございました。お陰様で問題点が明らかになりつつあり(今までは何が問題かも分からなかった)、サジェスチョンを読み返して改善に努めたいと思います。ご親切深謝します。
書込番号:13004471
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
スキャナ
(最近3年以内の発売・登録)





