dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
Core i7 740QM/GeForce GTS 350M/4GBメモリー/640GB HDD/BDを備えた3D対応15.6型液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
無知ですみませんm(--)m
春モデルを諦めて夏モデルを待ち続けたんですが・・・・
何か春モデルの88Lの方が良かったかも・・・
実際にTVチューナーなしで3Dは要るのでしょうか??
レンタル・ブルーレイ??
映画鑑賞もしない当方は3D要らないかもぉ・・・
1点

地デジの3D放送が何本あるか知っていますか?
書込番号:11484447
2点

つか・・・地デジで3D放送無いでしょw
BS h11で時々すんげーくだらない内容の番組で放送してる程度だし。
3Dなんて目が疲れるだけなので必要ないですよ。
裸眼で見れるようになったとしても、映像が不自然なので必要ありませんし。
まあ、CDのコピプロと同じ道を辿りますよ。
書込番号:11484771
0点

ゼルビーノさん、こんにちは。
>BS h11で時々すんげーくだらない内容の番組で放送してる程度だし。
3Dにはまだ手が届かない(興味はある)のですが、
ちょっと気になったのでどういった内容なのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:11486352
0点

チャンネルBSデジタル11の(勘違いしておりましたが)で放送してますよ。
ひとつは恐竜物で3DGアニメを3D放送してたし、寺院とか池とかを流してたこともあったかな、これはドキュメンタリーだと思った。
ほぼ定期的にやってるのは3D紀行って奴で今は江ノ電のを流してる。
3DTVは無くとも左右に同じ画像が並んで表示されるんで、3D放送だって一発でわかる。
BSデジタル11の番組情報を3Dで検索すればそれとなくわかるタイトルで表示されます。
書込番号:11487604
0点

ゼルビーノさん、こんにちは。
教えて頂きありがとうございます。
ちょっと見てみることにします。
書込番号:11487617
0点

PCでBSチューナー搭載は元々すくないし、地デジでは放送がない。
3DのソフトはネットからDLを考えてるんでしょう。
書込番号:11488797
0点

色々、参考になりますm(--)m
っうか我が家はBSしてないし、3Dは尚更不要なんかも・・・^^;
確かに興味はメチャあり、3D消滅してなかったら2年後には購入する予定の為、日夜
500円玉貯金をしております。
でも本音はワザワザ目を疲れさしながら見るだけの臨場感・価値はあるんでしょうかねぇ・・??
書込番号:11489050
0点

ないと思うなぁ(笑)
エコだエコだと騒ぎながら、実際は地デジへの買い替えバブル終了に向けての、購入層の拡大が目的だから。
放送局に3Dつくる余力が残ってないよ。
番組が少ないから、需要は先細り、視聴率が稼げる目処がつかないと3Dは映画館もしくはアトラクションで終わるかもしれない。
TV電話でさえ普及しないんだから・・・
書込番号:11489182
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
3D対応ノートパソコンがでましたね。これはメガネかける方式らしいですが、東芝はたしかメガネなし3Dディスプレイをすでに開発していたはずです。なのでこの方式を採用したのは少し残念な気がします。次のモデルでメガネなしが採用されると嬉しいですがみなさんは採用されるとしたらどちらが良いと思われますか?
1点

LetsTryさん、こんにちは。
私は眼鏡をかけているのでどちらかというと眼鏡無しの方がありがたいのですが、
もしこういった製品を購入するとなると、「3D(奥行き感)をよく感じられるかどうか」を最優先項目で選択するつもりです。
夢中になるくらいのレベルなら、2つになってもたぶん気にならないでしょうから(^^;
書込番号:11465288
0点

メガネなしで3D映像が見えれば、そちらのほうがいいとは思いますが...
でも3D対応のノートPCって今回が初めてではないです。
2003年にシャープから裸眼で3Dが見ることが可能なPC、Mebius PC-RD3Dが出ていました。
視差バリア方式を利用したもの(ちなみにゲーム機の次期DSにも採用されるようですが)
で自分は今も持っています。
視差バリア方式って3Dと脳が認識するポイントがあって、
例えば液晶から60cm離れて見る。正面から見る。
といった制限があって、それを守らないと単に画像が2重に見えるだけです。
要は3Dを見る場合、液晶から一定の位置で頭を固定しないと3Dが見れないんですね。
また解像度は1024×768ピクセルあったんですが、3Dにすると解像度を片目ごとに
に割り振るため、512×768ピクセル×2画面となるため、画像も暗く見ていると眼がものすごく疲れます。
そういう制約を取り外すには偏向板を取り付けたメガネによる3D鑑賞しかないのではないかと現状は思っています。
まあ、メガネ掛けても暗いですけど。
書込番号:11467966
0点

troopersさんこんにちは。
暗いですか?
VAIO=PCGさんの文を引用させていただきます。
「3D立体動画を再生するということは、2D動画を2本同時に再生するようなもの。
この解像度での3D画面の情報量は1366x768x2〜フルHD(1920×1080)並。」
暗くならない気がするのですが?
書込番号:11468287
0点

もう一つ質問ですがi7じゃないといけないんですかね?i5ではこのモデルはダメなのでしょうか?
書込番号:11468381
0点

i5に搭載されているGPUでは3D表示に無理があるのでは?
GPUが搭載されていないi7と専用GPUの組み合わせになるのでしょう。
書込番号:11475287
0点

現在の裸眼3Dは、通常のディスプレイとして使うには厳しいので、
「必要なときだけ3D」というのを選択しているのでは?
斜めから見るとか、2人以上で見るときにも困りそうですし。
書込番号:11892260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


