dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
Core i7 740QM/GeForce GTS 350M/4GBメモリー/640GB HDD/BDを備えた3D対応15.6型液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 12 | 2012年6月8日 17:55 |
![]() |
3 | 2 | 2011年1月16日 16:16 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年1月21日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年12月16日 14:39 |
![]() |
28 | 6 | 2010年12月16日 20:04 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年10月18日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
昨年末に購入したのですがキーボード上の電源スイッチを押しても一発で電源が入らなくなりました。
何度かカチカチ押すと入ることは入るのですが、く電源が入りません。
まだメーカー保証期間内なので近々修理に出すつもりなのですが、購入したケーズデンキに聞いたらメーカー保証で直るか有償修理になるかはメーカーに送ってみないとわからないとの返事でした。
同じような症状で修理に出された方がいらしたら無償修理だったか有償修理だったか教えてください。
0点

コーヒーをこぼしたり、油を拭きかけたり、いろんな事をする人がいるので、
無償保証なんて約束ができません。
メーカーを信頼するしかありません。
日本の会社だから大丈夫でしょう。
書込番号:13798805
0点

普通に使っていての故障なら大丈夫だと思いますが、
心配なら、サポートセンターに問い合わせてみては?
書込番号:13798947
0点

たぶんですが・・・
スイッチの不良じゃなくて、マザーの電源関係のヘタリだと思います。
症状として、暖かいときは調子良いですが、寒くなると調子が悪くなる。
電源ボタンを押すと一瞬電源が入るが直に消えてしまうってな感じ。
これを繰り返していくうちに起動に成功ですかね。
まぁ、普通にマザーの故障だと思うので無償修理だと思いますよ。
書込番号:13799025
1点

ガラスの目さん・オジーンさん、いちおう普通に使用していて飲食しながら操作したりはしていませんでした。購入してからほぼ毎日3〜4時間使用って感じでした。
書込番号:13799731
0点

マジ困ってますさん、一瞬電源が入りかけたりってこともなくスイッチ押してもうんともすんとも言わないんですよ…。
スイッチ押すとスイッチ全体じゃなくスイッチの右側だけが押し込まれて、斜めに押ささる感じなんです(…意味伝わるかな??)
書込番号:13799778
0点

お店の人が言っていることは場合によりけりということなので、他の人が無償だったとか
有償だったという情報を寄せても結局は場合によるという結論にしかなり得ません。
一度送ってみて無償だったらそのまま修理してもらい、有償で高額ならキーボード周りのカバーを自分で外して
ボタンの支持部を調べて自力でメンテしてみるか、有償修理してもらうか我慢して使うかです。
書込番号:13799858
0点

それなら、電源ボタンの物理的な故障かな?
どっちにしても、無償修理になると思いますよ。
書込番号:13799862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主 殿
別に皮肉じゃなくて真面目に質問なのですが、
何故メーカーに聞かないでここで質問するのですか?
こんな所で聞いても貴方の状況と全く同じ故障の例の人がやたらに居るとは
思えないし、当該メーカーの担当者でない限り見込みの高い予測は出せない
と思うし、こういう質問って少なくないけど、実際何を期待してスレ立てする
のか不思議でしょうがないので教えて欲しい。
どう考えてもメーカーに直接聞いた方が早くて確実性の高い返事が得られると
思うんだけど、何故?
書込番号:13806797
2点

JDPASS 殿
メーカーのサポセンに聞いたって現物を見てないわけだし、メーカーに送ってみて現物を見てからってなるでしょ?
それともサポセンに聞けばすぐに無償修理か有償修理かすぐわかるんですかね??
近々、修理には出します。
その前に同じような症状や似た症状で修理に出した方がいれば参考程度にどういう感じだったか聞きたかっただけで、別にそれ以上は求めていません。
書込番号:13806826
1点

先々週に購入したケーズデンキに持ち込み修理依頼しました。
10日から二週間かかると言われたものの一週間で修理完了したと連絡がありました。
電源スイッチの部品を交換し無償修理で済みました。
書込番号:13852213
0点

私も同じ現象です。
せいぜい150回くらいしか起動スイッチは押していないんですが。
良い機種だけにとても残念です。
スイッチのロット不良では?と思えてしまいます。
自分の場合は、13ヶ月目でしたので、長期保証での対応になりました。
メーカー無償修理かなと思っていたので意外でした。
書込番号:14085901
0点

私も1年ちょっとで電源が入りにくくなりました。最近は5〜6回押さないと入らなくなりました。それで、バッテリーを抜き本体を縦て電源スィチ及びその周りを何回かたたく、スィチにごみが挟まってるイメージで、それで良くなりました、、、、同じ症状ででお困りの方、だめもとで試しては、
書込番号:14655707
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
TX/98MBLを使っています。ワンセグ録画を行うために自動起動設定をしようとしてBIOSを開いたところ、起動設定らしい箇所が見当たりません。本機種は設定できないのでしょうか?ご存じの方がいれば、ご教授お願いいたします。
0点

無いと思う。
スリープ&休止からの復旧で対応するしかないと思う。
書込番号:12488402
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
このモデルがすごくスペックが良いのに価格が安く購入を検討しているのですが、後々にHDDが故障やSSDに交
交といった際、メーカー製なので自分では出来ない(マザーボードに処理が施されているとか)
とか、わかる方いらっしゃいますか?
NというのもNECのデスクトップモデルを持っているのですがHDD故障後、HDD交換してBIOSの設定を変えて保存してもなぜか初期設定に戻りHDDを受け付けないのです。マザーボードがこわれているのかもしれませんが、、、
出来ないのであればDELLやHP、LENOBOなどにしようと思うのですが。
0点

一般的に言って、A4サイズを超えるノートのHDD&SSD換装は簡単だと思いますよ。
書込番号:12389979
2点

BIOSの設定保存ができない場合、電池を交換すると治る場合がありますよ。
モバイル型でわなく大きめのノート型はメンテナンスしやすいと思います。
いろいろいじるのが好きなら自作PCをおすすめします。
書込番号:12390024
2点

(まず最初にHDDの交換は改造となりメーカーサポートを受けられない事がありますので自己リスクで)
スレ主さんの心配されているようなマザーボードに細工をして他のHDDを認識しないようにするようなものは市販品には無いと思います。(企業向け特注品とかならあるかも)
薄型や軽量に特化した一部のPCを除いて今売られているA4サイズ以上の一般的なノートPCはSATAの2.5インチHDDやSSDであれば交換可能です。
2.5インチのHDDには厚みが7mm、9.5mm、12.5mmと3種類あります。(中のディスク枚数が多いものは厚くなります)
今ついているものより厚いHDDは入らないかもしれませんし、薄いHDDだと緩衝ゴムが合わずにちゃんと固定されない事もあるので同じ厚みのものが無難です。
(ここからは将来HDDを交換される場合の注意)
旧いマザーボード(一般的にはチップセット)によっては新しい規格のHDDを認識しないという事はあります。
・HDDを接続するインタフェース規格:PC用ですとPATAやSATAに大別されますがそれぞれの規格にもバージョンがあります。新しいバージョンは旧いバージョンのマザーボードでも動くような規格にされているのですが、稀に合わない事があるようです。
・HDDのセクタサイズ:1セクタのサイズが512バイトのものが一般的でしたが大容量化の流れから4Kバイト(512バイトの8倍)という規格に変わってきています。旧いチップセットやOSではこの4Kバイト/セクタをサポートしていない事があります。
・HDDの容量:ウィキペディアで「容量の壁」と検索すると詳しく載っています。チップセットやBIOSによってはその壁によってサポートされていない事があります。
スレ主さんのデスクトップで認識しなかったのはマザーボードの故障かもしれませんし、上記のような互換性問題によるかもしれません。
書込番号:12390124
0点

ちょっと古い機種ですが、こんな動画ありますから大丈夫だと思いますよ。
http://www.youtube.com/user/SEATECH777#p/u/3/YsvBj-d5Ato
書込番号:12392115
0点

実はこの機種で昨日SSDへの換装を実施しました。確かにメーカー保証はなくなってしまいますが、私もNOTE-PCの換装は初めてだったんですが、いたって簡単でした。
@HDDが入っている箇所のネジを外して既存のHDDを取り外す。右側に余裕があるので、スライドさせるだけ。アルミ?にヘタみたいのがあるので引っ張るだけです。
AHDDに付いているアルミ?を左右に付いているネジと一緒にはずして、換装するHDD/SSDに同じ要領で付け直す。
B@で実施した事の逆を実施する。スライドすればコネクタに簡単にはまる様になっています。
IntelのSSD X-25M120GBで容量は小さくなりますが、マイドキュメント等はUSB3.0のエクスプレスカードを使ってDドライブとして使用しています。30秒程度で起動している事を考えると、結構使えるんではないですかね。
換装だけですが、ご参考までに・・。
書込番号:12440942
0点

みなさん親切にいろいろ情報ありがとうございます。すごく参考になります。また教えてください
書込番号:12542099
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
何故か3D表示が
出来なくなりました。
導入前
⇒ちゃんと3D表示されてました。
導入後
⇒3D表示されず2画面に…
スイッチを切ると3Dカラーで表示になり、全くメガネがある意味なし…
※昔ながらの青と赤のセロファンなら3Dで見れるかもですが…。
どうすればイイのか
わかりません。
対処法を知っている方、教えて下さい
お願いします。
■購入
12/12 日曜日
池袋ビック 30台ほど
残ってました。
0点

何か……を先にインストールしてから
こちらのソフトを入れてください。みたいなのはインストール先にしましたが…
DVDプレイヤー3DのバージョンUpする前に
モニターを
最新のものにしてから
DVDプレイヤー3Dをインストールしてみて下さい。みたいな事書き込みのヤツは…
訳わからなかったのでそのままインストールしてしまいました。
原因はこれでしょうか?
ところで最新モニターってなんの事ですか?
書込番号:12369598
0点

自分も買ってから1週間ほど経ちますが、同じように東芝のホームページから同じ順序でDLしました。
あまり詳しくはありませんが、NVIDIAのコントロールパネルを開いて設定(3DのボタンをONにするとか)が必要ではないですかね?
自分はこれをなんとなくで押してみてから「アバター」が3Dになりましたよ。(押す前は2Dでした。)
適当な解釈ですみませんが、このくらいしか助言できません。m(_ _)m
書込番号:12374692
0点

いろいろありがとうございます。
3D表示可能になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12375103
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
dynabookのみで考えています。
使い方は初心者に毛がはえた程度で簡単な動画編集と写真編集くらいです。
TX/77MWH PATX77MRFを買いそびれてしまいT350 T350/56Aにしようと思っていました。
ただ、電化製品を買う時は口コミ・レビューで決めているのですがレビューが一つもない為迷っています。
それに比べてこのTX/98MBL PATX98MRFがみなさんの評判が良くてランクも上なのに値段がTX/77MWH PATX77MRFとそう変わらないので気になっています。
ただ3Dは使いません。それとできたらこの機種にはない白か赤が希望です。
色を我慢したりすべての機能を使いこなせないとしてもTX/98MBL PATX98MRFの方がお得なのか、レビューはないけれどT350 T350/56Aで十分だよ?なのか教えていただきたく思います。
0点

率直に言うと、どちらも不適切です。
動画編集や写真編集というのはかなりハイスペックを必要とする用途です。
動画編集でしたら高性能CPU、写真編集でしたら高解像度かつ色再現性能の高い液晶が必要になります。
この2つを兼ね備えている機種でお薦めは、VAIO Fシリーズのクリエイティブエディションになります。
4コアのCore i7搭載、Adobe RGBカバー率100%のフルHD液晶を搭載しています。
店頭モデルの最上位モデルや、ソニーストアのオーナーメードで購入することが出来ます。
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Computer/Vaio/Fz/index.html
書込番号:12344897
1点

E=mc^2氏のコメントはスルーしたほうが良いですよ。
いつもソニー以外の他社を誹謗中傷して、決まってバイオ"だけ"を勧めている人です。
E=mc^2氏のコメントは何の役にもたちません。
あと、コメント欄にある名前の横にE=mc^2氏のブログのリンクが貼ってありますが、
ここを見てもらうとE=mc^2氏がどんな人間であるのかよくわかると思います。
書込番号:12344992
11点

E=mc^2さん
dynabookでしか考えていません。ずっとほしかったの他の機種を買って後悔してた数年間だったので。特にVAIOはまわりの友人みんなが大後悔をしているのでまったく考えられません。
動画編集もムービーメーカーを使う位なのでCore i7までは必要ないかと思いますが。
esto.nsrさん
ありがとうございます。
こちらのコメ欄ではdynabookの違いの回答(意見)を知りたいだけので個人のことは見るまでもないかなーと思い見ていません。
書込番号:12345047
13点

用途次第かと
東芝の今のシリーズはスペック高いけど、テレビがなかったり
低い方はテレビがあったりします。
下位機種の機能を上位機種がすべて持っていないので、上位機種を選択する必要がなければ下位機種が選択肢になると思います。
書込番号:12345164
1点

富岡部長さん
ありがとうございます。
そうですね。
確かに選択する必要まではないので下位でいいのかもしてないです。
書込番号:12376247
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/98MBL PATX98MRFBL
はじめまして、よろしくお願いします。
自分は立体視映像(3DCG)を自作していまして、
これを自宅外で見るためのPCを検討していて、この機種に行き当たりました(なのでノートPC)
ブルーレイ3D形式にきちんと焼いたディスクはこの機種で見れると思いますが、
立体視を確認するたびにブルーレイに焼くのは非効率なので
サイドバイサイドで制作した、movやAVIなどの一般的な動画ファイルを
この機種で立体視として視聴したいのですが、可能でしょうか?
その場合、この機種に付属しているソフトで視聴可能なのか
フリーや有料の再生ソフトが別途必要になるのか、
その場合ソフト名も教えていただけると助かります。
自作と言うことで、ちょっと複雑な質問になってしまいましたが、
YouTubeなどの動画サイトなどで落とせるサイドバイサイドの動画が
立体視で見れているようであれば、
同形式の動画は真似して自作可能と考えているので、
そういった動画が見れているという情報でもありがたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

自己解決しましたので、報告です。
NVIDIAの3D Vision video playerの最新版でみれました
.movは別途QTを入れたところ、上記のプレーヤーでも
視聴できるようになりました。
追加の質問になりますが、サイドバイサイドのAVCHDがどうも見れません
3D Vision video playerで見れる方法(コーデックの追加?)
する方法は無いでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:12000273
2点

「3D Vision video player」での再生は判りませんが、パナの「HDC-TM750+VW-CLT1」で撮影した「*.mts」のAVCHDファイルは、「PowerDVD 10 Ultra/TotalMedia Theatre 3」で3D再生できていますが!
書込番号:12079388
2点

マイラリーさん
ありがとうございます
PowerDVD 10のデモ版落として確認しましたところ
ちゃんと立体視で見れました。
ちょっと痛い出費になりますが、購入を検討したいと思います。
書込番号:12079467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


