PAS ラフィーニ PZ26RM [クリスタルアイボリー] + 専用充電器 2010年モデルヤマハ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月 4日
PAS ラフィーニ PZ26RM [クリスタルアイボリー] + 専用充電器 2010年モデル のクチコミ掲示板
(15件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2011年6月3日 12:51 |
![]() |
6 | 1 | 2010年10月13日 09:38 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ラフィーニ PZ26RM + 専用充電器 2010年モデル
上の2機種で迷っています。子どもを乗せる予定です。
ナチュラMデラックスの方が保障や電池機能が圧倒的に向上していて、アシストの出力もラフィーニと同等のように思うのですが、ラフィーニより2万円ほど価格が安く、逆に不安になります。
特にナチュラMデラックスのデメリットを知りたいのですが、どなかたかご教示の程よろしくお願いします。
0点

ゆにきたすさん こんにちは。
単純に、子供2人乗せるならラフィーニ、一人ならナチュラMで良いと思います。
ちなみに、ラフィーニを買われるのでしたら、もう少しで新型が発売されるでしょうから、待たれた方が良いと思います。
大きな変更点は、リチウムイオン電池の寿命が充電350回から700回に増える事が予想されます。
一人であれば、ナチュラMの方が値段もこなれているのでお徳かと思います。
ちなみに、お子さん一人乗せで、坂道があまり急でなければ、パナのDXも良い選択肢だと思います。
書込番号:13074452
2点

ぼーーんさん
始めまして。こんにちわ。早速のご回答をありがとうございます。
そうですか。ウチは子どもが1人で、妻の育児休暇が10月に解かれ職場復帰するのですが、乳児連れて通勤電車への乗車は困難と考え、約2kmはなれた職場に自転車で通うことを検討しています。自宅から職場までは緩やかな上り坂が続いており帰宅はもちろんオール下り坂になります。
下り坂で充電してくれるエネループも検討したのですが、店頭の人が「まったくといっていいほど充電はされないので勧めない」といわれ断念しました。
計画はあってもまだ子どもは1人なので価格的に安価なナチュラMがいいのでしょうかね。ラフィーニの保険も気になるところですが…規格は2011年版がとても魅力的なので、ラフィーニの2011年版が出てから検討する必要がありそうですね。
お勧めいただきましたパナも勉強してみます。
書込番号:13074565
0点

勉強の材料になれば幸いです
まず、三洋はなぜ駄目なのかを箇条書きで記します。
1・回生充電は、実際のところ、実用的なほど充電してくれない。
2・前輪駆動なので、登坂能力が弱い。
3・故障率が、パナ、ヤマハに比べ高い。
4・3の理由や、サポート能力不足により、最近、リアル店舗を中心に急速に販売店舗が減っている。よって、さらにサポートを受ける事が困難になることが予想される。
です。
次に、パナとヤマハの違いを記します。
※パナのメリット。
1・ヤマハと比較して安くて電池容量が多い。(DXで8Ah)
2・泥除けが金属
※パナのデメリット。
1・登坂能力がヤマハより弱い。(体感的にはっきりわかる程度)
※ヤマハのメリット
1・登坂能力が優れている。(国内最強です)
※ヤマハのデメリット
1・泥除けがプラ
2・パナに比べ割高
です。
距離に関しては、1回4キロ程度なので、どちらでも良いです。
次に、保険に関してですが、付属の親子安心傷害保険は、
一般に売られている自転車保険と比較して、かなり脆弱で、損害賠償や通院もサポートされていません。
しかも、購入後1年間しか保障されないので、自転車保険に換算すると、実質1000円台の商品の印象です。
私的には、この程度の保障は無視しても良いのではないかと思います。
それよりも、損害賠償の保険に入る(他の保険の特約でもOK)とか、医療保険を増額した方が無難かと思います。
最後に、お子さんに関してですが、4歳以上年が離れて出来る予定ならば、2人同時に乗る可能性は減ると思うので、私ならナチュラにします。
これは、個人的な見解で、推奨している訳ではないすが、私は、法律による二人乗りの禁止を支持していません。
あれは、明らかに警察権力の既得権益の拡大の為の法改正です。
(パチンコの台の審査とか、ビデ倫みたいなもの)
だから、私なら、ナチュラを買ってしまって、目論見が外れ、2人乗せる必要があれば、ハンドルを幅広に変えて2人乗せます。
書込番号:13074684
2点

より詳しくありがとうございます。
三洋はやはりそうなんですか。エネループはヒット商品という印象があったのでしっかり作りこまれたものと思っていました。
登り坂での推進力のヤマハか求めやすいパナか、といったところでしょうか。
安さのパナはやはり魅力的ですが、2kmとは言え、登り坂が続き、中盤200mほど歩いて登るのにも骨の折れる坂もあるので、「国内最強」のヤマハに軍配が上がりそうです。
保険も…その程度なのですね。
どちらかというと、ラフィーニは「お上の定めるものを従順に形にした結果、割高になってしまった」という位置づけなのでしょうか?
もしそうならナチュレMがいい落としどころなのかもしれないと思ってきました。
おっしゃるとおりお国の定めを守れば守る、正直ものが馬鹿を見る事のほうが多い気がします。
ものすごく背中を押していただいた気がします。たくさんの時間を割いてご回答いただきまして本当にありがとうございます。
書込番号:13075510
0点

>中盤200mほど歩いて登るのにも骨の折れる坂もあるので
これは、ヤマハ一択になると思われます。
と同時に、ほんとにこんな坂登れるの???という所を子供を乗せて座ったまま登れる快感はなんとも言えませんよw
書込番号:13076487
0点

そうですよね。
電動アシストに興味を持ったのは、歩道橋の自転車用のループ橋が近所にあるんですが、か細い奥様が子どもを乗せてぐいぐい漕いで登ってきたんです。しかも立ちこぎゼロで。
ハッとしました。その時はショッキングすぎてどこのメーカーか見る余裕などなく。。
ヤマハ一本で絞り込もうと思いました。ちなみに2011年版のラフィーニはいつごろとなりそうでしょうか。9月までに出るのなら買わないにしても何となく見てからにしてみたいですね。
書込番号:13076563
0点

前年度からの推測ですが、おそらく6月中には発売になるんではないでしょうか?
書込番号:13076592
0点

なるほどですね。6月は妻の誕生日月でもあるので、いい機会かもしれません。いろいろお付き合いありがとうございました。
書込番号:13076637
0点

新製品早速リリース出ましたね。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2011/0602/pas.html
2011年版は想定の長生きバッテリーとスイッチ類の他、
バッテリーがLとSから選べ、それぞれ8.1Ahと4.3Ahのようです。
距離的には4.3でも十分っぽいんですが、実売価格差が5000円以内ならLが良いですね。
あとは、ナチュラと天秤です。
書込番号:13082439
0点

そうですね!!
最新情報ありがとうございます!!
さっそく見てみました。
6月末に発売ですね。今からすごい楽しみです。
2010年版の最安値が発売当初から平坦でしたが、2011年はどうですかね?
注目度が高いなら、高値始まりなんでしょうか?
できれば実売価格が落ち着いた頃のできるだけ早めにナチュラと比較したいところですが…
書込番号:13084117
0点

注目度が高いと言うより、購入層を限定しているので、そういう商品は、値段の下落が乏しいです。
ちなみに、私は秋口に買いましたが、その時は、99800円だったので、今よりも安いですねw
ネット販売で自転車を買うのは怖かったですが、幸いな事に、私はハズレは引かなかったと思います。
基本はリアル店舗で買った方が安心かなとも思います。
ただ、自転車屋さんの大半って、ただ組むだけですから、本当の意味で調整出来る自転車屋さんを探すのって苦労しそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000118543/SortID=12048626/
11〜12度程度の坂道は(なかなか無い急坂です)、座って楽々上がれますよ。
目がテンではマウンテンバイク、ロードバイクを凌ぐ27度の傾斜まで上がれましたww
(スキーの中級コースの角度ですねw)
書込番号:13085371
0点

そうですよね。まだまだターゲット層が限定されている商品かもしれませんね。
先日、原付の登録台数より電動アシストの販売台数が上回ったなんて報道を聞くと原付派層が、少なからず流れてくるのかなと思ったりもしたのですが。
価格を下げるほどの市場規模にはなっていないのかもしれませんね。
オンラインショップでの購入は以前からあまり抵抗なくやってきましたが、自転車のような安全性を求められる商品は買ったことがないので、やはり心配はぬぐえませんね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:13085969
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ラフィーニ PZ26RM + 専用充電器 2010年モデル
嫁さんが子どもを二人乗せて坂道を行くために購入。
何も私は警察の天下り先を増やす為に作ったような法律を遵守する為にばか正直にこれを選んだわけではなく、普通のもので3人乗りをしても良かったのですが、3人乗り対応としていることで、普通のものよりも便利そうなのでこれを選びました。
結果、思った以上の快適さでした。
まず、違うのは、ハンドルの広さです。
普通のものよりも広くなっているので、あいだに子ども座席をつけても、それを綺麗に折りたたむ事が可能です。
普通のものは干渉して折りたためません。
あとは、前に子どもを乗せてもガニ股になり難いと言うことです。
嫁(身長160p程度)は完璧にガニ股になりませんし、私でも、少し広げるだけで漕ぐことが可能でした。
走行性は、総重量20キロオーバーの積載でも普通の自転車ならば、一人でも降りて押さなければならないような坂道を座ったままスルスル登っていく様子はただただ感心するばかりです。
そんな登り坂が走る距離の1/4程度を占めるのに、標準モードで20キロ走って残量ランプは1〜2あります。
ライトも思っていた以上に明るくて驚きました。
私の使用シーンを総合すると、Lスーパーのパワーは無用でした。
(本当にかなりの急坂まで子どもを乗せたままで上がれました)
強いて不満を言うならば、
1・平坦な道用にもう一段ギア比が高い物を付加して欲しい。
2・登坂中でもギアの原則が出切る様にして欲しい。
ぐらいです
乗る前はいまいち利便性がわからなかった電動自転車。
のってみると、原付と比較していろんな利点が見えてきました。
1・免許不要
2・子どもを2人まで乗せれる
3・維持の為の税金はかからず、保険は安い。
4・ヘルメットをしなくても良いから快適(そりゃしたほうが安全ですよ)
頭ではわかっていたけど、実感としてわかると感覚が違いますね。
5点

訂正。
>2・登坂中でもギアの原則が出切る様にして欲しい。
2・登坂中でもギアの減速が出来る様にして欲しい。
間違えまくりですなぁ。。。
書込番号:12052934
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





