Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
デジタル一眼レフカメラなどで撮影した写真の整理、加工・編集、公開が行えるプロ向け写真管理・編集ソフト



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版
Lightroomで現像してTIFFで書き出しフォトショップで開くと色味、コントラストが違います。
アドビRGBで出力しておりフォトショップのプロファイルもアドビRGBにはしているので開いた
時に変換もされていないはずです。
Ligtroomの現像プレビューを出して出力した画像を横並びにするとかなり差がある状態です。
原因がどこかわからず毎度フォトショップで再度いじってから保存している状態なので詳しい方
がおられましたらご伝授いただけると嬉しいです
宜しくお願いします
書込番号:13472650
0点

参考になるかどうかわかりませんが…。僕も色の調整に関して少し不満をもっていまして…。
使用されているモニターのスペックがわからないので、仮にColorEdge CG221等のAdobe RGBの色域をサポートしていて、キャリブレーション済みであるモニターを使用していると仮定して話を進めます。
RAWデータには埋め込みカラープロファイルはありません。従ってLightroom 3の現像モジュールでは、本来カメラで撮影できる大半の色域を再現できるということから「ProPhoto RGB」というAdobe RGBよりかなり広い色域をカバーするカラースペースが適用されています。
現在、一般市場において「ProPhoto RGB」の色域を再現できるモニターは存在しませんので、今使用されているモニターでは正しい色を再現することは基本的に不可能です。
一方、TIFFなどに書き出した場合は、変換時に設定したAdobe RGBやsRGB等のカラープロファイルが埋め込まれますので、Photoshop等で表示した場合は、モニターで、ほぼ正しい色を再現することが可能です。
もうお分かりと思いますが、このカラースペースの違いが色の合わない原因の一つと考えています。現像モジュールの段階でAdobe RGBの色域でプレビューできる機能でもあればよいのですが、おそらく現時点では有効な対策はないと思われます。
僕の場合、確実に色を追い込みたい時は、16bitTIFFで書き出し、Photoshopで調整する方法がベストだと考えています。現像モジュールの時点で、モニターによる正しい色の追い込みができないというのは結構致命的だと思うんですが、Adobeはどう考えているのでしょうかね?
良いソフトだけに…。
書込番号:13505732
2点

T01さん、
>もうお分かりと思いますが、このカラースペースの違いが色の合わない原因の一つと考えています。
Lightroom 3からProPhoto RGBのTIFFで書き出し、それをPhotoshopで開いた場合、Lightroom 3とPhotoshopとで表示が一致したのだろうか。
>現像モジュールの段階でAdobe RGBの色域でプレビューできる機能でもあればよいのですが
Photoshopを使って、ProPhoto RGBの作業用スペースにして、(R80,G120,B80)で色を塗ってみた。
これを「編集」メニューのプロファイル変換でAdobeRGBへ変換し、更にディスプレイのプロファイルへ変換してみたところ、(R48,G147,B97)となった。
次に、間にAdobeRGBへの変換を挟まず、ProPhoto RGBからディスプレイのプロファイルへ変換してみたところ、同じく(R48,G147,B97)となった。
よって、無意味な機能と思われる。
書込番号:13506399
0点

DHMOさん
>Lightroom 3からProPhoto RGBのTIFFで書き出し、それをPhotoshopで開いた場合、Lightroom 3とPhotoshopとで表示が一致したのだろうか。
これに関しては、スレ主さんがAdobe RGBで書き出した場合の質問でしたので、なんでProPhoto RGBのTIFFに書き出しちゃったのか悩むところですが、あえて質問に答えると、Lightroom 3の作業色空間がProPhoto RGBを使用している以上、Photoshopの作業色空間をProPhoto RGBに統一した場合は、お互いの色は、ほぼ色は一致するでしょうし(モニターの色域の関係で正しい色を見ることはできませんが)、Photoshopの作業色空間をAdobe RGBにした場合は、色が飽和する形で表示され、一致しないでしょうね。
>よって、無意味な機能と思われる。
スレ主さんの悩みって、現像プレビューとAdobe RGBで書き出したTIFF画像の色があわない。故に、現像モジュールの中では、書き出してみるまでどんな色になるか判断できない、ということだと思うんですよね。ですから、ProPhoto RGBのプロファイルが埋め込まれた画像をAdobe RGBに変換するとどんな色になるのか?を確認しながら現像作業できれば、わざわざ後でPhotoshopで調整する必要はなくなるわけだし、Lightroomだけで完結できるんだけどなぁ…という僕の願望です。
DHMOさんにとっては無意味でも、他の人にとっては意味のあることなんて山ほどありますよ!
わざわざ実験していただきありがとうございました。スレ主さんにとってはProPhoto RGBとAdobe RGBの色域の広さの違いを数字で実感できると思います。こんな感じの実験をLightroomの現像モジュールでできるといいんですけどね。皆が皆、Photoshopを持っている訳ではではないだろうし…。
書込番号:13508431
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
画像編集ソフト
(最近10年以内の発売・登録)





