CMT6GX3M3A2000C8 [DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組]Corsair
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月10日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2010年11月23日 15:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー > Corsair > CMT6GX3M3A2000C8 [DDR3 PC3-16000 2GB 3枚組]
疑問に思う方は 多いだろう。
なんせCMG6GX3M3A2000C8は 旧型なのに新しいCMT6GX3M3A2000C8より値段は2倍だからだ。
色々とググってみた。
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmt6gx3m3a2000c8.html
型番 CMT6GX3M3A2000C8
容量 6GB(2GB×3枚セット)
規格 PC3-16000(DDR3-2000MHz)
種類 240Pin DDR3-SDRAM Unbuffered DIMM
転送クロック 2000MHz
サイズ 基板サイズ:39×133 mm
全体サイズ:53×133mm
レイテンシ 8-9-8-24
XMP 8-9-8-24 values at 2000MHz、1.65V
トリプルチャンネル 対応
RoHS 適合
その他 Airflow ファン 同梱
ヒートシンク DHX搭載
保証 永久保証
http://www.links.co.jp/items/corsair-xms/cmg6gx3m3a2000c8.html
型番 CMG6GX3M3A2000C8
容量 6GB(2GB×3枚セット)
規格 PC3-16000(DDR3-2000MHz)
種類 240Pin DDR3-SDRAM Unbuffered DIMM
転送クロック 2000MHz
サイズ 基板サイズ:39×133 mm
全体サイズ:53×133mm
レイテンシ 8-8-8-24
EPP --
XMP 8-8-8-24 values at 2000MHz OC機能 XMP1.2対応
トリプルチャンネル 対応
RoHS 適合
その他 Airflow ファン 同梱
ヒートシンク DHX搭載
保証 永久保証
http://club.coneco.net/user/15838/review/45008/ より
運用の仕方は、CPU i7 980xEE 4.6Ghz BCLK200 x 23 Mem 2005Mhz 7-7-7-18 1T
又は定格の 8-8-8-24 1T この設定で何の問題も無くメモリは常に常用可能でした。
当然常用可能って事は、温度も問題なくOCCTなど負荷テストも全て綺麗に通ると言う事です。
その後、このレビューの「CMT6GX3M3A2000C8」を購入。
購入した理由は別途オプションのAir Flow PROを使いたかったからです。
CMT6GX3M3A2000C8にはAir Flow PROを接続する端子が付いてますが、CMG6GX3M3A2000C8には付いていないので使用不可です。
ではさっそくこの商品を取り付けてメモリ耐性をチェックしました。
1 CMG6GX3M3A2000C8 と同一設定で通るのか?
2 CMG6GX3M3A2000C8 と同一設定で通らない場合はどの程度で通るのか? この二点!
結論から言いますと、CMG6GX3M3A2000C8と同一設定では起動すら危うい状態です。
例えばCL値を定格に設定したとします。
そしてBCLK200*20 4Ghzにセットするとメモリの値は2005Mhzになる。
当然このメモリは2000Mhz対応品なので問題ないと思いませんか? それが大問題でした!
全く起動が不安定で無理です。何度も電圧など色んなセッティングを施しましたが無理でした。
そこで思ったのが!「2000は無理なのか?」って事です。
今度はCPUのBCLKを落として160*26 約4.2Ghz この設定でメモリクロックを2100前後(正確な数値は覚えてません)で設定するとすんなり起動ベンチマーク、OCCTなども問題なし。
メモリクロック2000Mhz以上でも運用は可能の様です。
では何故BCLK200付近での設定ではメモリクロック2005Mhzで通らないのか?
考えられる事はUCLKやQPIなど多々あるのですが余りに説明が長くなりますので省略しますが、簡単に状況だけお伝えしますとこうなります。
・2000Mhzでの設定は可能
・ただしCPUのBCLKを200Mhz辺りに設定するとメモリクロックが2000Mhz以下でも起動障害発生
こうなります。しかし「CMG6GX3M3A2000C8」では上記の設定でも問題なく起動します。
CMG6GX3M3A2000C8使用者がCMT6GX3M3A2000C8を使用する事はお勧めできません。
また980のように倍率フリーのCPUを使用すればBCLKの値が小さくてもOCは可能なので問題無いのですが、920や930の様に倍率制限が21倍などの場合BCLKが200にセット出来ないのは致命的です。
後はご購入者の方の判断となりますが、私の見解は下記の通り
この商品を使用するに辺り
・高倍率可能CPU使用者にはそこそこコスパも良くお勧め
・CPUをBCLK200付近で運用する方にはお勧めできない
・見た目、そこそこの性能、Air Flow PROを使用するには選択肢はこれしかありません
つづく
1点
Black Hatさんは、リンク先コネコの投稿者さんと同じ?
>OC機能 XMP1.2対応
これの弊害かもしれない。
お手軽OCには良いけど、上に詰めていくとSPDに設定された値に当てはめようとするから、上手く出来ないのがかも
書込番号:12253863
1点
Biosにもよると思いますが、Profile 1 の intel configuration か Profile 2 のVender.
でもProfile 2を選べないBiosがあるので。
Corsairに問い合わせたら
メモリ タイミングの設定で、マニュアルで8-8-8-24に設定し、メモリのVoltage を 1.65vにして
メモリ フレクエンシー を 2000MHz、そしてQPIのVoltageを1.2vに設定するらしい。
XMP Profileの問題は、恐らくQPIのVoltageだと思う。Profileが設定する1.6 Voltsを1.2 Voltsにする事で解決するかと思います。
書込番号:12253972
1点
ヒント:BCLKとQPI電圧は関係が強い・メモリーとの組み合わせだけでなくCPUの個体差によっても要求電圧は変わる
BCLK200MHzにこだわるならQPI電圧1.2Vでも不足するかも。
XMPProfileのQPI電圧は対比2:12、つまりBCLK167MHzで動作するラインであれば十分ですから。
というかQPI電圧は当然両メモリー同一の設定ですよね?
書込番号:12261602
1点
勿論CPUのパフォーマンスで異なると思います。
生憎、私は950のCMG6GX3M3A2000C8使用で、設定に関しては、CMT6GX3M3A2000C8を所持していないので、こちらの方は実際のところ分かりません。
個人の味方ですが、
BCLK [143]の場合
CPU Ratio Setting [23] (CPU Frequency = 143 x 23 = 3.29GHz)
DRAM Frequency [DDR3-2002MHz]
QPI Frequencyは最も低いオプションに設定する (143 x 18 = 2574MHz (5148MT/s)
DRAM timings はラテンシーのスペックに従う (8-8-8-24 その他は Autoかdefault)
CPU Voltage 1.25V
QPI/DRAM Core Voltage [1.35V]
DRAM Bus Voltage [1.64V]
これは CPUの値を増加(OC)させるための設定です。(28 = 4GHz at BCLK143)
この設定は、メモリが仕様通りに稼働できるかを目的にした設定です。
Chromosomeさんが言うように、電圧は、CPUをオーバークロックするなら、多少の余裕があるべきかもしれません。ですが、分からず1.6Vや1.7Vに設定し、実際1.3や1.2しか必要ないならその分余計なVoltageを常に消費している事になります。
私はOCをやらないので何とも言えませんが、結論として 参照事項をどうとらえるかはその人次第ですが、一般的に扱うのであれば、CMT6GX3M3A2000C8でも悪くないかもしれません。
書込番号:12262060
1点
XMPのProfilesは 何処まで精密にデザインされているかは分かりませんが、足りないVoltageの自動調節する機能で、例え1.2にしたとしても 自動調節してくれるのではないでしょうか?
余分なVoltageを省いてくれるかは分かりませんが、
書込番号:12262181
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




