USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月下旬

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年1月10日 02:38 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月31日 15:11 |
![]() |
3 | 10 | 2018年5月3日 18:56 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月3日 03:21 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2015年4月26日 04:51 |
![]() |
7 | 8 | 2015年4月22日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
Windows 11が22H2アップグレードされた頃から起きた現象なのですが、
何度、デバイスドライバから一から入れ直しても、
なぜかどうしても、THX TrueStudioのユーティリティソフトだけインストールされなくて、
サラウンドもクリスタライザーもグライコも何も使えない状態です。
クリエイティブ社のサイトを何度も調べましたが目ぼしい情報は何も得られていません。
何とかしてインストールし動作させられる方法など、詳しいことをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
ハードとしては何ら問題なく動作しておりスピーカーとの相性は良さそうなので引続き使い続けたいのですが...
因みに後に発売されたおそらく改良版の、SB-DM-PHDR2も所有し、別のPCに接続して使用しておりますが、
こちらの方はSBX TrueStudioとしてユーティリティソフトがインストールされ、現在も問題なく使用できています。
なんとか同じように使えるようになってもらいたいです。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

>磊石さん
このサウンドアダプターは持っていませんので情報だけの話になりますが、CreativeのテクニカルサポートにWindows11対応状況の情報が有ります。
https://jp.creative.com/support/kb/welcome.asp?catid=1&pid=23684&sid=200667
ご使用のSB-DM-PHDR2は記載が有りますが、SB-DM-PHDは記載されていません。
うちでは内蔵サウンドカードのSB-Zを使用しています。
Windows11発表前に発売された製品ですが、Windows11でも対応になっています。
SB-DM-PHDはハード的にはWindows11でも使用出来そうですが、ライセンスの問題かも知れませんが、ソフトのサポートを止めてしまったのではないかと思います。
書込番号:25571281
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございます。
サイトのご紹介ありがとうございます。
自分の方でも参照してみました。どうもはっきりしないのですが、
どうやらSB-DM-PHDR2の方でしか確認は取れていないようです...同じ製品でも、旧版では完全動作はしないということなのでしょうかね?デバイスとしての動作は現実に可能ではありますが、THX TrueStudioだけおそらくはサポート外ということなのでしょう。
中身的には何ら変わりないにも関わらず、THXがSBXと名称が変更になっていたこととどうやら関係がありそうに思われます。あくまでも憶測に過ぎませんが。
ともあれ、同じドライバとユーティリティソフトを指定してインストールさせといて、ユーティリティだけを何らの音沙汰もなく動作不能にしてしまうようなやり方ではなくて、きちんとメーカーからの説明があって然るべきです。
現状は諦めるしかないのでしょうが、どうもモヤモヤした感じで納得がいきません。
なにしろユーザーには全く責任がなく、あくまでも提供側の都合なのですからね...
まあ仕方ないか、今さら...
解決には至りませんでしたが、ご関与いただけたことには感謝いたしております。ありがとうございました。
書込番号:25578655
2点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
公式ドライバ/ソフトウェアを使用せずに
Windows10汎用ドライバを使用しての微不具合?がありましたので
同じ不具合の方がいれば参考程度に。
長い間Windows10 Ver1803にて使用しておりましたが
システム変更に伴いWindows10 22H2をインストールした所
サウンドプロパティに今まで表示されていた
Mic/Line/Phone-In
SPDIF-In
マイクブースト
の項目が消え選択できない状態になっておりました。
汎用ドライバのバージョンを調べた所
プロバイダー:Microsoft
バージョン:10.0.19041.2251
今までは汎用ドライバではありますがCreativeのドライバが使用されており
これが原因ではないかと推測。
Windows updateカタログサイトにて
プロバイダー:Creative Technology Ltd
バージョン:1.3.26.9
こちらを検索にかけると3つ程表示されますが中身は全部一緒です。
cabファイルにて配布されているようです。
【Windowsの適用手順】
ファイルをDLし任意のフォルダに置きます。
7zip/WinRARなどの解凍ソフトでファイルを展開します。
コントロールパネルよりハードウェアとサウンドからデバイスマネージャーに移動。
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーを選択。
USB Sound Blaster HDを選択し
ドライバーの更新→コンピューターを参照してドライバーを検索→任意のフォルダを選択。
後はそのまま従いインストール。
適用後サウンドプロパティにて項目が復活・Creativeドライバーが確認できれば完了です。
Windowsのバージョンごとで異なるかと思いますが
似たような現象でお困りの方がいれば試してみる価値はあるかと思います。
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
下で質問が解決したばかりなのですが、また教えてください。
Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)---(SPDif)---Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記の条件でPCオーディオを楽しんでいますが、東芝レグザの音声を
Regza--SPDif---Pioneer(XC-HM86)------speaker
の条件で出力に成功してますが、Pioneer(XC-HM86)のインターフェイスはDigtal INが一つしかないのでPC音源とテレビ音源を切り替える時いちいち機械の裏のジャックを抜き差ししてあまりスマートでないので本機(USB Sound Blaster)のDigtal INにレグザの光ケーブルをさしてDigtal OUTしたものを Pioneer(XC-HM86)のDigtal INにさしてもレグザの音声は鳴りません。PCとレグザの同時出力は望みませんので何か設定の仕方で対応できるでしょうか? よろしきお願いします。
SPDifの分配器があるようですが、電源供給しなければいけないようで、そこがネックになって採用してません。
0点

>SPDifの分配器があるようですが、電源供給しなければいけないようで、そこがネックになって採用してません。
電源がイヤだということですが、SPDIF/TosLink 切替器が
手段としては悩まず、簡単ですね。
製品例
http://amzn.asia/eN1tgiQ
無電源のタイプもあるようですが、ファイバの切り替えが
精度よくできているのか、ちょっと気になる製品ではあります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h132.html
ご参考まで。
書込番号:21795994
1点

>jm1omhさん
解答ありがとうございます。やっぱり分配するしかないのでしょうね。
ただ、本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからレグザの音がきこえてきます。スピーカーは、鳴きません。
書込番号:21796179
0点

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd
メーカーHPに書いてあることなんだけれど、
>※1 アナログ及びデジタル入力した信号を直接デジタル出力することはできません。またSCMS信号が付加されたデジタル信号は入力できません。
仕様によりスルーさせられないことになっています。
どうにもなりませんね。
それに、仮にスルーさせられても単体で動かせる機器ではないので、間にこれを挟むとPCを起動させないとREGZAの音をスピーカーから鳴らせられなくなるのもどうかと思うんですが。
書込番号:21796292
1点

>ただ、本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからレグザの音がきこえてきます。スピーカーは、鳴きません。
意味がよく分かりません。 接続構成をお書きください。
書込番号:21796300
0点

>クールシルバーメタリックさん
有難うございます。
>
メーカーHPに書いてあることなんだけれど、
>※1 アナログ及びデジタル入力した信号を直接デジタル出力することはできません。またSCMS信号が付加されたデジタル信号は入力できません。
仕様によりスルーさせられないことになっています。
どうにもなりませんね。
>
上記のメーカーの仕様は、理解できましたがじゃ逆に本機 Digtal INは何の為についているのでしょうか?私は持ってませんが単独のCDレコーダーなどをつなげるのに使用するのかなぁーと思ってました。年齢的にゲーム関係は全然知りません。
添付資料からレグザからRCA ケーブルで本機に接続すれば目的は達成できますか?
>
それに、仮にスルーさせられても単体で動かせる機器ではないので、間にこれを挟むとPCを起動させないとREGZAの音をスピーカーから鳴らせられなくなるのもどうかと思うんですが。
>
わたしの目論見は、映画や音楽番組などをオーディオサウンド、(少し脱線しますが、レグザのサラウンドの設定にすると私の環境でも結構迫力のあるサウンドがして小さな映画館にいるぐらいの気分になれます。)聴きたいのでPCがOFFの時は[スピーカー切換]を[テレビのスピーカーで聴くに]切換て使用しようかなと考えてます。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
>jm1omhさん
有難うございます。
>
>ただ、本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからレグザの音がきこえてきます。スピーカーは、鳴きません。
意味がよく分かりません。 接続構成をお書きください。
>
Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)---(SPDif)---Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記の条件でPCオーディオを楽しんでいますが、東芝レグザの音声を
Regza--SPDif---Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記の条件でレクザ側のパラメーターを[スピーカー切換]を[外部スピーカーで聴く]に設定
本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからだとレグザの音声とPC由来のオーディオサウンドが聴こえます。
しかしながら、Pioneer(XC-HM86)のヘッドフォンジャックからは、レグザ音を除いたPC由来のオーディオサウンドだけ聴こえます。
書込番号:21796550
0点

Regza--SPDif---Pioneer(XC-HM86)------speaker ←誤り
Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)(OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
上記の条件でレクザ側のパラメーターを[スピーカー切換]を[外部スピーカーで聴く]に設定
本機(USB Sound Blaster)のヘッドフォンからだとレグザの音声とPC由来のオーディオサウンドが聴こえます。
しかしながら、Pioneer(XC-HM86)のヘッドフォンジャックからは、レグザ音を除いたPC由来のオーディオサウンドだけ聴こえます。
書込番号:21796568
0点

uraracyanさん、
>Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)(OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
この構成でしたら、クールシルバーメタリックさんご指摘のSPDIF(デジタル)のデジタル
出力がなく、Pioneer(XC-HM86)に出力されないので音が出ないということになりますね。
ヘッドホン端子でOKということですが、すこし妥協する形ですが、LINE OUTでの出力では
出力されませんか? OKでしたら、
→ Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)「(LINE OUT)--(LINE IN)」Pioneer(XC-HM86)---speaker
本機(USB Sound Blaster)SPDIF OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
Regzaを使うときはLINEで、PCオーディオ時はSPDIFでという使い分けですと、今よりは
接続変更とかはなくなりますので、いいのではないでしょうか?
書込番号:21796620
1点

>jm1omhさん
解答有難うございます。
>
Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)「(LINE OUT)--(LINE IN)」Pioneer(XC-HM86)---speaker
Win8.1_64bit--USB--本機(USB Sound Blaster)SPDIF OUT)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
>
なるほど、RCAのケーブルでアンプ側に渡すんですね。私の文章からアナログ信号はOKだと推論してるんですね。
恐れ入りました。
そこで一つ疑問なんですが、デジタル信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのとアナログ信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのでは前者の方が音質的に有利なのでしょうか?まさか後者の方が音に温かみがあるとかあるのでしょうか?
書込番号:21796695
0点

>そこで一つ疑問なんですが、デジタル信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのとアナログ信号でPioneer(XC-HM86)に渡すのでは前者の方が音質的に有利なのでしょうか?まさか後者の方が音に温かみがあるとかあるのでしょうか?
LINE OUTはSB-DM-PHDの内部でD/A変換された結果です。
対して、SPDIFでの伝送後は、Pioneer(XC-HM86)の内部でD/A変換して
音となったものです。
同じものではないわけですので、どちらがどうというのはぜひご自身で
比較されてみてください。
書込番号:21796734
0点

>Regza--SPDif--(IN)本機(USB Sound Blaster)(OUT) ☆☆☆
レグザのデジタル音声信号を本機(USB Sound Blaster)に通して出てくる音声は、ライブのTV音声はヘッドフォンから聴こえますが、ブルーレイレコーダーに録画保存してある番組を出力すると無音になってしまいます。
>Regza--SPDif--(IN)--Pioneer(XC-HM86)---speaker
これだとライブTV音声でも録画再生でも問題なく出力されます。
以上の結果からやっぱり分配器で対応するのがいいのでしょうね。
書込番号:21797334
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
Win8.1_64bit-----本機(USB Sound Blaster)------Pioneer(XC-HM86)------speaker
上記構成でスピーカーから中々良い音が出て満足しているのですが、標題にあるようにSound Blasterのヘッドジャックに差しても音がきこえません。自分なりにウィンドウズのサウンドのコントロールパネルをいじっても改善しません。不思議なんですが、CREATIVE付属ソフト、エンターテーメントコンソール内のヘッドフォンチャンネルとノイズを試すと外人の女性の声でライト、レフトとノイズは、ヘッドフォンで聴くことができます??いざ音楽を再生すると聴こえません。因みにPioneer(XC-HM86)付属のヘッドフォンに差すとあたりまえなんですが、聴くことができます。本機とPioneer(XC-HM86)の接続を切っても(PCとUSB Sound Blasterのみ)でも聴くことはできません。
何か設定の仕方が悪いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

これを規定のデバイスにしていますか?
規定のデバイスに設定しなくてもテストは可能ですが、通常使われるのは規定のデバイスのみです。
規定のデバイスにしていても、ソフトによっては既定のデバイス以外を選択して鳴らすことも可能なので、設定していても鳴らない場合は再生ソフトの設定を確認します。
書込番号:21795409
1点

>uPD70116さん
解答ありがとうございます。
スピーカーのUSB Sound Blaster HDを規定のデバイスにすれば音が鳴るようになりました。
SPDIF出力のアイコンに迷わされてしまって気がつきませんでした。
Pioneer(XC-HM86)を通さないUSB Sound Blasterのみのヘッドフォン出力の方が音量が大きい感じです。音質は少し微妙ですが・・・
何とか解決できました。感謝いたします。
書込番号:21795650
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
こちらの商品を光デジタルで接続したのですが、音が出ません。接続の仕方はpc光outからsoundblaster hd光in そこからヘッドホンを挿した状態です。
だれかたすけてぐだざい!!
書込番号:18716742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの光端子から接続ではなく、USBで接続してください。
書込番号:18716819
0点

書くの忘れてました!USBもpcに接続してます!
書込番号:18716838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

右下タスクバーの音量アイコン右クリックして、再生デバイスをSound BlasterのS/PDIFを既定にしてください。
書込番号:18717108
0点

あ、両方繋いでる場合か…
PCのオンボード?のS/PDIFを再生デバイスに、USB Sound BlasterのS/PDIFを録音デバイスって出来るのかな?
無理かも?
そもそもUSB1本で繋がるのに何故光接続?
再生デバイスをUSB Sound Blasterにしてください。
書込番号:18717138
0点

光デジタルも使う理由はps4にも使いたいからです!!
書込番号:18717157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS4ならUSB Sound Blasterの入力がステレオ2chまでなので、PS4の出力設定をPCM2chにしないと音が出ませんよ。
後は録音デバイスのプロパティで『このデバイスを聞く』にチェックかな。
書込番号:18717164
0点

SPDIF入力のプロパティからこのデバイスを聴くにチェック入れてps4の設定もlinear PCMにしたんですが
音が鳴りません......
書込番号:18717792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力の方のサンプリング周波数を出力側に合わせてないと音は出ないけど、そこは大丈夫?
量子化ビット数まで合わせるんだったかは忘れたけど、24ビットにしとけばいいはずだったような気はする。
書込番号:18718431
1点

再生リダイレクトに設定したらいけました!!
ありがとうございました!!
書込番号:18719198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
これを分解した記事や他のWeb記事によるとDACやADCチップは
24bit/192kHz対応なのに、24bit/96kHzに抑えているケースが
ちょこちょこありますがこれはなぜでしょうか。
惜しい話ですね。
0点

こんにちは
販売戦略だと思います。
・上位製品との差別化
・後々の市場動向によりアップデート可能にしてあるなど
書込番号:18707074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledeviさん こんにちは。ご返信有り難うございます。
>後々の市場動向によりアップデート可能にしてある||
これだとうれしいですね。
e-onkyo musicで今検索したら、
「192kHz」は アルバム検索結果 20件
「 96kHz」は アルバム検索結果137件
でした。
192kHzのものが増えてきたらおっしゃるようになるかも
しれませんね。
それまでは「上位製品との差別化」でしょうね。
書込番号:18707152
0点

販売戦略とか超適当な事書いて恥ずかしくないんかい。
USB Audio Classででもググってみればそれなりにわかる。
192KHz対応にするとドライバレスで使えるものにはならないし・・・・・・WindowsがちゃっちゃとUSB Audio Class 2.0に標準で対応してくれさえすればそれが当たり前のスペックになるのだけれど、つないだだけでも使えるという利点の裏側だね。
書込番号:18707236
1点

クールシルバーメタリックさん ご返信感謝です。
>販売戦略とか超適当な事||
どうしてそう言い切れますか。
>192KHz対応にするとドライバレスで使えるものにはならない||
この価格.comの「ヘッドホンアンプ・DAC」製品群で
「192kHz」で検索 結果242製品該当(96kHzまでの対応品は当然含まれない)
「 96kHz」で検索 結果235製品該当(96kHz対応品。192kHzまでの対応品も含まれる)
となった。
>192KHz対応にするとドライバレスで使えるものにはならない||
全部がDACではないもののヘッドホンアンプ専用品はごくわずか。
ドライバレスでは使いものにならないのに沢山あるではないですか。
書込番号:18707368
1点

>ドライバレスでは使いものにならないのに沢山あるではないですか。
S/PDIFで192 kHz以上に対応するもののUSBでは192 kHzに対応していない製品や、192 kHzでは16 bitまでに制限されている製品もあります。
それ以外は専用ドライバが必要なだけです。
書込番号:18707566
1点

| さん ご返信有り難うございます。
そうでした。S/PDIFなら192kHzでもドライバはいりません
でした。
クールシルバーメタリックさんが
>WindowsがちゃっちゃとUSB Audio Class 2.0に標準で対応
>してくれさえすればそれが当たり前のスペックになる||
というのも当たっていると思います。
しかし、192kHz対応にしておいて、ドライバのインストール
はごく簡単にして192か96かはユーザーにまかせるという対応
も頷けます。
もっとほかに、DACチップは安価なコンポーネントだが○○
が高価なので192kHz対応には出来ないなどという理由も
考えられますね。でないと192と96は紙一重の違いになって
96kHzにとどめる理由がなくなってしまう。
書込番号:18707606
0点

ヒントになるブログ
http://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/f5645ecb06dcfe67c8053a81f76d9b68
が見つかりました。
要点は、
1.192KHz/24BitのDACを搭載したけど、USBレシーバの制限で96KHz/24Bitしか使えない。
2.192KHzだとTHXのライセンスが必要らしいでコストが大幅増えるという情報があった。
です。
書込番号:18707791
1点

DACはUSBレシーバーとかTHXのライセンスとかUSB関係の制約で
3万円〜4万円台のものでも96kHzにとどまっているものが割と
多いようですね。
まあ、そこら辺が分かれば十分納得できて解決です。
ご協力有り難うございました。
これで店じまいします。
書込番号:18708171
1点


この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月下旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


