USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD のクチコミ掲示板

2010年 6月下旬 発売

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

最高24bit/96kHzで録音可能なUSB2.0対応の外付型サウンドユニット

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:外付け インターフェース:USB 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDの価格比較
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのスペック・仕様
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのレビュー
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのクチコミ
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDの画像・動画
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのピックアップリスト
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのオークション

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDCREATIVE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月下旬

  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDの価格比較
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのスペック・仕様
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのレビュー
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのクチコミ
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDの画像・動画
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのピックアップリスト
  • USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD のクチコミ掲示板

(320件)
RSS

このページのスレッド一覧(全69スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD」のクチコミ掲示板に
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDを新規書き込みUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
69

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WASAPIは使えない?

2013/03/03 23:01(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

スレ主 京農さん
クチコミ投稿数:5件

初心者ですがどうぞ教えてください。
24bit音源が聴きたいと思い、foobar2000を導入したうえで本機を接続しましたが、出力デバイス選択でwasapiを選択すると「Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 24-bit / 2 channels」が出てエラーとなってしまいます。ASIOに対応していない、というのは事前情報で聞いていましたが、wasapiにも対応していないのでしょうか?
というか、44100Hzに対応していないのでしょうか?

何か対応方法があればどうかご教示ください。ああ、折角買ったのに…。
(OS:Window7 32bit USB接続です)

書込番号:15845496

ナイスクチコミ!0


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/03/04 00:28(1年以上前)

foovar2000だったら下記を参考にしてできませんか。
http://blog.livedoor.jp/shobo2/tag/WASAPI

書込番号:15845869

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 京農さん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/04 01:12(1年以上前)

おお!ありがとうございます!

要はデバイスに合う周波数にアップサンプリングしてやればいいのですね。
ネットで捜すと「デバイスの周波数を合わせる」と出てくるので、foobar2000側で合わせる発想がありませんでした。
こちらに書いてあるとおりにしたところ、無事再生されました。ありがとうございました。

音が良くなったような…変わらないような…。耳も合わせないとダメですね。

書込番号:15846008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

MDカセット音源をPC取り込むためのアダプターを買いに行ったついでに、PCオーディオにも興味を持ち始めたところだったので、店員に「USB DACなるものはどこに置いてあるのか?」と尋ねたところ、「ここにあるのはこれ」と言って本機を紹介してくれました。

既存のオーディオアンプにRCAケーブルでつないで、PCオーディオを楽しむべく、1万円程度のUSB DACの入門機で適当なのはどれかな思っているところなのですが、案内書などでは;
 ・ラトックシステム USB ヘッドホンアンプ RAL-2496HA1 とか
 ・ニューフォース USB DAC 「Icon-uDAC2」
が紹介されており、本機との比較評価は見当たりませんでした。

どなたか本機と上記2機種を聴き比べられた方がおいででしたら、比較評価をお聞かせください。
いずれも仕様上24ビット/96kHzであるとは承知しています。

書込番号:15667723

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31462件Goodアンサー獲得:3143件

2013/01/25 13:10(1年以上前)

この製品の音を聞いたことはないですけど、Creativeの1万円くらいのはダメですね。

1万円のDVDプレイヤーの方が上です。

書込番号:15668203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2013/01/25 17:23(1年以上前)

SB-DM-PHDは多機能面でコストを取られてますからね
挙げられてるヘッドフォンアンプの方が良いですね
RCAに特化したMusic Streamer IIも検討してみては?

書込番号:15668959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/01/25 18:39(1年以上前)

入門としてはONKYOが無難ではないでしょうか。

書込番号:15669271

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2013/01/25 18:46(1年以上前)

初めに使うものとしてはこれでもいいと思いますけどね。
アナログ、デジタルの入出力を備えていてなおかつ結構安価、コンパクトにまとまっているし使いやすいんじゃないかと思います。
PCが動いてない時には何の役にも立たないのが欠点にもなりますが、オーディオセレクター代わりに使おうとか考えなければ問題ないですし。
7000円もしないくらいのものなので、過度な期待は禁物ですけど。

書込番号:15669304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2013/01/25 22:32(1年以上前)

皆さま、早速のご教示大変有難うございました。

つくおさんが仰るONKYOの入門機とは 「SE-U33GXV(B) USBデジタルオーディオボード」 のことだと思うのですが、これは;
 ・そう値段が高くなく
 ・音質その他に関するユーザー評価も悪くないようであり、且つ
 ・回路も、内部水晶クロックを2個搭載などしっかりしているようなので
私が思い描いているPCオーディオ入門機として適切ではないかと思っています。

音の出力だけでなく、本機と同様各種アナログ音源取り込み&デジタル化もできるので、MDカセットの処置を思案中の小生としては別の機器を買わずに済むメリットもあります。

皆さまのご教示重ねて御礼申し上げます

書込番号:15670366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音が出ません

2013/01/12 20:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

クチコミ投稿数:9件

ドライバやツールをインストールし、再起動しても出ません。
「コントロールパネル」-「オーディオディバイスの管理」を選択し、
再生のタブでこの商品のところを右クリックしてみても
「既定のデバイスとして使用」というボタンが出てきません。
また、トラブルシューティングを試してみましたが、
「オーディオサービスが無効になっている」と表示され問題が解決できませんでした。

アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:15608403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/12 20:18(1年以上前)

PCが何か分からないけど、BIOSで内蔵オーディオを無効にすれば。

書込番号:15608422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/12 20:21(1年以上前)

Hippo-cratesさん

早速の返信ありがとうございます。

>PCが何か分からないけど、BIOSで内蔵オーディオを無効にすれば。

すいません。
パソコンは自作で
OSはwin7 32bit版です。

BIOSレベルまでは考えていませんでした。
試してみます。

書込番号:15608434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/12 20:35(1年以上前)

連続レスすいません。

BIOSでオンボードのオーディオを無効化してみましたが、
状況は一転しませんでした。

書込番号:15608486

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/13 07:18(1年以上前)

USB 3.0 ポートに挿してて、まだ USB 3.0 ドライバを充ててないとか  (´・ω・`)?

またはマザーボードか Sound Blaster の初期不良?

書込番号:15610523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/13 13:04(1年以上前)

ググったらこんなの↓が出てきました。
http://okwave.jp/qa/q5588975.html
念のため確認してみてはいかがでしょう?

書込番号:15611878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/13 19:31(1年以上前)

越後犬さん

>USB 3.0 ポートに挿してて、まだ USB 3.0 ドライバを充ててないとか  (´・ω・`)?

マザーボード側がUSB2.0のところで挿して使っていました。
念のため他の機器をそこに挿してみましたが、
それらは問題なく使えました。

>またはマザーボードか Sound Blaster の初期不良?

やっぱり、これらの線ですかね・・・。
もうちょっと粘ったら初期不良として、
販売店へ連絡してみます。

麻太郎2010さん

>念のため確認してみてはいかがでしょう?

どれも開始となっており問題はなかったと思います。

みなさん、ご回答ありがとうございます。

書込番号:15613473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/13 20:01(1年以上前)

>どれも開始となっており問題はなかったと思います。

スレ本文にあった「オーディオサービスが無効になっている」と矛盾しますね・・・
なかなか厄介そうです。
ドライバを再インストール(注:必ず本機を接続してOSに認識させること!)してダメだったら、初期不良の可能性もありますね。

書込番号:15613611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/13 22:04(1年以上前)

麻太郎2010さん

再びありがとうございます。

>ドライバを再インストール(注:必ず本機を接続してOSに認識させること!)してダメだったら、初期不良の可能性もありますね。

ドライバを再インストールしてみました。
が、状況は一転しないようです。

もはや、接続すると点灯するLEDのランプもついたりつかなかったりに
なってきました。

さきほど、カスタマーセンターに連絡したいと思い
ホームページへ行ってみたのですが、
土日、祝日共に休みと
これまた、状況が一転しない模様です・・・。

書込番号:15614287

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33839件Goodアンサー獲得:5785件

2013/01/13 22:56(1年以上前)

購入直後なら、購入店の方が対応が早いです。
尤もサポートが悪い店で買うと、サポートで対応してからとか言われますが...

書込番号:15614564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/14 01:20(1年以上前)

uPD70116さん

ご回答ありがとうございます。

>購入直後なら、購入店の方が対応が早いです。

そうですか。
それでは、購入店のほうへ今日の朝にでも連絡したいと思います。

>尤もサポートが悪い店で買うと、サポートで対応してからとか言われますが...

購入店は、amazonです。
ちょっと心配です・・・。

書込番号:15615313

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/01/14 07:00(1年以上前)

Amazon のサポートはすごいですよ。
文字打ち込んで送信するだけで商品回収、キャンセル扱いにもできます。
「こっちのミスだったらどうするの?」 って不安になるくらいです。

書込番号:15615744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/01/16 20:04(1年以上前)

とりあえず、買った商品を不良品とみなして
交換の対応をとることにしました。
ただ解決はしそうなので、
ここで、解決済みとさせていただきました。

回答してくれたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:15627918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音が取り込めません

2013/01/11 11:28(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

昨日この製品が届き、早速、音楽ファイルを聞いて楽しんでおります。
今のスピーカーではアンプを追加しない限り、
これ以上は望めない音だと思いました。

所が一晩明けて、WEBで流れている音を
以前より使っているキャプチャーソフトでPCに取り込もうとしても、
波形が真っ平ら・・・つまり、無音です。

キャプチャーソフトでは、ちゃんとステレオミキサーが
生きているようになっているのですが・・・さっぱりわかりません。


PCはレノボH520 47462SJ

ソフトはPCサウンドキャプチャー

超録というフリーソフトもダメでした。

また、外部から、ラインでつないでみましたが、これも音が出ません。
クリエイティブオーディオコンソールをクリックすると、

「このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスがありません」との表示。

サウンドブラスターを再インストールしてみましたが、同じです。

アドバイス頂けますでしょうか?

書込番号:15601987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/11 12:40(1年以上前)

>「このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスがありません」との表示。

このメッセージからすると、本機をデバイスとして認識していないとしか思えません。
現状は再生すら出来ないのではないでしょうか?

とりあえずはUSBケーブルを挿し直し、OSに認識し直してもらいましょう。
再起動でも構いません。

また、録音のためのキャプチャーソフトを色々お持ちのようですが、MediaSource5プレーヤーの録音機能で事足りると思います。

書込番号:15602226

ナイスクチコミ!0


スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

2013/01/11 13:49(1年以上前)

麻太郎2010さん、早速のアドバイスありがとうございます。

投稿時の状態は、

WMPでの再生は問題なし、

ステレオミキサーからの録音は不可、モニターは可

外部入力に対してはモニター、録音共不可。でした。


アドバイスに従い、USBの抜き差し、と、USBを挿したまま再起動
両方試しました。

結果は、外部入力に対しては、録音は出来るようになりました。
但し、モニターはできません。

そして、YouTubeのキャプチャーは出来ませんでした。(入力はステレオミキサーに切り替え)
但し、モニターは出来るのです。

もう一度ディスク2枚ともインストールし直して、USBを挿してから再起動をかけてみます。

書込番号:15602453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/11 14:33(1年以上前)

恐らく単純な設定の問題だと思います。
闇雲に再インストールしても結果は同じでしょう。

投稿内容を読むと、入力がWeb音声だったり外部だったりするようです。
この場合、それぞれに応じて設定をし直す必要があります。

エンターテイメント・コンソールを立ち上げ、その中の「ミキサー」をクリックしてみてください。
左側に赤字でレコーディングとある右横のコンボボックスで入力を切り替えられるようになっています。
外部入力を選びたい場合は「USB Sound Blaster HD」を選んでください。
フォノ・ライン・マイクの何れか一つの入力が選択でき、録音レベルを指定できます。
Web音声などを取り込みたい場合は「USB Sound Blaster What You Hear」を選んでください。
「再生リダイレクト」と表示され、録音レベルが指定できるようになります。

右側は文字通りのミキサーで、Wave・MIDI・CD・SPDIF入力のモニターレベルを指定できます。
注意すべきは外部入力をモニターする場合、ここでそれを指定してやる必要があります。
スピーカー・マークの左横にあるコンボボックスで「マイク/ライン/フォノ入力」を選んで初めて外部入力のモニターができるようになります。
4つのうちどれでも出来ますが、一番右のSPDIF入力を変更するのが無難でしょうね。
また、ミュートされている状態(スピーカー・マークに赤い×が付いている状態)のデバイスはモニターできません。

以上、どうかご確認くださいませ。

書込番号:15602574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

2013/01/11 17:21(1年以上前)

麻太郎2010さん、またのご指導ありがとうございます。

真空管式超旧型コンピューターがオーバーヒートしそうだったので、

外の空気で冷やしており、拝見するのが遅れました。


おっしゃるようにエンターテイメント・コンソールを立ち上げようとしましたが、

「サポートしているオーディオデバイスがありません」となります。

コントロールパネルを開こうとすると、

「このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスが見つかりません」

と、有り難くないご託宣が出ます。

やはりインストールが上手く行ってないんでしょうか?



とりあえず、これからもう一度ディスクを入れて見ます。

書込番号:15603088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/11 19:50(1年以上前)

>「サポートしているオーディオデバイスがありません」
>「このアプリケーションがサポートしているオーディオデバイスが見つかりません」

いずれも本機を認識していない場合に出るメッセージです。
まずはこの問題を解決しないと先に進めません。

ところで、一つ前のスレッドも読ませていただきました。
もしもUSBケーブルを長いものに変更している場合、本機添付のUSBケーブル(ファライトコア付き1.5m)に戻してみてください。
また、ドライバの再インストールですが、一旦アンインストール&再起動した後に【必ずUSBケーブルを接続した状態で】行ってください。

以上を確実に行った後、結果をお知らせくださいませ。

書込番号:15603632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

2013/01/11 22:36(1年以上前)

項目が少ないです

麻太郎2010さん、長々とお付き合い頂き恐縮です。

どうも、USBをつなぐタイミングが悪かったようで、
(何かのドライバーをインストールする時、最後まで機器は繋がない様言われた気が・・・)

おかげさまで、ミキサーを表示させる事は出来ました。

現状では外部入力は、キャプチャーソフトの設定で、USB S/B HDでOK
音量は低いのですが、録音も出来るようになりました。


しかし、そのままの設定でもYouTubeのモニターも出来るのです。
その時、外部入力があれば同時に再生されます。
そして、その状態で録音すると、外部のみが録音されます。

しかしながら、PCの音をキャプチャーしようと、ソフトを”ステレオミキサー”に切り替えても
録音されません。

教えていただいたミキサーも若干違うバージョンのようです。

スクリーンショットが貼れるかな?

疲労困憊で、明日また、チャレンジしてみたいと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:15604444

ナイスクチコミ!0


スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

2013/01/12 11:36(1年以上前)

麻太郎2010さん、ようやく使えるようになりました!

ただ、バージョンが違うのか、おっしゃるようには
レコーディングの右横には何もありません。

その代わり、スピーカーのアイコンの横に▼マークがあり、
フォノか、ラインが選べます。

但し、ミキサーでは、▼マークがグレーになっていて選択できません。


私が選んだセッティングは、

通常時  <レコーディング>ライン入力  <ミキサー> スピーカーを×

この状態でPC上の音楽はモニター出来ます。キャプチャーもこの状態で、
「超録」というフリーソフトで、PC上の音楽をキャプチャーします。

ミキサーを×にするのは、サウンドユニットに繋いだ機器からの音を
同録して仕舞わぬようにするためです。(音が出てなくてもノイズを拾うカモ?)

同録したい場合は×を消せばできます。


残念なのは、「超録」が、録音専用であるため、別のソフトで編集しなければならない点です。
別に持っているソフト「PCサウンドキャプチャー」では、
どう設定してもPC上の音楽は録音できませんでした。

但し、「PCサウンドキャプチャー」の設定でライン入力(USB Sound Blastre HD)
を選べば、外部入力が録音できました。その時のモニターもおっしゃる通り、
ミキサーを生かせばOK!
こっちのソフトは、再生も、編集も出来るので、手間がありません。
(たま〜に音飛びしてる事があるのが癪の種ではありますが・・・)

ともかく、大変お世話になりました。おかげ様で、落ち着いてPCサウンドを楽しめそうです。

書込番号:15606348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/12 12:37(1年以上前)

多少前後しますが、コメントさせていただきます。

>(何かのドライバーをインストールする時、最後まで機器は繋がない様言われた気が・・・)
それは機器によります。
USB周辺機器に関して言えば、OSに認識させた状態でドライバをインストールするのが一般的だと思います。
本機についてもマニュアルに「インストールを行うには、USB Sound Blaster Digital Music Premium HDがパソコンにUSB接続され、認識されている必要があります。」と明記されています。

>教えていただいたミキサーも若干違うバージョンのようです。
OSもPCのオーディオ構成(オンボードを含む)も違うはずなので、表示は違って当然だと思います。
録音された音量が低いという話もありますが、録音レベルもここで指定できます。
とにかく、ここでのレコーディングとプレイバックの設定が他ソフトの動作に反映するということです。

さて、以上に留意して張っていただいたミキサーの画面を見てみましょう。

1)レコーディング元として、「再生リダイレクト」&「SPIF入力」&「マイク」が使えるが、マイクはミュートされているので事実上使えない。
2)プレイバック元として、「SPIF入力」&「マイク/ライン/フォノ入力」が使えるが、SPIF入力はミュートされているので事実上使えない。

この状態をまとめると、「マイク/ライン/フォノ入力」のみのプレイバックを「再生リダイレクト」としてレコーディングできるということです。
お使いの【キャプチャーソフト】や【ステレオミキサー】と称するソフトは、まさにこの状態に忠実に動作していると思います。
ただ、おっしゃるようにPCの音(Webその他)はプレイバック設定に関係なくスピーカー(orヘッドホン)にそのまま出力される仕様となっているようです。
要は、PCの音を録音したい場合、プレイバック元の中にWaveというのがないと不可能だと思います。
スピーカー・マーク左のコンボボックスの中にあると思うのですが・・・

もうお気づきかもしれませんが、実は「マイク/ライン/フォノ入力」を録音する方法には2つあるのです。

1)レコーディング元として直接指定する
長所として、ミキサーを通さないので、オリジナルにより忠実な録音ができます。
(入力モニターしたい場合は、プレイバック元にも指定してやる必要があります。)
短所として、ミキサーを通さないため、他デバイスの音をミックスすることはできません。

2)プレイバック元として指定し、レコーディング元は「再生リダイレクト」とする
長所として、ミキサーを通すため、他デバイスの音もミックスすることができる。
短所として、ミキサーを通すため、信号忠実度が若干落ちる。

うるさいことを言わないなら、2)の方法でプレイバック元を調整してやるのが他ソフトの絡みでは運用しやすいかもしれませんね。

書込番号:15606580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/12 12:41(1年以上前)

あらら、かぶった・・・もう自己解決済みのようですね、大変失礼しました。
このように設定で色々できるので、楽しいPCオーディオライフをお送りください。

書込番号:15606596

ナイスクチコミ!0


スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

2013/01/12 18:45(1年以上前)

麻太郎2010さん、いや〜こんなシロウトジジイに根気よくお付き合いいただいて、感謝に堪えません。

PCオーディオ、ちゃんとした音が出ますね〜ゴルフシーズンまでは、たっぷり楽しめそうです。

有難うございました!

書込番号:15608019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

長年使ってきたバイオが、いささか、旧式になってきたので、

昨年、レノボH520S 47462SJを購入しました。が、

付属のスピーカーの置き場所に困り、また、

あまりのキンキン音に我慢がならず、

JBL CAS-33を購入し、モニターの下に横向きに抱かせました。


が、全然中高音が冴えません。

まるで、楽器が1つ2つ減ったような、極端に言えば

ドラムセットにシンバルが1つしか無い様な、寂しい音です。


PC本体のミニジャックが気に入らないのと、

増設用のスロットが空いているので、サウンドカードを

購入しようかと、思いましたが、ミニジャックが多く、

この製品は、USBを1つ取られるものの、ピンジャックの上、
フォノイコライザーまで付いており、購入しようと思います。

ただ、気になったのですが、レコードプレイヤーから音を録る場合、
PCとの距離が、直線で3m弱、ヒッカケないように床を這わせると、
4m以上の、ピンケーブルを使うことになる点です。


余程高級なケーブルを使えれば兎も角、普通のモノでは
ラインレベルならともかく、PHONO出力では広域の減衰が大きいかと・・・

ひょっとして、変換後の方がマシなら、レコードプレイヤーからの音楽の

取り込み時だけ3m位のUSBケーブルをPCに突っ込み、本器で

レコードプレイヤーのピンケーブルを迎えに行く。
と、いうのはどうでしょう?

スピーカーへはラインレベルより大きな電圧になるので、多少引っ張っても
問題なし、かと思うのですが?


ご意見いただければ有り難く、よろしくお願いいたします。

書込番号:15591863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/01/08 23:19(1年以上前)

2TGさんのお考えのとおりで問題ないです。
つまり、RCAピンケーブルを長々と延ばすより、デジタル変換後のものをUSBケーブルでPCまで引っ張ったほうが音質への影響は少ないです。

書込番号:15592034

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 2TGさん
クチコミ投稿数:35件

2013/01/09 06:59(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

早速、本器と、USBケーブルを手配します。

書込番号:15592873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 audio-technica AT-PL300との接続方法

2013/01/04 22:36(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

クチコミ投稿数:2件

レコード音源をPCに取り込みたいと思い、audio-technica AT-PL300との接続を目的に本機を購入しました。早速使おうと接続してみたところ、プレイヤーからの音が出力されません。いろいろ試し、調べもしてみたのですがうまくいかないので、どなたか同じような環境で使用されている方がいれば教えていただけないでしょうか。

【使用機材】
・Mac OS X 10.5.8
・USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
・audio-technica AT-PL300
・BOSE Companion3

【接続状態】
Mac - (USB) - Sound Blaster - (LINE IN) - AT-PL300
Mac - (USB) - Sound Blaster - (LINE OUT) - BOSE

【サウンド設定】
出力:USB Sound Blaster
入力:下記の3つが表示されますが、どれを選んでもうまくいきません。
USB Sound Blaster HD: Microphone
USB Sound Blaster HD: External Line Connector
USB Sound Blaster HD: Embedded Phonograph

【その他状況】
・MacのiTunes等でMac上で鳴る音はSound Blaster経由でBOSEから出力される。
・AT-PL300のPHONO/LINEの切り替えはどちらも試してみました。
(Sound BlasterにPHONOがついているのでLINEでよいという認識です。)
・Audacity2.0.2というフリーソフトで録音しようとしているのですが、AT-PL300でレコードを再生してもソフトウェア上でプレイヤーからの音声入力が認識されません。


当方デジタルもアナログもあまり知識のない初心者ですので、そもそもこれらの機器・環境ではレコード再生はできないということでしたらお恥ずかしい限りです。本機がWIndows対応の商品ということは理解しておりますが、Macでも動作するという記事を読んだため、本機経由でのレコード再生・録音もできるものと考えておりました。

原因がお分かりの方がいればご回答よろしくお願い致します。

書込番号:15571294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/01/05 00:24(1年以上前)

AT-PL300のイコライザー使うならLine-Outを選択し、Sound BlasterもLine-Inにする。
Macのサウンド入力設定でLineを選びボリュームを30%程度に仮設定しておく。
これで音が出るはず。あとは音を聞きながらボリュームをコントロール。
Audacityもデバイス設定で録音をLineにしておくこと。

書込番号:15571896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/01/15 11:55(1年以上前)

お礼が遅れて申し訳ありません。GarageBandを立ち上げた状態でUSBを抜き差ししたところ、音声入力・モニタ出力ともされるようになりました。Audacity等他のソフトでは依然動作しない上、ソフトを起動する度に抜き差ししなければならないのが手間ですが、ともかく音は出ましたので解決とさせていただきます。ご回答ありがとうございました。

書込番号:15622006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD」のクチコミ掲示板に
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDを新規書き込みUSB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
CREATIVE

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月下旬

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDをお気に入り製品に追加する <240

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る