USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月下旬

このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年11月2日 12:43 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月21日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月15日 13:07 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年6月12日 14:06 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年4月17日 18:45 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月20日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
つい先日こちらを家電製品店で見かけて、「ステレオミックス対応」と書いてあったので、ステミキが利用できる外付けサウンドボードが欲しかったのでこちらを購入しました。
しかし、サイトなどで見たとおりに設定したのですが、Skypeの友達と通話中に音楽を流しても向こうは声しか聞き取れていませんでした。
ステミキを機能させる方法をわかりやすくお教えていただければ幸いです。
ちなみに接続順序は SB-DM-PHD→PC(Lenovo G580)にUSB接続で、接続しているのは変換アダプターを使用して、マイクとイヤフォンをつなげています。
どうか、よろしくお願いします。
0点

製品は持ってませんが、
OSのサウンドで、録音の既定のデバイスがステレオミックスになっているか。
スカイプの設定で、マイクがステレオミックスになっているか。
辺りの確認を。
書込番号:16784821
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
題名のとおりです
今使っているモニタにはスピーカー等はついていません
なので音を別に出す必要があるのですがps3はusbからhpa等に音声を出力できないようなので
この製品を使って光でつなごうと考えています
この製品はusbバスパワー駆動のようなのでusbは別でコンセントからつなぐかps3に直接つなぎ、
光でこの製品につないで音はしっかり出るでしょうか?
0点

PCに認識させた状態じゃないと動かないっぽい。
タブレットの充電器を電源代わりにしても動かなかったし。
書込番号:16614387
0点

素直にDAC搭載のアクティブスピーカーを使ってもいいと思います。
http://kakaku.com/specsearch/0170/
これで光デジタルにチェックを入れて検索すれば、該当する機種が出てきます。
こちらなら対応しています。
http://kakaku.com/item/K0000304297/
モニターをHDMIで接続しているのなら、PS3付属のAVケーブルで接続すれば音は出ます。
それ以外でもケーブルは裂けば離れた位置にあるスピーカーと接続出来ます。
書込番号:16614965
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
同じSound BlasterのEasy Recordから本製品に乗り換えて、同じスマートレコーダーを使ってアナログ音源(カセットテープ)のデジタル化を行っています。
が、同一音源(ライン入力)でも、本製品ではソースの録音レベルが低く、解析をしてもボリュームスライダーが右一杯で、Easy Recordより明らかにレベルが低いです。もちろん、ヘッドフォン出力でマイク入力すれば、相応のレベルで録音できますが…、音質管理上、できればラインでデジタル化したいです。
せっかくEasy Recordよりも高額な商品を購入したので、残念でなりません。何か取扱いを誤っているでしょうか?録音デバイスのレベルもすべてフルです。フォノ直接入力はまだ試していませんが、おそらく同じだと思います。OSは7です。
何かお気づきのことがございましたらご教示ください。
0点

返信ありがとうございます。
同社のEasy Recordでは問題がないので、インピーダンスの問題ではないと思っています。
ひょっとしたらスマートレコーダーの問題かな…?という気がしています。フォノ入力もできましたが、やっぱりスマートレコーダーのスライダーは右端いっぱいでした。要は、音源→(Easy Record)→PCと、同じ音源(出力レベル)→(SB-DM-PHD)→PCで入力レベルが変わってしまうのは、仕様なのか?私の取扱いがまずいのか?と思っております。
皆さんは、本製品でデジタル化されるときに、スマートレコーダーを使用しておられますか?何も問題ないですか?
書込番号:16368031
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
Win xpからWin8にPCを買い替えた為
Sound Blaster Digital Music Premium HD
を購入致しました。
使用用途はDJ中のMixを録音する為です。
接続状況
1.音楽再生機器 → 2.DJ Mixer → 3.(Line in)Sound Blaster Digital Music Premium HD
→ 4.Win 8 PC → 5.(Line Out)Sound Blaster Digital Music Premium HD
→ 6.アンプ → 7.スピーカーです。
2.DJ Mixerのヘッドフォンでモニタリングする音と
7.スピーカー出力音に遅延を感じます。
遅延時間は0.1秒〜0.5秒程度です。
録音、聴く機能は解除しております。
検証の為、XP時代に使っていた
Sound Blaster Digital Music SBDMUを同PC(Win8)で使いましたが
全く、遅延は感じません。
ただ、メーカー側がWin8用のDriver開発予定がない為
録音出来ません。
使用PC(HP社、Win 8 、CPU Core i5 、メモリ 8GB)
何か原因がわかれば
よろしくお願い致します。
0点

音楽再生機器 →(Line in)Sound Blaster Digital Music Premium HD
→ Win 8 PC → (Line Out)Sound Blaster Digital Music Premium HD
→ .スピーカー
メーカーに問い合わせしたところでは
上の接続方法で音の遅延は必ず起こるそうです。
1.音楽再生機器 → 2.DJ Mixer Line Out → 3.(Line in)Sound Blaster Digital Music Premium HD
→ 4.Win 8 PC
1.音楽再生機器 → 2.DJ Mixer Sub Master → 3.アンプ → 4.スピーカーです。
DJ Mixerの2系統から
モニター音と録音音を
別々に出力する事で解決致しました。
書込番号:16243774
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
既にお持ちの方に質問です。
私はスピーカーとヘッドホンを使い、RCAと光を同時に出力できるUSBサウンドカードを探しています。
メーカーに問い合わせたところ、RCAと光を同時にできるかは分からないとのことです。
Amazonレビューを見たところ、品は変わりますがSB-XFI-SR51Pの場合、光出力の設定であれば同時に出力できるとのことです。
よろしくお願いします。
書込番号:16018584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生リダイレクトをいじくれば、一応の同時出力はできる。
既出ですよ〜。
書込番号:16018874
0点

返答ありがとうございます。
やはり設定が必要でモードは限られてしまうようですね。
他に二万円以内でUSB式の同時出力は見つからないので、これに決めたいと思います。
書込番号:16019016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音機能要る?
再生だけできればいいなら、ヘッドホンアンプの複合機の安価なモデルという手も。
書込番号:16019229
0点

録音は全く使いません。
あくまでも音質が良くなることが目的なので、RCAのみのHRT Music Streamer IIで出力を二股とも考えています。
書込番号:16019254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000001989/
http://kakaku.com/item/K0000079124/
2万円くらい出せるんだったら、この辺買えばいいんじゃない?
ヘッドホンも使うんなら、こっちのほうがSB-DM-PHDより良いと思う。
書込番号:16020908
0点

本題とずれて申し訳ないのですが、
スピーカーかヘッドホンでは選ぶサウンドカードは変わってくるのでしょうか?
両方使いますが、若干スピーカーの方が使用頻度は高いと思います。
書込番号:16023298
0点

サウンドカードはPCに内蔵する基板のことです。
PCの外部に設置するものには使いません。
ヘッドフォンとスピーカーで選ぶサウンドデバイスが変わることはあるでしょう。
ヘッドフォンを使うのでヘッドフォンアンプが内蔵されたものを選ぶとか、ヘッドフォンしか使わないのでヘッドフォンアンプにサウンドデバイスが統合されたものを選ぶ等はあり得ます。
それから光出力でないといけないのですか?
再生リダイレクトで同時出力可能だとしても、遅延が発生することもあります。
一つのRCA出力で両方使うことも可能です。
書込番号:16023751
0点

>スピーカーかヘッドホンでは選ぶサウンドカードは変わってくるのでしょうか?
スピーカーかヘッドホンで変わるのはアンプです。
特にオーディオ用の大型スピーカーだと、駆動にパワーが要るので、出力の大きいプリメインアンプやパワーアンプが必要です。
ヘッドホンならそこまでの大出力は要りません。
まぁアンプ内蔵のPCスピーカーでしたら気にしなくていいです。
同時使用というのは、音楽再生して同じ音をヘッドホンとスピーカー両方から流したいという意味でしょうか?
それともゲームと音楽等別のソフトを同時出力したいのでしょうか?
前者ならアナログスルー出力があるヘッドホンアンプで、後者だとちょっとややこしいです。
書込番号:16027272
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
これまで、オンボードのサウンド機能“SoundMAX”を使用してきたのですが、下記3点が気になって、“X-Fi Surround 5.1 Pro”を導入しました。
@マザーボード上に直付けされた音声出力端子から音声信号を取り出しても、ヘッドホンで聞いているときにノイズが気になること。特に、マウスのスクロールホイール操作時にザリザリというノイズが耳につくこと。
Aサラウンド効果機能が搭載されていないため、デスクトップのPCスピーカーでは臨場感が乏しいこと。
Bアコースティック効果の強弱の設定がきめ細かくできないため、聴取音楽に応じて好みの残響設定ができないこと。
“X-Fi Surround 5.1 Pro”を導入して、これらの問題は解決できたのですが、肝心の音質がいまいちです。
『音質が全体的に軽く、音に芯がなく、フワッとした感じの音』なのです。
オンボードの“SoundMAX”と比較すると、高域と低域の伸びが不足気味で、音の緻密さにも欠けます。
この価格帯のUSBオーディオシステム(USB給電方式)の限界なのでしょうか?
あるいは、何か対策が打てるのでしょうか?
“HD SB-DM-PHD”もUSB給電方式のようですが、音質はどうなんでしょうか?
“X-Fi Surround 5.1 Pro”と比較された方が居られましたら、その違いをお教えください。
もし、“X-Fi Surround 5.1 Pro”より良い音質なら導入してみたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ユーザーではありませんが、
USBの電源供給が弱いのかも?
改善策としては、外部電源化でオーロラサウンドのバスパワープロ使って見るとか、
セルフパワーのUSBハブ使って見るとかでしょうか。まぁハブは物によりますかね。
書込番号:15911201
0点

“食い物よこせ”さん
アドバイス、ありがとうございます。
どうも、USBの給電能力のせいではなさそうです。
試しに、“X-Fi Surround 5.1 Pro”を“HD SB-DM-PHD”に交換してみました。
音質の改善を期待していましたが、見事に裏切られてしまいました。
“HD SB-DM-PHD”の音質も“X-Fi Surround 5.1 Pro”と基本的に変わりませんでした。
“王子3”さんのレビューの通りでした。
チープなPCスピーカーを想定した音作りを行っているとしか思えません。
結果、“HD SB-DM-PHD”もお蔵入りとなりました。
残念!!
書込番号:15916383
0点

USB側の電圧不足なら、どの機器を繋いでも本来の性能は出ないと思いますよ。
ちなみに供給不足とか関係なく、USB直から外部電源にすると、大体の音響機器は低音が出て音の厚みが増えるようです。
パワーアップ目的で外部電源に改造する方も多いです。
書込番号:15916428
0点

残念ながら、セルフパワー型USBハブ(MAX2.6A)を経由しても状態は変わりませんでした。
ちなみに、ご紹介いただいた“BusPower-Pro”の最大電流は「0.75A(750mA)」です。
それから、マザーボード側からの供給電圧は「5.043V」で、電源電圧(+5V)の低下は認められません。
いずれにせよ、「ボアボア」、「モコモコ」し、浮付いた軽い音質には耐えられないので、元のオンボードのサウンドシステムに戻してしまいました。
書込番号:15916840
0点


この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月下旬
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


