PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年3月23日 00:56 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2012年3月18日 14:44 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年3月11日 00:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年3月5日 12:23 |
![]() |
0 | 8 | 2012年3月13日 22:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年2月22日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
どなたかモニタをデュアル以上にて、1台をTV用、1台をPC用等として利用されているようなかたはいませんでしょうか?
以前は、どちらのモニタでもTV視聴は可能であったのですが、サブモニタ(DVI接続)での視聴ができなくなり、最近では、デュアルモニタの設定では、メインモニタ(HDMI接続)でもStationTVが完全に応答しなくなってしまいました。サポートの電話対応では、何かソフトをインストールしたプログラムが、ぶつかっているためのモノとのこと。しらみつぶしに最近インストールしたであろうソフトをアンインストールしましたが、変化でず。もしやと思いシングルモニタにしたところ回復しました。できればTVを視聴しながらPC作業を行いたいので、どなたかご存知の方は教えていただけるとありがたく思います。
ちなみにPC-OSはWINDOWS7(64bit)professionalで一台にたいして2台のモニタ接続しています。
PIXELAのH.P.では、『 「StationTV®」は、利用可能なディスプレイや接続環境に制限があります。HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応していないDVI端子で接続するディスプレイでは起動できません。また、HDCP対応DVI 端子でディスプレイと接続する場合は、本体とディスプレイが、直接接続されている場合のみ動作します。本体とディスプレイの間にAVアンプや切換機が接続されている場合は、「StationTV®」は起動できません。』
とありますが、以前はできたのです。バージョンダウンも視野に入れています。長々となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

よろしくされても無理でしょう?
使えないのが正常に思います。
使えていたと言うのであれば、使えていた時の時期の物に復元をかければ良いのでは?
書込番号:14305941
0点

質問文が読みにくいせいなのか、PC環境が全く分からなかったんですが、ドライバを更新した覚えがあるなら
昔使ってたドライバを入れ直してみてはどうでしょうか。
書込番号:14306177
0点

過去ログに載ってますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=13177650/
デュアルディスプレイは可能のようですが、地デジ画面を表示できるのは1画面のみ
書込番号:14306230
0点

早々な返信ありがとうございます。
が、カメカメポッポさんは何故無理とおっしゃるのでしょう?
孤峰さんに教えていただいた過去ログに、あなたは可能であるとコメントしてますよね?そこらじゅうでいい加減なコメントをしているみたいですが、何の目的があるのでしょう?趣味ですか?クチコミ投稿数も4706件から変化していないみたいですが、ゾンビ的な行為はやていただきたい。
書込番号:14308093
0点

あらためて、過去ログ拝見させていただきました。TV設定は一通り行い、ドライバも入れ直しを2回行なっています。
そこで、今まではウインドウズの『画面の解像度設定』にて表示変更を行なっていましたが、グラボドライバーのコントロールパネル上のデュアルモニタの設定をしたところ、メインモニタでのみは視聴することできました。デュアル両面で、とはいきませんでしたが、かなり前進しました。
書込番号:14308100
0点

こんばんは、初めまして
モニター2台(DVI接続)使用していますが、不具合等はありませんよ。StationTV X(ドライバ最新)を左右中央どこに配置してもテレビ見れますよ。
詳しい事はわからないので、参考までに私の環境は記載しておきます。
OS:Windows7 64bit Ultimate
M/B:P6X58D Premium
CPU:Core i7 990X Extreme Edition BOX
MEM:BL3KIT25664BN1608(DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組) x2
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
HDD:WD1002FAEX(1TB SATA600 7200) x2
HDD:WD20EARS-R/667(2TB SATA300) x2
VGA:ENGTX580 DCII/2DIS/1536MD5
DVD:BDR-S05J-BK
DVD:DVR-S17J-BK
地デジ:PIX-DT230-PE0
電源:AS-1000B-SR
Display:LCD-MF221XGBR x2
K&M:Wireless Comfort Desktop 5000
書込番号:14331633
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
pix-dt230-peoで録画した番組を配信機能を利用して家電のBDレコーダーで
編集は出来るのでしょうか?DLNA DTCP-IPに対応している機種なら編集できるのか
教えていただけませんか?こんどサブ機として家電のBDレコーダーの購入を考
ているのですが、もし出来る機種をご存知でしたら教えていただけませんか?
0点

DT230の配信サーバー機能は、視聴のみです。ですので見る以外はどのレコーダーでもできないと思います。IOの配信機能は違うのかもしれません。
以下蛇足ですが、
前の口コミにもあったことも含め、私の動向を書いておきます。
実は Diga BZT710を先日買いました。RD-BR600は、ヤマダ店舗で
22000円で下取り予定です。
その前にレビューにも書いていますが、SV-ME970というワンセグTVも買いました。
たぶん個人個人使い方が違うかもしれませんが、Diga + Vieraお風呂TV で
自分の用途では必要十分で、これでDT230を含めて、デスクトップPC(自作)を処分しようと思っています。
いわゆる断捨離です。
ノートPCが別にあるのでネットなどはノートPC、TV視聴はもっぱらME970でする予定です。
DT230がとても気に入っていて、バージョンアップも楽しませてもらったと思います。
ただ、BZT710+ME970の組み合わせに機能的に同等になるのはたぶん望めないか新製品で
でるかどうかということじゃないかと思っています。
最後にDT230とBZT710およびPowerDVD11ultraの組み合わせでやってみたことを買いておきます。
1.DT230で書きだしたSDカードをBZT710に入れて、番組再生はできない。小窓でプレビューはできる
番組消去、一括消去ができる。
2.DT230からの配信で、BZT710がクライアントになり、視聴できる。DR HLどちらも可能
3.BZT710からの配信で、PowerDVD11ultraで再生できる。
TV視聴の選択が表示されるが再生はできない。(たぶんパナ機専用)
4.RD-S304KにDR録画したものをネットでダビングHDで送り先に、BZT710が選べる。(実行していないが
たぶんできそう)
書込番号:14296321
2点

白い三角印様、いつも参考になる返信をいただいてありがとうございます。
やはり視聴できるだけなのですね、ちょうど候補に考えていた機種がパナ機の710か720、520
を考えていました。BZT710がクライアントの際、視聴はどうでした?
私もDT230は気に入っていますが、編集機能がもう少しですよね、せめて部分削除ができればいいんですけど。
DLNA DTCP-IP対応であればお互いの録画番組を視聴出来る、ということなんですね。編集も出来ればいいのになと思いますね。理屈では出来そうなのに。
書込番号:14296537
0点

>BZT710がクライアントの際、視聴はどうでした?
普通にきれいに見れました。30秒スキップボタンが便利ですね。
>せめて部分削除ができればいいんですけど。
部分削除チャプター編集はありますが、貴殿のものはOEM品か何かで未対応なのでしょうか?
CMカットなら、BD-RE経由でレコーダで編集ができると思います。
それから、貴殿の過去の口コミで、VHSからBDに焼きたいそうですが、それなら、
BxTx10より、BxTx20の新シリーズがよいかもしれません。
超簡単に言うとBDの利便性があがり、その反面DVDの使い勝手が多少悪くなっているようです。
ただ、S端子が無くなっている点は少し減点かもしれません。
書込番号:14296885
2点

白い三角印様、返信ありがとうございます。
メディアに書き出す際にチャプター編集はおこなっていますが、スキップのみで削除は出来なかっと思いますが、部分削除も出来るのでしょうか?
VHSの編集も考えたら新型のパナ機かソニーにしようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14297321
0点

dg2neo6さん>
> メディアに書き出す際にチャプター編集はおこなっていますが、スキップのみで削除は出来なかっと思いますが、部分削除も出来るのでしょうか?
PIX-DT230-PE0の編集機能では、録画データを編集してもHDD内のデータは変更されません。
しかし、メディアに書き出す場合のスキップ書き出しを行うとスキップ区間は書き出しされませ
ん。これは、書き出し時のサイズ計算がスキップ書き出しのチェックを入れるのと入れないので
は、書き出しサイズが変わることで確認できます。
白い三角印さんが言われている以下の件ですが、
> CMカットなら、BD-RE経由でレコーダで編集ができると思います。
10年9月の情報ですが、Panasonicの上位機種のBDレコーダにHDDムーブ機能というのがありまし
た。BD-R(未ファイナライズ)/BD-REの録画データをBDレコーダ内に取り込める機能です。この
後は録画データと同じに編集するここができ、それをBD-R/BD-REへ再度書き出すことも可能との
ことです。
BDレコーダでの再編集を考えているのなら、HDDムーブの有無を考慮されてはどうでしょうか。
書込番号:14303022
2点

不可能 だが、しかし 質問自体 意味がないような気がします。
ショノ理由
市販のブルーで編集する必要など、有りません、
このソフトが有れば 自動で やってくれます、 マウス操作です。
書込番号:14303495
0点

カリギュラ様返信ありがとうございます。
ムーブバックについて参考になりました。パナ機はAVCでも同じAACだから問題なく書き戻せるでしょうね。ソニーは DR以外dolby degitalに変換されてしまうのかのか疑問ですね。これは自分で調べてみます。
書込番号:14307936
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
もしお気づきの事があれば教えてください。
購入後約1年ほどになりますが、1週間ほど前から調子がおかしくなりました。
症状としましては、プログラムを起動しようとすると
「問題が発生しました、プログラムを終了します」
というメッセージが出て画像が映りません。
ところが、録画予約をしていて録画が開始された時間帯なら映るんですよ。
いや、それも必ずではないですね。
2番組が同時に録画状態になっている時なら必ず映ります。
それで、録画が終了すると、またエラーが出てプログラムが終了してしまいます。
ソフト、ドライバーの両方を再インストールしてみましたが変化無しです。
なんだか訳が分からず困ってるんですが、何かヒントでもあればと思い質問させていただきました。
変な質問ですみません。
宜しくお願いします。
0点

バージョンアップはされましたか。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/download.html
書込番号:14264688
0点

ありがとうございます。
早速バージョンアップしてみました…が駄目ですねぇ〜
書かれていたバージョンアップによる改善内容を見てましたら、一部の放送局に限ったトラブルなんてのも出てたんだなぁ〜ということもわかりましたが…
あれっ!そう言えば、うまく動作してる時に、ある局のチャンネルにした途端にプログラムが終了する…そんな気がする。
と思いましていろいろ試してましたところ、やはり特定のチャンネルにした途端に確実にトラブルことがわかりました。
それで、他のチャンネルと何が違うのか、眼で見てわかる事が一つありました。
私は京都なんですが、受信可能な放送局の中にテレビ大阪があるんですよ。
ところが他の局は受信感度が80〜90なのに対して、テレビ大阪だけは50台なんです。
そのへんに何か原因があるのかもしれませんね。
とりあえず、リモコンで操作してそのチャンネルにはしないようにしてそれでトラブルが出ないか暫く様子を見てみますね。
しかし、パソコンでTVを観て録画してというのも便利だと思ってたんですが、なかなか神経使うもんなんですね。
書込番号:14265895
0点

50では信号強度不足ですね。60以上はほしいです。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_5.html#qa07
ホーム共聴、マンションなどの共同受信設備(CATV、フレッツテレビなどを含む)などで
ブースターを設置されていれば改善できませんがそれ以外のアンテナ設備ならブースターを
設置すれば改善するかもしれません。自己責任でお願いします。
書込番号:14266823
0点

もしかして、デイスククリーーンーアップしたとか?!、 何かないですか?
手っ取り早い方法、今現在 何も映らにんじゃなくって、起動しないのであれば、
やっぱり、ソフトを入れなおすしか、方法ないかもねー”コレ、ワタクシが初っチュやる手段だが仕方ないトトトトホー)
それから、アイオーと 二つ 同じパソコンで利用する場合”アイオーの自動番組案内オフ”
それ以外、わたし知りません。
起動しないのだから、やっぱり ソフトの再インストーールしかない、と、思いんすよ。思います。
書込番号:14269410
0点

お返事いただきました皆様、本当にどうもありがとうございます。
受信感度が50台というのはやはり弱いということなんですね〜
ディスククリーンナップ…というのはデフラグのことでしょうか?
実はおかしくなった頃に、
「定期的なコンピューターの調整」
なるものが、自動的(?)にされまして
その時に、デフラグもされているなぁ〜と思って見てたんですよ。
これですかね?
「復元」で、調度その時にまで遡れそうだったんで、やってみたんですが…
どうも関係ないような感じです。
そもそも
「調整」なるもので何がされたのかがわかりませんし、
また、「復元」というのは、何を復元してくれるのか…
あぁ〜、パソコンに疎いものですから…駄目ですねぇ〜
皆さん、すみません
皆さんからいただきましたアドバイスを1つずつ試してみながら、ゆっくり原因を探っていきたいと思います。
何か改善されることがありましたら、改めてまたご報告させていただきます。
今後とも皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:14270012
1点

結論
月曜日の朝11時ごろから
ピクセラの、 お姉さまに電話して、メモ用紙用意して、パソコン 立ち上げた状態で、
電話で、やり取りするしか、方法が無いのカモー。
ジャガシカシ、予約録画中は 画面に映像が出てくる―ー変なチューナーですね。
画面の右下の ピクセラのステーションXのアプリケーション(青色もしくは黒色)チャント、
出ていますか??
そこから、右クリックして、視聴する
――これクリックしても 起動していないーーー
やっぱり、月曜日に ピクセラの お姉様に電話で 聞きなはれやー、
以上!!
書込番号:14270284
0点

ありがとうございます。
一度、サポートへ連絡して話を聞いてみます。
今の一番の問題は、チャンネルを特定の局にした途端にエラーになってプログラムが終了してしまい、画面も当然消えてしまうんですが、終了した局のままでは二度と立ち上がりません。
ですが、予約録画で、問題のチャンネルを含まない2番組が平行して録画が開始されると、正常に動き出して画像も写るんです。
問題の局にはまってしまってエラーになってる状態がその時だけ外れるからなんでしょう。
それで、はまってしまってプログラムが終了してしまった時には、
録画情報管理ツール>復元
をやると、ひっかかる前のチャンネルに戻り、また正常に視聴出来るようになることを発見しましたので、とりあえず“やっちまった〜”って時にはこれで対処です。
おかしくなった時には、右下のstationTVのアイコンが2つになったりして、これもおかしくなってますね。プログラムが終了すると2つとも消えてしまいますが。
とりあえず、月曜日に一度、お姉さんに尋ねてみます。
書込番号:14270543
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
現在は書き出したブルーレイディスク、DVDディスクの視聴はPC(power dvd11
ultra)で行っています。今度VHSの編集用に家電のBDレコーダーを購入しよう
と思っています。PCでのキャプチャは大変そうですし、サブ機としても利用したいので。
ピクセラユーザーの方でBDレコーダーもご利用されている方、再生の互換性は
問題ないでしょうか?
おすすめのBDレコーダーを教えていただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

全く、心配 アリマッシェーーン。
悪評価の T芝Rのブルーレーハードデイスクで再生できます、。
パソコン用の 内蔵機では、 一番格上です。
市販のハードデイスクブルーレーレコーダの場合、 編集が ウザーーイ、
この値の高いチューナー 一発完了(チョット大げさ)”録画中に自動編集”ーー
あまり 褒めると、ぶるーれハードデイスク業界からイチャモン付けられるんじゃないのかな?。。。
外付けハードデイスクからも、バカスカ ブルーレーダビング 可能!
早いでーーこの チューナーの ダビング速度市販並み。
只一つ、問題が、有ります、それは 意味不明な 録画中止!!が、再三有りますが、(完全なるものは存在しない、。 と 諦めているので、アイオーでも録画する)
今日の 競馬の 弥生賞はチャント 予約録画出来ていました。
書込番号:14239947
0点

ディスクの互換性ですが、基本的には、AVCREC対応機であれば問題ない
と思います。
自分は、RD-S304KとRD-BR600 と、あまり評判のよくないものを使っていますが
DT230で書きだしたものの再生は BR600ではすべて問題ありません。
AVCREC対応機であればどの機種でも問題ないと思います。
お勧めはパナ機の機能など比較して必要なものを選べばと思います。
自分は、在庫処分時にBR-600をHDrec再生可能なネットでダビングHD機が
欲しかったのでそれにしていますが、人それぞれ必要な機能は違うように
思います。
書込番号:14243404
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
この製品を導入したころから、度々ブルースクリーンになっています。発生するタイミングは、スリープからの復帰後です。スリープから復帰すると数分間操作が効かなくなり、やがてブルースクリーンになります。発生頻度は年に数回でしたが、最近は頻発しています。皆さんはそのようなことありませんか?
PC環境:
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
CPU:Core 2Duo E6500
MB:P5Q-Pro
Memory:2+1+2+1GB
グラボ:GeForce 8500 GT
サウンドカード:Creative SoundBlaster x-fi titanium
セキュリティー:MSSE
0点

PC用チューナーには宿命なのかもしれませんね。
月1回のWINDOWS UPDATEにあわせて、年数回クリーンインストールしてます。
書込番号:14212972
0点

WinDBGでクラッシュダンプを開いてみた結果です。
0: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************
DRIVER_POWER_STATE_FAILURE (9f)
A driver is causing an inconsistent power state.
Arguments:
Arg1: 0000000000000003, A device object has been blocking an Irp for too long a time
Arg2: fffffa800561ca30, Physical Device Object of the stack
Arg3: fffffa8008d9d040, Functional Device Object of the stack
Arg4: fffffa800b2c89e0, The blocked IRP
Debugging Details:
------------------
DRVPOWERSTATE_SUBCODE: 3
IMAGE_NAME: pci.sys
DEBUG_FLR_IMAGE_TIMESTAMP: 49e024a5
MODULE_NAME: pci
FAULTING_MODULE: fffffa60008b4000 pci
CUSTOMER_CRASH_COUNT: 1
DEFAULT_BUCKET_ID: VISTA_DRIVER_FAULT
BUGCHECK_STR: 0x9F
PROCESS_NAME: StationTV_X.exe
CURRENT_IRQL: 2
STACK_TEXT:
fffff800`04004c28 00000000`00000000 : 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 00000000`00000000 : nt!KeBugCheckEx
STACK_COMMAND: kb
FOLLOWUP_NAME: MachineOwner
FAILURE_BUCKET_ID: X64_0x9F_3_pxmbh5x_IMAGE_pci.sys
BUCKET_ID: X64_0x9F_3_pxmbh5x_IMAGE_pci.sys
Followup: MachineOwner
---------
ちなみにこれのどこをどう見たらいいのか知りません(笑)PROCESS_NAMEはStationTV_Xになってますが、この部分は毎回違ってて全く別のアプリの時もあります。FAILURE_BUCKET_IDとその下の"pxmbh5x"はStationTVのドライバーのファイル名です。ですがだからと言ってStationTVと関係があるのかは不明です。
書込番号:14213625
0点

096でしたが、数か月に一度、または、予約録画エラー、ブルースクリーンが出始めたら予約情報をすべて削除して、再設定し直すと発生し難くなると思います。
書込番号:14215716
0点

CPUの温度は監視されているでしょうか?
DT096でテレビを見ながらYoutubeを見るような負荷のかかる使い方をしていた所、
毎回違う理由でブルースクリーンが発生し、だんだんその発生頻度が高くなってきて
その原因を掴みきれずに居たのですが、試しにCPUの温度を表示させて見たところ
妙に温度が高すぎるみたいだったので、分解してCPUクーラー周りのエアブローと
グリス塗りなおしで完治しました。
書込番号:14226391
0点

リフレッシュするのは1つの選択肢かもしれませんね。
CPU温度は負担をかけた状態で60℃だったのでたぶん関係ないと思います。夏場はちゃんと動いてました。
書込番号:14233818
0点

グラフィックボードって、ちょっと 古いで賞
いっその事、マザーボドに HDMIもしくは デジタル端子付きに、変更された方が
良いかと、思います、H67の 場合 D,6千円です、CPU も 5,6千円です。
おまけに、省エネだし、 お得。
OSは、 OSのライセンス取得時のハードデイスクか、メモリーか、 ドライブが 一つでも残っておれば
ライセンス引き継がれます。
ピクセラだけじゃなくって、 デジタル音声のテレビチューナには 画面が真っ暗、多いらしい。
私のは、 オンボードグラフィックだから、一度も 真っ暗経験 ゴザイマセン。
書込番号:14275361
0点

スイマセン!
14275361 削除 お願いします。
アップデートした後、今現在、
w録画中、真っ暗 頻発!、2.5テラの USB トホホ状態です。
書込番号:14282283
0点

星さまへ、尋ねたいことが 有ります。
もしかして、USBの ハードデイスクで 録画されておられませんか?
ワタクシの ブラックスクリーーン どうやら 原因が ドライブのケースの様です。
2,5テラの ケースを 交換したら、ブラックスクリイーーン、消えて正常に 動作しています。
ケースの名前は。。。、口コミ先が 異なるので ウーーン ド素人の
USB3兼用、ここまで言っていいかしら””USB3 体感する前に、30分で動作停止””
書込番号:14285121
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
最近東芝ブルーレイを購入しTVと接続しました。
最近のブルーレイやTVは省エネ対策で「視聴や録画時のみBS電源供給」のタイプです。
同じVHS・BSアンテナ混合ケーブルにTV系統とPC系統を分配器分配して、PCにPIX-DT230-PE0を接続して録画をしているのですが、PIX-DT230-PE0は設定で「常時BS電源供給」かOFFのみです。
TV系統(TVとブルーレイ)はパワーセーブタイプですので、両方とも電源連動ON設定でも構わないのですが、PC内のPIX-DT230-PE0も起動して録画するとPIX-DT230-PE0から電源供給されて「BS電源ショート」で自動的にPIX-DT230-PE0の設定が「切」設定に変更されます。
その場合、TV系統からBS電源供給されない時(TVもブルーレイもOFF」の時は、PCのPIX-DT230-PE0からBSアンテナに電源供給されないのでPIX-DT230-PE0で録画できません。
PIX-DT230-PE0の設定で解決方法は無いでしょうか?
あるいは、すべての機器(TV・ブルーレイ・PIX-DT230-PE0)を電源供給OFFにして、別にBS電源供給器(マスプロ WPD6)の様な物が別途必要でしょうか。
なお、TV系統とPIX-DT230-PE0にアンテナ分配する分配器は1電流通過タイプ・全電源通過タイプともに試してみました。
0点

問題は、東芝のブルーレイに常時オフが無いことのように思います。
自分も東芝のレコーダを何台か利用しています(いました)が、常時オフの
設定はありましたけどね。
本当にないのか今一度確認されたほうがいいのでは? と思います。
書込番号:14179247
0点

回答ありがとうございます。
はい、東芝に機器にはBS電源OFF設定はあります。
東芝の機器のBS電源OFF設定にすれば、PIX-DT230-PE0からの電源供給をONに出来ます。
しかし東芝の機器のBS電源OFF設定の時、PCを起動してPIX-DT230-PE0からのアンテナへBS電源供給ON状態にしないと東芝TV系統のBS電源供給が無い状態ですので、東芝TVでBSが視聴できないので質問いたしました。
つまり、すべての器機(TV・ブルーレイ・PIX-DT230-PE0)がOFFでもONでも自由にBSが視聴できる状態(予約録画可能状態)に出来ないでしょうかという質問です。
説明が複雑ですいません。
書込番号:14179518
0点

基本を考えてみましょう。
BSアンテナに接続されるすべての機器において、電源供給をONにするのは一つだけです。
最近は、ほかから電源が供給されているかどうかを自動判断するものもありますが、すべてがうまく対応できる保証はないので、自分でコントロールするほうが確実です。
電源の設定には、常時ON、連動ON、OFFの3種類があります。
常時ONは、コンセントさえ刺さっていれば電源が供給されます。
全ての機器を調べて、常時接続されていて常時ON設定ができる機器があれば、これを電源供給で使用します。
とまぁそんなこたぁわかってるよぉっていうようなことを書いてみましたが、
鹿児島の桜島さんのように、いくつかの機器であちら立てればこちらが立たずみたいな状態の場合には、
外部電源を考えるしかないのではと。
装置側を今のままで使用するには、ピクセラを電流通貨型端子に接続して、常時ON、常時接続の供給源として使用する。
ほかの装置は、電流阻止型端子に接続する。
分配器とかにも阻止型があったりします。
いやぁ端子を交換するのはちょっとぉ・・・ってことであれば、やはり外部電源かなぁ。
マスプロとかDXアンテナとかのブースターにも電源供給機能がありますねぇ。
どうでしょうか。
書込番号:14180068
1点

解決しました。
分配器を変えてみました。
同じ表示(2分配プラグ 全端子電流通過タイプ)なのですが、問題を解決した「分配器」は裏の説明に「IN端子からOUT端子への電流通過はできません」との記載があります。
試しにと思い交換したところ、すべての機器(TV・ブルーレイ・ピクセル)を電源供給にしても電源ショート現象は起こりませんでした。
同じ様な 「2分配プラグ 全端子電流通過タイプ」でもBS電源がショートするタイプとしないタイプがあるのですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:14180697
2点

鹿児島の桜島さん、
逆流防止用ダイオードが入っていない分配器などがあるのですね!
ちなみにそのショートを引き起こした分配器はどこのメーカーの製品でしょうか?
後学の為、もしよろしければ教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:14181144
0点

ステーションX愛用しています、 理由が解りませんが、時々W予約録画に失敗しますので、
オンボロあーおーのWチューナーも 付けて 『失敗予防のためにだけこっちでも録画』
このオンボロあ―お―チュー名も”この程度です” もアンテナ電源ONにしています。
ピクセラで予約録画した先日のG1見事に失敗しまして 途中で切れていました。
しかし、アンテナ電源は どっちも ONの状態で 利用しています。失敗は 諦めが大事と、思いますので、
参考に成らないかもねーー。
東芝のチューナー付けると オフに成るとは知りませんでした、ありがとうございました・。
東芝のブルーレー スルすることに決定!!
書込番号:14189758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
