PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 12 | 2011年11月17日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月27日 21:09 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月12日 23:51 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月13日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月3日 13:59 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月11日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
システムの復元、リカバリー等の後、録画情報管理ツールで復元が
うまくいく時といかない時があり悩んでいます。確実に録画番組を復元
出来るようにするには皆さんはどのような対策、バックアップをされて
いますか?私は録画はすべて外付けHDDに録画しています.
その為、録画情報(番組)自体は残るのですが、管理ツールでの復元に失敗
してしまうことが多々あります。よい対策を教えてくださいませんか?
0点

KAZU0002さんのはある意味究極の回答ですが、
普通に答えるならBDに焼くぐらいしか方法はないと思います。
そういうデータ面での不自由さは今の普通に手に入るデジタルTVチューナーでは
どうにもなりませんので。
この製品はPC構成次第とは思いますが、まだ安心して使える方だと思います。
でもいつ何が原因で録画データが見れなくなってもおかしくない、
という気構えは常に持っておくべきだと思いますね。
書込番号:13775485
1点

>この製品はPC構成次第とは思いますが、まだ安心して使える方だと思います。
PCの認識がズレた瞬間に全部消しに行く問題は解決したんですか?
わたしは、その話を読んで「この製品は一番不安だ」と思った次第ですが。
アイオーはボロボロながらも全滅することはなかったですからね。
書込番号:13776036
0点

自分の場合はNortonGhost14を使っています。
さらに録画ドライブはシステム以外で2つ以上に設定し
システムドライブには録画チェックしないものにしています。
番組情報は、アーカイブ情報になって録画ドライブにミラー情報
があり第2優先まで参照されるからです。
バックアップは、システムのリカバリーができるものなら何でも
かまいません。Ghostも今は15になっていますが別に必要がないので
そのままです。録画PCでもなくても、なんらかのファイルの欠落など
でアンインストールしても元にもどらない状況が発生は1年2年のスパン
で発生するものだと自分では思っています。Ghostでクリーンインストール
直後と定番のソフトをインストールした状態と完全バックアップイメージ
を保存しています。なにかおかしくなったらそれに戻す作業をします。
後バックアップは、Ghost以外でも可能なものもあるかもしれませんが、
1)普通に動作中でもバックアップが可能(バックグランド)
2)バックアップ動作を定期設定可能
3)インクリメンタルバックアップ可能(バックアップ時間が短くなる)
4)ネットワークドライブへのバックアップ可能
5)リカバリは、OSなしからリカバリCDブートで可能
6)リカバリイメージをGhostエキスプローラで部分的に参照および
リカバリも可能
が可能なものならなんでもOKだと思います。
なのでおかしくなったら、まず現在の状態をさらにインクリメンタルで
バックアップし、適当な日時にバックアップされたものに戻して
いつからおかしくなったかを確認して、また元に戻すことも可能なので
思い切って戻すことが可能です。
ただ自動バックアップは、StationTVXが動作中のイメージなので
番組情報の整合性がとれていないものになっていると考える必要が
あります。
MVP/VS --> DT096 --> DT230と変遷しましたが、サポートへの問い合わせ
にもGhostでクリーンインストール状態に一旦戻してから、チューナソフト
をインストールして動作確認しますが、それでもちゃんと動かなかったものは
返品させていただいています。今は 096と230の構成になっています。
最近では、システムドライブが限界に達したのでシステムドライブ
を交換したところです。
それから、一度録画ドライブも別のドライブに丸ごとGhostの
イメージコピーで移したことがあります。これも上手くいきました。
あくまで物理ドライブの交換の作業で、ドライブレターを合わせて
取り換えができています。
書込番号:13776225
0点

番組情報管理ツールですが、失敗しました と出ることもありますが、
システムドライブにデータが残っている状態の場合はそうなることが
ありますが、システムドライブをまっさらな状態の場合はエラーは出なかったと
思います。ただ消したはずの番組リストが復活されて、再生できないものが
現れることがあるのでせっせと消すようにしてます。
書込番号:13776251
0点

皆様、返信ありがとうございます。白い三角印様、このチューナーで悩むことは
録画情報管理ツールだけですね。先日リカバリーディスクからリカバリーしたら
復元できませんでした、Dドライブにリカバリ領域がありそちらからのリカバリーでは復元できたのであんしんしてたのですが。
システムの復元でも戻った日時以降の録画が復元できない場合と出来る
場合もあります。
また300番組程しか録画していないのに、上限に達した、録画を削除して
くださいとなることもありました。これは謎でした。
システムドライブ以外に録画しているのですから単純に復元できないものですかね?
書込番号:13776864
0点

>システムの復元でも戻った日時以降の録画が復元できない場合と出来る
>場合もあります。
そこが難しいところです。
自分は、C D E ドライブで、D E を録画ドライブにしています。
番組情報管理ツールは、STVRecのホルダのしたのアーカイブファイルを
見ていますが、どれかひとつではなく複数のドライブを見ています。
一度Cドライブをまっさらな状態からやってみてはいかがでしょうか。
自分はその場合にすべて復元できています。
書込番号:13776892
0点

白い三角印様、STVRecホルダですが以前は全ドライブに自動で作成されていましたが、アップデートによるものなのか、現在は録画先に指定したドライブと、
システムドライブのC,リカバリ領域のDに作成されるようになっています。(自動で)
このC、 D ドライブの自動で作成されるSTVRecホルダは必要なのでしょうか?
Cドライブをまっさらな状態とはリカバリ後すぐということでしょうか?
書込番号:13776982
0点

番組情報管理ツールについては、マニュアル見ても何書いてあるか
分からなかったので、サポートに質問したことがあります。
番組情報はいくつかミラーを作るしくみだと言っていました。
なので、録画先ドライブとシステムドライブさらに録画先ドライブの
セカンダリにも持つという話でした。基本的にシステムドライブをリカバリした
場合でも、リカバリイメージよりも後の番組を復帰するしくみという
ことらしいので、システムドライブと録画ドライブのSTVRECの情報を見て復元
するようです。なので、リカバリしたシステムドライブのSTVRecが無い状態からでも
リカバリ可能です。
私の言う 「Cドライブをまっさらな状態」とはOSのクリーンインストールした直後の
状態ですが、 そうでなくても、C:\ProgramFiles\Pixela C:\ProgramData\Pixela
C:\STVRecのいずれも無い状態から StationTVXのドライバとアプリをインストール
した状態と言えば分っていただけるでしょうか。その状態で一旦、StationTVXを立ち上げて
保存先ドライブのチェックを同じに確認した上で、番組情報管理ツールを動作させれば
よいかと思います。
STVRecフォルダが不要かどうかという話ですが、StationTVXが必要があって作成しています。
不要ではありませんが、C:\STVRECは、無い状態からStationTVXによって一旦作られ、
番組情報管理ツールによって復元されたら、また最新の情報がそこに保存されると思います。
各録画ドライブのSTVRecは非常に重要なフォルダですね。
書込番号:13777055
0点

白い三角印様、詳しいアドバイス本当にありがとうございます。
なるほど録画情報管理ツールの仕組みが、分かってきました
書込番号:13777278
0点

もう解決済みですが、一応情報として記載します。
録画データは、指定ドライブの「STVLERec」フォルダに格納されます。ですが、録画情報は、
C:\ProgramData\PIXELA\StationTV_LE
という隠しフォルダに記録されます。この情報は、何かあった場合のためにバックアップがとら
れます。それは、
録画ドライブ:\STVLERec\StationTV_x_bk
というに隠しフォルダとられます。
復元は、このバックアップから録画情報を戻すことです。ですので、タイミングによっては復元
で削除した録画情報が復活してしまします(ですが、録画データがないため再生出来ません)。
そのため、録画ドライブそのまま残っているか、丸々コピーすることでQ&Aの1−6のように
引越しさせることができるのです。
書込番号:13777623
0点

カリギュラ様、貴重な情報ありがとうございます。
確実に復元させるにはリカバリ等の直前にCドライブ直下のSTVLERecを
他HDDにコピーしておき、リカバリ等の後、Cドライブに配置してから
録画情報管理ツールで復元するということでしょうか?
リカバリ等の後、録画の復元が何もせずうまくいったり、いかなかったり又、
おっしゃる様に削除済みの番組が復活し録画ファイルがないため削除できなかったり。 解決済みとしてしまいましたが、確実な手順を知りたいので
情報 、アドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:13778331
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
こちらの製品の購入を検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、DPIの設定は、Windows7では、100%にしなければいけないのでしょうか?
125%や150%では、起動等が出来なかったりして使えないのでしょうか?
お使いになられている方、教えてください。サポートに聞いたら、100%以外の設定は、どうなるか分からないと言われてしまったので。
0点

w63caさん、こんにちは
私はこのボードをのせてるPCはHTPCとして大画面テレビに接続しています。
私の場合は125%で設定していますが特に問題は出ていません。
以前150%に設定したときはだめだったように記憶していますが、ちょっとあいまいです。
ただこれもあいまいな記憶ですが、DPIの設定はソフトを入れた後にした方が良かったように思います。
あいまいばっかりですいません。
書込番号:13770084
0点

take hari9さん、返信ありがとうございます。
125%では大丈夫なんですね。
ただ、125%だと、字がけっこう読みにくいですね。
環境チェッカーで調べたところ、140%では○でした。145%では、解像度を上げてくださいになりました。
take hari9さん、お時間がありましたら、125%以外を調べて頂くことは出来ませんか?よろしくお願いします。
書込番号:13770231
0点

w63caさん
昨夜DPI150%でやってみましたが視聴、録画番組・予約一覧、番組表の表示に
特に問題はありませんでしたよ。
ちなみに以下私のスペックです
CPU celeron G530
M/B GA-H61M-USB3-B3 rev2.0
Mem 4G
G/B GALAXY GeForce GT440
Amp HTP-S323
HDD 1.5TB
Mon AQUOS LC-52LX3
OS Windows7 pro 32bit
書込番号:13772301
0点

take hari9さん、調べて頂きありがとうございます。そして、返信が遅れて申し訳ありません。
いろいろ検討した結果、amazonで購入しました。
また何か分からないことがあったら教えてください。
あと、モニター大きくていいですね。私のは、27インチです・・・・
書込番号:13820825
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
この商品についてはすでに持っていて使ってるんですが、PS3って接続できるんですかね?なんかボードの後にHDMIらしき端子がついてるんですよね。。
ためしに差し込んでみたけどソフトの方に入力切り替えの設定があるわけでもなく無反応。。無理なんですかね。。。?
0点

この製品にそんなポートついてました?
画像アップお願いします。
背面はB-CASとアンテナとIRレシーバ用の端子だけだと思ったのですが?
書込番号:13756155
2点

どっちにしてもPC専用です。
ドライバもないのにPS3にはつながりません。PS3がつながるのは専用のTorneだけです。
書込番号:13756158
0点

ご返答ありがとうございます。
たぶんリモコンの受信機のウケ口でした。。。
でもHDMIのコネクタがすぽっとはまってしまったもので。。。
混乱させてもうしわけありませんでした。。
外部入力でテレビにPS3を差し込むような感じでできたらいいなと思ったもので。。
ありがとうございました。
書込番号:13756280
0点

PIX-DT230-PE0にはUSBポートもHDMI映像端子も備わってはいない。
PCケースにUSBポートは付いているだろうけど、
マザーボードやビデオカードにはHDMI映像端子やミニHDMI映像端子などが憑いている場合もある。
当然に、マザーボードにはUSBポートが搭載されているハズ。
さて、PS3のHDMI映像出力からパソコンへ繋ぐ場合は、
HDMI映像入力端子のあるビデオキャプチャーをパソコンに搭載して繋げパソコンの画面に表示できる機種もあるとか。
しかし、PS3にはHDMI映像入力端子は存在するのか疑問?。
PS3にHDMI映像入力端子が在るならば、
パソコンのマザーボードかビデオカードのHDMI映像出力端子からPS3に繋げるかも知れないが・・・。
まっ、テレビチューナカードとビデオキャプチャーとは、
アナログ放送時代は1つのカードに機能が搭載出来ましたが、
デジタル放送に成りHD画質になって回路はデジタルテレビチューナだけになったのか、
HD画質のビデオキャプチャーを造りたがらないのか・・・。
インターネットを探せばPS3のゲーム画面をHDMI接続で表示し繋げる方法が見つかるかも知れない。
PS3が日本以外にも発売されているからね。
スレ主さんは『デジタルTVチューナカード』を、
『外部映像入力からのビデオキャプチャーカード』と勘違いされていると思う。
書込番号:13756357
0点

PIXELA Digital MediaServerでLANによってPS3に録画番組を配信することは可能かと。
接続できるとしたらそのくらいです。
書込番号:13756748
0点

PC内の動画や画像、音楽などのファイルをPS3で直接再生できるフリーソフト「PS3 media server」(詳しくは http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-843.html )が便利ですよ。無線LANですぐに接続できました。
ただ、このフリーソフトを用いても、PS3が録画したファイルをサポートしてくれるかどうかは分かりません。デジタル録画モノって著作権がどうとかって小難しい制約がいっぱいあるし…。I/Oデータのチューナーカードがマルチディスプレイ非対応なのも件の制約がその理由って話ですし。
スレ主さんは既にこの製品をお使いでいらっしゃるとのことなので、ぜひぜひお試し下さいませ!レビュー期待してますぜ!
書込番号:13758666
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
マウスPCのPixela3波ダブルチューナー機種を購入しました。
説明書には、PIX-DT230-ZE0の品番となっていますが、この機種と性能が同じなので、この機種だと思います。
TV視聴、録画等重宝しておりますが、このソフトにホームネットワークサーバー機能があることに気づき、PIXELA Digital Media Server機能を使おうとしました。
初めてでしたので、ネットワークの設定でセットアップする際、メディアサーバーの共有名の後、「共有する」にチェックし、「認証方法の確認」という画面が表示されました。
そこでプロキシを使用しない、とチェックするところを誤ってIEのプロキシ設定を使用する、とチェックしてしまいました。
そのせいだと思いますが、他のPCでの、当PCでの録画番組の共有ができません。
再度、設定をやりなおし、プロキシ無しと設定し直したいのですが、最初から設定し直しても、認証確認の画面が表示されません。
どうしたら再度認証確認の画面表示が出るのでしょうか?
知っている方おられたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

Clain_Rocketさん こんばんは
私も試しに「IEのプロキシ設定を使用する」にチェックを入れてみましたが、他のPCから
録画番組の再生はできました。したがって、IEのプロキシが誤って設定されてしまっている
のではないでしょうか。
IEのプロキシは以下の場所に設定されていますので、確認してみて下さい。
もし設定されていたら、無効にしてください。
IE→ツール→インターネットオプション→接続→LANの設定
書込番号:13748171
0点

のりく〜んさんありがとうございました。
とりあえずWind Mehia Playerの「その他ライブラリー」にメディアサーバーの表示はあったようでが、見逃していました。
Win Media Player 12にメディアサーバーの表示はあるのですが、録画されたビデオを再生しようとすると
「ファイルのダウンロード中にWindows Media Playerに問題が発生しました。」と表示され、再生はできません
いろいろ探しましたが、結局は、地デジ保護されたファイルはMedia Playerでは再生無理なのでしょうか。何か特別な再生ソフトが必要でしょうか?
書込番号:13755695
1点

>地デジ保護されたファイルはMedia Playerでは再生無理なのでしょうか。何か特別
>な再生ソフトが必要でしょうか?
そのとおりです。
DTCP-IPクライアント(ソフト)が必要です。
PCソフト以外でもPS3などでもOKです。
DTCP-IPクライアントソフトは
デジオンのソフト
Dixim DigitalTV シリーズで再生できます。
IOデータのRECBOXのおまけでもダウンロードができるようです。
後、 PowerDVD11ULTRAでも再生できます。自分は先日ダウンロード版を購入
しました。
リモートでなくても、サーバー本体のPC上でも動作するので
録画番組のプレーヤーとしても使えます。
それを使うことで、従来できなかったような2画面再生ができます。
例えば、リアルタイム視聴中やタイムスリップ再生中にもう一画面
録画済番組の再生ができたりします。もちろん書き出し中も再生できます
(書き出し中の番組を再生するとどうなるかはやったことは無いですが)
書込番号:13756468
1点

白い三角印さん ありがとうございます。
そうなんですね〜。
メディアサーバー機能がついているからと言って,簡単に他から見ることはできないのは残念。
その辺のことは全く説明書には書いてないので,知ってて当たり前,という知識なのかな。
フリーソフトはないようですのでソフトを購入すればよいのでしょうが,,,
6〜7年前に初期のIO-DATAのLink Playerを購入し,PC内(アナログ)録画番組を別階でTV視聴していたので,便利だとは思いますが,現在はほとんど利用していません。
必要性も含め考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13760409
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
このカードの購入を検討しています。
現在、USBケーブルでHP-A3につないで音を出していますが、この商品は問題なく使えるものでしょうか?
ちなみにメーカーのテスト(ステーションTV Xチェッカー)では『オーディオ NG対応した音声デバイスをご用意ください』とでてしまいました。
0点

ダメな気がする。
オンボードサウンドに光出力がついてれば、それをHP-A3の光入力に入れればなんとかなると思うけど。
書込番号:13705021
0点

USBサウンドデバイスは使えません。
仕様にも記載されています。
↓↓↓↓
※7 デジタル音声出力を楽しむためには、Windows® 7環境でPUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
書込番号:13705384
0点

著作に対応した物ならできるかも? 多分? USB経由はだめだろうけど??
書込番号:13707685
0点

みなさま、早速ご回答いただきましてありがとうございます。
実は、はやまってアマゾンへの注文したものが今日届いてしまいました(ピクセラの注意書き見つけてキャンセル要請したものの間に合わず。。)
早速 HP-A3(USB経由)で試してみましたが、皆さんのご回答通りダメでした。
オンボードからのアナログ出力なら問題ないようなので、しばらくオンボ出力で使ってみたいと思います。
書込番号:13708188
0点

USBからではないですが、うちの環境での報告です。
サウンドカード増設でデジタル出力できています。
どちらも古いもの(PCI)で入手困難ですが、他のものでも可能性はあります。
過去の話題にもありますが、HDMI経由の出力は不可能です。
玄人志向 ENVY24HTS-PCI(光)
PHILIPS PSC−706(SPD I/F)
Windows Vista Home(32)
M/B GIGABYTE GA-MA78GM-US2H
書込番号:13715827
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
WOWOWの録画再生限定のようなのですが2011年7月28日以降のアップデートを実施すると
コマ落ち(カクツキ)が30秒に1回程度発生します。
視聴に耐えないレベルです。 9月28日のアップデートも同様でした
2011年4月28日のアップデートではそれほど問題はないので、その都度4月28日時点に戻しています。
そのほかの民放(地デジ、BS)では問題ないようです。
WOWOWでもライブ視聴では問題ないです
どなたか改善策ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに私のスペックは
i7 920
Win7 64Bit
6GB MEM
RADEON 6850 Catalyst 11.8
CREATIVE SB X-Fi
Cドライブ SSD120GB (INTEL製)
録画用ドライブ 2TB 日立製
再生環境
モニタ BRAVIA KDL40V-F1 HDMI接続 フルハイビジョン表示 デコード方式 自動
録画モード HX
音声 AAC(SPDIFで5.1アンプに接続)
0点

自己責任でするならばグラフィックスドライバのアップデートですね。
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_win7-64.aspx
書込番号:13593002
0点

コントロールパネル>システムのセキュリティ>アクションセンター>コンピュータを以前の状態に復元
にてアップデート前の状態にもどしてみてはいかがでしょうか
元の状態に戻す を取り消すことが出来ない(元に戻すの元に戻す)が出来ないので
あまりお勧めは出来ないのですが。。。
もしやるとしたら最悪システムのリカバリーも覚悟してやってください。
書込番号:13593656
0点

すいません。思いっきり読み落としました。
以前の状態に戻されていたのですね。
申し訳ないです。
書込番号:13595280
0点

過去のクチコミですが、これを読みましたか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=13021112/
画面の解像度を落としても同様か確認したほうが良いです。
書込番号:13596457
0点

早速の返信ありがとうございます
>次世代スーパーハイビジョン様
グラボのドライバアップデートですが、本現象が発生してから2回ほどアップデートがあり(11.6→11.7→11.8)
その都度PIXELAのアップデート試行してみたのですが現象変わらずで、あきらめていたのですが
11.9なるものがアップされていたんですね。ぜひ試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>アヒルクロワッサン様
PIXELAのアップデート後にコマ落ちが確認できた場合は、ACRONISでCドライブをリカバリして4月28日の状態に戻しています。
訂正までしていただきありがとうございます。
>ごちゃまぜご飯よ様
過去のクチコミも含め、徹底的に調べた時期がありました。
ご提案の過去クチコミも、ご参考にさせていただいていますが、フルハイビジョン表示にこだわりがあり
解像度を落としてのテストは実施していません。
全画面表示から、縮小表示(1/4)にしてもコマ落ち発生するため解像度の問題ではないと考えてもいます。
4月28日時点のアップデートでも、BRAVIAのモーションフローの設定次第でコマ落ちが激しくなるため、モニターとの相性の問題と考えていたのですが、7月28日以降のアップデートではモニタ設定関係なく激しくコマ落ちします。
常駐ソフトの影響等いろいろ考えられますので、4月28日Verで我慢するしかないと思っています。
皆さんありがとうございました。
書込番号:13596600
0点

解決しました!
Catalystを11.9にVerUP。その後、DT230を9月28日版にアップデートすると
アップデート以後の録画番組ではコマ落ちが起きませんでした
それ以前に録画していた映像はコマ落ち発生します。
9月28日アップデート後の録画テストを実施していなかったかも知れません。
(アップデート以前の録画番組は思い切って全部消しました・・・・)
CatalystのVerUPの恩恵かどうかわかりませんが、ようやく落ち着いて鑑賞できそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:13613295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
