PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年4月17日 23:53 |
![]() |
1 | 5 | 2011年4月17日 19:26 |
![]() |
5 | 9 | 2011年4月15日 08:57 |
![]() |
10 | 19 | 2011年4月8日 06:40 |
![]() |
8 | 14 | 2011年4月7日 10:12 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月6日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
新しいチップセットが富士通セミコンダクターから発表されました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110401_436693.html
震災の影響がなければ遅くともアナログ停波前の6月までに各社から発表される?
希望としては地デジBS各3チューナー?
書込番号:12857054
1点

お返事ありがとうございます^/
IOのXSWの返品手続きをしてしまったので
こちらの製品を購入してしまいました(^^ゞ
次期製品には安定性を期待したいところですが
また新しいチップを使うと言う事は
出始めは安定しなさそうですよねf^_^;
書込番号:12857644
0点

@miniB-CASカードに対応
Aスマートホン・携帯電話に対応
BiEPGに対応
Cタイトル編集
D書き込み画質変換
Eキーワード自動録画
このうち不評だった@が濃厚かな(よりコンパクトになりましたとか)
書込番号:12908441
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
リモコンの赤いスタンバイボタンを押すと、スタンバイ状態になるのですが、再度スタンバイボタンをおしてもスタンバイ状態が解除されません。
しょうがないのでパソコンの電源ボタンをおしなおすとPCは起動するのですが前回、Windowsが正常に終了しませんでしたので・・となります
これを繰り返すとPCによくないのは初心者の私でも分かります
なのでどうにかリモコン操作できちんとスタンバイの起動と解除を行いたいのですが何か手段はないでしょうか?
OS Win7 Ultimate 64Bit sp1
CPU cerei7 950 3.06GHz
VGA EAH6870 ドライバー最新
メモリDDR3 ドミネーターGT 12G
マザー rampage3 formula bios最新
以上が私の環境です
0点

これってもしかしてスタンバイ状態がS3でメモリしか通電してなく、
USB端子が機能していないからリモコンのレシーバーが作用せずリモコンの操作を受け付けない状態なんでしょうか?
ジャンパーピン設定とかでS3下でもUSB端子に電流が流れるようにすればUSB端子が機能し、リモコンのレシーバーも有効になりリモコンの操作によるスタンバイからの復帰も受け付けるのでしょうか?
ググって集めた断片的な情報を並べただけでちんぷんかんぷんな事をいってるかもしれませんがどうなんでしょう?
書込番号:12826591
0点

追記です
マウスとキーボードはデバイスでの電源管理にチェックが入ってるのですが、どちらもUSB接続のレシーバーから無線でつないでいるため
リモコン操作によるスタンバイ状態下ではスタンバイの解除が出来ないようです。
書込番号:12826628
0点

何の根拠もないし、思いついたままです。
無線のキーボード/マウスを外してもだめでしょうか? 混信/機能キーが被っているとか?ありませんかね?
有線マウスからの解除はできるんですよね?・・・無ければ、680円とかの物でも買って見てください。
電源オプションは変えてみたりしてみましたか?
マザー付属のユーティリティソフトを入れてみるのであれば、一通り削除してみましたか?
スリープの解除は、電源ボタンから・・・スリープ/休止からの解除も出来ないのですか?
USBは常時通電が普通なのでは? 切る方が出来ない場合が多いはずですが? AsRockのX58マザーでジャンパーピンで通電を解除できるますけど?、P55のAsusは切る方法が見当たりませんけど?
BIOSでS3なりAUTOなり変える程度?
書込番号:12827781
1点

カメカメポッポさん
無線のキーボード/マウスを外してもだめでしょうか?←試してみます
有線マウスからの解除はできるんですよね?←できません
電源ボタンを押してもスリープから戻れません
電源ボタンを押すと最初からwindowsが立ち上がり、前回正しくwindowsを終了しなかったので・・・とセーフモードで起動するかどうか聞いてきます
電源オプションはAUTOからS3に変えてみました
マザー付属のユーティリティソフトを入れてみるのであれば、一通り削除してみましたか?←いえ、まだ試してません
スリープの解除は、電源ボタンから・・・スリープ/休止からの解除も出来ないのですか?←はい、できません
書込番号:12828928
0点

windows7 sp1ではスリープからの復帰に致命的なエラーがあるらしく
下記URL先にあるKB2495523というパッチを当てることで復帰できるようになりました。
http://support.microsoft.com/kb/2495523
PIX-DT230-PE0側には一切関係がなくちんぷんかんぷんな質問をしていたことをお詫びします
書込番号:12907233
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
こんばんは
「HDMI接続」で質問させてもらったものです。
申し訳ございませんが、改めてまた新規に質問させて頂きます。
皆様からの情報を頂きPIX-DT230-PE0の購入に踏み切り
本日届いて先ほど接続してみました。
結果、「保護コンテンツエラーが発生したため映像・音声の出力を停止しました。
音声デバイスを確認してください。」のメッセージが出力されてしまいました。
PCのRealtec HDオーディオマネージャでアナログ出力にすると
正常に動作します。でもこれでしたらPIX-DT090-PE0でもよかったという
ことになります。
Realtec HDオーディオマネージャでデジタル出力に変更したら
エラーになります。
接続は以下になります。
PC(GeForce 8600GT)→(DVI-Iケーブル)→LC-32GS10
PC(GeForce 8600GT)→(HDMI)→HTP-S525→(HDMI)→LC-32GS10
HTP-S525は
INPUT:DVR/VCRにHDMIを接続。
OUTPUT:HDMIでモニターに接続。
接続に問題ありますか?
OUTPUTのHDMIを抜いてみましたが
ダメでした。PCからの音声が出なくなりました。
グラボ変更ですかね。
その前に試せることは試したいのですが
良ければアドバイスをお願いします。
今日は遅い時間になったので、会社から帰宅後
色々試したいと思っています。
念のためもう一度環境を記載します。
自作PC
OS:Windows VISTA Home Premium 32bit
CPU:INTEL Core2 Quad Q6600 2.40GHz
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600GT
マザーボード:GIGABYTE GA-P31-DS3L
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB×2
モニター:シャープAQUOS LC-32GS10
よろしくお願いします。
0点

動作環境の注釈に
※7 デジタル音声出力を楽しむためには、Windows® 7環境でPUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
と言う記述部分と全ての機器が著作権保護技術に対応している必要があったと思います。
環境チェッカーは試されましたか?
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:12845689
1点

Wood Topさん
OSがVISTAなのでPUMAは関係ないです。
ビデオカードではHDMIで音声出力できるようにケーブル繋げてるんですよね?
あとドライバも最新ですよね?それが前提でお聞きします。
>PC(GeForce 8600GT)→(DVI-Iケーブル)→LC-32GS10
>PC(GeForce 8600GT)→(HDMI)→HTP-S525→(HDMI)→LC-32GS10
との事ですが、まず下段の接続ではダメでしたか?
ダメでしたら私だったら
PC(GeForce 8600GT)→(DVI-Iケーブル)→LC-32GS10
PC(GeForce 8600GT)→(HDMI)→HTP-S525
このようにしてみます。LC-32GS10のPC用入力(DVI)がHDCPに対応していないなら
DVI,HDMI変換ケーブルでHDMI入力します。これがダメだった場合ですが
他のコンテンツ再生でドルビー TrueHDやDTS-HD マスターオーディオを再生
させなくてもいいんであれば、お使いのマザーには同軸や光が繋げられそうなので
それを直接HTP-S525に繋げてもいいと思います。
あとはコントロールパネル→サウンドから規定のデバイスを音声出力しているものに
設定すればいいと思います。
書込番号:12846656
0点

お手持ちのGeForce 8600GTのHDMI出力は、ひょっとしてマザーボードからSPDIF-IN端子につないで音声を出力するタイプではないでしょうか?もしそうだとするとオンボードオーディオからSPD/IF光端子でアンプに接続するのと同じ理屈になります。4年前のマザーボードでは当然無理っぽい感じがします。最近1年以内に発売されたビデオカードでためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12847144
1点

Q&A見てみました。
Windows Vista®では、AMD® およびNVIDIA® 製のグラフィックボードをご使用で、HDMI™ およびDisplayPortでディスプレイと接続されている場合、デジタル音声出力に対応しており、5.1ch対応機器でお楽しみいただけます。
これを見る限りではデジリアーニさんの仰るようにマザーのSPDIFからとる音声は
対応してないように感じました。ボード交換が妥当なのかもしれませんね。
前の書き込みは誤りのようで失礼いたしました。
それにしても公式の説明はわかりづらいです。
書込番号:12847348
1点

PIX-DT230-PE0に変えても、デジタル音声のコンテンツ保護に対応した環境を用意しないと意味無いと思います。
これは096でも同じです。
8600GTに存在すれば、マザーからのデジタル音声の配線を行ってください。付属していなかったのであれば・・・対応していないと思いますが?
書込番号:12847373
1点

色々試してみました。
よく間違うおっさんさんへ
PIXELAの環境チェッカーは試してなかったので
試してみた結果、解像度・HDCP/ACPはOKでしたが
オーディオはNGで「対応した音声デバイスをご用意ください。」の
メッセージが出力されました。
情報、ありがとうございました。
take_hari9さんへ
グラフィックドライバと音声オーディオドライバが最新でなかったので
最新にしてから色々試してみましたが、結果はダメでした。
HDMIケーブルでHTP-S525を通さずに直接モニターに繋いでも(環境チェッカー含む)
結果は同じだったので、NG理由は音声デバイスに絞られると思いました。
以前に書き込みについては、気になさらないで下さい。
デジリアーニさんへ
仰る通りマザーボードからSPDIF-IN端子につないで音声を出力するタイプです。
このタイプだと対応してないのですね。
マザーボードはそのままで、グラフィックボードだけ交換で大丈夫でしょうか?
最近のグラフィックボードを検討してみます。
カメカメポッポさんへ
マザーボードからSPDIF-IN端子というのは
デジタル配線にならないのでしょうか?
デジタルとしてもこの方式だと対応してないみたいですね。
結論としては、グラフィックボード検討ということになりますかね。
今回の構成で大丈夫そうな1万円程度でおすすめがあれば教えて下さい。
ゲームはしないです。
音質が良いのがいいかと・・・
MSI R5770 Hawkとかはどうでしょうか?
話しがそれてきてすいません。
書込番号:12848128
0点

Radeonは省電力効果はありますが地デジにはあまりお勧めしません。
Radeon関係のトラブルをよく見ますので。
Geforceの場合は、400番台だとIO DATA製品で不具合が起きるのですが、IO DATAの地デジは買わないということなら
Geforce 430とかのローエンドで充分かと思います。
ただし端子形状には気をつけて下さい。
430ならDVIもHDMIもデュアルリンクを除けばHDCPフル対応のはずですし音声機能もあります。
書込番号:12848868
1点

甜さんへ
アドバイス、ありがとうございます。
Geforce 430などのローエンドでも十分なのですね。
ダメだった場合に交換しやすい近所のパソコン工房にでも
行ってこようかなと思っています。
書込番号:12848958
0点

既に問題解決済みかもしれませんが小生の経験を示します。
HDMIの音声ドライバがマイクロソフト製の場合、
「保護コンテンツエラーが発生したため映像・音声の出力を停止しました。音声デバイスを確認してください。」
のメッセージが出ていました。
AMDのグラボを使用していますが、グラボのソフト(Catalyst)を普通にインストールすると、HDMIの音声ドライバはMS製のまま変わりません。
デバイスマネージャー経由の手動操作でAMD製のHDMI音声ドライバに変更するとエラーは出なくなりました。
Nvidiaの場合は不明ですが、MS製のドライバの状態ではエラーは出続けると思います。
ご参考まで・・・。
書込番号:12898002
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
PIX-DT090-PE0からの買い替えを検討しています。
理由は現在の音声アナログ出力から
5.1chも対応しているデジタル出力にしたいためです。
パイオニア(HTP-S525)のアンプを間に入れて
HDMI接続して視聴できますか?
環境は以下になります。
自作PC
OS:Windows VISTA Home Premium 32bit
CPU:INTEL Core2 Quad Q6600 2.40GHz
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600GT
マザーボード:GIGABYTE GA-P31-DS3L
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB×2
よろしくお願いします。
0点

申し訳ございません。
環境の追記です。
モニターはテレビを使用しています。
シャープAQUOSのLC-32GS10です。
書込番号:12830419
0点

HTP-S525は2.1chのようですが、そこは大丈夫でしょうか?
つなぎ方としては仰るとおりPC---(HDMI)---HTP-S525---(HDMI)---LC-32GS10とつなげば仕様上は可能のはずです。
HTP-S525の仕様として映像が480i/pや576i/pの時はマルチチャンネルPCM等が受信できないという
変なところもありますが1080p映像なので多分大丈夫とは思います。
HTP-S525が60Hzの1080p映像入力が問題ないかは見つけられませんでした。
24Hzなら可能と書かれてはいるんですが。
PIX-DT230-PE0からの音声はPCMかAACかになりますが、両方ともHTP-S525で再生可能のようなので
この点も大丈夫でしょう。
ただ、グラフィックカードは音声パススルー入力端子のあるものでしょうか?
書込番号:12830562
0点

甜さんへ
早々の回答、ありがとうございます。
HTP-S525は、センター及びサラウンドスピーカー追加済みですので
5.1chは大丈夫です。
グラフィックカードの音声パススルー入力端子については
よくわからないのですが、VGA/D-sub port(SPDIF入力端子)はあります。
関係ないですか?
後はHDMIとDVI-Iの出力端子があります。
音声パススルー入力端子がないとダメでしょうか?
書込番号:12830763
0点

ほんの軽く調べた程度なんですが、Pixelaとしては映像端子と一緒に音声を出力した時だけ5.1chが利用可能らしいのですが
そうでもなさそうな環境でのレビュー的なページがありました。
http://www.masudaq.com/blogger/Pinpoint_891e9270-0623-4a0a-bb24-0395917df47d.htm
これを見ると、案外HDMIに音声を混ぜる必要はないのかもしれません。
できたらラッキーという程度のこととして参考までに。
一応公式に従えば、Geforce 8600GTは内部にオーディオ機能を持たないため
HDMIで映像音声を流すには8600GTにS/PDIFの音声入力端子が必要なはずです。
S/PDIF入力端子があるなら一応問題は無さそうですね。
パススルーと書いたのはS/PDIF入力端子のことですので、お気になさらず。
地デジチューナ以外はお持ちでしょうから、現状でHDMIケーブルでアンプに1080p 60Hz信号が入力できて
音声再生可能なら問題ないかと思います。
書込番号:12830784
1点

こんばんは、横からすみません。
私はHTP-S525の兄弟機種のHTP-S323を所有しています。
私の場合ですが、
GF GT430⇒HTP-S323⇒プラズマテレビ
という形態で、HDMI接続してみましたが
エラーで出力できませんでした。
アンプを挟んでの出力はダメなのかと
あきらめていました。
書込番号:12830811
0点

そういえば著作権保護された音声ファイルは再生できないとか書いてたような気がするので
HDMIポートにHDCP対応がなされていないのか1080p 60Hz信号が受け付けられないかどっちかなんでしょうか。
アンプにつないだ状態でBD Advisorを使ったら多少は判断材料になるかもしれません。
書込番号:12831095
0点

甜さん、こんにちは
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/stationtv_x.html
上記URLの<「StationTV® X」についてのご注意>の所に
・「StationTV® X」は、利用可能なディスプレイや接続環境に制限があります。HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応していないディスプレイでは起動できません。
また、ディスプレイと接続する場合は、本体とディスプレイが、直接接続されている場合のみ動作します。本体とディスプレイの間にAVアンプや切換機が接続されている場合は、「StationTV® X」は起動できません。
との記載がありますが、
どこかでHTP-S323で5.1ch出力できたという記述を見かけたことがあります。
どこで見たのかは完全に忘れてしまっていますが、それを見てやってみましたが
私の場合はダメでした。323にはBD,TVチューナー,HDDレコーダーの3系統のHDMI入力
があります。私はBDの所にDIGA,TVチューナーの所にグラボと接続してみました。
書込番号:12831255
1点

【PC環境】
MB:ASRock P67 Extreme4
CPU:Core i5 2400S
Memory:8GB
Video:AFOX AF6850-1024D5H1
Sound:ASUS Xonar HDAV1.3 Deluxe
モニター:SONY 液晶ベガ KDL-L32HVX
AVアンプ:SONY TA-DA9100ES
で 5.1ch出力視聴しています。
@ビデオカード(AF6850)のHDMI→モニター
Aビデオカード(AF6850)のDVI→HDMI変換コード→サウンドカード(Xonar)→HDMIでAVアンプ(DA9100ES)
の2系統のパスを作成して視聴しています。
AVアンプ経由の画像出力は不安定で、ピクセラ社の言うところの「適応外」のようです。
書込番号:12831763
1点

甜さんへ
参考の情報、ありがとうございます。
映像:PC→(HDMI)→LC-32GS10
音声:PC(PIX-DT230-PE0→サウンドカード)→(光デジタルケーブル)→HTP-S525(アンプ)
という感じですかね。
PIX-DT230-PE0を購入してHDMI接続だけで上手くいかなかった場合は
是非、参考にしたいと思います。
take_hari9さんへ
HTP-S323はHTP-S525と全く同じアンプになりますね。
「StationTV X」についての注意は気になります。
私の所有しているモニターやグラボは少し古いため
HDCP非対応と思われますし・・・。
間にAVアンプをはさむと仕様上ダメで
実際、HTP-S323のアンプではダメだったのですね。
よろしければ一度、上記参考情報のように映像と音声を分けて接続してみて
もらえると、私としてはとても参考になります。
でも、サウンドカード増設等必要で大変でしたら
スルーして頂いて結構です。
因みに現在の私の接続は
映像:PC→(DVI-I)→LC-32GS10
音声:PC→(アナログケーブル)→HTP-S525(アンプ)(AUX)
となっています。
紅のぷーさんへ
2系統に分けてなら安定して視聴しているのですね。
参考情報、ありがとうございます。
余談になりますが、PCのMP3を聴く時は、
やはりHDMI接続の方が音がいいと思うので
都度アナログ接続からHDMI接続に切り替えています。
PIX-DT090-PE0のために切り替えが必要で
結構それが面倒と思っています。
配線もアナログ接続のために見えない部分ではありますが
ごちゃごちゃしています。
書込番号:12832263
0点

Wood Topさん、こんばんは
私はPIX-DT230-PE0とHTP-S323との組み合わせで、HDMIからの5.1ch出力で使用できております。
StationTVX Checkerもすべてパスできており、視聴等も問題なくできております。
私の接続環境を簡単ですが紹介します。
RADEON HD 6970 - (HDMI) - HTP-S323 (5.1ch)
RADEON HD 6970 - (DisplayPort) - 液晶モニター
少しでも参考になればと思い、書き込ませていただきます。
何かご質問があればお答えいたします。
書込番号:12832742
2点

のりく〜んさんへ
接続に関する参考情報、ありがとうございます。
サウンドカードなしでも大丈夫そうですね。
やはり映像と音声を分けているんですね。
仮に入力切替でモニター側をHDMIにすると
PCの画面と音声は正常に視聴出来て
PIX-DT230-PE0の画面がコマ落ちなどで
見れないということになるのでしょうか?
RADEON HD 6970はHDCPをサポートしているようですね。
GeForce 8600GTでも見れればいいのですが・・・
書込番号:12833708
0点

Wood Topさん
RADEON HD 5870 - (HDMI) - HTP-S323(5.1ch) - (HDMI) - 液晶モニター
以前、上記の構成で試したことがありますが、これでも正常に視聴できておりました。
ただ別の理由があって、2系統にしておりました。
AMDのここ最近の世代のものですとHDMIからの音声も問題なく出せるようです。
書込番号:12833967
2点

GeForce 8600GTのDVI端子のHDCPサポートはオプションですが、HDMI端子があればおそらくサポートされていると思います。
フル対応でない可能性も考えられることは考えられるので断言はできませんけど。
買い換えるならサウンド機能内蔵のGeforce GT240等にするとよいかと思います。
HDCPが正常に機能しない場合のデジタル映像端子の挙動としては、デジタル放送を視聴しようとすると
視聴ソフトがエラーを吐いて、よくて一瞬しか映りません。
逆にコマ落ちはスペック的にしないでしょう。
書込番号:12834039
1点

のりく〜んさんへ
回答頂き、ありがとうございます。
1系統でも正常に視聴できたのですね。
グラボの性能が関係してる可能性がありそうですね。
甜さんへ
GeForce 8600GTでもHDCPがサポートされている
可能性があるのですね。
サポートされていない場合、視聴ソフトがエラーになることは
了解しました。
take_hari9さんの環境でエラーになるのも
HDCP非対応の可能性があるかもしれませんね。
とりあえず購入する方向で再度検討しようと思います。
購入後、視聴出来なかった場合、グラボの購入も検討します。
皆様より貴重な意見を頂きありがとうございました。
書込番号:12834176
0点

マザーもサウンドカードもコンテンツ保護(ACP?)に対応していれば大丈夫なのではありませんかね?
対応していないマザーでSPDIF出力するとアプリは起動しないはずです。
GT8600はHDCPに対応していないものもあるらしい? チェッカーでわかるはずです。
音声は、アナログで出力するか? ACP対応のサウンドカードを試すか?です。
でも、間に挟む機器保護物に対応していなければ、ピクセラ側は拒絶すると思われます。
書込番号:12834275
1点

昨日ののりく〜んさんの書き込みを見て早速私も試してみました。
接続方法
NVIDIA GeForce GT430→DVI,HDMI変換ケーブル→パナソニックTH42PZ80
NVIDIA GeForce GT430→HDMI→HTP-S323
結果は上記接続でwindows7環境、stationTV Xからの映像、音声(AAC)共にOKでした。
これでPCから出せる音源は全てHTP-S323で聴く事ができるようになりました。
のりく〜んさんありがとうございました。
ただのりく〜んさんの場合1系統でもOKだったとの事ですが、
私の場合なぜ1系統でダメだったのか原因がはっきりしません。
公式にダメと書いてあったのですんなりあきらめていました。
Wood Topさん
OSがVISTAなのでお持ちの8600GTとモニター(テレビ)がHDCPに対応していれば
大丈夫そうと思いますので一度チェッカーを実行してみれば良いと思います。
ただ私のテレビですが、チェッカーでははじかれましたが、NVIDIAコントロールパネル
ではHDCP対応と出ていました。こういう場合もありますので参考にされてください。
Wood Topさんのスレに横から割り込んできて失礼いたしました。
書込番号:12835072
1点

カメカメポッポさんへ
地デジ相性チェッカーというのがあったのですね。
早速試IO-DATAのチェッカーを試してみました。
結果、グラボ+モニターで◎「ハイビジョン表示可能」と出ました。
先行きは明るいかもです。
音声のアナログ出力は出来れば避けたいと思っているので
購入して上手くいかなければ、APC対応のサウンドカードも
検討してみますね。
take_hari9さんへ
2系統の接続を試して頂き、ありがとうございました。
HTP-S323で聴く事ができるようになり良かったですね。
1系統がダメだったことも参考になります。
take_hari9さんが割り込んできてくれたおかげで
色々な情報が聞けて助かりました。
書込番号:12838002
0点

HDMI接続でONKYO HTX-22HDXでためしたかたいらっしゃいませんか? PC〜htx−22hdx〜ディスプレイ(〜HDMI) 以上セッティングで。教えてください。
書込番号:12869159
0点

GA-MA785G-UD3H のオンボード光デジタル出力で5.1ch AAC出力可能です。
下記の2つのAVアンプシステムで5.1ch入力の確認しました。
1 YAMAHA RX-V767(光)、VIERA TH-65 PZ600(HD5450-HDMI)
2 PANA SA-HT06(光)、DELL 24インチ液晶モニター(HD4670-DVI)
皆さんなぜかHDMIの音声出力にこだわっておられますがオンボード光出力の方が安上がりです。
音質の比較はしていませんが私の耳では問題ありません。
HDMI接続ではありませんので本来のテーマとは離れますが参考になるかと思いレスしました。
書込番号:12872045
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
教えてください。この商品の安定性、使用感など。実は某I社のメディアセンター対応のタイプで懲りちゃいまして...安定しないし、PlarReadyの更新とかほんっといやって感じでしたので...今度PC購入予定で、これを自分で取り付けるか、最初からこれが搭載されている機種(HP)のpcにしようかなと思っています。お詳しい方何卒教えてくださいませ。
0点

何事につけても100%って事はありませんが、安定性についてはこの種の製品の中では一番ではないかと思います。
使用感につきましても、現在のバージョンになってからは機能的には充実したと思います。
動作に関しましてもPC自体の性能にも左右されますがストレスを感じるような事は、ほとんどありません。
リモコンが付属している事を思えば価格的にも極端に高いとは言えないと思います。
私は最初はPCTVにリモコンなんて要らないだろうと思いましたが、あればなかなか便利な物で
十分に値打ちがある物だと思います。
それと意外と他製品で出来ない事が多いのがAVCRECでW録中に録画済番組の再生です。
これが出来る出来ないは結構大きなポイントだと思います。
私は買って後悔をする製品では無いとお薦めできます。
書込番号:12864444
1点

ご返信ありがとうございます。なかなかよいのですね。安心です、自分で取り付けるのは自信がないのでHPのpcで検討します。
書込番号:12864469
0点

HPの場合、OEMのためピクセラのサポートを受けられません。
不具合やドライバ更新のサポートはHPになります。それでも良ければご購入を。
書込番号:12864487
2点

きらきらアフロさん、返信ありがとうございます。ちょうどpc買い替え予定でしたのでピクセラ搭載のHPにしようと思っていました。そうですよね、サポートのことがありますね、でもこの際HPでいってみようかと。
書込番号:12864509
0点

OEM製品は、普通OEM先がサポートになります。問題点などあれば、ピクセラではなくHPの窓口
になりますが、HPの窓口のほうがいいと自分は思いますが、結局、ピクセラに問い合わせ
が行きますが、今でもピクセラに連絡してもたぶん外部協力会社が受けているみたいで直接
連絡できないことに違いはないと思います。
あと、ピクセラのような小規模メーカーの場合は自社製品よりもOEMのほうが事業の重要度が
高いと、(元似たようなメーカー勤務経験者の思いこみかも?)思いますので、OEM品のほうが
よいと思います。 具体的には、DT230の対応機器について結構相性問題はあります。
特にBDドライブ。またグラフィックカードもしかりです。そういった場合に相性問題について
は製品単独では、対処されないケースもありますが、OEMの場合は少なくとも検証された構成の
ため相性問題が起こりにくいとは思います。
具体例をあげますと、NECのパソコンへのOEM製品がDT230かどうかは不明ですが、あります。
これのBDドライブは、LG-GGW-H20Nがあったものがありましたが、このファームウエアはLG純正でも
バッファロー製でもなくNEC製パソコン専用ファームウエアがあったりします。
ただ、OEM製品の場合はOEM先へ問い合わせろというメーカーもあるので注意が必要です。
もし購入するなら、購入前にピクセラチューナのサポート先はこちらで受けるのか?
とか、AVCREC書き出しは対応しているのか?(大抵のDVDドライブは未対応です)
とか3D放送(たぶん対応していないと思いますが)に
対応していることを確認したほうがいいと思います。
対応していなければ返品に応じるかどうかも聞いておくほうがよいと思います。
また、これだけは最低確認したほうがいいのは、2011.2.24のバージョンアップ様変わりしています。
大きく機能アップしている反面、不具合もでているようです。HP製の場合にこのバージョンアップ品
になっているかどうかは確認しておいたほうがいいと思います。
OEMなのに、ユーザーが任意にピクセラのHPからアップグレードとかがサポート外になってしまう
ケースも考えられないこともないからです。
書込番号:12864855
2点

白い三角印様、大変参考になる返信ありがとうございます。そうですよね、やはり機器の相性があるのでOEMでいいかなと思ったのもあるんですが、サポート、アップデート等確認しておくべきですよね。本当にありがとうございます。早速HPに問い合わせてみます。感謝です.....
書込番号:12864891
0点

Hpに確認したところ、アップデートはHPのホームページで公開するとのことです。 あと音声ですがデジタル出力も可能だそうですが、過去レスを見ると出来ない(著作権保護) と書かれていたような?HPさんによるとHDMIでも可能だといわれていましたが本当でしょうか? AVアンプがあるのでそれだとPC〜AVアンプ〜モニターすべてHDMIでいけることになりますよね? 過去レスでは出来た人と出来なかった人さまざまだったですよね? 本とかなーという感じでした。 自分で試してみますが。 音声デジタルPC〜AVアンプ 映像PC〜モニターへ(HDMI)で出来れば問題ないんですけどどうなんでしょうか?
書込番号:12865837
1点

追記です。 AVCRECは対応だそうです、又バージョンアップ 2/24のは未対応のようです。何か大きなアップデートがあったのでしょうか? 気になるところですね。
書込番号:12865931
1点

別物と言っても過言では無いぐらいに機能と使い勝手が向上しています。
OEM版の場合は、ドライバーやアプリケーションも独自の場合が多いので
不具合などに対するバージョンアップは対応するでしょうが、機能アップ
などへの対応は期待できません。
また、アプリケーションもオリジナルの物と比べると機能制限されていたり
する場合も多々あります。
書込番号:12865993
1点

よく間違うおっさん様、返信ありがとうございます。そうなんですね、やっぱりアツプデートは期待できないのですね。残念です。まあ基本安定してくれれば、録画して気に入ったもの意外消すという使い方ですのでまあよしとします。それより、音声と映像(デジタル、HDMI)が気になります。
書込番号:12866075
0点

先日これを買いました。
録画/再生機能や画質の方は問題ないのですが、付属のソフトの出来がいまひとつです。(アップデート済みでも)
・録画番組のチャプター編集機能がまともに動作しない
(チャプター分けしてそれぞれにスキップ/再生設定を行うと、録画の頭と最後の数秒しか再生されない)
・上記の問題の派生として、メモリースティック等への書き出しも同様の状態で行われ、満足に視聴できる状態にならない
まあ、うちの環境依存の問題かもしれませんが参考にどうぞ。
Windows7 Home 64bit/メモリ8GB/GF9800GTX
グラボがしょぼい環境だけどチャプター編集が機能しないのとは無関係だろうしねえ…。困ったものです。
書込番号:12866113
0点

Crvt様返信ありがとうございます。 編集機能とか豊富ですねでも私は見たら消すタイプなので。 複雑なのは嫌なのです。HPのPCについてるのでいいかなと思います。ミドルスペックで組んでみようかな。corei3 2100 4gb 500hd位で。音声デジタル出力出来るのかな?それがちょっと気がかりです。ちなみに上記構成で72000円くらいです(送料込み)どう思います?
書込番号:12866168
0点

勧めておきながら、否定するのは本意ではないのですが、
2月24日リリースのものが、OEMでの変更が必要とはいえ現在未対応とは、今後のことも
考えてお勧めできないですね。
まぁ、デジタル音声出力したいということで選ぶなら、ありかもしれませんが。
HDMIとデジタル音声絡みのことは別スレッドで質問するか、相応のスレッドがすでに
たっているのでそこで割込んで聞いたほうがコメントがつくと思いますよ。
書込番号:12868504
0点

白い三角印様返信ありがとうございます。そうですね、アップデートは残念ですね。 過去レスでHDMI関係見ました。出来た人とそうでない人がいるようですね。 とりあえず自分も購入したら試してみようかなと。ありがとうございました。
書込番号:12868653
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
Galaxy TabではDTCP-IPにもCPRMにも対応しているプレーヤが無いようです。
ネットワーク配信やSDカードでの録画視聴はできません。
書込番号:12866838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
