PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年3月21日 01:01 |
![]() |
2 | 5 | 2011年3月19日 13:42 |
![]() |
0 | 5 | 2011年3月19日 02:58 |
![]() |
2 | 6 | 2011年3月14日 11:19 |
![]() |
0 | 9 | 2011年3月13日 19:43 |
![]() |
7 | 8 | 2011年3月12日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
stationTV Xの反応が遅すぎて困っています。
古い復元ポイントの削除をしたり再起動したりした直後はなんとなく一瞬早くなる気がしますが、すぐ元通り遅くなります。
マウスクリック後(反応なし)となって5秒後くらいに動作、または動作せず、みたいな感じです。
昔使ってたIOデータのはそんなことなかったと思います。
ipadやAndroidも使い始め、いくつかのソフトのインストールがいけないのかとか悩みつつネット検索していますがなかなか答えが見つかりません。
IOデータに戻そうか、など考えています。
が、変えるとDT230で録画したものが見られなくなりますよね(泣)
(メディアに出力しない限り。保存はハードディスクにしたいのです。)
なにか改善のヒントがありましたら教えていただけると助かります。
・DELL Studio Desktop 540
・windows7
0点

SP1を当ててますか?
当てていたら、元に戻してみては?
・・・・地デジ/動画再生で操作性が遅くなった気がしたので外しました。原因追究していませんので犯人とは断定出来ませんけどね?
>保存はハードディスクにしたいのです。
わがまま言わずに、残したい物は残しましょうね。
動画に関係するアプリ類の削除した後に、230関連のアプリ・ドライバーを再インストールしてみるとか? ウイルスソフト/セキュリティ類も削除するか?停止させる?
書込番号:12777050
1点

遅い時と速い時とでタスクマネージャのプロセス欄で大きな違いはないでしょうか?
このプロセスがやたらとCPU使用率が高い、とか。
あと、速い時と遅い時でCrystalDiskMarkでHDDベンチを取ってみて下さい。
書込番号:12777608
0点

ご回答有難うございました。
現在、「windows7のを世界一簡単に速くする技」という本を買って、設定したら大分改善されました。それでも一作業3秒くらいは待ちながら、ですが。
メモリの解放、クラッシック画面にする、視覚効果のパフォーマンスを優先、アプリケーションの優先度を通常から通常以上に、などを行いました。
電気屋さんが、多少反応が遅いのはしょうがない、と言っていましたし、これでしばらく我慢です。どうしても、ならちゃんとしたTVを買うしかないかな、と言うことで。
先日の地震で、起動や動作が遅いとこれだけでは心配でもあり、色々まだ悩んでますが
(ipadなどでワンセグが観られるちょいテレiを買ったけど、屋内で受信できず。androidも)
それはここでは別件ですね。
カメカメポッポさん
SP1当ててないです。
色々便利になる中、更に便利を追求してしまいますが、程々にしないといけませんね(汗)
アプリの削除、再インストール、ウィルスソフトの停止は時間かけて慎重にTRYしたい事項です。専門的な知識がないので、私の場合は具体的な作業工程を調べてから実行しないといけんません。時間がかかりそうです。有難うございました。
甜さん
再び遅くなったときに確認してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:12786531
0点

前述したwindows7の高速化の設定後、結局元通り動作が遅くなりました。
ウィルスソフトの停止や動画関連のソフトの削除はしたくないので、IOデータのに変えました。
ちょっと残念な解決方法でしたがかなりスッキリです。
厳密に言うと解決してないですが。
自分の知識不足に反省です。
書込番号:12802635
0点

すみません、グッドアンサーは具体的なソフトの名前を書いてくれた甜さんに。
みなさん有難うございました。
書込番号:12802658
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
外出先から帰宅すると、パソコンが起動しているときがある。
自宅に居るときも、突然パソコンが起動しだしたりする。
気になったので、イベントビューアーで確認してみると
どうやら、このボード関連のreservation.exeという
実行ファイルが操作しているようだ。
みなさんは、突然予約もしていないのに、予約時間でも無いのに
突然パソコンがスリープから復帰してしまうと言う
現象は起きますか?私だけなのでしょうか・・
また、何か解決策があれば教えてください。
2点

予約録画を取り消したつもりが、勘違いでそうなっていなかったとき。
マウスで復帰する設定になっていて、何かの拍子でマウスが動いた。
(以後マウスでの復帰は無効にした)
何か心当たりがありませんか?
書込番号:12795054
0点

オデ2001さんおはようございます。
書込番号[12788779]を参考にしてみてください。
ネットワークから復帰するがONになっているかもしれません。
書込番号:12795126
0点

予約録画完了後に、スタンバイに移行していなかっただけとか? 096でスタンバイに移行しない時が多々あります。・・・番組情報/データーの更新等が臭うのですが?
一度、予約を削除してから再設定するとか?
書込番号:12795262
0点

reservation.exeがスリープを解除することは他の人の環境でも結構あるようです。
急に解除しなくなったり復帰時間がまちまちだったりするのと、reservation.exe自体の設定はないようです。
復帰すること自体はソフトのアップデートに期待するとして、OSの電源管理でスリープ移行時間を短めに取るくらいかと思います。
書込番号:12795620
0点

みなさん早速のお返事ありがとうございます。
いままで使用してみて、このボードが原因であると
思われる録画失敗はない・・と思いますが
スリープ関連で上手く動作しないことが
多々あるように感じます。
>甜さんへ
ネットで調べてみると、reservation.exeに何か
問題があるように思えます。
>JZS145さんへ
ONになっていましたので、解除してみました。
>カメカメポッポさんへ
私も同じ事があります。
次回のアップデートでこれらの現象が改善
されることを期待します。
とりあえず、様子見です・・
書込番号:12795778
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
PIX-DT230-PE0で予約録画終了後に自動的にPCをスリープ状態にしたいのですが可能ですか?
GA-MVP/VSの場合は設定ができますが、PIX-DT230-PE0では設定項目が見あたらないので、ひょっとして出来ないのでしょうか?
0点

Windowsのスリープ機能を使えば可能なはずです。
PIX-DT090-PE0ですが、Vista(64bit)でスリープで使用しています。
約1年になりますが、いまだに予約失敗になったことがありません。
書込番号:12079096
0点

096と同じであれば、OS側依存の筈です。 ピクセラ側での、設定は一切無いはずです。
OS側で好みに設定ください。・・・多分?予約録画が近いとか、録画中にはスタンバイ/休止には移行しないはずです。
書込番号:12079102
0点

返信ありがとうございます。
電源オプションのコンピュータをスリープ状態にするで、時間を指定すればいいのでしょうか?
書込番号:12080243
0点

>電源オプションのコンピュータをスリープ状態にするで、時間を指定すればいいのでしょうか?
そうです。
書込番号:12080961
0点

録画/タイムシフト>共通設定>録画後の処理を『待機モード』ってありますよ^^
書込番号:12794624
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
今回この製品を使い始めました。
録画した番組をブルーレイディスクに圧縮して書き出しし、DVDに録画するよりも枚数少なくできるようにすることが目的でした。
書き出し時に圧縮できると思い最高のDR画質にて録画していたのですがいざ書き出そうと思ったらブルーレイへの書き出しの場合画質設定ができませんでした。
試しにDVDを入れてみたらDVDの場合は書き出しの画質をその場で選べたのですが、ブルーレイではできないのでしょうか?
DR画質以外で録画した場合は後からぴったり書き出しなど設定できますか?
高画質で保存したいものではないので枚数を少なくすることが目的だったのですが・・・。
ご存知の方、教えていただけますと幸いです。
0点

もしもAVCREC形式で書き出せなかったら、録画後の再エンコードが不可能ということです。
一度試してみて下さい。
その際の書き出し対応設定は以下を参照して下さい。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_9.html#qa09
DRモードは放送データのまま(mpeg2)でそれ以外はH.264形式と思われます。
書込番号:12779235
0点

甜 様
早速のご回答ありがとうございます。
AVCREC形式で書き出すということは、どの状態で書き出すということでしょうか・・・。
無知ですみません。
ドライブも対応していることは確認していて、ディスクは以下の物を使用しています。
http://www.verbatim.jp/bd/VLR130YP20SV1.html
よろしくお願いします。
書込番号:12779250
0点

AVCRECというのはDVDにHD解像度のまま映像を書き出す形式なんですが、
それ以前にマニュアル70ページに重要なことが書いてありました。
(PDF注意)
http://download.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/data/pix_dt230_pe0_manual.pdf
BDへは録画した時のままでしか書き込めないようです。
書込番号:12779268
1点

甜 様
そうなんですか・・・。
ありがとうございました。
編集するアップデータも延期ばかりで遅く、その時点でこの製品を選んだことを後悔したんですが、またも使えない機能により後悔してます・・・。
またアップデータで対応してくれたらいいんですが・・・。
これから録画するものは全てHXやHSでするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:12779295
0点

TS画質で録画した物を、SD画質に変換できないでしょうか?
WMC⇒録画番組⇒適当な録画番組を選択⇒SD画質変換です。 変換しちゃうと、元の画質には戻せなくなりますが、BDに複数の番組を書き込み方法でした。
無ければ、096から省かれたんでしょうね? 何しろ、番組検索機能も省かれてましたからね。
書込番号:12780202
0点

DR画質録画データをDVDメディアに書きだす際にSD画質を選択するメニューは存在しますが
【XP】、【SP】、【LP】、【ぴったり】
096以前にあったDRを【SD画質変換】に後で変換するメニューは230から無くなりましたね。
たぶん、AVCREC対応になったのでディスク容量不足による事前のSD変換機能は必要ないと
判断したと思われます。
書込番号:12780566
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
こちらの商品を検討しています。
私のマンションが5月からフレッツ光のひかりTVになります。
ひかりTVのホームページを見てみますとパソコンでは録画出来ないというようなことが書かれていましたので、購入を躊躇しています。
どなたか分かる方教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

ひかりTVは同軸ケーブルを使わなかったと思いますけど、違いましたっけ?
同軸ケーブルかつパススルー信号でないとPIX-DT230-PE0を含めた普通のチューナでは録画できません。
書込番号:12775877
0点

調べてみたところやはり同軸ではないようでした。
また、ひかりTVチューナ搭載PCや搭載TVでも録画はできないようです。
http://www.hikaritv.net/iptv/
レンタルしたひかりTVチューナの映像出力を録画する方法も無くはないのですが、あまり堂々とは書けません。
その場合でもPIX-DT230-PE0は付けるだけ無駄になります。
書込番号:12775908
0点


一応言っておくと、フレッツTVなら前述の条件を満たしているので録画可能です。
普通に考えたら自分から契約しないとひかりTVにはなりませんよね・・・。
書込番号:12776213
0点

みなさん、素早いご回答ありがとうございます。
ちなみにフレッツテレビではありません。対象地域ではありません。
マンションのオーナーが費用負担でひかりTVにするそうです。
ひかりTVの場合録画は不可能ということですね。ありがとうございます。
ただこちらの商品があれば視聴は出来るのでしょうか?
書込番号:12776338
0点

まず接続の点で無理ですから、この製品はひかりTVと視聴に関しても何ら関係ありません。
書込番号:12776381
0点

http://www.hikaritv.net/services/setup.html
LANケーブルで配信されるので、ひかりTV対応のチューナー、テレビで無いと
受信、録画できません
DT230は無理ですね.....
詳しくは上記のリンク先に載っていますのでご覧ください...
書込番号:12777210
0点

みなさん、どうもありがとうございました。
購入は控えたいと思います。
助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:12778866
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
導入して一週間位なのですが
PIX-DT230-PE0をお使いの皆様にお聞きしたいのですが…
PCを立ち上げ、StationTV Xを起動してからの話なのですが
(pcを立ち上げStationTV Xを起動する前はなりません)
TV画面を閉じてからも、PCがゴリゴリと音をたてるくらいに動いてまして
それが、なかなか止まりません…
と、いいますか ずっと動いています
タスクマネージャーで確認するとStationTV Xみたいなのですが
皆様のPCでも、そのようにTV視聴を終えた後でも、ずっとStationTV Xが動いてますか?
また、起動してしない時でもタスクマネージャーで確認しますと
メモリの使用率が高いのですが
起動させていなくてもメモリを使用するのでしょうか?
ちなみにPCはwindows7 CPUはコアi7 メモリ8Gです
宜しくお願い致します。
0点

私の環境ではPCをスリープ状態にしていると予約録画に失敗
する事が度々ありましたので、ここしばらくは常にPCを起動
している状態ですので、ほぼ常に何かがハードディスクへアク
セスしています。
StationTV Xがアップデートされてからも、まだスリープからの
予約録画に問題ないかは試していません。
さて、ナチュラルフェイスさんのご質問の
TV画面を閉じる、と言うのがStationTV Xを待機モードにする
と言う事なら、その状態でも録画予約の為ののタイマーや番組表の
更新などで何がしかの機能は稼働していておかしくないと思います。
視聴を終了してもPCがゴリゴリと言うのはハードディスクの
稼働音が聞こえると言う事ならば、StationTV Xの設定にもよる
とは思いますが、追っかけ再生用に自動録画された記録に関する
作業や録画予約、番組表の更新、またはWINDOWS自身が持つハード
ディスクへのインデックス機能などの影響で動いているかも知れま
せんし、また、他の常駐型のソフトのせいかも知れません。
動いている事自体にはあまり問題は無いと思いますが、それより
ハードディスクからゴリゴリ音が聞こえるならば、ハードディスク
装置を心配した方が良いかも知れません。
書込番号:12754699
4点

アプリケーションからは雑音は出ません。その手の音は稼動するバーツからですね。HDDや冷却ファンなどが発生源ですね。
書込番号:12754785
1点

番組表取得してるんではないですかね?
タスクバーのアイコンに何か表示されていませんか?
ゴリゴリ言うのは番組表データを保存するために
ハードディスクが動作しているんではないですか?
書込番号:12755377
1点

右下のアイコンが情報だか?データー取得中だか?になってませんか? アイコンが変わるのでは?
多分?データー更新を無しにすれば・・・ゴリゴリが無くなるかもです。
ゴリゴリが解消されるのであれば、定期的に自分で更新してください。
でも、ゴリゴリなんですか? 危険な感じがしますけど?
書込番号:12755560
1点

よく間違うおっさんさん
きらきらアフロさん
孤峰さん
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
今、色々と確認してみたのですが
タスクバーのアイコンは、番組情報受信中という表記になっておりました。
現在、TV視聴をやめStationTV Xを閉じ30分程経つのですが
まだ番組情報受信中の表記は消えません。
他の作業に支障をきたすのでカメカメポッポさん
の言われるように、手動でデータ更新するようにしてみようかと思います。
HDは怪しいですか!?
確認してみます…
ありがとうございました。
書込番号:12756553
0点

案外いつの間にかタイムシフト状態になってるのかも。
停止ボタンを押さないと待機状態でも継続されるようです。
Process MonitorとかProcess Explorerを使うと具体的にどういうディスクアクセスが行われているかの
手がかりになるかもいしれません。
書込番号:12756819
0点

ゴリゴリ音はFDドライブではないでしょうか?
私のところはTV起動直後や終了後に少しの間FDDがうなります。
ディスクは入っていませんがアクセスを行うようです。なんで???
違っていたらすいません。
書込番号:12768496
0点

StationTVのUIというか視聴画面はアプリとして走っていますが、サービスとして
STVXCollaborateServiceとSTVXServiceが起動時から走っているはずです。
同様に、プロセスとしてStationTV_X *32も走っています。
これらを停止すれば、STVX自体は何もしなくなると思います。
但し、サービスを停止すると、StationTV Xを再度使用する時は、手動で起動しないと
アプリが立ち上がりません。(リブート時は自動でサービスが起動しているはずなので関係なし)
(Win7 64bitの場合:32bitの場合は、*32が名前に表示されていないと思います)
書込番号:12776347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
