PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年1月23日 19:38 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月17日 22:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月16日 16:17 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月6日 08:42 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月3日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月2日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
Dococmo P-07Aへ録画番組を持ち出し出来るかやってみてるのですが、
書き出し先に、携帯電話が認識されず、それ以上進めません。
FOMA USB接続ケーブル使用。
SDカードはSunDisk microSDHC4GB使用。
手持ちの機種では無理なのでしょうか?
0点


カメカメポッポさんお返事ありがとうございます。
Q&Aは見ていたのですが、Q9-11を見落としておりました。
「パソコンと携帯電話をUSBケーブルで直接つないでムーブする方法はサポートしていません。
携帯電話へムーブする場合は、一度、SDメモリーカードを取り出して、著作権保護機能に対応したメモリーカードライターを使ってムーブしてください。」とのこと...。
P-07AのmicroSDモードでは著作権保護機能に対応したカードリーダーライターの代りにはならないという感じですね。
どこかで、直接携帯電話にムーブして重宝している書き込みがあったと思うのですが、
あれはどこ製の携帯だったのか気になります。
カードリーダー買うしかなさそうですね^^;
書込番号:12485769
0点

P906iを使用しています
USBドライバをインストールしたら、ピクセラからの書き込み時選択可能になり、
書き込みが可能になりました。
効いたのは、セキュリティにに対応したUSBアダプタのドライバかと考えています。
ただし、携帯P906iでの再生はできません(できていません)。
そのSDをシャープの携帯に刺したところ、シャープの携帯では見えました。
ただし、シャープの携帯では書き込みできませんでした
使いものになんね〜
参考までに
書込番号:12525501
1点

PSP使いです。
携帯電話へのUSB転送は私の環境でも出来ないですが
著作権保護機能に対応したメモリーカードライターを使った場合で質問です。
BDレコーダーからdocomo P-03CのSDカードへ地デジビデオを転送させると
SDカードの中身は
SD_VIDEO/
|
+--MGR_INFO/ MGR_DATA 1KB
| PRG_MGR 1KB
|
+--PRG001/ MOV001.SG1 ○○○○KB
PRG001.PGI 1KB
というファイルが置かれるのですが(もちろん再生できます)
DT230-PE0からメモリカードライタへ転送されたファイルは
このような感じでしたか?
書込番号:12547919
0点

こまちゃんご飯よさん
SDカードの中身はご指摘の構成になります。
P903iTVのUSB接続ですが、いったん携帯を通信モード(ストレージモードとモデムモードのモデムモード)にしてドライバをインストール
しなおしたら、230からP903iTVのmicroSDに書き出しできました。
たぶん、貴殿のP-03Cでもひょっとしたらできるかもしれないです。
PRG001 PRG002 と番組毎にフォルダができていました。
.SG1 と .PG1です。
ですが、P903iTVでは、番組タイトルは表示しますが、再生できませんでした。
ちなみに携帯でワンセグ録画したものは PRG00n にできて中身が 少し違うものの
ようです。
書込番号:12549271
0点

白い三角印さん
どうもです。
P-03Cで外部接続モードを@microSDモード/A通信モード/BMTPモード
にしてみましたが
StaitonTVからP-03CをSDカードとして認識してくれませんでした。
著作権保護機能付きのSDカードリード・ライターも購入する気もないし…
元々PSP持ち出しメインなので困りません。…ちょっと興味があったので
必要ならBDレコーダーから転送できるし
書込番号:12551235
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
現在、バファローブランドのBR-PI1216FBS-BKを使っています。バッファローの新ファームを当てています。OSはvistaの32ビット。
ソニー製のブルーレイメディアを使っている分には書き出しができていました。
しかし、ついにソニーもmade in台湾に切り替わりました。試してみるとエラーが…。近所で日本製が手に入りにくくなり焦っています。
終わった。やっと見つけた書き込み可能パターンが組みにくい。もう、書き出しできなくなるなと。
このドライブでは多分もう駄目かなと感じています。
どこかでバッファローブランドの日立LG製が安定しているとか聞いたような…。
書き出しができている人は、どのブルーレイドライブを使っているのか。また、メディアはどこのを使っているのか教えてください。
0点

使用環境
vista home premium(32bit)
PIX-DT230-PE0
LG BH10NS30(FW Version EL00-09)
書き込めたメディアは以下の通りです。
Victor DVD-RW for VIDEO with CPRM/2x (VD-W120P)
maxell DVD-R DL for VIDEO 2-8X SPEED CPRM
Panasonic DVD-RAM AVCREC対応 2-3X CPRM (LM-AF120LW10)
Sony BD-RE 25GB 1-2X
BD-Rは、まだ試していません……
書込番号:12438749
0点

苦労してますな。私はDVDだろうがBDだろうが、一枚70円の中国産のBDでも書き出しできています。検索されたし。
書込番号:12439025
0点

早速の返信ありがとうございます。
こまちゃんご飯よさん 機種やFW情報ありがとうございます。
当方もDVDは書き出せています。ただ、家電プレイヤーが対応していないことが多いので、BD-Rにこだわっています。わたしの情報が少なくすみません。
DVDに関してずいぶん安定している感じが持てますね。その点、ありがとうございます。
仮ID登録さん、検索させてもらいました。
そういえば、このキャプチャカードの件で前もお世話になってます。
こちらの非効率な点においてはあまり突っ込まないでくださいね。
ドライブの買い替え、またはFWの書き換えを前提にしているということで意見もらえるとありがたいです。
FBS12は、パイオニア製もあるそうで、バッファローの中でもLG製を選んでおけばOKということでよいでしょうか?バッファローであればどれもよいというわけではないですよね。選べということで。もう少し詳しいドライブ名をズバリ教えていただけると背中を押された気がします。動作している人の意見は貴重です。
わたし、いま、ちょっと混乱気味ですが。
書込番号:12439869
0点

TOCYN2さん
BR-PI1216FBS-BKはパイオニア社製「BDR-205」ですね。
仕様にある通りなのでLG製はありえませんよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-pi1216fbs/index.html?p=spec
でLG BH10NS30(FW Version EL00-09)ですが、BD-R DLに試し焼きをしました。
HS録画+HS録画+DR画質の混在でBD-R DLに焼けました。
使用メディアは
MITSUBISHI KAGAKU MEDIA BD-R DL for VIDEO 50GB 1-2X
PowerDVD9(OEM)で問題なく再生します。
LG BH10NS30はソフマップドットコムが最安値のようです。
書込番号:12440418
1点

こまちゃんご飯よさん ありがとうございます。
BR-PI1216FBS-BK、最新の純正ファームはねられて意気消沈。
LG BH10NS30書き込めたのですね。
やはり、機能は劣ってもLG製品がシッカリ書き込みができるということですね。
わざわざ検証までしていただき恐縮です。年が明けたら試してみます。
書込番号:12440497
0点

売り場の関係でアイ・オー・データのものを購入しました。
おかげさまで安定して書き込めるようになりました。台湾製メディアもいけます。
ドライブ、書き込み時間は性能出ていませんが、不審な挙動がないです。
焼きミスも6枚中0です。
もっと早く手を打っていればメディア代も探す時間も気にせず、精神安定にも良かったです。
二人ともありがとうございました。
書込番号:12462497
1点

>おかげさまで安定して書き込めるようになりました。台湾製メディアもいけます。
LG BH10NS30で台湾メディア試してみました。
VENUS BD-R(25G) 1-6x
VBR25-6X5PW (BD-R/25GB/DATA&VIDEO/6倍速/5枚/プリンタブル)
近所のビックカメラ(ソフマップ店舗)で購入(580円)116円/枚
確かに問題なく使えました。
書込番号:12523892
0点

FORTIS BD-R 25GB/1-4X 10枚組 1000円しないはず?
(ばらつきがあります。 10枚全てOKの時と、10枚中5枚はNGの場合あり。)
Verbatim BD-R 25GB/6Xも大丈夫でしたね。
その他は、ソニー、TDKなり色々ですが、書き損じは無いです。 ディスクその物の質によるエラーばかりに思われます。
IO地デジでの編集後書き込みNGは、編集やり直しで痛いですが、ピクセラ地デジだと、編集情報は残るので、書き込み失敗しても痛くはないですね。
私は、LG製のパッケージ物とソフト付きバルク物。1年過ぎますが、壊れていないので一安心?
書込番号:12524582
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
公式HPでQAメールをしても回答が無いため、
こちらの掲示板を利用させて頂いております。
題名にもあります通り、当方Windows XP Home Edition を使っております。
Windows XP で本キャプチャをご利用されている方がいらっしゃいましたら
購入するにあたってのアドバイスを含めて回答を頂けますと幸いです。
0点

トラッキータイガースさん
残念ながらXPに対応していません。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/spec.html
対応OS
■Windows7
・ Home Premium
・ Professional
・ Ultimate
各日本語版(32bit/64bit版)
■Windows Vista
・ Home Premium
・ Business
・ Ultimate
各日本語版(32bit/64bit版)
書込番号:12516620
1点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/spec.html
XPには対応していませんよ。
多分?外箱にもビスタと7だけではないかな?
書込番号:12518075
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
現在CドライブとEドライブ両方に録画番組を保存してあります。
SSDを増設しOSやStationTVXを新たにインストールして起動ディスクにする予定なのですが、その場合CとEにある録画番組は著作権の問題とかで視聴不能になるのでしょうか?
いつも質問ばかりですが宜しくお願いいたします。
0点


既出ですがくれぐれもドライブレターには注意してください。
ドライブの順番がことなるとツールを使用しても録画済みのデータは
復元できません。
Cドライブに録画データがある場合は特に厄介(整合性が保てないのでゴミ情報が残る
可能性)があります。
この場合、補償はできませんが「OS毎引っ越し」を試してください。
成功すれば高い確率で録画データは保持されます。(必要なのはOSのライセンス認証程度)
※HDDからSSDへの移動が可能かどうか環境がないためご了承願います。
HDDからHDDの引っ越し(大容量化&更新)に関しては今のところ失敗はありません。
以上です。
書込番号:12392618
0点

カメカメポッポさん
有り難うございます。PIXELAさんにあのようなページがあるとは知りませんでした。
記事中に「PIX-DT090-PE0」および「PIX-DT096-PE0」でしか適用できません・・・とありましたが、Windows7で「PIX-DT230-PE0」の場合は
■録画データはC及びEドライブ直下のSTVLERecフォルダ
■隠しフォルダの各種データベースファイル群はC/ProgramData/Piexla/StationTV_LEフォルダ
であろうと推測しました。(確証ありませんが)
パラドックス2さん
前回[12276670]でもお答え頂き有り難うございます。
CとかEの名称のドライブレターが重要なんですね
小容量のSSDですのでCドライブ内の録画データの引越は諦めるしかない様ですね。これはBDへ書き出します。
ですが、Eドライブの録画済み番組はそのまま視聴したいため次の手順で進めたいと思います。
1)現在のCドライブとSSDを差し替える
2)新たにCドライブとなったSSDにOSとStationTVXをインストール
3)外したHDD(旧Cドライブ)を空いているベイに取り付け上記のProgramData/Piexla内のStationTV_LEフォルダを探し新たなSSDドライブ内のStationTV_LEフォルダへ上書きコピーする
4)旧CドライブのSTVLERec内のファイルとフォルダー(partition.datとStationTV_X_Bk)の二つのコピーも必要かもしれないので試してみる
5)これで良かったら旧Cドライブは初期化してデータ保存用にする
高価なSSDの購入なので慎重になっておりますが上記の方法で対応可能でしょうか、他にも何かありましたらご教示頂けたら幸いです。
書込番号:12393839
0点

私の場合は、HDDクラッシュ後の復旧操作だったためか、「PIX-DT230」では録画データ復活ができませんでした。
「PIX-DT096」などでは、ボード自体のキー情報、録画データが持つキー情報やドライブレター情報の照合ぐらいで、録画一覧は、表示するたびにディスクから読み込んでいるような気がします。
一方、「PIX-DT230」では、ドライブレター以上のドライブ情報やボード自身が保持する録画情報との照合を行っているような印象を受けます。私は、OS用HDD(Cドライブ)でも録画用HDD(Hドライブ)でもないDドライブのクラッシュおよびそれによるOS(Windows7 64)クラッシュで録画データを失ってしまいました。再起動時のOSリカバリーが原因なのか、Dドライブの一時的欠損が原因なのかわかりませんが。
また、OS新規インストールと「PIX-DT230」のインストールの際、「PIX-DT230」付属の録画情報管理ツールと、最新の録画情報管理ツールとでは動作が異なっていました。ボード自身が録画情報を保持しているためか、録画データが多すぎても録画データの復活に失敗するようです。
「新たにCドライブとなったSSDにOSとStationTVXをインストール」は、危険度が高いと思います。
やるのなら、市販アプリケーションを使って、ディスクイメージごとの引っ越しをした方がいいと思いまよ。
書込番号:12401094
0点

何でも雄三さん
書き込み有り難うございます
関係のないドライブのクラッシュで録画データを失うって恐いですね
やはり新たなインストールは危険ですか・・・
それでも実際にやってみるとして先の3)と4)の他に試すべき事はないでしょうか?
書込番号:12405376
0点

「PIX-DT230」では、失敗体験しかないのでアドバイスは難しいです。
OSリカバリーが私の失敗の原因ならば、レジストリが関係していそうです。レジストリの保持している情報とStationTV_Xの保持している情報の不一致が原因の可能性があります。試行錯誤の中でレジストリもいじってみましたが、私にはよくわかりません。昔のOSやアプリケーションは設定ファイルがテキストだったりして何とかなったのですが、今や私にはブラックボックスです。
ドライブの欠損が原因ならば、複数のパーティションや物理ドライブで運用しているときには、新たにStationTV_Xを起動する前に、OSの管理ツールでドライブレター問題は少なくとも解決しておくべきなのでしょう。
レジストリ、各ドライブに作られるファイル、ProgramData内のファイルなどやボード自体が保持している情報、がどのようなものなのかもわからないので、試行錯誤をしようにも考慮すべきであろう要素が多すぎるのです。
一致が必要とされるドライブ情報がどの程度のものか、にもよりますが、市販アプリケーションを使ったHDD丸ごと引っ越しであれば、かなりのリスクが軽減されるとは思います。失敗したときボード内情報に失敗フラグがついてしまうのならお手上げですが、旧Cドライブそのものと、各ドライブSTVLERec内の録画データ以外のファイルのバックアップがあれば、うまくいかなかった時でも元に戻せる可能性があるのではないでしょうか。
ボードの録画情報を初期化してしまいましたので、私には手遅れですが、成功した人が細かい手順を書き込んでくれるとよいですね。ピクセラの意向には反することになるのでしょうが。
書込番号:12412026
0点

何でも雄三さん
大変詳しい書き込みを頂き有り難うございます。
そうですね、失敗して旧Cドライブに戻したときに別ドライブの録画データさえも読めなくなる可能性がありますね。試してみるにしても別ドライブをダメ元でも良い物に替えてからの方が安心ですね。
書込番号:12418438
0点

視聴できました!
録画データのあるドライブレターが変わっても大丈夫でした?!
SSDがまだ未入手なので小容量のHDDを内藏させ新たな起動ディスクにして試してみました。
OSはWindows7 64bitです
録画データーは起動ディスクのCドライブとデータ用のEドライブに保存されていました。
1)CとEの接続コードを外し、新たなHDDを繋ぎOSをクリーンインストール(新Cドライブとなる)
2)ドライバー、StationTV Xをインストール
3)StationTV Xを起動し初回設定を完了させ、一旦終了
4)旧CドライブとEドライブを繋いで起動する(ドライブレターがC→Gに変更、EはそのままでE)
ここで「録画データが消去された可能性があります。StationTV Xを終了しますか?」の様な表示が出て「はい」を選びました
5)C/(隠しフォルダ)ProgramData/Piexla/にあるStationTV_LEフォルダを削除して代わりに
G/ProgramData/Piexla/にあるStationTV_LEフォルダをドラッグ&ドロップ
6)StationTV Xを起動するとEドライブの録画データが無事視聴できました。が、StationTV Xの起動時に放送画面が出ないとか動きがおかしかったので、旧CドライブのSTVLERec内のpartition.datとStationTV_X_Bkの二つもコピーし置き代えたところ動作が正常となった様です。
7)不思議なことに旧Cドライブ内の録画データもドライブレターが変更になっても視聴可能です。録画番組一覧で番組が保存されているドライブ名が自然にCからGに変わっていました。
ステップ6)あたりで「録画番組情報を復元せよ」のような表示が出ましたが無視しました。
別スレッド[12444081]でGilles-27さんの成功例をもとに私も試しましたので結果報告致します。
SSDは機種検討中です、入手しましたら同様に実行しようと思います。
書込番号:12453730
0点

スミマセン 追加報告です
StationTV Xの録画/再生設定で保存先ドライブ設定の画面にCドライブが表示されずEドライブ1つとGドライブが4つも表示されてました。
前回報告6)の旧CドライブSTVLERec内のpartition.datとStationTV_X_Bkの二つを元に戻しましたら正常に表示されるようになりました。
StationTV Xの起動時に放送画面が出ないとかの状況も再現しませんので6)の項目は削除します。
その場合7)の状況が変わるかもしれませんが、旧Cドライブ内の録画データは1つだけしかなく視聴後消去してしまいました。なのでもう確認出来ませんが残したいEドライブの録画データは視聴できてます。
書込番号:12468414
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
PIX-DT096-PE0から変えました。
DVDに書き出し中も、視聴ができて、AEROもOFFにならない、と大喜び!。
も、つかの間、視聴を始めてしばらくすると(5分くらい)、画面がものすごくチラチラになってしまいます。
音は正常です。チャンネルを変えるときれいに写ります。チラチラになったチャンネルに戻すときれいに写っています。
環境は、
・自作PC
・OS:Windows7 Ultimate 64bit
・グラフィックカード:ATI RADEON HD 4350
・ドライバ:Windows Update によるもの → 発生する
ATIのサイトからダウンロードしたもの → 発生する
・ためしにAEROをOFF → 発生する
・PIX-DT230-PE0のドライバ:2.3.2.0
・StationTV Xのバージョン:1.00.0110.2
以上です。
PIX-DT096-PE0では、問題がなかったのですが・・・。
何か、情報・アドバイスをおねがいいたします。
0点

試しにソフトウェアアップデータに付属している【ThreeDTool.exe】を
アプル停止後に実行させ、「StationTV X」に搭載された3D機能の無効化を試してみてください。
元に戻すのであれば、再実行すれば有効になります。
これでダメなら高性能なグラヒックカードの交換を検討したほうが良いかも知れません。
書込番号:12441933
0点

こまちゃんご飯よ さん、アドバイスをありがとうございます。
正月を挟んで、Windowsから入れ直したりした結果、原因がわかりました。
ギガバイトのM/Bを使用しているのですが、付属する Dynamic Energy Saver Advanced という省電力ツールが原因でした。
これをOFFにしたところ、問題なく視聴できるようになりました。
PIX-DT096-PE0では、問題なかったのですが、今回はこれが原因であるとは……。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12455454
0点

頑張れベイスターズ!さん
原因が判明してなによりです。
Dynamic Energy Saver Advanced(DES)
自作派のM/B付属ツールが原因とはねぇ〜
書込番号:12456051
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
皆様、明けましておめでとう御座います。
恐れ入りますが、購入前相談として1点ご質問させて頂きます。
スリープ時から録画予約した場合、録画開始時にもモニター電源が入っている必要は有るのでしょうか?
現在、使用しているモニター、スリープ復帰時は電源を自分で入れる設定にしております。
過去スレ拝見しますと、視聴時にモニター電源を落とすと、再生不能になると記載されております。
もし、録画予約実行時でもモニター電源入りの必要が有ると、家族から文句が出そうなので、質問させて頂きました。
実際に使用されている方、恐れ入りますがご回答お願い致します。
0点

サヴォイヤ号に憬れてさん
>録画開始時にもモニター電源が入っている必要は有るのでしょうか?
必要ありません。
バックグラウンド処理にて録画が実行されますのでモニタ電源を入れておく必要はありません
。タスクトレイのアイコンが青から赤に変化するだけです。
>視聴時にモニター電源を落とすと、再生不能になると記載されております。
DHCPの確認はTV視聴時に行われるので映像・音声が停止状態になるだけです。
録画は継続されるので問題ありません。
なお、取り扱い説明書(改版阪)がピクセラのHPにアップされています事前に読むことをお勧めします。
書込番号:12450809
0点

訂正です。
DHCPではなくHDCPに間違いでした。
書込番号:12450825
0点

096になりますが、設定で予約録画実行時は映像表示しない+モニターそのものはスリープか休止設定で使ってます。
電源を落としちゃうと、地デジ環境不成立でエラーになってませんかね?
書込番号:12451408
0点

ごまちゃんご飯よ様
丁寧な回答有難うございました。
早速、本品購入し現在セットアップ中です。
おかげさまで、安心して購入する事が出来ました。
書込番号:12451766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
