PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年11月4日 07:17 |
![]() |
0 | 9 | 2010年10月31日 22:24 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月31日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月28日 20:19 |
![]() |
10 | 11 | 2010年10月24日 08:08 |
![]() |
2 | 22 | 2010年10月20日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
先日、マウスコンピュータでこの機種が搭載されたものを購入しましたが、
設定時間が過ぎてもスリープ状態に移行しません。
勝手に、このビデオキャプチャが原因かと思っているのですが、他にこのような症状が出ている方はいらっしゃるでしょうか。
予約時間がきたらスリープから復帰はします。
予約時間間近の場合、スリープ実行してもスリープに移行しません。
予約がない場合、実行すると移行します。
ここまでは正常で、要するに自動でスリープに移行しません。
常時スリープにしており、予約がくると復帰、録画後設定時間経過後にはスリープへ、としたいのですが、録画後から常時起動したままになっています。
どうしたらよいでしょう?
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/qa_ans_6.html#qa13
この通りですので、次のビデオのようにOSの電源管理メニューでスリープにするようにして下さい。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/power-management
書込番号:12157700
0点

ありがとうございます。
>設定時間が過ぎてもスリープ状態に移行しません。
と、書いたように、スリープに移行する時間を設定しているのに移行しないということです。
いつまで経っても、電源ONのままです。(ディスプレイの電源は設定通りに切れます)
書込番号:12159328
0点

やすべい65さん、こんばんは
可能性としては
(1)StationTV Xが番組受信中ということはないでしょうか。
タスクトレイのアイコンが青いままだったりしませんか。
(2)スリープへの移行を妨げるプログラムが常駐していませんか。
ウイルス対策ソフトだったり、その他色々あるかと思いますが。
タスクマネージャーでCPU負荷が高いプロセスをチェックしてみると
原因が特定できるかもしれません。
書込番号:12159455
0点

のりく〜んさん、ありがとうございます。
(1)タスクトレイのアイコンは「グレー」です。
(2)常駐プログラムは、ウイルスバスターのみです。
購入して1週間ですので、他には何もないと思うのですが・・・。
スリープにしておかないと予約録画はできないし、録画後に電源ONのままでも困ります。
どうしましょう。
書込番号:12159574
0点

>(2)常駐プログラムは、ウイルスバスターのみです。
ウイルスバスターが定期的にウイルス監視を行っていたりしませんか。
それによってスリープへの移行が妨げられている可能性はあるかと思います。
ウイルスバスターの監視を一時的に停止してスリープに移行できるかどうか
見てみて下さい。
書込番号:12159611
0点

ウイルスバスターの、「ウイルス/スパイウエアの監視」を無効にしたら、
スリープへ移行しました!
ただし、ウイルスバスターより警告が出ます。
また、30分後に自動敵に有効になるそうです。
そうなると、またスリープ状態になりません。
どうしましょう?
書込番号:12159897
0点

ウイルスバスター(2011?)の機能として、アイドル時にウイルス検索を行う、
みたいな機能はありませんか?
もしあるようでしたら停止してみてください。
もしわかれば、タスクマネージャーにて負荷の高いプログラム(サービス)名を
調べてみてください。
書込番号:12160011
0点

BIOSの設定で電源関連の設定で『 S3 』の設定をしたらスリープ移行しないのかな?。
当然OSの電源設定のスリープ移行する為の時間設定もした上でですが・・・。
書込番号:12160668
0点

星屑とこんぺいとうさん、こんばんは
スレ主さんは、ウイルスバスターを停止させればスリープに入るとおっしゃっていますので、
BIOSの設定は関係ないと思われます。
やすべい65さんへ
ウイルスバスターの設定で改善されないのであれば、ウイルスバスターのアップデータ
があるか確認してみてください。
それでも改善されないようでしたら、ウイルスバスターの使用をあきらめた方が賢明かも
しれません。
書込番号:12160771
1点

設定で改善されずアンチウイルスソフトを乗り換えるのでしたらAvastとか試用してはどうでしょうか。
http://www.avast.com/ja-jp/free-antivirus-download
書込番号:12161237
0点

どうやら、犯人はWindows Defender?だったようです。
ウイルスバスターの監視機能を無効にして、直ったと思っていましたが
やはり直っておらず色々と確認してみたら、セキュリティのメニューで
監視機能がダブっていることがわかりました。
そこでアイドル時にウイルス検索を行うといった設定があり、Windows Defender自体を
無効にしたところ、スリープに移行できました。
おそらくこれで大丈夫かな、と思いますが、トラウマになっていてまた症状が復活するような
気がしてなりませんが・・・
ま、とにかくありがとうございました。
この機種に関係ない内容となってしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:12162437
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
このボードは音声のデジタル出力に対応しているんでしょうか?
ホームページを見ても書いて無かったので疑問に思っています。
なおサポートダイヤルは一向に繋がらないので、あてにしていません!!
0点

たれたんだぁさん、こんばんは
AMD RADEON HDシリーズのHDMI Audioであれば、デジタル出力可能です。
ただし、AMD純正のHDMI Audio Driverをインストールする必要があります。
OS標準のHigh Definition Audio Driverではダメなようです。
書込番号:12127895
0点

※7 デジタル音声出力を楽しむためには、Windows® 7環境でPUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
デジタル出力に対応した地デジカードはございません。
HDMI搭載のビデオカードでのデジタル出力されます。
または、著作対応したデジタルサウンドカードでのみ可能だと思います。
書込番号:12128073
0点

Win7でPIX-DT230-PE0を使っているけど、
マザーボードのSPDIFの同軸をYAMAHAのTSS-15に繋いで、
TSS-15から音が出てますよ。
(TSS-15の光入力端子は他の物を繋いでいるので試して無いですが・・・。)
普段はマザーボードの7.1chのスピーカの出力からですがね。
書込番号:12128614
0点

私が使っているマザーボードはP7P55D-E Deluxeです。
書込番号:12128640
0点

>星屑とこんぺいとうさん
つまりマザーボード上の光デジタルから音を出すには、win7が必須ということなんでしょうか?
私自身win7には興味があるのですが、64bit版がかなり不安定なようで、導入をためらっている状態です。
ちなみに私が使っているマザーは、gigabyteの880GA-UD3Hです。
CPUはPHENOM2 X4-955、メモリーは8ギガです。(OSはVISTA HOME PREMIUMの64BITです)
書込番号:12129279
0点

たれたんだぁさん こんばんは。
私はWin7のUltimateの64bit版を使ってます。
PIX-DT230-PE0はあまり使っていない方ですが安定しています。
OC設定を追及して高負荷時に落ちた時にもしかしたら、
それまでは、スリープ状態から予約録画開始し予約録画終了と共にスリープ移行していたのが、
スリープ状態から予約録画開始し予約録画終了後はOS稼動状態のままと成った様です。
(私の場合)
まっ、64bit版Win7でも安定していると思うのですが・・・。
書込番号:12140474
0点

>それまでは、スリープ状態から予約録画開始し予約録画終了と共にスリープ移行していたのが、
>スリープ状態から予約録画開始し予約録画終了後はOS稼動状態のままと成った様です。
>(私の場合)
私の勘違いかも知れません。
Win7のクリーンインストールするまでは検証できないかも。
ピクセラのWebページには予約録画終了からスリープ移行はOSの電源管理の設定のスリープ設定を使う様な記載ですね。
PIX-DT090-PE0を搭載している別のパソコンでは、
スリープ状態から復帰して予約録画開始して予約録画終了したらスリープに移行してるのだけど・・・。
やはり、私のPIX-DT230-PE0とP7P55D-E Deluxeのパソコンは、
スリープ状態から復帰して予約録画開始して予約録画終了したらスリープに移行は、
勘違いかな?。
スリープの件で脱線して申し訳ありません。
それから、1つ、PIX-DT230-PE0は録画ファイルの保護をして措いた方が良いかも知れません。
StationTVXの設定を弄くる時は要注意かも。
書込番号:12145491
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
現象:
書き出し操作をするとイメージ作成中0% -->100%に変わるがいっこうに書き出しを
しない。途中でタスクトレイの色が赤からブルーに変わる。
説明:
AVCRECができないディスクでも、ドライブでもありません。
以下の例の3.は、1.と同一ディスクを入れた状態のまま、他の番組は書き出しができています。
主に書き出ししようとした番組は
2時間もので、音声がモノラルでサイズが3.6GBのもの、地元ケーブルTVの地域イベントの放送で
何度も繰り返し放送されているもので複数同一条件で録画しても結果は同じです。
さらに、4はその番組をHLで録画しています。
同様に5.では違う番組で2時間ものを録画しても同様の結果となっています。
1.HS DVD-R 2時間 NG
2.HS DVD-RW 2時間 OK
3.HSとHL DVD-R 2番組で90分ぐらいで合計4GB OK (1と同一ディスク)
4.HL DVD-R 2時間 OK
5.他のダビング10番組 HS 2時間 DVD-R NG (2枚必要と表示されるが書き込まれることもなく終わる)
6.HS 2時間 BD-R OK
7.HS 2時間 DVD-R 2層 NG
環境:
Vista 32bit
2GB RAM
BDR-203にバッファローファーム8.12
他はレビュー参照
HS1番組で2時間長をDVD-R(AVCREC)に書き出しがうまくいっている方はいますでしょうか?
0点

とりあえず、サポセンにTELして、修理窓口に
修理依頼票と書けなかったDVDメディアを送ることになりました。
それだけだと、アレなんで、上記2と4のディスクと番組データとPCのシステム情報もDVD-R-DLに焼いて送りました。
HS2時間番組でDVD-Rに書けている人って本当にいないの?
逆に利用者が少なく不要機能だったのでしょうか?
書込番号:11950120
0点

9/24 修理窓口 到着
10/7 現在 検証作業中(電話したら)
とのことなのですが、やっぱりなんかあるのかなという感じですね。
再現しません で回答されたら最悪でしたが。。。
とりあえず回答待ちです。
書込番号:12023123
0点

今日、サポセンから第一報がありました。
どうも再現しないようです。 ですが、さらに調査中ということです。
以下のドライブで検証したということです。
LG GGW-H20N
Panasonic SW5583
Panasonic UJ880AT
上記のドライブなら、DT230でAVCREC対応できるということでもあるようです。
なんか DT012のころから更新していないような気もしますが。
だから、動作確認ドライブも未公表なのかも知れませんね。
やはり、ドライブが怪しいと思うので、同じドライブで検証できない
ものかと思っています。
書込番号:12065876
1点

問題がはっきりしました。
LG GGW-H20Nを購入しました。ファームウエアはXB02のままですが、
HS2時間ファイルのDVD-Rメディア(AVCREC)に書き出し正常終了、再生もOKです(PowerDVDv8)
ドライブをパイオニア BDR-203(バッファローファーム8.12)から
そのまま、LGのドライブに交換して書き出ししただけです。
まぁあっけない問題でした。
やはりパイオニアドライブとの相性があるということですね。
ちなみに、BDR-203(バッファローファーム8.12)は、ピクセラから公開されているDT230のAVCREC動作確認ソフトでOKになるものです。
念のため、その後もう一度もとの状態での確認もしました。ドライブをパイオニアに取り替えて、やってみました。やはり、書き込みせずに終了します。
たまたま旧製品のものが購入できましたが、市場で購入できるもので
AVCRECできるドライブを購入できないという状態であるのは間違いのない
話ですね。
ピクセラさんにはサポートセンタに、できればBDR-203もしくは別の今売っているやつで確認してもらえないかと打診をしましたが、そうもいかなかったです。1ユーザーのクレームにそこまで対応できないということなんでしょう。本当にお金が回らなくなっているなら話は別ですが
書込番号:12105178
0点

気になることとして
私のGGW-H20Nのファームウエアは誤字ではなくファームウエアは
XB02 です。
サポセンで確認したときのファームウエアバージョンは記載がなかったので
確認してみようと思います。
書込番号:12109634
0点

ピクセラさんの検証は XJ04で行ったようです。
自分のはXB02でした。
いずれもLG純正ファームではありません。
AVCREC書き出ししたいなら、
LGのドライブを買っても、ファームウエアの更新をしないといけないですね。
現状対応ドライブを公表してほしいと要望しましたが、
現状であれば、LG社製でなくバッファーローのOEM機種を書くぐらい
しかないですね。
書込番号:12143893
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
またまた問題発生です、笑
今まで普通に見れてたけどなぜか急にコンテンツ保護エラーでみれなくなり困っています。StationTVXCheckerでチェックするとオーディオがNGで引っかかってしまいます。今は画像の設定で音が出ています。そして一番下(digital output ・・・)にするとチェッカーでOKがでますがスピーカーから音が出ません。
最近したことといえばcatalyst10.10へのアップグレード・・・。ぐらいです、気になったので10.7に(完全削除して)戻してもNG
クリーンインストールしかないでしょうか?
構成
【CPU】Core i5 760 BOX
【M/B】ASUS P7P55D-E LX
【メモリ】W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
【VGA】SAPPHIRE HD5830 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-
I/HDMI/DP
【HDD】HDS721050CLA362 ×2
【光学ドライブ】GH24NS50BL (ブラックバルク)
【OS】Windows7 Home Premium 32bit DVD(DSP)
【ケース】CM690II PLUS
【電源】CMPSU-650TXJP
【キーボード】【マウス】MK320
【ディスプレイ】RDT231WMS-D
【CPUクーラー】リテール
【キャプチャーカード】PIX-DT230-PE0
ビデオカードのドライバはCatalyst10.7
0点


もっぱら初心者さんこんばんわ
HDMI接続でスピーカー付きモニターから音が出ていないと言う事でしょうか?
ATIグラフィックボードのHDMIオーディオのドライバがインストールされていない状態ですので、catalyst10.10へのアップグレードを行った際、オーディオドライバをインストールし忘れていると思います。
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/pages/hdmi_xp.aspx?&lang=Japanese
書込番号:12124972
0点

著作? コピーガード?に対応していないデジタル音声システムだからだと思います。(選択したのは、オンボード側の物だと思いますよ。)
ビデオカード側だと、ビデオに付属のドライバーでHDMI出力は可能だと思います。
書込番号:12127681
0点

もっぱら初心者さん、こんばんは
ATI(AMD)純正のHDMI Audio Driverがインストールされていないようです。
Catalyst 10.10をインストールされた際に、消されてしまったためでしょう。
AMDから提供されているCatalystドライバーでは、HDMI Audio Driverが英語版でしか
用意されていないようです。
アスクから提供されている日本語版統合ドライバをダウンロードされ、インストール
するとHDMI Audio Driverも一緒にインストールされます。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
お試し下さい。
書込番号:12127880
0点

HDMI Audio Driverをインストールすことで解決しました。
ありがとうございます
書込番号:12128452
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
皆様の書き込みを見てPIX-DT230-PE0の購入を検討していますが疑問点がいくつかありまして、質問させて頂きます。
質問1)最近マンションにBD-V370というSTBが設置されて、M2700HDというモニタに繋いで地デジ、BS、ケーブルテレビの番組等が視聴できるようになったのですが、このSTBにはBCASカード、CCASカードという2枚のカードが挿さっています。BCASカード等については工事担当の方が設定をおこなって行かれた為自分では設定の方法等はわかりません。
PIX-DT230-PE0についてくるBCASカードにこのSTBの2枚のカードに記載の番号を郵送等で登録すればパソコンにて地デジ、BS、ケーブルテレビ等の番組のダブル録画は可能になりますか?
もし可能なら既にある番号と重複してしまいますが、何か考えられる問題等はありますか?
質問2)今まではパソコンのアナログダブルチューナーでアナログ線を利用してテレビを視聴録画していました。先ほどのBD-V370というSTB設置と同時に何か工事をされて壁からSTBまでを繋ぐケーブルを接続されましたが、これは地デジ専用のケーブルなのでしょうか?要するに今まで利用していたケーブルはPIX-DT230-PE0にはもう利用できないのでしょうか?
質問3)今まではデスクトップパソコンで既に録画したアナログのテレビデータを無線でノートパソコンまで飛ばして視聴していましたが、PIX-DT230-PE0を導入するともうそのような事はできなくなりますか?一応データを飛ばしている為、無線で一度飛ばしたことを1コピーと考えると可能なような気もするのですが・・。もし可能であれば10回までしか無線では視聴できないのでしょうか?あと10回コピーOKというのは10回コピーすると元のデータはどうなるのでしょうか?石みたいになるのでしょうか?それとも消えてしまうのでしょうか?
地デジ初心者で何分文章が長くなってしまいまして申し訳ございません。ご回答宜しくお願い致します。
0点

1)現在、B−CASは登録しなくても問題はありません。お住まいのマンションにBSアンテナが付いていれば、BS放送はそのアンテナが受信したものですので、そのまま視聴可能です。ただし、WOWOWなどの有料チャンネルは加入しなければ視聴できません。CATV放送は受信する周波数が違うのでSTBのみでの視聴となります。
故に、地デジはOK、BSはOK、CATVはNGです。
2)CATVはどこが運営されている会社ですか?CATV運営会社は、地デジの受信可能な受信器(TV、VTR、など)の導入が遅れている家庭向けに「デジアナ変換放送」を実施するところがあります。これは地デジのUHFの周波数をアナログ放送へ変換してVHFの周波数で視聴できる事の対策です。ご加入のCATV運営会社へ問い合わせ下さい。
故に「デジアナ」対策をしていれば、アナログチューナーでの視聴は可能です。
3)ダビング10は主に地デジ放送を録画後にコピーを9回、最後にムーブを1可能とする仕組みです。BS放送やCATVはコピーワンスを行うところが多いです。
不明な単語はネットで検索して確認して下さい。
書込番号:12099961
2点

質問1,2について
基本的にDT230などのPCチューナは、DVDレコーダと同じと考えればよいので
ケーブルTVに、(デジタルの)DVDレコーダーをつなぎたいけどどうすればいいの?
と聞けばいいです。
たぶん、アンテナ線を分配してSTBとDVDレコーダとつなげばよい ということだと思います。
録画についても、DVDレコーダでケーブルTVの録画できるかどうもも聞いてみたらよいと思います。
たぶんダメで専用の録画機かアナログ録画になると思います。今までと同じかと思います。
BCASカードは、違法な(グレーなもの)以外は機器に付属しているので重複とか心配はいりません。
質問3
無線方式がなにか不明なのでなんともわかりませんが、無線LANでDNLAのことなのでしょうか?
DT230の場合は、今はまだですが、来年のバージョンアップ対応のDTCP-IPで無線LANでも飛ばして
見ることは可能になる予定です。ですが、クライアントソフトと無線LANでも相応の通信レートがでないと
ちゃんと視聴できないです。それからDTCP-IPの視聴はコピー扱いではないのでコピー残は減ったりしません。
書込番号:12100097
2点

まずは買ってみることですね、投資しないと、経験できず、知識も身に付かない。
書込番号:12101038
2点

お二方共ご親切にご回答ありがとうございます。非常に勉強になります。
STB設置の際に何か工事をされていたので、今後地デジ対応のテレビを購入した場合、BD-V370を経由しなくても地デジ放送の視聴は可能かと担当の人に聞いたところ可能という答えが返ってきたので地デジのアンテナの工事は完了しているかと思います。
確認したところ、契約したのはJCNという名前のケーブルテレビ会社でした。
CSも視聴出来ました。
お話をまとめるとケーブルテレビと契約していて、地デジ、BS、CSが現在見られる環境にあれば、PIX-DT230-PE0を導入する事によってBD-V370を取り外した状態でも地デジ、BS、CSの視聴ができ、かつ地デジ、BS、CSの組み合わせに関わらずダブル録画が可能になるといった認識で問題ないでしょうか?
あとそこで問題になるのですが、地デジは壁の丸い穴の部分だと思うのですが、BS、CSのアンテナというのはどこに設置されているのでしょうか?
検索してみると、白い円状のモノが空を仰いでいるイメージですがベランダにそのような物は見当たりません。壁の中に埋まっているのでしょうか?
というのは、PIX-DT230-PE0を購入するのはBD-V370とPCを繋いでも予約録画が連動していなくて不便だからというのが理由ですので、もしアンテナがBD-V370の中に内臓されているのであればPIX-DT230-PE0購入後はBD-V370を取り外してしまうのでBS、CSは視聴すら出来なくなってしまいます。もしBD-V370内にアンテナが内臓されていなければ現在BS、CSが視聴出来ている以上、アンテナはSTBより外側にある事になるのでPIX-DT230-PE0購入に関してはアンテナの事は一切気にする必要はない事になりますが・・。二択の質問ですがその辺りの事を聞きたいです。
HPで見ましたがDTCP-IPというのはすごいですね。ハードを買い替えなくてもソフトのバージョンアップだけで無線で視聴できるようになるのは感動致しました。
あと細かい質問なのですが、HPの取扱説明書を見た限り、毎週決まった時間に予約録画という設定は出来るようですが、通常、放送される深夜の番組等は毎週、数分〜数十分のズレが生じます。こういった事に対応した録画機能というものはあるのでしょうか?毎週番組表から予約するしかないのでしょうか?キーワードを登録すればそのキーワードを含む番組を自動で録画してくれるような機能です。もしそういった機能がなければ皆様はフリーソフトなどで対応されているのでしょうか?自分は現在はテレビ王国のメンバーサービス→おまかせ番組サーチにて登録した複数の番組を定期的にHP上でスキャンする事で毎週の予約録画を行っていますが今後もEPGに対応しているPIX-DT230-PE0でテレビ王国を利用する事は可能ですか?
また質問が長くなってしまいましたが宜しくお願い致します。
書込番号:12101062
1点

当方もJCN系列のある事業者に加入してBD-V370を使用したことがあります。(現在は解約してIPTVを使用しておりますが)
>STB設置の際に何か工事をされていたので、今後地デジ対応のテレビを購入した場合、<<中略>>CSも視聴出来ました。
A.前置として。CATV事業主(JCN??)は関係ありません。設置工事とは視聴出来る様にすることですから、STB経由で地デジ・BS・CSとも映るのが当然です。また、余談として(流して構いませんんが)宅内配線をいじったのは、アッテネータを噛ませて電波を調整したのだと推測します。
A.本題として。地上放送のデジタル化とはお住まいのマンションが地デジ(BS・CS)の視聴環境が整っているか?が問題なんです。
・アナログTV:VHFアンテナ
・デジタルTV:UHFアンテナ
・BS/CS(異なる場合もあり):パラボラアンテナ
の設置が整っているのか?を管理組合or管理会社へ確認するの事なんです。
地デジ化についての仕組みは、以下に詳しく書いてあります。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-setup.html
↓↓↓こちらから先は整っている場合です。
>お話をまとめるとケーブルテレビと契約していて、<<中略>>壁の中に埋まっているのでしょうか?
A.普通は取り外さずにアンテナケーブルを二分波します。多くは地デジ/BS・CSは1本で2つの電波が混ぜられているパターンですが、2本に分けられているパターンもあります。1本で混ぜられている場合はBS(CS)/U・V分波器で2本に分けます。
>かつ地デジ、BS、CSの組み合わせに関わらずダブル録画が可能になるといった認識で問題ないでしょうか?
A.地デジ、BSは可能ですがCSは多分無理です。CSは@パススルー方式Aトランスモジュレーション方式の2種類があり、JCNかつBD-V370で有ればAだと推測出来るからです。一応JCNにご確認下さい。2台目視聴は料金も追加だと思いますよ。
>というのは、PIX-DT230-PE0を購入するのはBD-V370とPCを繋いでも予約録画が連動していなくて不便だからというのが理由ですので、
A.BD-V370はEPG連動は出来ません。VTRコントローラという類似の機能が有りますが、対応しているレコーダーを手に入れるのは難しいでしょう。
対応機種 http://www.katch.co.jp/qa/category.php?action=artikel&cat=1&id=273&artlang=ja
>もしアンテナがBD-V370の中に内臓されているのであればPIX-DT230-PE0購入後はBD-V370を取り外してしまうので<<中略>>二択の質問ですがその辺りの事を聞きたいです。
A.良く分かりませんが。。。違う方向に向かっているかと。。。BD-V370にアンテナの同軸ケーブルが接続されていると思いますよ?
【スレ主さまへ】
そもそも何故JCNがマンションに入ったのでしょうか?マンションの地デジ化の為ですか?それともBS・CSの視聴環境を追加する為ですか?ここがお分かりで無いのでは?
(マンションの地デジ化対応だったら)
地デジ・BS・CS全部見たい。EPG連動もしたい。はBD-V370では無理なんです。JCNに追加料金ですが@HDD搭載STBモデルADVD搭載STBモデル が有ると思いますのでそれで解決するのでは?
JCNに不満点を説明して、ご確認いただくのが宜しいかと思います。
それと失礼ながら。。。PIX-DT230-PE0を購入されて、パソコンに取付・安定稼働させることは大丈夫ですか?なぜパソコンなんでしょうか?同価程度で家電製品のデジタルチューナーもありますが。
書込番号:12101646
1点

一つ一つ丁寧にお答え頂いて感激しております。
「地デジ化についての仕組み」熟読させて頂き、おかげ様でかなり詳しくなりました。
ネットで調べていたら確かに2台目視聴は料金も追加になるようです。
ご紹介頂いたVTRコントローラ対応レコーダー全機種オークションにて調べましたがいくつか出品が確認されました。昔の製品でも結構お高いんですね。
JCNがマンションに入った理由ですが、オーナーから紙で連絡がありまして、「このたびデジタル対応といたしましてJCNと契約いたしました。その為STBを設置させていただきたく〜(以下略)」と記載されていました。BS、CS視聴料はオーナー負担との事です。ですので文面からマンションの地デジ化の為だと思います。
STB設置の際、工事担当者に録画に関して質問したのですが、PCとの接続はご自身で確認との返答で、HDD搭載STBモデルは確かに紹介されたのですが、レンタル料が高いからやめた方がよいとアドバイスされました。
それでPC内臓の現在利用中のアナログダブルチューナーからデジタルダブルチューナーに変えようと思いネットで色々見ていたらハードが非常に安定しているこの商品に行き着いたのが経緯です。
パソコンに取り付け・安定稼動に関してですが、取り付けはマニュアルを見ながら何とかなると思います。パソコンはAspire M3400 ASM3400-N64D/Gを購入した為スペックだけをみると安定稼動すると思います。
お心遣いありがとうございます。
最後に、
>なぜパソコンなんでしょうか?同価程度で家電製品のデジタルチューナーもありますが。
この言葉ガツンときました。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/
PIX-DT230-PE0に出会う前にこのURLを見て価格にドン引きして絶対PC内臓チューナーにしようと決めたのですが、今改めて「デジタルチューナー」で検索すると
http://kakaku.com/kaden/digital-tv-tuner/
のようなお財布に優しいチューナー達が出てきました。
でもこのSTB達は基本的に視聴を目的に作られていて録画に関しては外部録画機器を自身で用意してというのが前提になっているのだろうと思い見ていると、
http://kakaku.com/item/K0000098151/
のようなPIX-DT230-PE0よりも安い、しかも外付けHDD接続できる商品がありました。
このD-TR1は少なくとも自分が求めている、地デジ、BS、CSの録画は可能かと思いますが、HPのどこにもダブル録画という記載が見つかりません。
記載がないというのはダブル録画などというのはPCだけの縛りでもしかしてトリプル録画まで出来てしまうという事でしょうか?HUBでHDDたくさん繋げると書かれていますし。一般的にノートPCよりもデスクトップPCの方が性能が良いように、PC内臓の地デジチューナーよりもこういったテレビ、モニターに直接接続する事を目的に作られた、例えばここで出てきたD-TR1のような製品の方が、安定性、画質、機能面について優れているのでしょうか?
もしD-TR1を購入した場合はBD-V370を取り外し、
壁〜同軸ケーブル〜D-TR1〜M2700HD
LHDDたくさん
で通常利用、録画など可能ですか?
製品ですが特にパソコンにこだわりはありません。同価程度で家電製品のデジタルチューナーがあるということであれば
・地デジ、BS、CSダブル録画(CSは無理との事ですが)
・毎週の予約手続きの必要のない自動録画機能(キーワード録画等)
・かなりの量の番組を録画する為、出来れば外付けHDDで録画できる事
以上の機能があればどのような製品でも構いません。パソコンにこだわっていたのは価格面だったので、特にDTCP-IPの機能にこだわっているわけでもありません。
何かお勧めの商品などあれば紹介していただければと思います。予算は二万円くらいです。
ちょっと質問が違う方向にそれてしまって申し訳ありません。ここで質問するような内容じゃなくなってますね・・。
書込番号:12102309
0点

やはり懸念した通りでしたね。書きこして良かったと思ってます。他の方からレスが無いようですし、引き続き私個人の考えをご回答します。
>ご紹介頂いたVTRコントローラ対応<<中略>>昔の製品でも結構お高いんですね。
A.BD-V370とは一昔前の家電製品なんですy。VTRコントローラはパイオニアの動作保障以外でも、同世代の他社製品なら動く可能性は期待できます。但し、HD画質⇒SD画質にダウンコンバートされますし、よほど安価(私なら数千円かなぁ?)で初期不良保障付きでない限り全くお勧め出来ません。
>JCNがマンションに入った理由ですが、<<中略>>BS、CS視聴料はオーナー負担との事です。ですので文面からマンションの地デジ化の為だと思います。
A.前回ご回答済みです。マンション施設の地デジ化(BS/CS)の対応状況をオーナーさんにきちんと確認する。==>もっとも重要なんですよ!!==>『BS、CS視聴料はオーナー負担』==>あやしい空気を感じます。話の筋から言って、宅内のテレビコンセントに地デジ(BS/CS)は来ていないのでは?
A.またオーナーがご契約?「JCN??社」の地上デジタル再送信サービスが、アンテナ受信時の地デジと同じ波長と必要な強さででスレ主さま宅のテレビコンセントまで来ているのか?それともCSと同じく独自(トラモジ方式)の伝送規約をもちいているのか、私はいま直ぐ分かりませんし、そもそも当事者しか断言は難しいと思います。
A.テレビは今や電気・ガス・水道と同じく生活必需品として捉えられております。電気が部屋に来ているのか?と同じく「地デジ(BS/CS)が部屋まで来ているのか?」と私ならサッサとオーナーにTELして済ませます。また、同じマンションの方に聞いてみても良いかもしれません。「地デジ対応テレビで地デジとBSは映っていますか」と。
>STB設置の際、工事担当者に録画に関して質問したのですが<<中略>>スペックだけをみると安定稼動すると思います。お心遣いありがとうございます。
A.こちらの製品(他社の類似製品も合わせて)「レビュー」「クチコミ」に目を通されてますか?みなさん動作スペックを満たしているのは大前提です。それでも安定していない方々を目にすると思いますが。
A.パソコンパーツはパーツとしての保証は有りますが、組みつけてから製品(パソコン、テレビ、レコ、etc...)となると、問題発生時にはユーザが先頭に立って各パーツ・ソフトの対応を関係各社と取り交わし対応せねばなりません。それだけ。と取る人と大変な労力と時間と取る人が出ます。
対して一般家電製品は一回り、二回り以上のパーツをカバーしたセットで販売されております。そして誰でも使える様に安定性とサポートは非常に重視されている商品です。問題発生時は販売店かメーカー連絡すれば、何か言ってくれますし、誰か来てくれます。金額的にもパソコンパーツと差は少なくなって来ております。つまり現在のパソコンパーツとは実用品ともなりますが趣味性も強いのです。
そして我が国のアナログ⇒地デジ化対応により著作権をガッチリ保護する施策となった為、アナログ時代から比較するとソフトもより高度な仕様となり、なんでも出来る趣味性を持つパソコンとの共存が厄介になって来ていると推察されます。
A.スレ主さまはテレビ1台の生活環境と勝手ながら推測致しましたのもので、@安定した視聴 A安定した録画 B録画メディア編集機能の充実 の順位でかつ予算範囲内がニーズとなるのかと思ったのです。テレビが映るか映らないかでやきもきする生活を予想してください。よって「なぜパソコンなんでしょうか?」と書き込みした次第です。(後続一部ご回答も含みます)
>最後に、<<中略>>何かお勧めの商品などあれば紹介していただければと思います。予算は二万円くらいです。
A.各製品のカタログ(HP代用としても)・現物も見た事が有りませんので何とも言いようが有りません。(結局、最低カタログに目を通すのは当然で、実際の映像を見て、音を聞いて、録画メディアを見て。じゃないとお勧めとか言われても難しいのですy。次に更に好みが来る世界ですからね。)
A.REGZA(D−TR1)は1分程東芝さんのHP見ましたが、価格.COMにも多数の「レビュー」「クチコミ」が有りますのでそれをまず読まれてはいかがですか。
>トリプル録画まで出来てしまうという事でしょうか?HUBでHDDたくさん繋げると書かれていますし (以下。当方の追記)失礼ながら。。。飛んじゃっていらっしゃるような。。。
【末尾にスレ主さまへ(失礼が有ったらお許しを)】
ネットで情報を得る事は素晴らしいと思いますが、見ず知らずの他人の意見ですので正しい事。間違っている事。は最終的にご自分で判断する必要が有ると、ちょっと心配になります。お気付きとも思いますがこんな所で商品の斡旋を希望しているのと一緒ですよ。
問題に関しては、オーナーにまず地デジ対応をご確認するのが重ねて宜しいかと思います。これによって全く方向が変わりますので。
余談ですが総務省でサポートも有りますよ。http://digisuppo.jp/index
他の方の意見が有ったら、それも尊重してご判断下さい。私の意見は以上となります。
書込番号:12105926
1点

返信ありがとうございます。
ちなみに自分はテレビは持っていないです。モニターM2700HDだけです。
アンテナ状況についてオーナーに確認してみます。
もしかしたら重複するかもしれませんが、最後の最後にもう一つだけ質問させてください。
BD-V370を設置された際、工事担当者に、今後地デジ対応テレビを購入した場合、BD-V370を取り外して
壁〜同軸ケーブル〜地デジ対応テレビ
という接続をしても地デジは視聴可能ですか?と聞いたところ、自信たっぷりにそのまま見られますと言われました。
これは間違いなく、宅内まで地デジが来ていると認識してもよいでしょうか?
また地デジが宅内まできていると仮定して、かつBD-V370を通して現在BS、CSが視聴出来ているからと言って、宅内までBS、CSもきていると認識するのは間違っていますか?
書込番号:12106088
0点

>自信たっぷりにそのまま見られますと言われました。
スレ主さんがそれで納得されたのなら「地デジ」はきているのでは?としか言いようが有りません。
「BS/CS/(地デジも)」共聴施設にどのような対応を行ったのか?ですから管理者に確認するしかないですよ。
推測は出来ても誰も断言は出来ない事なのだと言うことを理解して下さい。
逆になぜオーナーに聞かないのか理解できませんよ?
書込番号:12106203
1点

わかりました。
色々相談にのって頂いてありがとうございました。
オーナーに確認してみます。
書込番号:12106318
0点

それと。マルチポストは禁止ですよ。
書込番号:12106339
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
使用開始から約半月ですが、特定のチャンネル(BS朝日 BS−TBS)だけ番組表が取得できません。PC環境ですが約2年ぐらいPIX-DT012-PP0使用しており、その際はすべてのチャンネルが所得できていたので問題ないと思いますが!宜しくお願いいたします。
1点

PIX-DT012-PP0や他のチューナーも付けているということはないですか?
どうもこの手の商品は競合しやすいようですので。
書込番号:11887401
0点

早速の回答有り難う御座います。
PIX-DT012-PP0等のチューナーは入れていません。WIN7の32bitから64bitにOSを入れ替えました。その際はフォーマット新規インストール実施しています。・・・
書込番号:11887489
0点

BS朝日 BS−TBSで番組を見るとか? 予約録画を行っている番組でしょうか?
使ってもいないのであれば、適度に使う事お奨めします。
虫食いのままであれば・・・わかりません。
書込番号:11891463
0点

番組表だけではなく、番組そのものが視聴できません。当初からの内容とは大きく変わって少し恥ずかしいんですが!チューナーの設定画面でレベル確認したところ感度”0”これでは番組表が取得できるはずがないと思います。トホホ
他のチャンネルはほぼ感度70以上で良好となっています。
BSch1「BS朝日 BS−TBS」のグループだけが感度”0”です。パラボラアンテナの環境は正常だと思います。
初期ハードの不良ではないかと考えるんですが如何でしょうか?
書込番号:11893909
0点

「簡単設定」−「テレビ設定」−「チューナー/アンテナ」−「アッテネーター設定」
を 切り替えて, 再度チャンネル スキャンは,お試しですか?。
書込番号:11894395
0点

そうでしたか,残念!。
全く根拠はないんですが,電源プラグを抜き,PCI EX_x1スロットのカードを 挿し直し,ドライバー等をインストールしたら受信できた・・・(PIX-DT096-PE0 で)ということがありました。
書込番号:11897040
0点

アッテネーター以外でもそうだと思いますが、設定は、一旦、StationTVXを立ち上げなおさないと
有効にならないみたいです。 立ち上げなおしてみましたか?
書込番号:11897082
0点

アドバイス有り難う御座います。
直近の休日にカードの抜き差しドライバーの再インストール等を実施してみます。
結果が同じであれば、ピクセラのサポートに電話してみます。
結果についてはその後報告します。
書込番号:11902625
0点

ピクセラのサポートに確認しましたが、解決法が無く、ピクセラに送って確認してもらうことになりました。 これまでに実施した内容
1 アッテネーター設定・アンプ用電源の入り切り等の設定多数
2 ドライバー・ソウトの再インストール 3回以上
3 PCI EX_x1スロットのカードを 挿し直し及びコネクター場所の移動
以上試しました。
サポートに送って異常なしの回答が一番怖いです。
少し時間が掛かりますが結果報告します。
書込番号:11909489
0点

ピクセラ修理担当から製品が返ってきました。結果は製品に異常なし!
9月21日に送って9月24日午前中に返ってきました。(完璧な対応 時間的には)
検証OSはVistaSP2・・・当方OSはWIN7(64bit)と明記していましたが??
結論は製品に異常なく当方のPC内に何らかのノイズが発生ししている。とされていました。
当方はWIN7(32bit)環境でPIX-DT012-PP0を使用しており(Vista環境から約2年)その際は異常なくBS各チャンネルが受信できていました。
ピクセラ修理担当に対する疑問
1 何故win7(64bit)環境で製品を検証しないのか??
2 ノイズに対する対応は製品側でするものでないのか??(汎用デジタルチューナーが約5000円からある時代に何故2万円もするパソコンチューナーを購入するのかメーカーは理解していない。)
3 アンテナケーブルが2本(地上波 BS)から1本にまとめられたが電波の分波は適正に行われているのか??
ピクセラのサポートは最低!!(今回製品送付最終確認のため10時ジャスト過ぎにサポートに電話しましたが、サポート時間外の旨アナウンス・・・2回ぐらいチャレジ繋がらず・・5分過ぎぐらいに電話したら回線が一杯で繋がらず・・約20分待たされその旨オペレーターに伝えたら「そんなはずはない」の一点張り・・謝る気もない・・・
ピクセラサポートと戦う気力が湧いてきました・・・意見があればお願いします。
書込番号:11968821
0点

私も同じ対応だったら、同じように怒っているように思いますが、
いろいろ対応を考えられると思います。
ただ、電話につながる時間は20分なら早いほうだと思いますが...
1.素直にサポートの言ったことを信じて対策する。
2.諦めて返品する。
3.他に不具合があることを盾に返品する。
4.総務省の地デジ相談窓口に相談する。
1.
ネットで調べるとキャプチャーボードのノイズ問題は
結構あるようです。チューナーカードの耐性もあるかもしれませんし、
なんとも言い難いものです。クロシコからそれようのNO-PCI NO-PCI-EXPESS等も
売られています。この辺を見直してみてもいいかもしれません。
当方も予約録画失敗の様子見をしていますが、サポートソフトのアップ以降問題は
発生していませんが、涼しくなったためATIのpowerplay(Radeon HD3870外気ファン)
が効いて省電力になったせいかもしれないと思っています。
2.
IOデータはユーザーの環境で不具合がある場合は返品に応じてくれます。
実際に、IOデータさんは返品返金にメーカーで応じていただけました。
ピクセラはどうなのか申し出てもいいかもしれません。
3.
別件で私はサポセンでの検証待ちです。ある条件でAVCRECの書き出しができないというもので
単にネットでの情報提供者が少ないかもしれませんが、出来ている人はいないようです。
完全に不具合を認めるとなると返品に応じないわけにはいかないでしょう。
実際、できなくても返品する気はないです、必要な機能でもないので
4.
消費者センターに商品の問題を連絡しても多くの消費者からの苦情でないかぎり
あまり効果はありません。地デジ関連機器ですので、地デジ関連の総務省の相談窓口に
連絡してもいいかもしれません。
以前プロバイダの契約にかかわることを総務省の情報通信関連の相談窓口に電話したら、
すぐにプロバイダから電話がかかってきたことがあり、全部条件を譲歩してきたことが
あります。総務省がプロバイダの許認可をしているところということが関係すると思います。
書込番号:11976257
1点

丁重なアドバイスありがとう御座います。
DT-230が正常と判断して色々検討しています。
(ピクセレの対応は別にして他に同じ症状が出ていないのなら正常と判断せざる負えない!)
1 ノイズ対策としてファン周りの配線等を見直しましたが結果は同じ
2 マザーボードに少し不安あり(IntelDP35DP)BIOS&driverを最新にしましたが変化なし
マザーボードを一新するしかないかなと考えています。
ピクセラに電話して検証OSの件などで話しても結果は同じかなと思っています。
書込番号:11980708
0点

電化製品好き者さん その後いかがでしょうか。 私もDT230では色々悩んでいるので他人事には思えません。 価格comの評判など見ると、今までチューナーボードではサポート対応はアイオーが良く、製品自体はピクセラが良い感じでした。私は今回アイオー(GV-MVP/XSW)とピクセラ(DT230)と2つの製品の両方を購入、使用しています。双方、トラブル続きでしたが現時点ではXSWの方に軍配があがりそうな感じです。
ピクセラ修理担当の対応ですが、どうもポイントがずれているように思えます。ユーザで発生した問題はハードとソフトの両面の可能性があるのに、ハードのチェックしか行われていないようですね。ソフトウェアについてもメーカで何らかの追求、対応はされるべきでしょうね。(アイオーであれば、当然最初からそこをついてきます)。電話サポートでもどうも論点はハードしか見ていない感は受けます。何故?と思いますが、なんかサポート電話してても話が通じなくて疲れるので私はあきらめてます。 実際おそらくハード的には問題無いので、ソフトをどうするかですが、アイオーと違ってブラックボックス度が高いので難しいですね(メーカの姿勢もあいまって)。
非現実的かもしれませんが、ソフト起因と思いますので、もし最初はうまく使えていたならいったんPCからカードをはずして、OS再インストールからすべてやりなおすと、再度正常に動作するかもしれない・・とは思います。
書込番号:11985172
0点

>当方はWIN7(32bit)環境でPIX-DT012-PP0を使用しており(Vista環境から約2年)その際は異常なくBS各チャンネルが受信できていました。
念のため,アンテナ系の再点検(分波器 混合機は?)をされては如何でしょう,パラボラアンテナからのケーブル直結はお試しですか。
PIX-DT096-PE0 での経験ですが,特定局が何回スキャンしても受信できず,ドライバー等全てアンインストール(PIXELA関連のフォルダーをも削除)した上で,ドライバーのインストール→再起動→「ステーションTV」のインストール→PCのシャットダウン(PC電源ケーブルを外す)→PIX-DT096-PE0 の挿し直し・・で解消したことがあります。
書込番号:11985589
0点

アドバイス有り難う御座います。
ソフトのアンインストールは何回も実施しましたが、フォルダーの削除は実施していません。
直近の休日にもう一度アンテナも含めて再調整してみます。
結果がよければ報告します。
書込番号:11985713
0点

パラボラアンテナ系かなと言う感じはしますね 個人セッティングですか?
電波レベルは本当にゼロですか?
信じられないのですが....
CSは如何なんでしょうね?
ケーブル原因で特定チャンネル受からないと言うのは有りますよ....
インピーダンスマッチング不良で定在波が起きて特定チャンネルが
レベル不良になります ケーブル新しいですか?
ボードのハードは正常ならね...
@アンテナの向き、ケーブルを換えてみたら如何でしょうか?
悩むより、直ぐ実行です アンテナ系だと思うのですが...
あとはパラボラアンテナ? ケーブルテレビでは無いですよね?
ABIOSのSPREAD SPECTRUMを変更する
ノイズ対策
BOS新規インストール 次いでソフト等インストール
Cそれで駄目ならシステムかな? 電源サプライ関係?(ノイズ)
他にBS受かるボード無いのですか?
他の方からはあまり無い症状なので
個人の環境によると思いますよ
書込番号:11987163
0点

普通の ハイビジョンTVやレコーダーでは 受信できているかどうかを
まず、確認してみましょう。そうすれば、あなたのPC内(230ボード含む)の
問題として切り分けできます。
書込番号:12001653
0点

駄目押し?で、こういうのもありますよ.....
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/06/post-9818.html
書込番号:12001954
0点

↑ 2006年当時の情報なので 現況にあてはまるかなぁ?
とにかく、家電TVやレコーダーでの受信の事実を確認されたし>スレ主さん
書込番号:12003511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
