PIX-DT230-PE0
AVCREC/Windows Aero/SDカードへのコピー・ムーブ/ダビング10に対応したデジタル3波対応TVキャプチャーボード

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年11月21日 17:50 |
![]() |
3 | 0 | 2010年10月29日 20:48 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月24日 14:55 |
![]() |
2 | 1 | 2010年8月6日 16:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月6日 10:08 |
![]() |
5 | 11 | 2010年10月5日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
ウォークマン(NW-S644)に書き出し、別のPCにウォークマンをUSBでつなぐことで、おでかけビュア2で再生が可能です。
別PCでの再生用にとMRW-F3とメモリースティックを買いましたが、本来不要だったようです。ウォークマンで代用できるようです。
おでかけビュア2は、MRW-F3のページからダウンロード可能ですが、Sony製の
メモリースティックかSDカードの品番と製造番号の入力が必要なので、それは買わないとダウンロードできないですが
それから MRW-F3にはSDカードも利用できますが、DT230からの書き出しはできないようです。
詳しくはわかりませんが、別途ドライバがいるように思います。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
他社の製品を1年使用してきて、不具合の多さについにメーカーさんがギブアップ!
返品対応していただき、この商品を購入してみました。
1週間使用してみて・・・
すごく安定しています。
使い勝手は、一部使いにくいと感じるところがありますが、特に問題なしです。
素晴らしいのは、サスペンド状態でも留守録出来ること!
リモコンのスタンバイボタンで、PCをon/off(サスペンド)出来るのが良いです。
今までは、150wも食う電力のPCを24時間1年間も点けっ放しだったのですから、
この製品に変えて、半信半疑で実験してみたら、きちんと機能するではないですかw
他の機能も安定していて、ほとんど不具合なし。
ちょっとビデオカードの相性なのかどうか?ですが、
GTX285を使用していると、縮小画面では問題ないが、フルスクリーンにすると、
画面がブラックアウトする不具合がありましたが、
GTX260に交換したら、全く問題なし!
画質は、画像のメリハリ(エッジが甘い)が少し悪いように感じますが、
大きく問題はないかと・・・
この商品は良いです!
メーカーさん
番組表をもう少し見やすくして!
現在時刻に赤ラインとか、お好みチャンネルも地デジ、BS、CSと個別に分けれる
ようにとか。。。
とい小さな要望はありますが、この製品は買って満足な商品でした。(私は)
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
可能でした。録画画質に関係なく、0.2GB/時間 ぐらい使用するので
思った以上に長時間いけるようです。
商品説明で、ブルーレイレコーダーから持ち出し可能な機種はすべていけるんじゃ
ないかと勝手に推測してます。
2インチですので、画面が小さく、妥協が必要です。
まぁ、それでも、CSのザシネマでやってたミザリーの字幕をみたけど
十分見れると個人的には思っています。
0点

NW-A846にも書き出しできました。
しかし画質についてはワンセグ画質では?解像度が320*240とあります。
たしかピクセラのニュースではワンセグ画質より高画質の映像を楽しむことができるとあったと思うのですが…
楽しみにしていたのに…
SONYのサンプル画面UEFA07-08Highlightが入っていましたが、解像度720*406とありますがきれいです。この画質で見たい…
方法ないですよね…
書込番号:11802203
0点

ワンセグとはビットレートも違い、フレームレートが違うのが結構大きいので
多少違いは、この程度の画面でもわかるとは思います。(フレーム数を補正しているワンセグチューナは微妙かも)
ですが、あまり過大な期待をすると裏切られるとは思いますね。
>SONYのサンプル画面UEFA07-08Highlightが入っていましたが、
>解像度720*406とありますがきれいです。この画質で見たい…
S644は液晶が320x240の解像度なので、これ以上は望めませんが、
A846ならもっとと思うのはわかるような気がします。
実際使ってみないと分からないというのも困ったものですね。
実は、サポセンに問い合わせたんだけど、9月のアップデートについて、
---6.11プレスリリース抜粋----
アップデート予定機能
アップデート(2010年9月頃予定)として、PSP などのメモリースティック や、内蔵メモリーへのコピー・ムーブ/ダビング10機能、編集機能、DTCP-IP配信機能を予定しています。
----
ご存じのようにすでに、「アップデート(2010年9月頃予定)として、PSP などのメモリースティック や、内蔵メモリーへのコピー・ムーブ/ダビング10機能」は、アップデートではなく当初リリースにて対応済みということ。
さらにこの点についてアップデートで何かのプラスαはあるかは、わからないという、思わしげな回答でした。
書込番号:11806088
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
GV-MVP/HSからの買い替えです。
スペックは
Athlon X2 4200+(939)
メモリ DDR400 2GB
HDD IDE(システム)+SATA(増設)
Radeon 3650
と、今となってはかなり古いスペックで必須スペックぎりぎりですが
GV-MVP/HSと違って、W録画中であっても視聴でカクカクすることなく、
予約録画も休止モードから今のところ100%成功してます。
録画されたものをあとで見てもまったくカクカクしておらずスムーズです。
シングルチューナーでありながら、ただの視聴でもカクカクしやすい
I-OのmagicTVの出来がどんだけ悪かったんだ?って感じです。
PIX-DT230-P0もたしかに付属ソフトは使いづらく、
はじめ、リモコンがどうして一部しか効かないのかずっと困ってましたが
慣れてしまえばまずまずでしょうか。番組表から予約録画もしやすいです。
参考として
視聴開始 GV-MVP/HS 30秒 PIX-DT230-P0 5秒程度
番組表起動 GV-MVP/HS 1分以上 PIX-DT230-P0 5〜10秒程度
これだけでも非常に大きな違いです。
一応まだGV-MVP/HSやGV-MVP/GX2など共存状態ですが
特に不具合も出てません。(スタートアップはもちろん無効にしてます)
2点

うちのPCスペックは
CPU INTEL Core i5 750
メモリー 4GB
OS Windows7 Pro 64bit
うちはバッファローのDT-H33/PCIと一緒に使用していますが、こちらも特に大きな問題はありません。TVが起動する時間はPIX-DT230-PE0が一番速くて6秒を少し切り、DT-H33/PCIはこちらは6秒少しとどちらも結構速いです。以前はIOのGV-MVP/HXを使用していましたが、おしまいには起動しないなどの最悪なことがあり、それ以来IOは買わなくなりました。
書込番号:11727310
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
本日、DT230を購入し、DT090が入っているマシンに接続を行いました。
(もう1台、地デジ用PCを作成しようと思い購入しました。)
結論から申しますと、現在のところ問題なく使用できております。
まだ使用時間も数時間なので、安定性等については検証ができておりませんので何とも言えません・・・
【できたこと(行った事)】
・StationTV Xのインストール
⇒StationTVがタスクバーに残っている場合は終了を行えば、普通にインストールができます。
・StationTVとStationTV Xとの同時起動
⇒StationTVは、録画したものの再生、StationTV Xは地デジ、BS・CSの視聴
(BS1とかも問題なく視聴できております。)
まだ、TVとしての併用も行っておりませんし、録画等も行っていない為、今後検証を行っていきたいと思います。スタンバイ状態から録画もまだ行っておりません。
BCASカードは、同じカードで視聴できました。(結構古いものです。)
【できなかった事】
DT090で使用していたデータについては、StationTV Xでは見ることはできませんでした。
(そもそも、ソフトが違いますので、見る事を考えてはおりません。)
いろいろと書き込みをされておりますが、あえて新規に立てさせて頂きました。
0点

試してほしいことは新旧ボードで同時録画はできないこと、また新、旧単独で録画できるか否かの報告がほしいのですが。
書込番号:11713105
0点

突然『ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。』と表示され全く見ることができなくなりました。
B−CASカードも認識されなくなりました。
やはり新規で入れなおさなければダメのようです。
(泣)
書込番号:11719099
0点

昨日買ってきて、まだ手探り状態。
DT096にこのDT230を追加して今試しているところです。
予約録画の4番組同時は可能でした。
書込番号:11726089
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
動作の安定しないPC用デジタルチューナー群。私も安定動作するカードを求めて、あれこれ買い換えています。今回も発売前から予約をして待っていました。自作PCはパーツの相性がシビアなときもあります。今後この製品を購入する方々の参考になればと思い書き込みます。
【構築環境】
OS Windows 7 Professional 32bit
CPU Phenom II X6 1055T
MEM 4G(DDR3)
マザー M4A785TD-M EVO
VGA GF8400GS-LE256H2
【安定性】
・普通にTVを視聴するだけならばとても安定しています。裏番組の録画が始まるときに、画面が乱れて正常に表示できなくなる症状が1回出ました。今のところ再現性がありませんから、再現性が確認できましたら追って報告します。このときCPUの使用率は20%以下、メモリは1GB以下の使用となっています。
・PCのスタンバイ状態から録画開始に失敗することがあり、割合にして5割近く予約録画に失敗します。
【画質】
・若干画面にゆらぎがたまに見受けられます。回路にノイズが混入しているのでしょうか。
【機能性】
・付属リモコンの動作は、チャンネル切り替えはスムーズですが、録画番組の再生や早送りなどは動作しないので困っています。反応しないボタンが複数あるのです。
【入出力端子】
・入力端子は分波器が必要ないので助かります。(買えば2000円くらいします)
・B-CASカードが後ろに飛び出した状態で使用します。カードの端がアンテナケーブルに接触する構造になっているので不安です。
【評価】
・これまで購入した中で、一番満足度の高い商品です。
・安定度はGV-MVP/XSWの方が安定しています。(スタンバイからの録画成功率が高い)
(購入済みの商品)
DT-H70/U2
GV-MVP/XSW
MonsterTV U3W SK-MTVU3W
3点

マウスが好きさん!さん、こんばんは
PCの構成で8400GSを使用されてますが
これはオンボで何か不具合でもあったのでしょうか?
ほぼ同性能のVGAなので少し気になったので。
書込番号:11708690
0点

評価を一部訂正いたします。GV-MVP/XSWは現在トラブルを抱えており動作いたしません。実際に安定動作しているのはDT-H70/U2になります。
失礼しました。
-----------------
【評価】
・これまで購入した中で、一番満足度の高い商品です。
・安定度はDT-H70/U2の方が安定しています。(スタンバイからの録画成功率が高い)
(購入済みの商品)
DT-H70/U2
GV-MVP/XSW
MonsterTV U3W SK-MTVU3W
書込番号:11710954
0点

8400GSを使用してオンボードのVGAを使用していない理由ですが、以前GV-MVP/XSWをインストールしているときに、「地デジ相性チェッカー」で検査したところ、VGAカードが対応していないので「×」という診断結果が出ました。その後8400GSを買い足してチェッカーの診断は「◎」になりました。
PIX-DT230-PE0における動作条件にも、この8400GS以上の性能が必要であることがマニュアルに記載されていますので、そのまま使い続けています。
余談ですが、オンボードのグラフィクスチップであるATI RADEONでは、初期設定のままだとHDMI接続時に黒枠が表示される (dot by dotにならない)仕様になっています。初めてこの症状に出会うと驚かれる方もいるかと思います。簡単な調整方法がありますので検索してみてください。
この症状を調整するドライバの画面がXp用とWIN7用で違うところも、余計に混乱にするところです。
書込番号:11711006
2点

マウスが好き!さん、レビューご苦労様です。
>・PCのスタンバイ状態から録画開始に失敗することがあり、割合にして5割近く予約録画に失敗します。
この製品の購入を検討しているのですが、5割近くも失敗したら使い物にならないですね。
是非、メーカーに連絡して対処してもらいましょう!
書込番号:11711640
0点

メーカーに連絡してドライバなどを改善してもらうには、再現性がないと説得力に欠けてしまいます。今のところ5割はうまく録画できてしまっているのが厄介なところ。
普通、自作とは動くように頑張るものですが、今回は逆に動かない条件探しに頑張っています。
連絡しますと、電話やメールでサポート担当者があれこれ改善するように指示を出してくれると思いますが、その都度こちらで検証すると時間がかかってしまいます。できるだけ原因を洗い出して、サポート側が言い訳できない状況に話を詰めて、開発担当の皆さんがやる気になるような情報提供をメーカーにすることにいたします。
多分、この口コミ欄を多くの開発担当者達が閲覧しているかと・・・・
私は普段パソコンの電源を落としません。24時間スタンバイにはせず、絶えずHDが回転しているように設定しているので、予約録画が完全動作しなくても特段困ることはありません。それでもなんだか気持ち悪いから改善して欲しいところですね。
書込番号:11712690
0点

メーカーとしての公式見解は「2枚差しはできない」です。
開発部に直接聞いて確かめています。
これについて改善する予定はないそうです。
残念ですが、今の状態が設計上正しい状態です。
ピクセラ社については、諦めるしかないようです。
いちおう、ピクセラ社の開発の責任者には、「2台パソコンを用意してください」というありがたい言葉を頂戴しています。
書込番号:11719821
0点

すみません。コメレス間違えました。
しかしながら、今入っている別なビデオキャプチャボードとバッティングしている可能性がありますから、それを抜いてみてはいかがでしょうか。
どうも、PIXELA社の製品は相性がシビアのようです。
書込番号:11719852
0点

その後、何度もスタンバイ状態からの留守録画を試してみました。当初成功率が5割程度だったのが、ほぼ10割成功するに至りました。
なぜ成功率がUPしたのか原因がわかりません。行ったことは何度もOSを最初からインストールし直したことくらいです。
安定して動作しているので、このボードを中心にメインマシンを構築していくことに決めました。付属のソフトとリモコン動作が今一つピリッとしませんが、Verアップに期待して待つことにします。
ただ単にTVを視聴するだけなのに、他の製品は動作が安定せず、信頼に値しないものも市販されております。高価なパーツなので慎重に選びたいところです。
書込番号:11732940
0点

しばらく調子よく動作していましたが、スタンバイ状態から予約していない番組を勝手に録画するという訳のわからない動作を確認しました。時間帯は深夜。なぜこんな動作をするのでしょう。
別件ですが、モニターを交換しました。今までHDDに録画保存していた番組は問題なく視聴できました。部品の何を交換すると保存していた番組を再生できなくなるのか試してみると面白そうです。
書込番号:11757926
0点

マウスが好き!さん、こんにちは。
>(省略)スタンバイ状態から予約していない番組を勝手に録画するという訳のわからない動作を確認しました。
何だか夏の怪談みたいで怖い話ですね…
書込番号:11757973
0点

【構築環境】
OS Windows 7 HomePremium 64bit
CPU Athron 250 定格(3GHz)
MEM 4G(DDR3)
マザー Cinema II Deluxe (Foxconn) 785G 中古
VGA オンボード ATI 4200
購入1個目はリモコンのレシーバが認識不良を起こし、初期不良として交換。2個目は問題なく稼動中(と思われる)。
休止状態にて電源スイッチを入れて復帰したらstationXの画面、の設定はRestarterを組み合わせてOKでした。ただしショートカットの記述にあるようにオプションとパスが必要らしく、バッチファイルで呼ぶようにしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=11292401/
休止状態からの予約録画もOKです。ただ、このタイマ設定が残っているのか、翌日の同じ時刻?に復帰することがありました。(録画は行われない)←これを記入中にまたも勝手に復帰。過去にこの時間に予約録画した覚えはないんだけど。
こちらは千葉市ですが、TV東京の入りが少し弱いようです。
信号レベルは十分あるようですが、たまに映像がカラーモザイク状になったり、選局すると「放送されていません」のダイアログが出るか、または真っ暗なまま、気が付くとPCが再起動してしまいます。
(再起動後のbios表示に「HyperTransport sync flook over occurred...」と示され、これはFoxconn特有でCMOSをクリアしたら解消したとの報告があり、検証中)
所感:
アンテナ端子がSMBとは。
NECのLaVie LT500/3D〜6D系統と同じもので、代替品が全く見つからず、SMBコネクタ単品を探し当てたものの、スリーブの圧着工具が特殊だったこともあり、途方に暮れてしまったものでした。
生半可な圧着では、SMBコネクタを抜く時に分解しかねないので。(それ程に、がっちり食い込むのがSMBコネクタの特徴。LT500/6Dに付属したアンテナ変換コードは、初期ロットは非常に抜き難い構造で、途中から変わりました)
課題:
休止状態から予約録画を行い、終了後には休止状態に移行したい。
今のところ対応するような支援ソフトが見あたらず。XP(LT500/6Dのsmartvision)の時はSuspend Administrator で「録画中は(液晶パネルを閉じていても)休止状態へ移行するのを制限」が効いたのですが。
電源設定で2〜5分後に休止状態にしてあるのですが、stationXが待機状態だと移行できないように見えます。
また、電源スイッチで休止状態から復帰した場合、待機状態などでも勝手に休止状態に落ちないように切り分ける必要もありそうです。
後半はどちらかというとレビュー向きの内容になってしまってますね^^;
書込番号:12013369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
